[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
一字一音であるのか
1
:
Nemaldekstremistocxjo
:2006/10/28(土) 14:26:08
以前、某巨大掲示板でedzoの"dz"やlongaの"ng"の発音についての話題がありましたが、
こちらでも、諸先生方のお話を伺いたいと思います。
2
:
Nemaldekstremistocxjo
:2006/10/28(土) 14:30:48
早速ですが、"longa"の発音について。
1.[longa](ロヌガ)
2.[loŋga](ロンガ)
3.[loŋa](ロカ゚)
の三つのうち、一般には1と2であろうと思います。
しかし、3も、やはりありうるのではないかと思います。
例えば、北朝鮮のピョンヤンの地名は、
"Pjongjango"
とされますが、これを「ピョンギャンゴ」と発音しては、はなはだおかしいではないでしょうか。
ちなみに英語ではsingerとlongerとでは、ngの発音に使い分けがあります(ここのでいうと前者が3、後者が2)。
3
:
ladio
:2006/10/28(土) 17:36:51
sinjoroは、一字一音ならシンヨーロですが、実際はシニョーロですね。
4
:
胡人
:2006/10/28(土) 17:39:29
韓国語には"n"の発音が4つ有り、韓国のEの先生から習った時は毎回の様に"n"の発音を注意され弱りました。後程、日本人の先生からはどうせ私達は"n"は"n"しかわからないんだから、自分の"n"で良いと思うといわれた経験があります。
一字一音の区別を認識する事が必要だという事と理解していますが?お国なまりはあって当然とも思います(^^)V
5
:
松戸彩苑
:2006/10/28(土) 17:55:38
>>4
> 韓国語には"n"の発音が4つ有り
-n、-ng、-m の3つだと思ったんですが…。
6
:
やぱーの@管理人
:2006/10/28(土) 21:47:24
ポーランドのエスペラントのテープ教材では、Nの音は[ン]よりも[ヌ]に近く聞こえました。
7
:
Nemaldekstremistocxjo
:2006/10/28(土) 21:57:37
お国なまりはあって当然ですね。しかし、韓国人のCとCxには甘いのに、日本人のLとRには耳を尖らせる人もいるようで…
しかもそれが日本人の中に。
さて、ngはkやgと同じ調音の鼻音とも考えられます。dzがcの有声音であるように。
ですから、一字一音であるという命題は、偽であると…
8
:
ladio
:2006/10/31(火) 18:10:12
この議論は既にソシュールが終わらせています。
一字一音は絶対に成り立たたないので、一字一音素が成り立つようにするのです。
panoの発音は日本語話者ならパーノだと思います。
しかし、英語話者にとっては、p(h)anoとなります。つまり、pとaの間に気音が入るのです。
パーノとp(h)anoは異なる発音ですから、一字一音は成り立ちません。
しかし、エスペラントにはこの二音同士の対立はなく、どちらも一つの音素pとして扱われます。
nについても同じです。わたしは、4種類のnを知っていますが、エスペラントでは、すべて一つの音素として扱います。
ちなみにノシロでは、「なにぬねの」の子音のNと「ん」をあらわすnが区別されています。つまり、この二つはノシロではそれぞれ別の音素として扱われているのです。
アラビア語では強烈なsと普通のsという対立があります。二つの音素「s」「s!」があるのです。
しかし、エスペラントでは、両方とも音素「s」として、捉えられます。
9
:
ladio
:2006/10/31(火) 18:16:59
ところで、エスペラントは人口語なので、発音の良い悪いはありませんよね。
発音が良いと言うのはネイティブと同じと言うことなので。
エスペラントではrの巻き舌が上手くできないことを、滑舌が悪いと言うべきでしょうね。発音が悪いのではなく。
nの細かい違いはお国訛りということで、全部正しいということですね。
10
:
Nemaldekstremistocxjo
:2006/11/01(水) 09:51:16
日本語の「ん」の発音には、[n]、[m]、[ŋ]、[N]、[nj]などがあるかと思いますが(学派により)、
確かにエスペラントでは、Vasxingtonや、lumturのような難しい発音で出現することはまれですから、
他の「ん」で発音してもコンテキストから誤解されることは少ないとは思います。
ただし、kionとkiomなどの[n][m]までもを「すべて一つの音素として扱」っては問題があるのではと…。
また、英語話者の[pano]の発音についてですが、エスペラントにはヒンディーのように[p][ph][b][bh]のような対立はありませんから、
こちらは、[p]を[ph]で発音して、まったく問題が無いと思います。問題が無いばかりか、有無気で区別するシナ人やコリア人にとっても、
[p]が強いくらいの方が、[b]との差が付けやすくていいのではないかと思います(彼らの[bano]は、我々にとって「パーノ」と聞こえがちです)。
なお、英語話者でも[sporto]の[p]などには、呼気が加わりません。スペイン語の[p]と同じです。
11
:
Nemaldekstremistocxjo
:2006/11/01(水) 09:55:48
二行目訂正、[Vasxingtono]や、[lumturo]ですm(__)m
12
:
ladio
:2006/11/01(水) 18:30:01
>>10
誤解されるような表現をしてしまいました。すいません。
発音mには文字mがあります。
ですから、もちろんnとmは対立する音素です。
13
:
Nemaldekstremistocxjo
:2006/11/01(水) 21:56:35
>>12
いいえ。
ところで、欧米人のRにはかなりの種類が許容とされているように思います。
仮に英語のRで発音したとしても、Lと差があるから問題ないのでしょう。
コリアンでも語頭での区別は苦手ですが、ㄹがバッチムのときはLになるし…
日本人にとっては、いかに両者の差を持たせるかが問題となってくるのではないでしょうか。
将来、小学生に英語ではなく、エスペラントを教える日が来るとすれば、みなさんならどのように教えますか?
14
:
隣の隠居
:2006/11/13(月) 22:15:03
>>13
小学生に外国語を教えることについては、別スレでは否定的な意見が多いように思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板