したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントの思想と国家権力

746KamelioJapana:2008/05/05(月) 08:21:13
時間が無いので一つだけエスペロさんに反論させていただきます。

>エスペラント大会の開会式では、起立して'La Espero'を斉唱すべきです、たとえ
嫌いでも・・・学校の式典では、起立して’君が代’を斉唱すべきです、たとえ
嫌いでも・・・

例えとしては、的外れだと思います。

エスペラントの大会でもどういう組織が運営するかにより「La Espero」の扱い方は
異なると思いますが、例えばUEAの世界大会に参加する人は当然UEAの規約なりその運動に
賛同して参加してくるのであって「La Espero」を歌う事も大会の趣旨とは矛盾しないのです。
また、大会時に「La Espero」を歌うことを強制したとか、歌わなかったからとUEAから処分なり
何らかの不利益を受けたという報告は聞いたことがありません。

ところで一般的に言って義務教育は、総ての国民に課されたものです。「日の丸」、
「君が代」を歌うことに違和感があると言っても他の選択肢(学校教育を拒否する)は
実質的にはとり得ません。
「La Espero」同様「君が代」もその歌詞の内容が示すものは歴史的に積み上げら
て来たものです。すなわちそれらは、歌った人の思い(思想信条とも言える)が
込められたものなのです。従って今現在、それらを歌う人も過去から引き継がれた
その歌に込められた思いとは無関係ではありません。歌うことは過去の人たちの
思いやそれに基づいて行った行動に敬意を表し、それを一体となって引き継ぐことを
意味しています。だからこそHIMNOなのです。従って、それを強制する人たちの思いも
その効果を狙ったものです。
規律にしてもその規律を押し付ける集団や国家がどういう存在であるかが問題です。
それが成員の利益に反するようなものであれば規律も反って有害なものになりかねません。
このことの表す意味をとくと考えて頂きたいと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板