[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
エスペラント改造論
279
:
松戸彩苑
:2008/08/30(土) 13:26:06
エスペラントで「オートマ車」「マニュアル車」のことをどう表現すれば良いのでしょうか。
おそらく「オートマ車」は
aŭto kun aŭtomata transmisi-ilo (または rapid-umo)
「マニュアル車」は
aŭto kun (per)mana transmisi-ilo (または rapid-umo)
とでも言えば良いのでしょうが、しかし考えてみると、あまりにも長いんですよね。
これでは、車について気軽に会話をすることも出来ません。
ですから私は「オートマ車」は aŭtomata transmisi-ilo の頭文字のATをとって AT-aŭto(発
音は「アタウト」)あるいは aŭtomata rapid-umo から AR-aŭto(発音は「アラウト」)のように
して、「マニュアル車」のほうは man-aŭto(発音は「マナウト」)とでもすれば良いんじゃない
かと考えています。
ずいぶん乱暴な短縮方法だと私じしんも思いますが、しかしこのくらい思いきって短くしない
と、気軽に会話ができる言葉にはならないと思いますね。
もちろん、もっと良い短縮方法があるかもしれませんが。
---
「縦列駐車」をエスペラントで何というんだろうと思って『日エス』を調べてみたんですが、「縦
列駐車」の項はありませんし「縦列」「駐車」の項には「縦列駐車」は載ってないんですね。
そこで英語で何というのか調べてみましたら parallel parking って言うんですね。
ですから、これをなぞって paralela parkado とでも言えば良いのかなと思いました。
(ちなみに Benson の英エス辞典の parallel と park の項を調べてみましたが、parallel
parking は載っていませんでした)
---
しかしつらつら考えてみますと、エスペラント界においては、こういった単語・表現をどんどん
決めていこうという発想がほとんど無いんだなぁと痛感せざるを得ません。
自動車なんてものは、先進国であれば個人で所有していることが多いわけでして、何十年も
前から完全に一般人の日常生活のなかに入っているものです。
それなのに、エスペラント界というのは、こういった単語や表現を整備していこうという気がま
るで感じられないわけです。
結局エスペランティストというのは、こういった単語や表現がまったく必要とならないレベルで
の言語活動しかしていないってことなんでしょうか。
そういや前から気になっていたんですが、エスペラントでは「自動車のハンドル」のことを stir-
rado ということが多いですね。
これは英語の steering wheel などと同様の表現ですのでまったく問題ないように思われます
が、しかしよく考えてみますと stir-ado と発音がよく似ているんですよね。
ですから私は stir-rado よりも stir-ilo のほうが良いんじゃないかなと思っているんですが、い
かがでしょうか。
(終わり)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板