したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントの思想と国家権力

665KamelioJapana:2008/04/07(月) 20:48:02
>果たしてイラク侵攻はその目標を阻害するでしょうか?
少なくとも北海道においては、全く影響はないと思います。

現に阻害しています。
民族や宗派間の争いをむしろ増長し、その結果毎日多くの戦士や一般市民が殺されています。
このこと自体、E使用者の殆どが最も忌み嫌うことですし、また、エスペランチストが国境を
越えて交流する際にも税関等の検査に長い時間が取られます。
特に航空機等の交通機関の使用の場合は、テロリストによる攻撃の心配から完全に免れません。
イラク侵攻以前にはこんなことは、少なくとも先進国においては、ありませんでした。
イスラム圏ではE運動が比較的盛んだったイランにおいては反米保守派の力が増してE運動はお陰で
苦戦を強いられています。その他挙げれば切りが無いほどE運動にとってはマイナスの結果で
満ち溢れています。

>逆に、反米主義を標榜したことによって、
権威主義的パーソナリティーを持つ人はエスペラントから離れていってしまうのではないでしょうか?

残念ですが、そういう人格の持ち主はエスペランチストの中では極少数でしょう。
何故なら、

>この権威主義的パーソナリティーの持ち主とは他でもない、
親米保守主義を掲げる自民党支持者という多数派です。多数派を離してしまっては
エスペラントに未来はないでしょう。

従って、貴方の分析が正しければ、少なくとも現役エスペランチストの離反という被害はさほど
ありませんね。それとも「権威主義的パーソナリティーの持ち主」が日本国民の多数派である
ということですか。
そうではありませんね。貴方の定義している多数派の「大衆」は親米保守主義という列記とした
「政治意識の持ち主」とは無縁のはずです。

>>昨今、多くの市民は「幸せの暮らし」のためには格差是正のみならず多くの社会改革が必要であること、
そして、そのためには政治を動かすしかないこと、その保障として民主主義が不可欠であることに、
気づき始めています。
>確かに選挙のときはそうでしょう。参院選での民主党の勝利はそれを物語っています。

貴方も認めているいるようによりベターな政治の選択に国民は動きました。

>しかし、日常ではそうではないでしょう。
依然として「くだらないおしゃべり」に軍配が上がるのではないでしょうか?

私も日常「くだらないおしゃべり」をしていますが、一度、事の本質を知った大衆は選挙の時には
普段と違った顔を見せることでしょう。

>そう、運命のいたずらにすぎないのです。エスペラント組織はそんな偶然に頼らず
もっと積極的な拡大を目指すべきだと思います。

御意。貴方のマルチ商法的提案を含めて「積極的な拡大を目指す」更なる妙案をお待ちしております。

>それには「彼ら」ではだめなのです。あくまで大衆である「我々」として活動しなければなりません。
>今までと違った大衆とは結局「彼ら」なので、それではいけません。
完全に大衆でなければならないのです。

仰ったことに矛盾を感じておられませんか。
「彼ら」と「我々」とに敢えて分けて考えるとしても、貴方のいう「彼ら」が常に少数のまま留まるとは
かぎりません。E運動はその本質的属性において貴方の定義する「完全に大衆」のままの人たちとの親和性
は極めて少さいのです。換言すれば大衆迎合主義では長期に渡る運動の展開は見えてこない。このことは
「全体主義」に妥協していったE運動がどうなったか、過去の教訓から多くを学ぶことが出来ます。
貴方の言う「彼ら」が多数派となるとき初めて、大抵「その時歴史が動いた」のでしたし、これからも
そう思って間違いはないでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板