したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本エスペラント学会機関誌LaRevuoOrienta

1やぱーの@管理人:2006/09/29(金) 21:40:58

困った機関誌の"La Revuo Orienta"。
今年の五月号で「日本国憲法」なんていう、ただの外国語の研究機関誌では考えられない特集を組みました。
内容は当然あっち系でした。

それもそのはず、編集長(偏酋長)が、このような投稿をあるWebに。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/Morio.Satoo/esperanta/9apoemo-u.htm
いいかげんにしろって。(ーー゛)

2樂々:2006/09/29(金) 22:32:17
キチガイですね。

3悠々:2006/09/30(土) 08:37:59
大うそもほどほどに!
Dum la pasintaj 60 jaroj, Japanio ne posedis armeon, ne sendis
soldatojn eksterlanden. こんな大うそを世界に発信するのは、日本の
ためになりません。日本は、自国の安全確保、世界平和に貢献するため
毎年、4〜5兆円の国家経費を投じております。そして、侵略阻止のた
めの高性能な武器を保有し、必要に応じて武器を携行した隊員を外国に
派遣しております。偏酋長および取り巻きは仮想の世界に生きているの
でしょうか。

4エスペロ:2006/09/30(土) 10:58:02
>Nia karega Naŭa Artikolo, nun pli glore brilante tra la tuta mondo,
>Vi estas trezoro de paco, plej valora trezoro de pacamantoj.

poemoの一節です。まさに9条真理教ですね・・・

5やぱーの@管理人:2006/09/30(土) 11:02:28

>我らが愛おしい9条よ。今世界中をより輝かせ。

>君は平和の宝だよ。平和を愛するものたちの一番大事な宝だよ。


で、よろしかったでしょうかね?(^_^;)

6やぱーの@管理人:2006/09/30(土) 17:02:15

>親愛なる世界の平和愛好の友へ。

>過去60年間、日本は戦争をせず、武器を持たず、国外に兵力を送りませんでした。
>過去60年間、日本人は戦争で人を殺さず、戦争で殺されませんでした。
>日本国憲法はそれを許しませんが、今与党が日本がアメリカに協力するために外国で戦うために憲法を改めようとしています。
>2006年は憲法にとって重大な年になるでしょう。
>年頭にあたり、私の平和に対する固い決心を示し、日本国憲法第九条の詩をつくります。

(+o+)

7エスペロ:2006/09/30(土) 17:29:26
>Nia karega Naŭa Artikolo, malvarmaj ventoj blovas nun, sed vidu,
>des pli multaj homoj amasiĝas ĉirkaŭ Vi por gardi Vin.

我が親愛なる9条よ、今や寒風が吹きすさんでいる。しかし見よ。
君の周りには、君を守るために多くの人々がますます集っている・・・

T.e. ni reformistoj de Artikolo 9 identas kun 'malvarma vento'?
つまり、われわれ9条改正論者は、「寒風」になるんですね?

8樂々:2006/09/30(土) 19:37:07
こんな連中は左翼とも言えないでしょうね。maldekstristo,maldekstrismoと
言っったら外国人には理解されませんよ。sajokuisto,sajokuismoと言うのが
適当でしょう。とにかく、他のどの国にも無い現象ですから外国人に説明するときは
注意と工夫が要ります。

9やぱーの@管理人:2006/09/30(土) 21:01:45

sajokisto:
kiu malamas kaj neglektas ao sia propra lando kun alilandanoj, spite de sia nacianeco.
La ekzisto estas tre raraj krom Japanio.
Estas honto de Japanio.

左翼:
外国人と一緒に自国を嫌い陥れる者たち。
世界でも日本以外の生息は非常に稀である。
日本の恥である。

10隣の隠居:2006/10/01(日) 13:04:22
>>8
「パシフィスト」と呼ぶべきでしょう。
この単語は単なる「平和主義者」という意味ではなく、「すべての戦争は悪であり、暴力を拒否すべきと”信じている”人々」という意味です。
(ロングマンの英英辞典の翻訳です。引用符は隣の隠居)
欧米では、あまりいいニュアンスは持っていません。(PIVもそういう意味で掲載してるように私には思えます)
このような風潮は現代の日本だけでなく、第1次大戦後のヨーロッパにも見られました。
この風潮に染まったフランスは、ナチスにすぐ負けてしまったのはご存じの通りです。(このあたりは『フランス破れたり』という本に詳しいです)
大きな戦争の後にかかる一種の病気のようなものなんでしょうね。

11エスペロ:2006/10/01(日) 13:26:49
>>10
「パシフィスト」au pacifisto(pacisto)・・・
日本語訳は「平和主義者」ですが、「・・・”信じている”人々・・・」
とは名訳ですね。確かに、”信じている”人々です・・・

>大きな戦争の後にかかる一種の病気のようなものなんでしょうね

同意します。病気なんですね。後世の人々は、第二次大戦後の日本の
「パシフィスト」たちを社会心理学の研究対象として取り上げると思います。

12隣の隠居:2006/10/01(日) 15:20:16
PIVでは"pacifismo"で項目立てされてるけど、
"Politika doktorino kaj movado, celanta forigi cxiajn militojn"と説明されてます。
「政治的主張及び運動」ってはっきり書かれてます。
PIVっていい辞書ですね(爆

13エスペロ:2006/10/01(日) 15:51:29
>>12
「パシフィスモ」(pacifismo)は、PIVによれば、「政治的主張及び運動」なんですよね。
しかし、日本で「平和主義」というと、政治的主張というより、非政治的な意味合いが
あり、「市民運動家」が好んで使う用語です・・・
「平和主義」に疑問を呈するとたちまち、「タカ派」のレッテルを貼られてしまいます・・・

14樂々:2006/10/02(月) 20:17:52
平和よりも九条が大事なんです。世界のどこにも無いキチガイですよ。

15やぱーの@管理人:2006/10/02(月) 22:37:30

樂々様、一応放送禁止用語ということになっている用語の様なので、
次回からは、「そのまま」の使用をお控えください。^^;

16樂々:2006/10/03(火) 20:36:01
うかつでした。差別や名誉毀損を口実にして掲示板閉鎖に追い込む者が
出てくるかもしれませんからね。これからは気を付けます。

17やぱーの@管理人:2006/10/03(火) 21:20:13

ひとつよろしく。>皆様も。m(_ _)m

ただし、漢字をどのように読ませようと、管理人は関知しません。w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板