したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

あいさつ、雑談、スレを立てるほどでもない話題

595KamelioJapana:2009/01/18(日) 21:28:41
プレカリアートは世界的には発祥地であるイタリアも含め、未だ完全に認知されている語では
ありません。
むしろ日本において、作家の雨宮かりん氏が使い出して日本国内で広く使われるようになった
語です。

そこで「プレカリアート」という言い回しが「プロレタリアート(無産大衆、無産階級)」の意味
から考えるとこれは総称(集合を表す複数名詞と言う意味で)となるわけで、一人を指す、
すなわち単体ではなく集合体を表していると考えるのが普通です。

でも、日本語の特徴から一般的にはこの区別は未だ曖昧のようです。
総称でも単複の区別はありませんから。

Eなら何を基準にして作るかということも含めて、チラッと考えてみただけですが、

プロレタリア(無産階級の構成員)=(E)proletario から proletoへ単純化
プロレタリアート(無産階級)=(E)proletari-aro から proleto を活かして
prolet-ar-oへと接尾辞を利用した形に定着。

から、

逆にプロカリアート(社会的に不安定な階層)=prekariato から初めて上述の過程の様に
単純化した (E)prek-ar-o という単語へ
従って、その個人や構成員を        =(E)preko

と考えたわけですが、あくまでヨーロッパ言語からの類推です。
precarious(英語)、precaire(仏語)、precario(伊語)いずれの意味も「不安定な」
という意味の形容詞です。

日本発のプレカリアートが単体を表す意味だと考えて
prekariato - prekariataroも可能です。
しかしどうして a の綴りを e に変えたのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板