したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントの思想と国家権力

442Bonsano:2007/07/23(月) 16:49:54 ID:Cj/pp4Eo
>自民党政権による外交努力によるものですよね?

ちょっと違いますな。自民党のともすれば、勝手な暴走を抑えてきた憲法の平和条項と
それを支えてきた勢力の戦いがあったからこそです。
現在の政治情勢を見ればよくお分かりでしょう。護憲勢力が弱くなると色んな屁理屈を付けて
わざわざ海外まで出かけていって戦争しようとする人たちが出てくる。

>日本は、第二次大戦後、戦争に巻き込まれてきませんでした。これは、いかなる武力保持にも
反対する「平和憲法」があるにもかかわらず、自民党政権による外交努力によるものですよね?

エスペロ様は自分で何を言おうとしているのか、わかっているのですか。

>9条、特にその2項を改正する必要があります・・・憲法の条文を現実に合わせる
ために・・・

私の基準ではあなたがエスペランチストであることは不可解なことです。

2項が無ければ前文と9条の1項目もいざというときには意味を成さなくなるのです。
すなわち換言すれば2項があって始めて平和というものに腰を据えた外交が可能になるのです。
そもそも今の国連常任理事国制度も国連憲章の趣旨から見ても大いに疑問のある
ところなのですよ。

話は戻りますが、エスペロ様は英語が広まっている世界情勢に鑑みてエスペラントの普及など
という幼稚な考えはやめるべきだと仰ったらどうですか。

>集団的自衛権を認めたとして、アメリカに向けてミサイルをどこかの国がぶっ放したとする。
手頃な例えで言えば軍事大国中国。

希様も欧米中心的志向から抜け出せないようですね。私から言わせると米国の方が先にミサイルを
ぶっ放す確率が高いですな。

>希様は、いわゆる「護憲派」ではなく、憲法改正は必要ないとおっしゃられているのだと
理解します

またまた、エスペロ様の曖昧模糊な表現が出てきましたね。
そういうことなら、私も現状では改正反対に運動の主力を傾けなければならないが、
今の憲法の国民主権と基本的人権の尊重等の民主主義条項をこの国の将来を見据えた
更にもっと強固なものにするために憲法改正がいずれ問題になる時が来るとだけ
申し上げておきましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板