[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
エスペラントの思想と国家権力
4
:
Kia-kablo-mi-estu
:2006/12/30(土) 17:16:21 ID:4CUvOMa2
>安部政権の指導の下で、日本人が戦後の迷妄から目覚めることを期待する者です・・・
戦後体制を批判するエスペロさんご意見ありがとうございます。
私が戦後体制を最良だとは、勿論、思っていません。人生に限らず、
万物は殆んどが相対的な存在であるからです。
あなたが戦後の迷妄という時、それが絶対的なもの(もしそうなら信念というか
宗教的な考え方で本来私が考える意味での論議にはなりません。)でないとしたら、
何処との比較でそう仰るのかが大変重要です。
余談ですが比較には、上で( )内で述べたような自己の観念との比較の他、時間軸と空間軸を
用いた比較があります。所謂、科学的では基本と為す比較です。
時間軸で言うと、私は戦後でも、今でもいいのですが過去の日本と比較して考えます。
空間軸で言うと、比較できるのは、人類の現段階における現状、社会科学ではその対照は、
日本を主題に置けば人類がまさに生存している世界の現状ということになるでしょう。
そこで時間軸に縛りますと、戦後体制を主題に置けば、当然戦前との比較が問題になります。
勿論、現状分析から想定し得る未来との比較も考えられますが、ここでは議論を簡単に
するために採り上げない事にします。勿論、エスペラント運動(活動でも良いんですが)や
なんかを考える時には、それが必要な時が多々在るでしょうが。。。
あらためて、お聞きしますがエスペロさんは、戦後の迷妄とは、何との比較で
仰っているのですがお聞きします。反論はお聞きしてからにいたします。
>日教組の強権支配から教育を取り戻すことを期待する者です・・・
あなたは、とんでもない勘違いをしておられる。右翼の方がよく言うことですが、
日教組が教育をだめにしたと、戦後の民主主義教育を支えた日教組が存在しなければ、
教育現場はとっくの昔に戦前の様な国家教育機関のそれに逆戻りしていたでしょう。
都教委下の「日の丸・君が代」の現場への強制がその良い例です。尤も教育基本法が実施されると
地方も徐々にそうなって行きますがね。。。
勿論、日教組も本来は労働組合ですから、一部主張がエゴイズムに流れる事は
ありましたでしょうし戦後の間違った社会主義思想に流された事もあったと
思いますが功罪で言うと攻の方が大だと私は思います。
>マスコミはあんまり批判してなかったんですよね。
松戸さんの仰る通りです。
私の考えでは、やはり小泉劇場の効果でしょう。
要するにマスコミ受けが良かったということは、多くのマスコミ関係者に
とっては彼のパフォーマンスが利益に繋がったということでしょう。
かのローマ皇帝の言ったとおり大衆には、何かと劇場を与えておけば
言い訳ですよ。小泉は彼自身が歌舞伎、X Japan、エルビスプレスリー
が好きだったのが影響しているのかどうかは知れませんが、故意かどうかは
別として実に上手く演じのけた訳ですよ。
それが大衆受けしたし、スポンサーのために大衆の視聴率に日夜右往左往しているテレビなど
との相乗効果が人気を維持し得た原動力になったんです。
勿論、収入源であるスポンサーとは与党に政治献金をしているサラ金を始めとした
銀行並びに大企業がその殆んどであることは、お分かりでしょう。
今の安部さんは右派ではあるが、小泉さんと違ってそういった事にはあまり得手では
ないんでしょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板