[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
あいさつ、雑談、スレを立てるほどでもない話題
573
:
松戸彩苑
:2008/10/13(月) 02:38:12
>>570
> >世間には英語一辺倒の風潮がある
> が、これを打破するのにエスペラントが有効であると考えられるから
>
> こういう発想も、非エスペランチストから見ると、オコガマシイ感じなんです。
> 英語を打破する力なんてないくせに、何でかいこと言ってんの?って感じ。
> もっと地道に話者数増やせよ、って、思う。
これについては、2通りの答えがあります。
1つ目は、いま現在のエスペラントのことしか考えられない人に対する答え方ですが、「そう
いう人を納得させる方法はありませんので、そう考えといてください」「そういう人に対してエ
スペラントを勧めたりはしませんので、放っといてください」ということですね。
2つ目の答え方は、もう少し余裕をもってエスペラントを見ることができる人に対する答え方
ですが
(1) 「大きな仕事をする場合には、最終目標を設定しておかなければならない」ということ
があるんですね。
マラソンでも、走る距離が判っているから、ペース配分などを考えることが出来るわけ
です。
これがもし、走る距離のことを無視してしまって「とにかく頑張って走れば良いんだ」な
どと考えて、最初から全速力で走ってしまったら、完走することさえも出来なくなったり
するんですね。
ということがありますから、どうしても「最終目標」を設定して、次に適切な「中小の目
標」を決めるというふうにしなければならないと考えたわけです。
とくにエスペラント運動というのは「多人数」で行なわれるものですから、判りやすい目
標を示さずに「とにかく頑張れ」などと言ったって、人はついて来ないでしょう。
(2) また、ずいぶん大きなことを言ってるようですが、これはあくまでも「最終目標」ですか
ら、大きな話に決まっているのだということも理解していただきたいわけです。
私だって、現在のエスペラントに英語一辺倒の風潮を打破する力が無いのは判ってい
ます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板