したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

軍事・軍隊用語

1Raku:2010/04/11(日) 11:59:57
ごぶさたしてました。
ちょっと目先を変えてこのようなテーマで考えてみましょう。
エスペラントにあるまじきことでしょうかw

2Raku:2010/04/11(日) 12:01:10
陸軍、海軍、空軍はそれぞれterarmeo, mararmeo, aerarmeoで、それらを
統合した物もarmeoですが、自衛隊はsindefendkorpusoですね。
korpusoはarmeoの下、divizioの上の単位ですが、armeoという語の使用を
避けようとしたらこのようになるのでしょうか。

3エスペロ:2010/04/11(日) 17:07:50
師団・・・divizio
連隊・・・regimento
大隊・・・bataliono
中隊・・・kompanio
小隊・・・plotono
海兵隊・・・marinfanterio
Plue mi prefere uzas la terminon 'defendokorpuson' por '自衛隊'・・・
なお、私は、「自衛隊」に対しては'defendokorpuso'の語を使っています・・・

4Raku:2010/04/11(日) 19:16:27
早速のレスありがとうございます。
defendokorpusoは日本語には「防衛軍」「防衛軍団」としか訳しようが
ありませんね。それなら、defendoarmeoのほうがいいのではないでし
ょうか?korpusoには「軍団」の他にどんな意味があるのでしょうjか?

5エスペロ:2010/04/11(日) 21:24:35
Nu...mi ne komprenas diferencon inter armeo kaj korpuso...
さて、私はarmeoとkorpusoの違いは分かりません・・・

Plue ekzistas la vorto 'trupo'...
ほかに、trupoという語もあります・・・

Aldone...ついでに・・・nu,kaprica traduko...まあ、勝手な訳ですが・・・
大将・・・generalo
中将・・・leutenantgeneralo
少将・・・majorgeneralo
大佐・・・kolonelo
中佐・・・subkolonelo
少佐・・・majoro
大尉・・・kapitano
中尉・・・leutenanto
少尉・・・subleutenanto
軍曹・・・sergxento
伍長・・・kaporalo
兵長・・・subkaporalo
上等兵・・・supersoldato
一等兵・・・unuaklasa soldato
二等兵・・・duaklasa soldato

6Raku:2010/04/12(月) 07:22:30
mararmeoでは
大将・・・admiralo
中将・・・admiralleŭtenanto aŭ vicadmiralo
少将・・・subadmiralo aŭ kontradmiralo
大佐・・・kapitano aŭ veselkapitano
少佐・・・fregatkapitano aŭ vickapitano
大尉・・・ĉefleŭtenanto aŭ veselleŭtenanto
中尉・・・vicleŭtenanto aŭ subleŭtenanto
少尉・・・subvicleŭtenanto?

7ベダウリンデ:2010/04/12(月) 17:49:15
お二方とも生きておられたのですね。涙!
エスペラントの軍事用語も西洋語準拠のため非常に分かりにくいですよねー(上記の他にも目にした事あり)

8Raku:2010/04/12(月) 19:43:25
元帥・・・marŝalo
大元帥・・・generalisimo

「大元帥陛下」はLia Generalisima Moŝtoだそうです。もちろん
大元帥がすべて「陛下」とは限りません。

9エスペロ:2010/04/15(木) 13:53:41
>>7
Por Okcidentanoj facile kompreneblas E-aj militaj terminoj...
西洋人にとってエスの軍事用語は分かりやすいです・・・

Al ili mankas ideo de 将、佐、尉...sed nur ekzistas ideo de generalo,
kolonelo,majoro,leutenanto...
西洋人には、将、佐、尉という観念はありません・・・ただ、generalo,kolonelo,
majoro,leutenanto...という観念があるだけです・・・

NURE malfacile kompreneblas eventuala E-traduko de japan-stilaj militaj terminoj...
ただ、日本式の軍事用語をエスに訳すと、分かりにくくなるというだけです・・・

10Raku:2010/04/16(金) 19:22:08
"militarismo","militaristo"は載せている辞書と載せていない辞書がありますが、
この二語の他には"militar"を含む語は無いようです。しかし、「軍事費」も「戦費」も
"milita elspezo"で済ませていいはずはないでしょう。「軍事費」は"militara elspezo"、
「戦費」は"milita elspezo"と言い分けるのがいいです。「紛争を戦争で解決する」のと
「紛争を軍事的に解決する」のとは同じではありませ。「軍事的解決」の手段には
武力による威嚇も含まれます。前者は"milite solvi konflikton",後者は
"militare solvi konflikton"と言うのがいいです。「抑止(malinstigo)」も「戦争(milito)」
ではなくて「軍事(militaro)」です。

11Raku:2010/04/17(土) 06:08:56
「核抑止」は"nuklea malinstigo"
「拡大抑止」は"etendita malinstigo"
「核サミット」は"nuklea pintkunveno"
「核兵器不拡散」は"nedismultiĝo de nukleaj armiloj"または"nuklea nedismultiĝo"
こんなところでしょうか。

12エスペロ:2010/04/17(土) 08:39:30
Jes,vi pravas...Nun mi deziras havi radikon 'militar' ankau en E...
そうですね・・・ところで、エスにも'militar'という語根が欲しいところです・・・

Anglaj 'War' kaj "Military' identas en E kun nur 'Milito'...Tio rezultigas
konfuzon de lingvouzo. Okaze de eventuala E-radiko 'militar',oni povus
distingi inter ’軍事費’kaj '戦費'...
英語の'War'と'Military'に相当する語は、エスではただ'Milito'だけです・・・
これが言語使用の際の混乱を引き起こしています。'militar'という語根がエスに
あれば、'軍事費'と'戦費'との区別がつきます・・・

13Raku:2010/04/25(日) 05:49:02
ネットで検索してみましたけど、"militar"は使われていませんね。"militara"が
一例だけです。

14Raku:2010/04/30(金) 22:15:18
Verda Kolomboに"Mem-Defenda Ter-Korpuso"が使われていますね。
Vikipedioには「自衛隊」に相当する項目はありません。
どなたか"Mem-Defenda Korpuso"という言葉の由来と意味を御教授ください。

15エスペロ:2010/05/01(土) 08:35:16
>>14
...devenas de angla 'Self-Defense Force'...mi supozas...
英語の'Self-Defense Force'から由来したものでしょう・・・

16Raku:2010/05/01(土) 10:00:11
>>15
お答えありがとうございます。
"aera armeo"を"air force"と言うように"force"には"armeo"の意味があります。
「国連軍」は"United Nations Force"です。ですから"Peace Keeping Force"も
「平和維持隊」ではなくて「平和維持軍(Pactenanta Armeo)」と訳されるべきです。
そう訳さなかった理由はもちろんわかっていますが。
わたしが悩んでいるのは"korpuso"の意味です。自衛隊は"Mem(またはSin)-Defenda
Armeo"か"Japana Armeo"でいいはずです。"armeo"は「軍」だから自衛隊に関して
使いたくないとしても、"korpuso"の訳は「軍」または「軍団」です。その他に"korpuso"には
どのような意味と訳があるのでしょうか?

17Raku:2010/05/07(金) 19:10:16
"よろず相談"掲示板でお質問しようと思ったのですが、書き込みできませんでした。
どなたかわたしの代わりにあの掲示板で質問してくださいませんか?

18Raku:2010/05/12(水) 19:24:14
わたしの疑問について松戸彩苑さんが御自身の掲示板で詳しく述べてくださいました。
疑問の解決ではありませんが、勉強になりますので行ってお読みください。
http://yy67.60.kg/test/read.cgi/jinkogoplus/1226317595/240
http://yy67.60.kg/test/read.cgi/jinkogoplus/1226317595/241

19Raku:2010/06/09(水) 21:32:48
"計画言語"掲示板の討論の結果、「自衛隊」は"Mem-Defenda Korpuso"ではなくて
"Mem-Defenda Forto"が妥当だということでほぼ一致しました。

20ベダウリンデ:2010/06/10(木) 10:39:15
corpsという英単語は知らなかったけど、forceなら分かるから、分かりやすくていい

21Raku:2010/06/10(木) 20:27:56
>>20
"corpuso"をエス版ウィキペディアで検索してみなさい。該当する項を
英、仏、独、伊、西、日でも検索しなさい。

22ベダウリンデ:2010/06/12(土) 16:53:28
corpusoなんていう項目はvikipedioには無いみたいですよ。

23Raku:2010/06/12(土) 18:06:01
>>22
ごめんなさい。エスペラントでは"korpuso"です。英語では"corpus"、
日本語では「コーパス」です。もちろんもうおわかりですね。

24ベダウリンデ:2010/06/14(月) 17:21:25
「英語のコーパス」とかいう使い方は知ってますが、それはcorpusと綴り、これには軍事的な意味は無いようです。
英単語の「軍団」はcorpsと綴り、この単語は日本人には馴染みが薄いと言えます。
例:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217803402
エスペラントでは、korpusoと言う単語にcorpusとcorpsの両方の意味が含まれてます。

>日本語では「コーパス」です。もちろんもうおわかりですね。
コーパスって言葉は知ってるでしょ?軍団はコーパスなんだよ、お分かりですね、という意味ですか?
その覚え方は、英語との関連で誤解を与えると思います。

私が言いたい意見は、corpsという単語は日本人に馴染みにくいし、さらにはcorpusともかぶってて変な単語だし、
その意味で、自衛隊にkorpusoなんて単語使うよりはforceから連想できるfortoにしちゃった方が分かりいいね、という事です。

25Raku:2010/06/16(水) 12:13:13
あのね、英語では"corpus"、日本語では「コーパス」、
エスペラント版ウィキペディアでは"korpuso"だと言っ
てるんですがね。
あなたは真正の馬鹿ですか、それとも馬鹿のフリを
して人を釣ってるんですか?

26ベダウリンデ:2010/06/17(木) 18:35:35
korpusoは今では「コーパス」の意味が主流だから、自衛隊の意味で使用するのは良くない、という意見ですか?
それならはっきりそう書けばいいのに。なんで素直にそう書けないんですか?
曖昧な書き方しておいて、「もうお分かりですね」と書かれても、何を言いたいんだか、こっちにはちっとも伝わらないですよ。
ちょっとヒントを与えれば誰もが自分を理解してくれる、なんて、世の中、そんなに甘くないですよ、きっと。
かつての住人M戸S苑さんの文は長くて読むの大変でしたが、その分丁寧だから、意図は分かった。

27Raku:2010/11/27(土) 18:39:01
こんなページがあったんですね。
http://retpagxo.xxxxxxxx.jp/militavortaro.html

???なところばっかりですが(笑
{国連軍と世界市民軍のために」って何なんでしょうね(笑笑笑


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板