したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラント改造論

250松戸彩苑:2008/03/09(日) 14:02:37
エスペラント界の常識には、よく考えてみると、おかしいものがたくさんあります。

たとえば、最近では「民族語の標準語には、あるていど人為的に作られた部分がある」と
言われるようになりました。
これは事実であって、言語学の本などを見ても、そういったことが書いてあったりします。

一方、エスペラント界では昔から「エスペラントというのは、使っているうちに自然に発展し
ていく」と言われてるんですね。

で、この2つの説を組み合わせると、おかしなことになります。
つまり

  自然語(の標準語)には人為的に作られた部分があるのに、人工語(であるエスペラン
  ト)は自然に発展する。

もっと単純化しますと

  自然語には人工的な部分があるのに、人工語は自然に発展する。

ということになってしまって、何ともヘンなわけです。

で、どちらかがおかしいという事になるわけですが、これはもちろん「エスペラントは自然に
発展する」というほうが間違ってるんですね。

エスペラントの歴史をみてみれば、エスペラントというのは(ザメンホフをはじめとする)欧米
の主要言語とエスペラントに堪能な人たちによって「人為的に」作られてきたものなんです
ね。

そもそもエスペラントというのは、合成語をつくるにしても、新語根を導入するにしても(民族
語とは違って)「論理性」とか「国際性」といったものを考慮しないといけないわけですから、
民族語の標準語以上に人為的に作っていかないと、とても「論理性」や「国際性」を維持し
ながら発展させることは出来ないわけです。

こういう事にまったく気づかないまま、エスペランティストたちは今でも「エスペラントは使って
いるうちに自然に発展していくんです」などと宣伝しているわけですが、言語学者がこれを見
聞きすれば「やっぱりシロウトだな」「これじゃあダメだ」と思うでしょうし、また一般の人たち
にしても「人工語は自然に発展する」という理屈に何となく胡散くささを感じるのではないでし
ょうか。

(終わり)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板