したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントの思想と国家権力

872Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/15(月) 21:17:05
【外から見た北京五輪】「人権改善 誓約破った」米の対中認識 批判色強まる  
9月15日10時9分配信 産経新聞

 米国は北京五輪をどうみたのか−。スポーツの大祭典としての規模や秩序、盛り上がりへの前向きの評価がある一方、この国際行事の開催で中国の独裁体制の国際社会での異質性がいやというほど露呈されたという批判的な反応が、官民ともに一致したといえる。
 米国では北京五輪が閉幕した8月24日以来、よくも悪くも、その意味を論じる見解の表明は閉幕直後の2、3日を除いては驚くほど少ない。開催中は開会、閉会式の強烈な光景も含めて報道は洪水のようにあふれた。競泳の記録破りのマイケル・フェルプスやバスケットのスターのコービー・ブライアントら自国選手の大勝利は大々的に報じられ、もともとスポーツ好きで愛国志向の一般米国民を熱狂させた。他国の選手でも陸上短距離のジャマイカのウサイン・ボルトや競泳の北島康介の活躍は華々しく報じられ、米国民多数の熱い関心を集めた。
 だがスポーツ行事がいったん終わってみると、数日にして北京五輪関連の報道や論評はぱたりと消えた感じとなった。米国の官民一般の北京五輪への反応が当初から終盤まで、純粋なスポーツ面への関心以外は、きわめて抑制されたままだったことの表れだといえよう。
 ブッシュ政権自体は大統領が家族とともに開会式に出席したように、スポーツ面に関心を集中させ、背後であらわな中国政府の人権弾圧などはできるだけ拡大して提起しないことに努めるという姿勢をとった。しかしそのブッシュ政権を基本的には支持する共和党、保守派の多くは中国政府への非難を隠さない。
 ■「強烈な不正直さ」
 下院外交委員会の共和党側有力メンバーのクリス・スミス議員は「北京五輪は中国共産党政権の弾圧体質を期せずして十二分に露呈した」と語った。ワシントンの大手研究機関「ヘリテージ財団」の中国専門家ジョン・タシック研究員は「北京五輪のメッセージ=中国は自国が欲することを実行する」というタイトルの報告書を発表し、北京五輪の意味を総括した。
 同報告書は北京五輪が「過去70年で最も壮観なスポーツ祭典」であり、「中国のグローバル・パワーとしての登場の象徴」となったと特徴づけた。一方で、中国は壮大な五輪の外観を保とうとした際に、つい足を踏み外し、「強烈な不正直さ」をさらけ出したとして、(1)中国の女子体操選手たちの生年月日が操作された(2)漢民族の子供たちがチベットなど少数民族のふりをした(3)国歌を歌う子供をすりかえた−という実例を挙げた。
 タシック報告書はさらに深刻な特徴として「民間人の軽視」を挙げ、中国当局が五輪開催のために2001年からの7年間に北京市内の150万人を強制移住させ、地方からの「民工」400万人を北京へと動員し、五輪開催直前に大多数を退去させた−と指摘した。また北京での五輪用の水消費のために、東北部の住民用の水資源が大量に奪われたともいう。
 「人権」については「中国当局は北京五輪の開催の条件として人権状況の改善を誓約したが、その誓約を完全に破った」として、「政府に反対する自由、言論の自由、集会の自由、宗教の自由などに対する弾圧が逆に強まった」と述べた。実例の一端としては、インターネットの検閲と妨害の6例、外国メディアの取材に応じた中国人逮捕3件、直訴の許可を申請した中国人逮捕7件、民主主義活動家逮捕2件、キリスト教の中国人指導者逮捕3件などが指摘された。
 (下へ続く)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板