レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
首都圏・高層ビル(画像・データベース他)別館1階
-
首都圏【しゅとけん】
1956 年(昭和 31)制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる区域。
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の 1 都 7 県。「デイリー 新語辞典」
こうそう-けんちくぶつ かう― 8 【高層建築物】
一般には、高さ60メートル以上の建築物をいう。集合住宅では、六〜一五階程度のものをいう。「大辞林 第二版」
前スレ
首都圏・高層ビル(画像・データベース他)避難1階
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5944/1143457119/
首都圏・高層ビル(画像・データベース他)避難2階
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5944/1151583691/
『おっさんのビル情報』・・・新規情報は掲示板へ
http://members.tripod.co.jp/marihide/biru.htm
(海外重要関連サイト)
『Emporis』・・・国際的な超高層のデータベース
http://www.emporis.com/en/
『SkyscraperPage.com』・・・ユーザー参加型の国際的超高層のデータベース
http://skyscraperpage.com/
『SkyscraperCity』・・・各国の都市開発情報サイト
http://www.skyscrapercity.info/index.php
(画像Upload掲示板)
『日本全国街並風景サイト集』
http://niigata.xrea.jp/alljapan/
関連リンク>>2-20くらい
-
>>948
毎度乙です
丸の内トラスト本館も伸びてきました。
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20070407235954.jpg
高層化が決まった中央郵便局です
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20070408000005.jpg
-
丸の内がますますヤバい事になってきたね
-
気づかないうちにトラストタワーもずいぶん成長したね。
今はだいたい30mくらいかな。
森トラストのHPに本館が全部完成したときのイメージ画像があったよ。
http://www.mori-trust.co.jp/
-
良かったーo(*^-^*)o
石原が都知事に当選した
これで東京の再開発及び
オリンピックへの夢は今まで通り安泰ダネ
-
石原当選おめ!
とりあえずこれで一安心だ。
-
丸の内はこれからロータリーを広場にリニューアルするし
赤レンガ駅舎も元の三階建てに復元されるし
まだまだ楽しみなエリアですな
-
呉服橋 上空の高速道路
解決すれば
JR自由度広がるのに
ついでに高速上野線イラン
銀座線もイラン 銀座の万里の長城
-
呉服橋 上空の高速道路
解決すれば
JR自由度広がるのに
ついでに高速上野線イラン 暗すぎる
銀座線もイラン 銀座の万里の長城 囲われてる
-
石原が再選されたんで、北新宿の再開発が一気に進むな
1か所だけ土地を買収できないために、全体がストップしていた
都知事選の結果待ちだったようだが、石原が再選されたんで、都は強制執行も視野に一気に進めるだろう
-
石原って再開発には前向きでも高層ビルには否定的じゃなかったっけ?
-
uploaderが壊れたようなので自サイトにupします
昨日の丸の内パークビル建設地など
http://www.geocities.jp/eismeer6782/marunouchi.html
-
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pplace&nid=3497
モダニズム建築ってよく見ないと良さが分からないものだね。高層化は嬉しいけど・・
-
>>951
>>961
乙です! 改めて丸の内の変化は凄いですね。
東京海上日動…だっけか、あのビルが子供の頃はあの界隈ではすごく高いビルだったのになぁ…
>>960
石原氏は防災対策にも力入れている人だから、その名目での再開発は前向きな考えだった記気が。
関係しているかは判らないですけど、先月板橋区でその制度(防災街区整備事業)を利用した再開発が都に認可されましたね。
-
16年ぶりに都心5区の空室率が2.0%を下回る IDSS
4月10日17時55分配信 住宅新報
生駒データサービスシステム(IDSS)は4月10日、07年3月期のオフィスマーケット
市況速報を発表した。
それによると、東京主要5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷)の空室率は1.8%
(対前期比0.5ポイント低下)となった。2.0%を下回るのは、91年5月期以来の16年ぶりとなる。
東京23区の空室率は、2.0%(同0.6ポイント低下)となった。
東京23区の平均募集賃料は坪当り12,810円(同0.3%上昇)、主要5区は坪当り13,320円
(同0.7%上昇)となった。
-
おっさんのビルの掲示板からの転用なんですが
http://tcup7109.at.infoseek.co.jp/marihide/bbs
本日、大手町を現場視察したのですが、二丁目の旧東京国際郵便局(同郵便局は江東区内に移転済み)ですが、遂に解体が始まります。敷地の入り口に「建物取りこわしの為敷地内・構内の車輛・歩行者の通行出来ません」との看板があり、建物に囲いの設置が開始されていました。ざっと見たところ5000㎡程の敷地面積がありますが、郵政公社東京支社跡地(解体工事は既に終了)と隣接しているので、両方とも郵政公社の土地なので民営化後に一体化されて再開発されて超高層オフィスビルになるのはほぼ確実でしょう。いくらなんでもここは小学校や幼稚園にはならないでしょうから。(笑)
東京支社跡地約7000㎡(正確には7156㎡だったような気がします)+国際郵便局跡地約5000㎡=約12000㎡×予想容積率1500%=容積率対称面積約180000㎡、容積率対象外面積を含めた延床面積約200000㎡と予測します。
皆さんもご存知だと思いますが、東京都心部(副都心も含む)は高さ180m超え、延床15万㎡超えの両方を満たすと環境アセスの対象になります。延床20万㎡では環境アセスして180m超えするか、180m以下に抑えて“環境アセス逃れビル”にするかは微妙ですが、大手町ファイナンシャルセンターとみずほ銀行ビルの建て替えが延床20万㎡で環境アセスして(すでに実施済み)高さ200mにするので、ここも環境アセスをしてでも高さ200mの王台達成出来ると思います。 情報待ちにお願い致します。
合同庁舎跡地再開発ですが、なんとC工区ではすでにタワークレーンが付いていました!! 仰天!!
大手町2丁目って書いてありますが、これって東京駅前の郵便局じゃないんでか?東京素人ですません
-
東京駅前は東京中央郵便局ではないでしょうか?
-
>>965
丸の内2丁目は東京中央局、大手町2丁目は国際局跡です。
-
西新宿五丁目の地上59階建て計画について
■ 【東京】再生特区提案受け年内都計決定目指す(04/16)
■ 【新宿】西新宿五丁目中央北地区市街地再開発準備組合(若村雅司理事長)は、
都市再生特区などの提案を経て年内の都市計画決定を目指している。その後、07年度から
08年度にかけて本組合の設立、権利変換計画認可取得、除去・本体着手までこぎ着けたい
考えだ。2012年6月の完成を予定している。
同再開発事業の対象エリアは西新宿5ノ4ほかで、神田川と十二社通りに挟まれている
約1・3㌶。木造住宅が密集しており防災面、住環境面で課題を抱えている地域となっている。
また、密集住宅市街地整備促進事業を実施している西新宿地区内にあり、防災再開発促進地区、
都市再生緊急整備区域に指定されている。地権者数は83人。
再開発ビルの計画規模は地下2階地上59階建て延べ約9万9400平方㍍。現時点の用途は
1・2階部分に店舗など、3階以上に住宅約950戸、地下部分には駐車場約390台分と
機械室を設ける予定だ。公共施設としては広場約1700平方㍍のほか、幅員12㍍と幅員10㍍の
道路をそれぞれ新設する。(中略)
西新宿五丁目中央地区ではこのほか南地区でも再開発事業の機運が高まっている。西新宿五丁目
中央南地区再開発準備組合(岡三郎理事長)では、INA新建築研究所がコンサルタント業務を担当し、
地権者の合意形成作業を進めている。対象エリアは西新宿5ノ5ほかの約0・7㌶で北地区の南側に
接している。用途地域は十二社通りから20㍍までが商業地域で建ぺい率80%、容積率700%、
20㍍からが第二種住居地域で、建ぺい率60%、容積率300%となっている。地権者は44人。
事業協力者としてフジタが参画している。
西新宿五丁目中央地区の再開発は1995年度から一帯の関係権利者で構成する「まちづくり推進会」
により、勉強会などが実施され、96年度に同組織を基に「市街地再開発準備組合」が設立された。
2001年度には地区を北・中・南の3ブロックに分けたが、03年度に北地区と中地区を統合し、
新たに北地区・南地区の2ブロックに再編された。
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p03596.html
-
59階建てっていい感じ。
-
>>968
1・2階が店舗だから200m超は確実だね
-
何mくらい?
-
◆大深度で事業費1000億/輸送人員確保に課題も/TXの東京駅延伸
2005年8月に開業したつくばエクスプレス(TX、つくば駅〜秋葉原駅)を東京駅まで延伸する計画が、
沿線の自治体で大きな話題となる可能性が出てきた。「運輸政策審議会答申第18号」で示され、沿線自治体も
早期実現を求めている計画で、今回、大深度地下利用によるトンネル整備や概算事業費を約1000億円などと
する調査結果がまとまった。今後、調査結果を基にして、計画の具体的な検討が進みそうだ。
ただ、輸送人員の確保など事業実現には、大きな課題も抱えている。
TXの東京駅延伸は、現在の秋葉原駅と東京駅を結ぶ計画。運輸政策審議会の第18号答申では、
「今後整備について検討すべき路線」に位置付けられている。
運輸政策研究機構が、「都市鉄道整備等基礎調査」の中で、具体的なルートや事業費などケーススタディーの
結果をまとめた。
ルートは、導入空間や既存構造物の存在などの関係から、「丸の内側仲通り地下案」で検討することにした。
ケーススタディーでは、整備区間の長さが約2kmで、トンネルは大深度地下を利用し、駅は1面2線の島式
ホームとする。建設期間は約6年で、概算事業費が1000億円。2016年度の開業を想定している。
これを前提として、需要予測と事業採算性を調査した結果、資金が無利子貸付で東京駅での乗り換え時間を
1分ほど短縮した場合と、整備主体と運営主体を分離する都市鉄道等利便増進法に基づいた手法で整備して乗
り換え時間を短縮した場合に、資金収支や損益収支が現在より好転することが分かった。4ケース中2ケース
で、資金収支と損益収支が好転する。
TXの東京駅延伸は、一部自治体では早期実現に向けた議会決議や意見書などが採択され、国土交通省に
要望なども提出されてる。今回の調査結果が、こうした自治体の活動を後押しする可能性もある。
ただ、この調査は2010年度で輸送人員が1日27万人を達成することが大前提。
これを5%下回ったと仮定すれば、「資金収支が大幅に悪化する」と結論付けている。
首都圏新都市鉄道が2月に発表したTXの利用者数は、1日平均20万人。開業当初の需要予測である
「10年度で1日平均27万人」を達成する勢いを見せるものの、目標達成と維持に向けたさらなる需要喚起が
延伸構想実現のかぎを握る。
建設通信新聞 2007年4月17日付
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070417&newstype=kiji&genre=2
-
>>968
これが出来ると中野坂上までビル群が繋がる感じになりますね。
-
【東京】設立を認可 六本木三丁目地区再開発(04/19)
東京都は4月19日、「六本木三丁目地区市街地再開発組合」の設立を認可す
る。住宅約620戸などを設ける再開発ビルを延べ約6万4000平方㍍で建設する
計画で、総事業費として約380億円を投入する。今後、権利変換計画の認可などを
経て2008年1月に着工する予定だ。
再開発事業の施行区域は港区六本木3ノ7で、六本木通りに面した約0・9㌶の
敷地。地下鉄六本木駅と六本木一丁目駅のほぼ中間に位置し、3月にオープンし
た東京ミッドタウンや六本木ヒルズからも約500㍍の距離に立地する。
再開発ビルは、鉄筋コンクリート造地下1階地上39階建て約6万4000平方㍍(高
さ145㍍)で建設する。施設計画は住宅約620戸を中心に、商業、業務、駐車場な
どの各用途を配置する計画としている。
9月に権利変換計画の認可を受けた後、施工者を選定、08年1月に着工する。完
成は10年8月を予定している。
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p03612.html
-
>>974
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/04/20h4i300.htm
-
西新宿の338m実現しますように
あと航空障害灯の規制緩和も
-
六本木ヒルズとミドタウンに囲まれた夜景かあ
一体いくらで住めるんだろうか
-
じわじわと大きくなってます
http://port.s35.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20070419231053.jpg
-
>>978
もしかして白いテープみたいなのが眉の模様を表してるとか・・・?
-
そうみたいですねぇ
規則正しいX字の模様は、ガラスの外側に鋼材を貼り付けてあって、
色の薄い不規則なほうは、ガラスの内側に直接模様(こっちは点の集まりで線を構成してる)つけている感じです。
あpし残してたのがあったのでもう一枚
http://port.s35.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20070420210827.jpg
-
>>975
なんだかオフィスビルみたいなデザインだな
-
なんだかこれで200mまで行くと、見た目五月蝿そう。
ランダムのほうはいらなかったんじゃないかな。
-
東京にはもっと自己主張のあるビルが必要。地味は悪徳。
-
新丸ビルの容積率って1760%なんですね。
だとすると中央郵便局も期待できそう。
-
いま新丸ビルの裏から大手町歩いてるけどまじニューヨークになってる
-
磯崎新が言ってた。現在の東京再開発はほとんど保守的で最悪だと。
上海のほうが実験的なものが多いと。
上海は外国人にデザイン依頼してからゲテモノビルは減ってるし。
日本はゲテモノは無いが保守的過ぎるな。コクーンタワーは特殊な例だしな。。。
伊東豊雄あたりがやってくれれば良いのにな。。。
-
磯崎新は都庁や国際フォーラムでさえ
「粗大ゴミ」とか批判している奴だからな。
まあ都庁舎は丹下にコンペで敗れているから
対抗心があるのはわかるがw
-
新日鉄が本社移転・09年「丸の内パークビル」へ
新日本製鉄は2009年8月に東京・大手町の本社を移転すると発表した。
新本社は三菱地所が東京・丸の内に建設する「丸の内パークビルディング」の
8―14階に入居する。総務や営業など本社勤務の従業員約1300人が移転する。
情報通信インフラやセキュリティーの強化を狙う。
移転に伴う経費の増減は明らかにしていない。現本社に入居している子会社の
新日鉄エンジニアリングや新日鉄マテリアルズは別の拠点に本社を移す計画だ。
今日の日経の記事。現新日鐵ビルはどうなる?
超高層への建替の匂いがプンプンしませんか?
-
期待できるかもな!
ぜひ200m以上のビルを建てて欲しい。
-
>>986、987
磯崎の都庁コンペ案見たけど、無茶苦茶保守的で粗大ごみだったぞw
あれなら今の丹下案の方がずっといい。
-
八重洲ツインも完全にお目見えって感じだね
にしても間があんなに離れてるとは思わんかったよ
-
ttp://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/oo-179na.htm
このビル正直センス無いと思うんだけど、首都圏の皆さんはどう思われますか?
ちょっとショックだったもので・・・
-
>>992
マジレスしますけど、自分はセンス無いとは思わないかな。
低層部の連続性とかビル内に植樹してたりとか、洗練されたイメージを受けるけど。
そもそもセンスとかダサイダサくないって判断基準は千差万別だと思うし
実際に建ってから良し悪しが変わるケースだってあるんじゃないですかね。
そんな自分は汐留の個性派ビルよりかは新宿のビルのほうがどちらかと言えば好きです。
-
>>993
そうですか。実際建ってみないとわからないかもしれませんね。
ちなみに自分はMORIタワー、フォレストタワーが好きです。
-
新丸ビルの隣にあるかなり古いビルまじカッコイイね
遠くから見るとなんとも思わないが
近くで見るとまじカッコイイ
古いけど外観はかなり綺麗だね、修復したのかな
丸の内は高層ビルだけじゃなくてああいう古くてカッコイイビルも残して欲しい
あの高層ビルとのギャップがなんとも言えん
-
>>994
フォレストタワーも十分ダサい
-
丸の内のあの渋い感じが好きだ。
あと新宿の三井ビルとかも俺の好み。
-
もう東京は新宿と丸の内の一騎討ちになってきたね
新宿も338mが出来ればまだまだ期待出来る街だけど
丸の内はさりげなくニョキニョキ出現してくる
あと丸の内は道路が碁盤の目だからあそ高層が立つと本当絵になるんだよな
-
日本でNYに一番近いのが丸の内だと思うよ。
高層ビルの数では新宿にまだ負けてるけど。
でも逆転する可能性が高い。
-
1000なら東京に500mビル誕生!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板