したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラント改造論

274松戸彩苑:2008/07/19(土) 09:47:39
ombrelo(傘)という単語があるのは良いんですが、考えてみますと「傘をさす」というのを
どう表わすのかが判らなかったりします。

で、『日エス』の「かさ【傘】」のところを見ますと sin @irmi per ombrelo と書いてありました。
もちろん間違ってはいないと思うんですが、しかし直訳しますと「傘で自らを覆う」ということ
であって、少し重苦しく、長ったらしいような気もします。

『エス日』の ombrelo の項を見ますと

  kun 〜o 傘を差して

というのが載ってるんですが、しかし、これが「傘を持って」である可能性は無いんでしょう
か。
また「彼は傘をさしている」は Li estas kun la ombrelo. と言えば良いんでしょうか。

それから、同じところに

  malfermi 〜on 傘を開く

というのも載っていますが、「傘を開く」と「傘をさす」とではちょっと違うわけですね。
「傘を開いたけど、ささない」ということもあるわけですから。

それからNPIVの ombrelo の項を見ましたが、ここには「傘をさす」に相当する表現はまった
く載っていませんでした。

このようにエスペラントというのは、日常生活に必要なモノを表わす単語はあったとしても、
「傘をさす」といったコロケーションになると、とたんに怪しくなるんですね。
こういった点がしっかりしていないせいで、エスペラントは本来持っていて良いはずの能力
を発揮できないでいるのだと思います。
また逆に言えば、こういう点を直していけば、今以上に役に立つ言葉になるに違いないん
ですね。

こういう問題を「大したことではない」「使っているうちに自然にできる」などと考えていたの
では、エスペラント運動が今以上に盛り上がることは無いでしょうし、また、まかり間違って
エスペラントが世間で大々的に実用されることになれば、こういった簡単な表現がアイマイ
なせいで大弱りをすることになると思うんですね。

ですから、そうならないように、今のうちから少しずつ考えておく必要があるわけです。

私も「傘をさす」を表わす簡潔な表現についていろいろと考えてはおりますが、この問題に
ついては皆さんにも考えていただきたいと思いますので、私の案は書かないことにします。

(終わり)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板