したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

HIM と Net, D Suppl.2 星々の物語

1名無しさん:2007/08/18(土) 22:47:59
  
HIM と Net, D Suppl.2 (増刊 2号) 星々の物語

60名無しさん:2012/07/06(金) 05:02:14
twitter NHK科学文化部‏

【素粒子発見 発表】 宇宙の成り立ちに欠かせないものとして、50年近く前に
その存在が予言されながら見つかっていなかった「ヒッグス粒子」とみられる
素粒子を「発見した」と、日米欧などの国際的な研究グループが発表しました。
現代物理学の大きな謎が解明されることになります。

61名無しさん:2012/07/06(金) 12:08:20
YouTube
Understanding the Higgs Boson: An Analogy

ttp://www.youtube.com/watch?v=qed3F0mVIbM

62名無しさん:2012/07/12(木) 19:04:02
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2354337/2667160?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Thu_r30712

地球滅亡は76億年後、回避策は2つ
2008年02月22日 18:17 発信地:パリ/フランス

63名無しさん:2012/09/12(水) 21:13:39
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000053-jij-int

火星の降雪確認=NASA
時事通信 9月12日(水)11時44分配信

 【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は11日、火星周回探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」による観測で、火星の南極に二酸化炭素が凍結したドライアイス状の雪が降っていることを確認したと発表した。

65名無しさん:2012/10/17(水) 23:23:40
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00000040-jij-soci
より

最も近い地球に似た惑星=4.3光年先、熱く生命なし? ―別惑星に期待・欧州チーム
時事通信 10月17日(水)8時59分配信

 太陽系からケンタウルス座の方向に4.3光年しか離れていない恒星「アルファ・ケンタウリB」で、質量が地球と同じくらいの惑星が見つかった。スイス・ジュネーブ大などの研究チームが17日までに、欧州南天天文台(ESO)の南米チリにある望遠鏡で観測した。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載される。・・・

66名無しさん:2012/11/27(火) 17:32:38
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000804-yom-sci
より

火星探査で重大発表?うわさ拡大…NASA否定
読売新聞 11月27日(火)12時43分配信

 【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)の無人火星探査車「キュリオシティ」が何らかの重大な新事実を発見し、NASAが近々発表するのではないかと、米メディアで話題になっている。・・・

67名無しさん:2012/12/05(水) 03:20:45
(2ch)

【宇宙】「ボイジャー1号」 太陽系を出たと思ったら、まだ太陽系だった★2

68名無しさん:2012/12/08(土) 19:28:45
(2ch)

【宇宙】アメリカの民間企業が「安価な」月旅行を計画…1回1200億円

71名無しさん:2012/12/19(水) 21:46:16
(2ch より)

【社会】「第2の地球」発見か…12光年先、大気が存在する可能性

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/12/19(水) 19:53:04.61

英米豪などの研究チームが19日、地球から約12光年先に「第2の地球」の
可能性がある惑星を発見したと発表した。太陽系外で生命が存在する可能性が
ある惑星としては、 これまで発見された中で最も地球に近い。

 研究チームは、肉眼でも見える秋の星座「くじら座」のタウ星に、地球の重さ
の2〜6倍の 五つの惑星があることを発見。その一つが、生命の存在に欠かせ
ない水が液体として存在できる 「ハビタブルゾーン」という領域にあることを
確認した。・・・

72名無しさん:2013/01/04(金) 10:21:05

iPS細胞は、やがて来る宇宙大航海時代にも真価を発揮することでしょう...

73名無しさん:2013/01/09(水) 21:33:52
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000141-jij-sctch
より

小惑星、2036年に地球衝突? =NASAが近く本格調査

時事通信 1月9日(水)20時29分配信

 【パリAFP=時事】2004年に発見された小惑星アポフィスが36年4月13日に地球に衝突する可能性がわずかながらあり、米航空宇宙局(NASA)は近く、本格的な調査に乗り出す。9日現在、アポフィスは地球から約1450万キロ離れている。・・・

74名無しさん:2013/02/15(金) 23:28:40

小惑星 2012DA14

75名無しさん:2013/02/16(土) 00:16:46
小惑星 2012 DA14
http://ja.wikipedia.org/wiki/2012_DA14

76名無しさん:2013/02/16(土) 00:19:54
2012 DA14
http://en.wikipedia.org/wiki/2012_DA14

2012 DA14
http://fr.wikipedia.org/wiki/2012_DA14

77名無しさん:2013/02/28(木) 15:32:06
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-35028869-cnn-int

「2018年火星の旅」、米民間団体が計画 501日間で往復
CNN.co.jp 2月28日(木)9時47分配信

(CNN) 米富豪らの設立した団体が27日、2018年に男女2人を乗せた宇宙船を打ち上げ、501日間かけて火星付近まで往復する宇宙旅行の計画を発表した。・・・

78名無しさん:2013/04/19(金) 10:11:36
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130419-00000048-jij-sctch
より

地球と同サイズの3惑星発見=液体の水存在も―NASA
時事通信 4月19日(金)9時14分配信

 【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は18日、地球とほぼ同じ大きさの三つの太陽系外惑星をケプラー宇宙望遠鏡で発見したと発表した。太陽に相当する恒星との距離が適度に離れており、生命に不可欠な液体の水が存在する可能性が高いという。
 二つは地球から1200光年のこと座にあるケプラー62eと62f。62eは地球の1.6倍、62fは1.4倍の大きさで、恒星との距離が適度に離れており、液体の水を適度に維持できる「ハビタブルゾーン」にある。
 NASAの専門家は「これら二つはこれまで発見された中で、最も生命が存在する可能性が高い候補の惑星だ」と述べた。 
 三つ目の惑星は、地球から2700光年のはくちょう座にあるケプラー69cで、大きさは地球の1.7倍。太陽に似た恒星が存在するが、距離がやや近く、地表の温度が高温とみられている。
.

79名無しさん:2013/06/04(火) 12:53:05
古川聡 先生のツィート
 国際宇宙ステーションから見た太陽と地球―NASAの今日の1枚より
 ttp://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_2522.html

81名無しさん:2013/08/01(木) 07:19:23
アンドロメダ銀河 Andromeda Galaxy
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%80%E9%8A%80%E6%B2%B3

ttp://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1375269402
国立天文台のすばる望遠鏡に新型の超広視野カメラが搭載され、アンドロメダ銀河を一度に撮影した鮮明な画像が公開された。国立天文台や東京大などの開発チームが31日発表した(HSCプロジェクト・同天文台提供)

82名無しさん:2014/07/05(土) 07:41:15

グリーゼ581の系外惑星は幻だった
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140704005&utm

グリーゼ581 (Gliese 581)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC581

83名無しさん:2015/02/27(金) 15:44:50
セレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AC%E3%82%B9_(%E6%BA%96%E6%83%91%E6%98%9F) ケレス(準惑星)

84名無しさん:2015/12/18(金) 17:03:15
地球から14光年、最短距離の「生命の存在可能な」惑星発見
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151218-35075186-cnn-int

ウルフ1061c

宇宙にはまだ、人類が発見していないハビタブル惑星が無数にある。「あと20年もすれば、私たちの銀河系に他の知的生命体が存在するかどうかについて、もっと詳しいことが分かるだろう」とライト氏は話している。

85名無しさん:2016/08/25(木) 09:16:08
水が液体のまま存在できる惑星発見 今後の探査に注目
8月25日
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160825/k10010653311000.html
 地球から、わずか4光年の太陽系に最も近い恒星に、地球と似た大きさで、水も液体のまま存在できる惑星

86名無しさん:2016/08/30(火) 05:22:19
光速の20%で移動できる探査機、地球に似た4光年先の「プロキシマb」もターゲットに
8月26日(金)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00010003-sorae_jp-sctch

87名無しさん:2017/05/26(金) 14:54:36
NASAの木星探査機、極域で巨大嵐を観測 驚きの詳細次々と
 AFP=時事  5/26(金)
 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170526-00000013-jij_afp-sctch

88名無しさん:2017/05/29(月) 15:59:59
TRAPPIST-1(トラピスト1)に 7系外惑星

TRAPPIST-1  ttps://ja.wikipedia.org/wiki/TRAPPIST-1

89名無しさん:2017/08/20(日) 05:14:46
【宇宙】「Wow!シグナル」発見から40年を経て手がかりが見つかる©2ch.net

Wow! シグナル
 ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Wow!_%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB

90名無しさん:2017/09/08(金) 12:42:14
<太陽フレア>影響は? GPS誤差、停電の恐れ
 9/8(金)
 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170908-00000028-mai-soci

91名無しさん:2017/09/21(木) 23:49:11
火星の地図
ttps://marstrek.jpl.nasa.gov/

92名無しさん:2017/10/11(水) 13:20:48
小惑星、10月12日に地球に異常接近 警告システムの「テストケース」に
 10/11(水)
 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171011-00000018-jij_afp-sctch

93名無しさん:2017/11/10(金) 10:57:43
月の巨大空洞を宇宙飛行士の居住空間に NASA
 11月10日
 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20171110/k10011218471000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_003

#NASA

94名無しさん:2017/11/10(金) 12:58:16
宇宙滞在で脳わずかに変形 無重力影響か
 2017年11月10日
 ttps://mainichi.jp/articles/20171110/k00/00e/040/239000c

95名無しさん:2017/11/23(木) 15:40:19
5ch
【NASA発表】太陽系外から来訪の葉巻形の星、オウムアムアと名付けられる 観測史上初の恒星間天体
 2017/11/21(火)〜
  観測史上初めて太陽系外から飛んできた「恒星間天体」と認定された小惑星が、細長い葉巻のような形をしていることが分かったと米航空宇宙局(NASA)が20日、発表

【小惑星オウムアムア】太陽系外小天体は葉巻形、岩石質か金属質、暗赤色 ハワイ大など
 2017/11/22(水)〜
  【11月21日 時事通信社】太陽系外から飛来したことが初めて確認された小天体「オウムアムア」について、米ハワイ大や欧州南天天文台などの研究チームは21日、「細長い葉巻のような形をしており、岩石質か金属質で、表面は長年の宇宙線の作用で暗赤色をしている」と発表

96名無しさん:2017/11/23(木) 16:08:24
5ch
【宇宙】太陽系外から飛来の天体、初観測 「最初の使者」と命名
 2017/11/22(水)〜
  米ハワイ大が今年10月に見つけた天体が、太陽系の外から飛来したものだと分かった。観測されたのは初めて。国際天文学連合(IAU)は、ハワイ語で「最初の使者」を意味する「オウムアムア」と命名。岩石と金属でできた細長い「葉巻形」らしい

97名無しさん:2017/11/26(日) 21:01:04
日本、月面の有人探査目指す…米基地計画に参加
 11/26(日)
 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00050023-yom-sci

 米国が2020年代後半に建設を計画している月軌道上の宇宙基地に参加

98名無しさん:2017/12/15(金) 12:42:01
5ch
【宇宙】8惑星持つ恒星系、AIで発見 太陽系と並び最多、NASA

 地球から約2545光年

99名無しさん:2017/12/16(土) 03:12:32
>>95-96

想像図を見ると、やはり自然(?)にできたもののようですね

100名無しさん:2017/12/26(火) 06:10:04
5ch
【宇宙開発】ロシアは「宇宙高級ホテル」を国際宇宙ステーションに建設して一般人に提供する計画

101名無しさん:2018/01/06(土) 15:36:38
中国の「天宮1号」、3月までに地球に落下
 1/6(土)
 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-35112811-cnn-int

102名無しさん:2018/01/27(土) 03:05:49
5ch
【自撮り】火星探査機「キュリオシティ」から新たな「自撮り」画像

103名無しさん:2018/02/07(水) 02:51:50
5ch
【宇宙】火星へ 現役で最大の打ち上げ能力の新型ロケット 7日打ち上げ

 アメリカのベンチャー企業「スペースX」
 今回の軌道では数か月ほどで火星の近くに到達するという

 ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180206/k10011317641000.html

104名無しさん:2018/02/07(水) 15:18:57
Falcon Heavy

106名無しさん:2018/02/22(木) 13:37:25
中国の無人宇宙実験室、東京やニューヨーク、台湾などに落下の可能性
 Record china  2018年2月22日
 ttp://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=572692
  天宮1号
  欧州宇宙機関(ESA)の予測によると、3月中に北緯43度〜南緯43度のどこかに落下
する可能性があるという。この広大な範囲には米国や日本、台湾も含まれ、ニューヨークや
東京などに落下するリスクもあるとし、各国に対策を呼び掛けている。

107名無しさん:2018/03/11(日) 19:28:13
5ch
【宇宙】中国の宇宙ステーション「天宮1号」落下避けられず…早ければ24日にも ★2

108名無しさん:2018/11/15(木) 14:41:23
6光年先に「スーパーアース」発見、太陽に最も近い単一星を公転
 11/15(木)
 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000011-jij_afp-sctch

恒星バーナード星を公転しているスーパーアース「バーナードスターb」

109名無しさん:2019/09/12(木) 08:40:20
地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認
 2019 9/12 AFP=時事
 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00000000-jij_afp-sctch


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板