レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
阪神圏・超高層ビル(画像・データベース他)別館2階
-
(前スレ)
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他)別館1階
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159287243/
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他)避難1棟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5944/1143549959/
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他) 66棟
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1140184305/
◎情報サイト
【おっさんのビル情報】
http://members.at.infoseek.co.jp/marihide/biru.htm
【超高層ビルとパソコンの歴史】
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/index.htm
【超高層ビル情報】
http://www.asahi-net.or.jp/%7Enm6f-nkmc/
【地理・お国自慢板用画像Upload掲示板 統合リンク】
http://www.geocities.jp/chirisite/up/
【KEN Platz】(要会員登録)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031209/113937/
【大阪ランドマーク情報web】(←lost?)
http://www.remus.dti.ne.jp/~tenjiku/land/
関連サイトリンク>>2-5くらい
-
高層ビルですからどれも高くて興味あるのですが
「太さ」ではどうなんでしょう。
みる人を圧倒する高層ビルって、どれも高さだけでなく太さが重要な気がします。
高さと幅の比が大きすぎると、ヒョロヒョロになってしまうのでは?
大阪で「高くて太い」ビルってどれになるんでしょ
-
OMP
-
大阪中央郵便局建替え、30階程度だって。orz
-
>>857
ソースは?
ちなみに東京中央郵便局建て替えは37階らしいけど。
-
これですね。
東京、大阪、名古屋駅前の「中央郵便局」を新ビルに
http://www.asahi.com/life/update/0430/TKY200704300275.html
大阪中央郵便局の敷地は8899㎡
ttp://kstyle.s57.xrea.com/archives/2006/06/jia_1.php
大弘ビルも一体開発される?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5944/1150953747/359-362
-
敷地は大阪の方が広いだろ、東京の容積率てどのくらい?
-
>>859から計算すると東京は1600%程度、
新丸ビルがもう1棟出来ることになる。
大阪も同じ容積率適用したら14万㎡程度。
30Fでこの床面積ならデブビル確定では?
-
あそこに壁のようなデブビルができたら
景観ぶちこわしだな
-
時事通信では「地上30階以上」となってますね。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007050100327
>東京・名古屋(駅前分室)・大阪の3つの中央局を
>11年度に地上30階以上に超高層化する計画。
-
中央郵便局の超一等地が30階程度って有り得ねぇ・・・。
敷地面積は大阪の方が広いっていうのに変だな。
またまた国の大阪イジメか?
どう考えても高さ制限一杯の180m弱にしなきゃ変でしょ。
-
まあどう頑張っても180mまでしか無理だしね
それよりスタイリッシュな西梅田にデブビルはあかん!
丸の内みたいなんになってまう…
-
中央郵便局地点の制限高さは180m台後半ですよ。
-
東京:180m 大阪:142m(また微妙な高さ) 名古屋:135mくらいかな
-
30階建てで15万㎡級だとしたら、これぐらいの太さです。
ThinkPark Tower
http://www.mmf.meiden.co.jp/pages/frame85/photo-20070210.html
おそらく、羽田空港の高さ制限のせいでこんなに太くなったのでしょう。
スリムなビルが多い梅田で、高さ制限に余裕があるのに
これぐらいの太さのビルを建てるとは考えにくいですね。
30階程度というのはあくまで目安ですから、
最終的には180m級に落ち着くのではないかと予想します。
-
東京の中央郵便局は高さ200mぐらいでは?
-
時事通信によると各局地上30階以上と書かれています!
大阪=高さ制限だと考えてまず間違いないと思います。
-
東京 約200m
大坂 約150m
名古屋約140m ってところですね!!
-
中央郵便局の敷地は容積率緩和を適用すれば阪急並みに1800%は可能。
北ヤードは容積率緩和もせずに墓石ビル2棟とマンションだけになったけど、
場所が悪い北ヤードと、都心の中央郵便局では格が全然違うからね。
-
大弘ビルと一体開発なら20万㎡も可能か?
-
>>873
もちろん大弘ビルと一体開発すべきでしょうね。
大阪中央郵便局の場合、阪急新ビル並にしないと勿体無い。
郵政公社の儲け的にもね。
-
まあ、まだ正式に決定したわけじゃないから、恐らく大阪中央は
180m級になると思われる。
狭い名古屋分室でも30階以上になるんだから、大弘ビルと一体
開発すれば余裕。
-
大弘ビルは、国鉄時代の国労が建てたビルだったはず、今でもJR西日本の
労働組合が入居している、すんなり一体開発に同意するかな?
-
中郵と大弘ビル・アクティ西ビルは一体開発で1棟じゃなくて、
西梅田らしいお洒落でスタイリッシュなのやつを2棟建てて欲しいな
-
関経連必死のプッシュでも大した開発がされない北ヤードに比べて、やっぱり梅田中心部や御堂筋沿いは自然に開発がでてくるね。
今後は東梅田の曽根崎警察周辺や、難波交差点周辺のような、小さい雑居ビルが密集するところの一体開発をすすめるべき。
-
西区西本町の大阪銀行跡地に、135Mのビルが建つらしい。
-
大阪市都市計画審議会
第26回 平成18年12月4日(月) 会議録
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/shingikai/toshikeikaku/pdf/kaigi_h181204.pdf
(20/25〜)
「西本町一丁目地区」
四ツ橋筋と中央大通りの交差点の北東角
高層部の高さの最高限度135m
-
>>879-880
オリックスのオフィスビルになりそうです
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20060518/129545/
-
きびしー
-
中央郵便局跡は現実的に考えて
大阪180m
名古屋130m
東京180m
くらいだろ。
-
明治安田生命大阪梅田ビルでさえ155mあることを考えると、大阪中央局建て替えは
高さ制限の約180mとなる可能性が高いだろうな。
底地も10,000㎡程度あるから容積率もOK。あの立地からすれば需要も間違いなく
あるだろうしな。
-
>>883
東京は190m弱ぐらいかと。
大阪の場合、容積率緩和を適用すれば阪急並みに1800%は可能。
となると、わずか6mではあるが阪急新ビル並の186m。
-
あの場所はスカイラインを考えても重要な所だ。180m以上が望ましい。最低でも170m台
-
>>885
北ヤードみたいに、ただでさえ道路と広場ばかりなのに、容積率緩和できるのにせずに墓石ビルになってしまうのは避けたい。
-
<削除>
-
<削除>
-
取り敢えずセットバックしてくれ。あの道、歩行者が溢れて車道を歩いてる。
-
>>890
禿同
歩道が狭すぎと言うか自転車も邪魔
-
新規ネタじゃないけど、とりあえず更新。
〜/osaka_kaihatsu_1.html
-
あなただけの掲示板ではないのですよ。
載せるならせめてh抜き、きちんとしたURLを貼りましょう。
-
確かに貼るなら正確に。
-
すんません・・・
-
>>895
気にすること無いですよ。これからも引き続き楽しみにしています。遠方に住んでいるが故
最新の状況をチェックできますので本当に重宝しています。
893,894も頼み方があるやろうが。エラそうなんだよ
-
まあ言い方ってモノがあるわな
-
三井ガーデンホテル大阪堂島が閉鎖されたけど、
再開発とは関係無いかな。
三井ガーデンホテル大阪堂島:営業終了のお知らせ
http://www.gardenhotels.co.jp/dojima/index.html
竣工は1990年
http://www.jcarb.com/KenchikukaShousai_8756449.html
位置
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.41.38.979&lon=135.29.49.307&sc=1&mode=map&type=scroll
-
>>898
客室広いわりに割安で良かったのにな。
残念!
-
高層マンション、522棟が完成予定――不動産研調べ。2007/05/08
不動産経済研究所(東京・新宿)はこのほど、今年以降完成予定の
二十階建て以上の高層マンションが全国で五百二十二棟に上るとの調査を
まとめた。昨年三月の調査から百三十四棟増えた。大都市圏だけでなく
地方の中核都市の駅前再開発での供給が増えるという。
今年以降に全国で完成を予定している高層マンションは戸数ベースでは
十六万三千四百四十二戸に上る。地域別では首都圏は三百三十棟、
近畿圏は百十棟。都道府県別では東京都が二百三十棟、大阪府は七十九棟、
福岡県が十九棟、愛知県が十三棟だった。
〇四年に完成した高層マンションは八十六棟、〇五年が九十棟、
〇六年が九十二棟だった。不動産研では〇七年は百四十九棟と
予想している。
-
東京と大阪だけ断トツですね。
-
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/oo-133miyakojima.htm
都島にまた一棟出来るみたいですね
-
だいぶ前にガイシュツだよ
-
「景観」「開発」議論のなか、御堂筋が完成70周年
大阪のメーンストリート、御堂筋(全長約4キロ)が11日、完成70周年を迎える。
「バブル再燃」による乱開発を懸念する大阪市は、現行の高さ制限が行政指導に過ぎないため、
違反者に罰金や懲役刑を科せる景観条例づくりに乗り出した。
一方で街の活性化のため、規制撤廃を求める声も根強い。景観と開発とのバランスをどう保つか。
30年後の100周年を見据えた議論が本格化している。
今年3月、投資会社「リサ・パートナーズ」グループは、同市中央区道修(どしょう)町でビル2棟を土地ごと232億円で取得した。
1平方メートルあたりの地価は約1130万円。3月に発表された、同じ制限区域内の中央区備後町3丁目の公示地価は同555万円。
市計画調整局は「売買相場が公示地価の2〜3倍になりつつある」と分析。
投資額を回収するため、制限を無視したビルの高層化が進むことを心配する。
実際、2年前には、「ルール破り」が起こりそうになった。市は沿道の全建築物に対し「町並みの連続感、統一感を作り出すもの」と、
壁面の色も行政指導しているが、真っ赤なビルの建設計画が浮上したのだ。
「沿道のイチョウ並木と調和しない」と、施主や設計者と話し合いを繰り返し、落ち着いた灰色に変更してもらった。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200705090019.html
こんな無意味なルール無視すればいいのに。
-
なんで無意味なんだよ
真っ赤なビルを建てようとしたアホ会社はどこだ
-
御堂筋で最近建った灰色のビル探すか
-
このビルだよ
http://ameblo.jp/arcoating/entry-10008859910.html
-
http://www.e-miki.com/images/magazine2/pdf/C0705_OS.pdf
14年ぶりの4%台だって、4月末の空室率は0.38ポイント下がって
4.64%になった。築ビルの供給がある中でこの改善率はなかなか。
-
>>908
梅田は2%切りそうらしいね。
不景気の直撃を受けた船場も含めてこれならかなりのものだろう。
-
愛知より福岡の方が多いぞ
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
大阪駅の模型を少し・・・
ttp://www.geocities.jp/wahoo_x2004/osaka/osaka_kaihatsu_1.html
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
大阪・難波駅ビル150億円改修…南海、今夏から
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070515ke02.htm
>今後、ターミナルビル全体の容積率の緩和が認められれば、中央部の
>南海会館ビル、西側のホテル南海なんば(営業休止中)を高層化する構想だ。
-
南海会館も耐震補強するのに、後に高層化するのは費用の無駄じゃない?
南海はあまり金がないイメージなのに大丈夫か?
-
>>930
なんば高島屋が入るビルは耐震工事で西側のビルとホテル南海は建替えってことかも。
http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/070514.pdf
-
>>931
レスありがとうございます。
しかし、パークスの南側のような不便なところを開発するより、南海会館を開発するのはいいことだと思う。
-
心斎橋・難波地区って空室率4%台後半だろ
パークスは計画通りオフィス2本にして、ヤマダのところを
高層マンション2本にしとけば集客効果あったのにね
SPCとかREIT上手く使えば資金繰りもできただろうに
弱気になって計画変更したのが南海の失敗だったな
-
パークスって失敗だったの?
そうは思わないけど
-
耐震強度不足の府庁舎 建て替え、月内に判断
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200705/news0516.html#05161
耐震強度不足が指摘されている大阪府庁本館(大阪市中央区)の建て替え問題をめぐり、太田房江府知事は十五日の定例記者会見で「今月中をめどに考え方をまとめたい」と述べ、五月中に今後の方策を決め、府議会に諮る意向を示した。
-
早く建て替えしろって。
-
建て替えだな。問題はどのように建てかえるかだ。
-
http://www.decn.co.jp/Lineup/headline/head070516.htm
☆大阪駅北地区2期開発(大阪市北区)、本年度末めどにビジョン/まちづくり推進協第6回会合
http://www12.ocn.ne.jp/~kensan/top1.htm
大阪駅北地区まちづくり推進協議会、今年度末までに2期開発ビジョン策定へ
大阪駅北地区まちづくり推進協議会
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/shingikai/osakaeki_kita/index.html
-
パークス2期、丸井、ヤマダ辺りを全部高層オフィスにして
難波もオフィス街ブランドを打ち出せばよかったのに。
-
大阪府庁舎を耐震補強へ/財政難で建て替え見送り
http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/article.aspx?id=20070517000029
-
結局延期か orz
-
来年の府知事選また出るの?
あほか。
-
無理してお役所の建物なんか建てる必要ないだろ。
お役所のビルがそびえる様な街なんか興ざめ。
-
建て替えた方が無駄がなく割安って書いてるじゃん
高層ビル=無駄って一般的な考えが障壁なんだよね
-
まぁ今無理に立て替えて、変にケチったビル建てるよりは
財政が安定してから十分吟味して建てたほうが結局良いと思う
-
太田知事が3期目に入ってから建替えると思う。
今、建替えると選挙に影響が出ると踏んでるんでしょう。
建替えるなら超高層1本に集約して、中之島にすべき。
-
今建てても道州制との兼ね合いはどうすんのって
感じだけどその辺は考慮してないんかね。
-
中之島には214m新府庁ビルは建てられないだろ。
-
中之島には府庁ビルはいらんだろ。
今の場所の横の駐車場で十分。
-
>>949
あんな場所にポツンと1本あってもな・・・・・
-
別に今の場所でも、ポツンとじゃねえだろ。
中之島は既に民間の高層ビル開発でいっぱいいっぱい。
どっから中之島に作るとか出てきたんだ?
-
大阪府府庁舎と大阪市市役所を中之島に作る一本の高層ビルに収める。
→擬似大阪都
以上、妄想でした。
-
大阪市役所もあんないい所にいらん。府庁の横にでも建て替えろ
-
>>951
いや、どうせ超高層に建替えるなら、中之島みたいな所に
集積させたほうが迫力出るし、ビルヲタとしては嬉しいからさ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板