[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
高層ビル化と環境保護について考える
1
:
摩天楼の名無しさん
:2007/05/25(金) 12:40:42 ID:???
皆さんの力で環境保護と高層ビル化を訴えて行きましょう。
2
:
摩天楼の名無しさん
:2007/05/26(土) 20:28:27 ID:To4Risvw
高層化された分は、結果的に郊外の緑の保護に繋がる。
都心が低層だから、都心に入りきれない部分が郊外に広がる。
地球の地面の面積は一定。
だから高層にすればするほど、地球全体では地面の緑が削られる部分が減る。
1階よりも100階にすれば、地球全体の地面の緑が削られる部分が
100分の1になる。
だから東京全体を5階を50階にすれば、90%地面が建物に覆われる部分が減る。
3
:
摩天楼の名無しさん
:2007/05/26(土) 20:49:26 ID:To4Risvw
https://voice.jreast.co.jp/user_input.asp
JRへ計画推進の要望を!
①上野・神田の反対運動のせいで、上野駅以南の日本一の混雑率が解消されず。
②さらに直通運転による品川車輌基地の移転計画も暗礁に乗り上げ。
③これにより、品川〜田町間の新駅の大規模再開発も凍結中。
都心のオフィス不足はさらに深刻化。
朝の東北・高崎・常磐からの山手・京浜の乗り換えホーム(乗切れない混雑)
の混雑の凄まじさを体験すれば、東北縦貫線の大切さが身に凍みるだろう。
・日暮里〜上野には 9路線が合流
山手線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、常磐線、京成線、銀座線、日比谷線、
日暮里・舎人ライナー(来年)の9路線が合流。
・しかし都心方面へ放流されるのは
山手線、京浜東北線、銀座線、日比谷線の4路線のみ。
都心に向かって輸送力の容量が著しく減少するのは、常識的に考えて、
異常に非合理的且つ殺人的朝のラッシュの放置。
朝の上野駅はホームへ上がるためのエスカレーターの列が、中央改札から
3・4番線まで200mも続くクレイジーさ。
本来、高層高度化できる超広大な品川車輌跡地が再開発されなければ、
またしても都心にオフィスやマンションが不足し、郊外へ人が溢れ、
郊外の緑が削られる。
4
:
摩天楼の名無しさん
:2007/05/26(土) 20:54:41 ID:To4Risvw
高層化しても低層化のままでも、日本の人口は変わらない。
住居やオフィスに必要な総面積も変わらない。
ならば平屋より100階建てのほうが、100倍面積を節約できる。
理論上、平屋よりも100建てのほうが、99%の緑化を確保できる。
低層が地球環境にやさしく、高層化が地球環境に悪いと言うのは、
まったく誤りだと日本人はいつになったら分かるのだろう。
自宅の6畳部屋の床を森林として、部屋に本100冊を置くとする。
床に平面的に並べれば、床の森林はすべて破壊される。
でも本棚に納めれば、100冊が1棚に収まり、床の森林を破壊しないで済む。
こんな簡単な理論も高層反対派や高層環境悪化説を信じている人間は、
理解できないのだろうか?
5
:
摩天楼の名無しさん
:2007/05/26(土) 22:42:22 ID:???
首都圏、関西圏の高層化により都心も緑化
そのお陰で地方も緑化
地域格差?冗談じゃない
日本中に東京増やしてどうするつもりだマスコミさん
格差じゃないよ、区別だよ
地方には地方の良い所がある
広々とした自然、癒される温泉街、歴史的建物
地元でしか食べられないおいしい食べ物
東京にならなくたって地方は充分素晴らしい
格差じゃないよ、差別化だよ
6
:
摩天楼の名無しさん
:2007/05/26(土) 23:54:49 ID:???
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tosisaisei/goiken.html
東京では高層化というと景観破壊や環境破壊を訴える人が多いですが、
“本当は”
「街の賑わいや地区再生」
「緑地の確保」
「都心部コンパクト化→郊外の無用な自然破壊の抑制」
「通勤地獄や無用な通勤時間の解消」
など、「緑化自然環境でも」メリットのほうがはるかに大きいことを
しっかり訴えていく必要があると思います。
最近では高層化により余裕の出来たミッドタウンの緑地が好評であること、
環状二号線250m化計画のように「高層化で緑地確保」という流れもあります。
7
:
摩天楼の名無しさん
:2007/05/28(月) 16:07:53 ID:???
誰かNPO法人作ってくれたら参加してもいいくらい興味がある。
東京の高層ビル化と環境問題。
8
:
摩天楼の名無しさん
:2007/06/30(土) 13:43:29 ID:OtwUNjjY
都市の高層化&緑化を強力に促進させるにはどうすればいいんだろ?
銀座のような超一等地なのに低層というのは、公共の利益に反してるしある種これは贅沢だと思う。
だからそういう贅沢モノに税を課して再開発を促すってのはどうだろう?
ただ景観に貢献している和光ビルのようなモノは除外ということで。
9
:
摩天楼の名無しさん
:2007/09/03(月) 00:19:44 ID:fSV.9aZc
高層化すれば平地の緑地を失わなくて住むというのは間違い。
過去においてはその論は有効だったが、今ではすでにスプロール化は極限まで
達してしまった。
いまさら高層ビルを建てても新たに高層ビルの脇に得られる微々たる緑地分と
ビル地震による増えた体積分の環境に対するインパクトは相殺する。
10
:
ようた
:2007/09/17(月) 23:28:34 ID:Wl0Frv2U
4さん
まったく同感です。
11
:
<削除>
:<削除>
<削除>
12
:
<削除>
:<削除>
<削除>
13
:
<削除>
:<削除>
<削除>
14
:
<削除>
:<削除>
<削除>
15
:
<削除>
:<削除>
<削除>
16
:
<削除>
:<削除>
<削除>
17
:
<削除>
:<削除>
<削除>
18
:
摩天楼の名無しさん
:2008/10/02(木) 22:49:12 ID:???
http://www.skytree-obayashi.com/build/index.html
2009年 4月:組み上がり開始
2009年 8月:200mくらいまで
2010年 3月:350m展望台付近まで
2010年11月:450m展望台付近まで
2011年12月:610m到達
http://www.rising-east.jp/
スカイツリー。
天空に向かって未来に向かって伸びゆく美しいイメージ!
歴史や過去よりも、未来の天空に向かって突き抜ける名称で良かった!
超高層ビルを「スカイスクレイパー」(天空を突く)と呼ぶように、
「スカイツリー」は天空と木のイメージを融合させ、趣と躍動感を表す、
世界に誇る素晴らしい名称です。
スカイツリーの素晴らしいところは、「スカイ」天空に伸びゆく未来志向のイメージと、
あえて「タワー」を名乗らず、ツリーと称した所にある。
タワーなら人工的なにおいがするが、ツリーなら成長過程、さらに天空に
伸び続けていきそうな、生きものの香りがする。
天空に向かって、どこまでも伸びていきそうな、そんな果てしない夢がある。
23区東部の資産価値は、この天空タワーを仰ぐ眺めにより大きく伸びるだろう!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板