[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
エスペラントの思想と国家権力
890
:
KamelioJapana
:2008/10/05(日) 21:38:05
従って、世界のこのような「当たり前の」大勢が変わらない限り、仮令、E-istojが
幾ら頑張っても、世界の公的機関に受け入れられることは、ちょっとやそっとの先の
未来において見通すことは不可能に近いことでしょう。EUの公用語化にしても同じ
ことが言えます。
松戸さんがいう、所謂、語彙云々に関する問題より、即ちEやE運動の弱点云々以前の問題と
してこの世に横たわるモットモット大きな問題の解決策が見えてこない限り、Eの真の意味
での最終勝利は望めないということです。
Eが、最終的に認知されない根本の理由は、社会(政治至経済)の構造問題であると私は
これまで、ずうっと言い続けてきましたが、その考えは変わりません。
時間が無いので、答えになっていないままで申し訳ないのですが、、復の機会に書かせて
貰いますが、一つだけ、私の質問に未だに答えていただいていないことがありますので、
改めてお聞きしたいと思います。
それは、松戸さんが相変わらずお使いになる、
「エスペラントは使われているうちに自然に発展し、統一される」
という、言葉の出所です。是非教えてください。
ついでに、この言葉の前後がどういうものであるかも知りたいです。
さらに言うと、この言葉の引用が何処からかは分かりませんが、今のE界の多くの方がこの
言葉通りに「自然に」事が運ぶと考えていたらまことにナイーブで、おめでたい事ですね。
でも、皆がそういう風に考えていると本当に信じている「松戸さんの方がおめでたい方」か、
でなければ、意図的にこの短絡的表現の引用を、貴方なりが意図する目的とのために使って
いるとしか思えないのですが、如何ですか。
此処に言う、「自然」と言う言葉の意味するものは、もっと遥かには奥深く複雑なもので、
この語の一義である響き通りの単純な過程ではないという考えに至る事は何方にとっても
決してそれ程難しい事では無いと思いますが。。。
卑近な一例を挙げますと我々は母語を「自然に」覚えたと言う意味を篤と考えてみてください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板