したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【ネ兄・創立百周年】 国士館拓殖学校 【海外雄飛/憂国烈士】

361名無しの士舘生:2014/10/02(木) 18:34:26
西の立命館

西日本最大の学生数を誇る大学で、多様な入試方法を取るのが特徴である。
というか、あまりの多様さのため、入試要項一つを読んで把握するにもかなり苦労する大学であり、出願の際のミスが多い大学でもある。そのため、一部の高校では「正しく出願できれば受かる」とさえ言う教師もいる。

362名無しの士舘生:2014/10/19(日) 17:20:19

押忍

363名無しの士舘生:2014/11/06(木) 20:13:59


嘘つき同志社が必死のウソ

364名無しの士舘生:2014/11/11(火) 22:46:07


西日本私大OBで文化勲章(学問分野)を受賞しているのは立命館大学OBのみです。

365名無しの士舘生:2014/11/20(木) 06:05:16
      立同と関関は全く別レベルの大学です



    立同>>>>>>>>>>>>>>>>>関関

366名無しの士舘生:2014/11/30(日) 01:39:19


押忍

367名無しの士舘生:2014/12/02(火) 23:31:03

関西学院は関大より下の関西私大4位の大学です。

368名無しの士舘生:2014/12/15(月) 22:29:13


       近畿大学 ・ ・ ・ 私学の雄

369名無しの士舘生:2014/12/16(火) 21:35:57
2008年7月29日(火)「しんぶん赤旗」

立命館大学はいま

教学優先へ大学人の取り組み


 立命館大学では七月十五日に京都市内で、「立命館の危機を克服し、新たな学園創造をめざす大集会」が開かれました。約五百人の学生をはじめ、教職員、卒業生、市民など七百五十二人が参加し、活発な意見交換が行われました。

 この間、「拡大路線のひずみ噴出」(「読売」六月二十一日付)、「改革再生へ正念場」(「毎日」同二十九日付)、「『学生軽視』背景に」(「京都」同二十一日付)など、立命館大学で生起した諸問題がいま社会的に大きな注目を集めています。

 この直接のきっかけは、「特別転籍」問題です。

 学校法人立命館は、入学手続者が定員の一・四倍を超えた生命科学部で、新入生に他学部への「特別転籍」を募りました。これについて、文部科学省から、「教育上の合理的な理由があったと判断できず」と指摘され、私立大学等経常費補助金を25%(約十五億円)減額される重い処分を受けました。

370名無しの士舘生:2014/12/17(水) 15:36:16
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老西園寺公望・・・・・・・住友財閥

371名無しの士舘生:2015/01/01(木) 23:00:50
      私大の最高峰


   東の早慶、 西の立同

372名無しの士舘生:2015/01/01(木) 23:23:41
       早稲田・慶応・立命館のみ



私大OBで文化勲章(学問分野)を受賞しているのは早稲田・慶応・立命館のみです。

373名無しの士舘生:2015/01/03(土) 23:23:17
ウェ〜イ AO入試で偏差値たったの41しかなかったけど
立命館大学合格したぜい。ウェ〜イ。京都で大学生活エンジョイしながら
青春謳歌だぜい。毎日がハッピー。一般受験でオイラより頭良かったけど
受験して、偏差値おいらより高いのにおいらの方が高学歴だぜい。
うひひいひひひ。AO入試万歳。ウェ〜イ。立命館大学だから同窓会でも勝ち組
アピールできるぜぃ。うえええええい(笑)

374名無しの士舘生:2015/01/04(日) 23:47:39


  立命館がねたましい。

375名無しの士舘生:2015/01/08(木) 00:42:19


    押忍

376名無しの士舘生:2015/01/08(木) 13:13:02


『嘘つき同志社』はウソ・捏造・創作だけが得意です。

377名無しの士舘生:2015/01/12(月) 00:44:56



     押忍

378名無しの士舘生:2015/01/12(月) 16:42:49
昭和18年10月21日出陣学徒壮行会(明治神宮外苑競技場)での行進順
(参加77校、旧制大学のみ掲載)

  1、東京帝国大学   (現東大)
  2、東京商科大学   (現一橋)
  3、東京文理科大学 (現筑波)
----------------------------- 官立大学の壁
  4、慶應義塾大学
  5、早稲田大学
----------------------------- 早慶の壁
  6、明治大学
  7、法政大学
  8、中央大学
  9、日本大学
 10、専修大学
----------------------------- 五大法律学校の壁
 11、立教大学
----------------------------- 東京六大学の壁
 12、拓殖大学
 13、駒澤大学
 14、立正大学
 15、東京農業大学
 16、日本医科大学
 17、大正大学
 18、上智大学
 19、國學院大学
 20、東洋大学
 21、二松学舎大学

379名無しの士舘生:2015/01/18(日) 22:47:56
なぜ国士が無い?

380名無しの士舘生:2015/03/09(月) 19:08:06


     押 忍

381名無しの士舘生:2015/03/13(金) 14:38:52
>380

お早うございます (旧海軍)→おす

382名無しの士舘生:2015/03/15(日) 12:43:48
     私大の最高峰



   東の早慶、西の立同

383名無しの士舘生:2015/03/15(日) 12:53:21
        早稲田・慶応・立命館のみ


文化勲章(学問分野)で私大OBの受賞者は早稲田・慶応・立命館のみです。

384名無しの士舘生:2015/03/20(金) 12:37:59
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係


1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥

385名無しの士舘生:2015/03/21(土) 16:46:25
>383
>384
 春が近づき暖かくなると病が重くなる傾向にあるな

386名無しの士舘生:2015/04/22(水) 23:15:09

むかし国士館は 拓大の付属校だったらしい

387名無しの士舘生:2015/04/22(水) 23:17:18
>386

ニュース・ソース プリーズ

たしか東大の付属校ではなかったかな??

388名無しの士舘生:2015/04/24(金) 12:26:06
 高等教育の比較(明治37)

1.帝国大学・・・・・・・東京・京都の2帝大のみ
2.大学・・・・・・・・・立命館・早稲田・慶応(修学期間4年5月)
3.専門学校・・・・・・・同志社・関西(修学期間3年)
4.各種学校・・・・・・・関西学院

389真面目な士舘生:2015/04/24(金) 12:28:13
>388
明治時代に生まれりゃよかったのにね。
ただその頃の君じゃ、どこにも入れないね

390名無しの士舘生:2015/04/24(金) 12:28:26
       西日本最初の立命館

1.立命館・・・・・西日本最初の専門学校(修学期間3年)
        明治36・・・・・立命館・早稲田・慶応
        明治37・・・・・同志社

2.立命館・・・・・西日本最初の私立大学(修学期間3年)
        明治37・・・・・立命館・早稲田・慶応
        大正元年・・・・・同志社

391名無しの士舘生:2015/04/24(金) 21:46:08
>390

どこからのコピペだろ。
意味が分からない。何を言いたいんだ。

立命館の品位を下げるだけだよ。
もしくは同志社への同情をかう為の同志社側の成りすましか。

どっちにしても【どうすれば】立命館大学・同志社大学 一般入試【いいの?】に
行ってくれ。しっし。

392名無しの士舘生:2015/04/29(水) 00:14:41
拓殖学科・拓殖科は戦前より数校に設置され
語学の名門である東京外国語学校(現東京外大)にも設置されていた。

当然、名門である国士舘にも拓殖学校が設置されておった。
その校長が東洋協会専門学校(現拓大)OBのY悌一先生であった。

ソース
国士舘100年史に歴然と記述されてしまっておるのである。
ちなみにその任命者は柴田徳ちゃんである。

393国士舘は早稲田の付属?:2015/04/29(水) 09:02:58
>392
今回の書き込みはその通りだと思う。
当時はある意味国策でもあったから、国士舘に拓殖学校があることは必然だったと思う。

しかしながら
>386
むかし国士館は 拓大の付属校だったらしい

>387
ニュース・ソース プリーズ
(国士舘>東大付属はネタだがw)

もし
>392
・・・その校長が東洋協会専門学校(現拓大)OBのY悌一先生・・・

がその根拠であるなら、国士舘大学の理事長が西原春夫(元早稲田大学元学長)
であったので、「国士舘は早稲田の付属」も正論となる。
そんなばかなww

当然ちゃんとした根拠があるでしょうから、ぜひお教え願いたい。

394名無しの士舘生:2015/04/29(水) 12:11:01
私学の雄、日本大学にも拓殖学科が燦然と設置されておったのじゃ。

395名無しの士舘生:2015/04/29(水) 17:23:28
国家公務員試験・一般職の合格者数(2014年)

1.早稲田  227・・・・・・・東のトップ
2.立命館  175・・・・・・・西のトップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.同志社  164
4.明治大  162
5.中央大  156
6.岡山大  152

関西大・関学大・・・・・・・番外で不明

396名無しの士舘生:2015/04/30(木) 00:17:07
>395
▼立命館ネット宣伝マンはなぜ執拗に迷惑書き込むのか▼

何度も呼びかけているのに、まったく返事してこないところをみると、
コミュニケーション能力に問題のある方と見受けられる。
また、書き込みがコピペであるところから、「立命館生」の学力があるとは
言いかね、立命館生がどうかも甚だ疑問である。

今後彼の行動を追って、彼の心理状態あるいは病状を想定したい。
状況によっては残念ながら放置せざるを得ないほど病状が進行していることも
想定している。

397名無しの士舘生:2015/04/30(木) 13:15:10
同志社は立命館より低レベルの教育機関であった。

    高等教育の比較(明治37)
1.帝国大学・・・・・・・・東京・京都の2帝大のみ(京都帝国大学)
2.大学・・・・・・・・・・立命館・早稲田・慶応(京都法政大学)期間4年5月・学士
3.専門学校・・・・・・・・同志社・関西(同志社専門学校)期間3年・得業士
4.各種学校・・・・・・・・関西学院(関西学院学校)

398名無しの士舘生:2015/05/02(土) 00:58:34
私大農学の雄、東京農業大学にも拓殖学科が燦然と設置されておったのじゃ。

399名無しの士舘生:2015/05/02(土) 16:58:25
>397


▼立命館ネット宣伝マンはなぜ執拗に迷惑書き込むのか▼

何度も呼びかけているのに、まったく返事してこないところをみると、
コミュニケーション能力に問題のある方と見受けられる。
また、書き込みがコピペであるところから、「立命館生」の学力があるとは
言いかね、立命館生がどうかも甚だ疑問である。

今後彼の行動を追って、彼の心理状態あるいは病状を想定したい。
状況によっては残念ながら放置せざるを得ないほど病状が進行していることも
想定している。

400名無しの士舘生:2015/05/02(土) 17:34:01

明治37年に発布された「専門学校令」では、大学は官学のみで私学の大学は一切認められなかった。

早慶や拓大などが法的に大学として正式昇格するのは、大学令が発布されてからの話。

401名無しの士舘生:2015/05/03(日) 01:04:29

>400
▼立命館ネット宣伝マンはなぜ執拗に迷惑書き込むのか▼

何度も呼びかけているのに、まったく返事してこないところをみると、
コミュニケーション能力に問題のある方と見受けられる。
また、書き込みがコピペであるところから、「立命館生」の学力があるとは
言いかね、立命館生がどうかも甚だ疑問である。

今後彼の行動を追って、彼の心理状態あるいは病状を想定したい。
状況によっては残念ながら放置せざるを得ないほど病状が進行していることも
想定している。

402名無しの士舘生:2015/05/04(月) 00:42:24

1922年(大正11年) 大学令により専門学校から立命館大学へ昇格

403名無しの士舘生:2015/05/04(月) 08:01:56
立命館・早稲田・慶応に比べて、同志社は低レベルの教育機関であった。

専門学校の名称許可(修学期間3年・得業士)
明治36・・・・立命館・早稲田・慶応
明治37・・・・同志社

404名無しの士舘生:2015/05/04(月) 08:03:51
立命館・早稲田・慶応に比べて、同志社は低レベルの教育機関であった。

大学の名称許可(修学期間4年5月・学士)
明治37・・・・・立命館・早稲田・慶応
大正元年・・・・・同志社

405名無しの士舘生:2015/05/04(月) 08:08:17
      『これが真実・真相です』
同志社は低レベル・不人気で学生が集らなかった(明治37)

学生数・教育レベル
年 度   京都法政学校(立命館)  同志社政法学校(同志社)
明治33       158            8
明治34       419            2
明治35       488            8
明治36    専門学校の許可       不許可
明治37    大学の許可         不許可(低レベル・不人気で学生が集らず廃校・閉鎖)

406名無しの士舘生:2015/05/04(月) 08:12:06
      『これが真実・真相です』
同志社が廃校・閉鎖に追い込まれた理由(明治37)

1.低レベル・不人気で学生が集らず不振を極めた。
2.創立〜廃校までの13年間の卒業生総数・・・・・19名
3.教授・学生の質量共に、立命館に比べて著しく劣っていた。
4.制度上・教育上でも、立命館に比べて著しく下位にあった。
   (明治37)
   京都法政大学(大学)>専門学校>同志社政法学校(単なる各種学校)

407名無しの士舘生:2015/05/04(月) 08:14:02
国家公務員試験1種の合格者数(日本で最難関試験)
16〜24年

1.立命館  271
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社   62
3.関大     -
4.関学     -

408名無しの士舘生:2015/05/04(月) 08:16:22
国家公務員試験・一般職の合格者数(2014年)

1.早稲田  227・・・・・・東のトップ
2.立命館  175・・・・・・西のトップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.同志社  164
4.明治大  162
5.中央大  156
6.岡山大  152
関西大・関学大・・・・・・・・番外で不明

409名無しの士舘生:2015/05/04(月) 08:23:12
同志社はウソ・捏造・創作・隠蔽で同志社の歴史を粉飾して来ました。
その為に、学生は真実を知りません。

当然の事ながら、自分の大学の真実・実態を知らないので
同志社の学生は『井の中の蛙、大海を知らず』という事になります。

410名無しの士舘生:2015/05/04(月) 10:59:17
西日本最初の立命館(私立最高の高等教育機関)

1.立命館は西日本最初の専門学校(法律に基づく)です(修学期間3年・得業士)
  (注)修学期間3年は現在の短大・専門学校2年より長い
     明治36・・・・・・立命館・早稲田・慶応
     明治37・・・・・・同志社

2.立命館は西日本最初の私立大学(法律に基づく)です(修学期間4年5月・学士)
  (注)修学期間4年5月は現在の大学4年より長い
     明治37・・・・・・立命館・早稲田・慶応
     大正元年・・・・・・同志社

411名無しの士舘生:2015/05/04(月) 22:11:45
>402〜410

あぁ、たぶん私の書き込みに怒っているけど、何も自分では言えないので
多重書き込みで嫌がらせをしていると言う事?だよね。

よく子供でいじめられたら、直接何も言えないから、相手の家に落書きする
おばかな子供並の幼稚な行動ですな。

412名無しの士舘生:2015/05/04(月) 23:21:11

1922年(大正11年)5月31日(水)、大学令により拓大、立命館など3校が同日付けで大学へ昇格した。

立命>拓大


上智や関学はその後、大学に昇格した。

413名無しの士舘生:2015/05/05(火) 00:38:29
桂園時代の影響もあり戦前は拓大有利だったらしいが、戦後は拓大激下げ。

最近の応援団暴力事件にしても、昭和期に起きた拓大応援団事件の方が今だに
不利な印象が大きい。

名門リッツは不祥事が有っても、世間からはチヤホヤされる厚遇振り。

やはり天下の立命館と肩を並べられる伝統校(旧制大学)は、ほんの一握りしか無い。

414名無しの士舘生:2015/05/05(火) 01:54:17

立命館・・・山口剛玄(剛柔流)

拓大・・・中山正敏(松涛館流)

空手でも今は、リッツの方が優勢。拓大は、いいとこ無しですね。

415名無しの士舘生:2015/05/05(火) 09:57:30
西園寺公望(後に公爵)・・・立命館(学祖)

桂太郎(後に公爵)・・・拓殖大学(創立者)

416名無しの士舘生:2015/05/05(火) 10:47:25
西園寺公望・・・従一位大勲位菊花章頸飾公爵元老、公家、内閣総理大臣  

桂太郎・・・従一位大勲位菊花章頸飾功三級公爵元老、大将、内閣総理大臣

417名無しの士舘生:2015/05/05(火) 14:49:42
>411・・・・・理解力の無いドブネズミ

1.帝国大学令による帝国大学(明治19=1886)
2.専門学校令(明治36=1903)による専門学校と大学
   ①専門学校(専門学校令)・・・修学期間3年・得業士
   ③大学(専門学校令)・・・・・修学期間4年5月・学士
3.大学令(大正7=1918)による大学・・・・修学期間5年・学士
   
(注)
1.大学令(大正7)による大学以前に専門学校令(明治33)による大学が存在した
   専門学校令による大学(修学期間4年5月)は現在の大学(修学期間4年)より長い。
2.専門学校令の大学であった大学は数年の差でほぼ全てが大学令による大学に為っている。
   その数年の差は必ずしも大学の実力・内容によるよるものではない。
3.大学令によって初めて大学が出来た訳では無い。
   専門学校令による大学は既に現在の大学以上の実力・内容を備えていた。

418名無しの士舘生:2015/05/05(火) 15:04:18
        上記に基づく立命館・同志社の比較

1.大学令より前の専門学校(専門学校令による)の時点で・・・・立命館は西日本最初の専門学校であった。
2.大学令より前の大学(専門学校令)の時点で、・・・・・・・・立命館は西日本最初の私立大学であった。

419名無しの士舘生:2015/05/05(火) 17:21:21
>417
>411・・・・・理解力の無いドブネズミ

まぁ、言ってくれるね。
苦笑しかでないけどw

まずここは「国士舘ちゃんねる」なので「立命館・同志社」のことは
他でやってください。
この意味を・・・・理解力の無いハツカネズミ
(つまりドブネズミは生命力が超絶あるけど、ハツカネズミは研究所のカゴの中でしか生きられない)
(つまり自宅に籠っている彼のことを表現してみた。)

ディスる言葉が2chでありがちなフレーズしか言えない。
もう少し胸躍るような攻防希望。ぜひ。

420名無しの士舘生:2015/05/05(火) 17:46:23
>417・418の内容については正しくて反論なし。

421名無しの士舘生:2015/05/05(火) 17:46:23
>417・418の内容については正しくて反論なし。

422名無しの士舘生:2015/05/05(火) 23:27:21
ぼけどもめ、寝言やめろよな。笑止、いい加減な事言ってるんじゃねえぞ。

修学年限4年になったのは新制大学から。

旧制大學は予科・専門部以外の本科学部は3年制(医科歯科4年)。

少なくとも戦前の大學は、国(帝)公私立、本科3年!

423名無しの士舘生:2015/05/06(水) 00:09:11
>422
>422
だれに対して、何を怒ってるの?
怒り先をと特定してくれないとわからない。(わかるけどw)
立命館関係なら、関係ないんで書き込まないでくれます。

立命館宣伝マンならこっちも困ってるんですよね。
彼はこちらでなんとか処分しますから。

424名無しの士舘生:2015/05/06(水) 00:37:01
死んだ爺さんが言ってたが、戦前は拓大も立命館もさほど変わりなく、ほとんど同等レベルだったらしい。

早慶だけが抜きん出ていたのが、戦前日本の大学事情だったらしいよ。

今じゃ立命館は早慶と肩を並べる立派な大学になったけどね。

特にAPUは凄いね。

425名無しの士舘生:2015/05/06(水) 00:39:47
てか、立命館でも同志社でも、わざわざ国士舘の掲示板を荒らさなくてもいいのに。

自分の大学掲示板で思う存分やれって!

426名無しの士舘生:2015/05/06(水) 06:38:28
旧制大学・・・・5年(予科2年・本科3年)
新制大学・・・・4年

427名無しの士舘生:2015/05/06(水) 08:01:35
>425
たぶん「立命館ちゃんねる」「同志社ちゃんねる」ともアクセス禁止処置されているんだと思う、
国士舘ちゃんねるで書き込んでも両校の関係者見てないから、意味ないのにね。
書き込むなら他の関西の大学があるだろう。そっちへ行って。

428名無しの士舘生:2015/05/07(木) 00:11:53

「西の武専 東の国士舘」  武道関係者ではそう呼ばれていた時代もあったらしい。

429名無しの士舘生:2015/05/07(木) 06:57:26

頼むから、
同志社には書かれてはまずい事があるので書くのを止めてください。

430名無しの士舘生:2015/05/07(木) 07:29:26

立命館の応援団は学ランを廃止してブレザーになった。

リーダー部員の話だが、すごい改革だと思う。

431名無しの士舘生:2015/05/07(木) 14:15:48
 早稲田・慶応・立命館のみ

文化勲章(学問分野)で私大OBの受賞者は早稲田・慶応・立命館のみです。

432名無しの士舘生:2015/05/07(木) 20:07:16
>429
立命館宣伝マンまたなりすましか。

頼むから、
立命館にも書かれてはまずい事があるので書くのを止めてください。


>430
『 私は立命館の応援団員で学ランを廃止してブレザーにしました。 』
なら褒めてやろう。

>すごい改革だと思う。

この程度をすごい改革というのか。
なら、国士舘は大革命だ。

>431

私大だけで競争して、何を偉そうにしてるんだ。
全世界の大学と競え。
競え、競え、競わない大学ほど停滞・没落する。

433名無しの士舘生:2015/05/08(金) 00:08:16

絶対に凄いのは、APUだと思う。

「西のAPU」 「東のICU」 だろ!

434名無しの士舘生:2015/05/08(金) 06:20:06
立命館の書きこみによって、
以前の国士舘への無茶苦茶な誹謗中傷・ヘイトスピーチが無くなった。

国士舘のイメージが良くなったのは間違いない。

435名無しの士舘生:2015/05/08(金) 08:17:52
>434

これからまともな書き込み増やしましょう

436名無しの士舘生:2015/05/08(金) 10:01:46

感謝、感謝、感謝

437名無しの士舘生:2015/05/09(土) 01:02:51

立命館、拓殖大、国士舘の三校で創立者の学位で比較すれば

博士号を取得したのは柴田先生のみである。

最高学府の創立者たるもの、学位(博士)くらい無いというのは、いかがなものかと思いますが!








                                   .

438名無しの士舘生:2015/05/09(土) 08:43:08
早稲田・慶応・立命館のみ


文化勲章(学問分野)で私大OBの受賞者は早稲田・慶応・立命館のみです。

439名無しの士舘生:2015/05/09(土) 08:48:30
立命館・早稲田などに比べて、同志社は低レベルの教育機関であった。

      高等教育の比較(明治37)
1.帝国大学・・・・・・・・東京・京都の2帝大のみ(京都帝国大学)
2.大学・・・・・・・・・・立命館・早稲田・慶応(京都法政大学)期間4年5月・学士
3.専門学校・・・・・・・・同志社・関西(同志社専門学校)期間3年・得業士
4.各種学校・・・・・・・・関西学院(関西学院学校)

440名無しの士舘生:2015/05/09(土) 08:50:26
国家公務員試験・一般職の合格者数(2014)

1.早稲田  227・・・・・・・東のトップ
2.立命館  175・・・・・・・西のトップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.同志社  164
4.明治大  162
5.中央大  156
6.岡山大  152

関西大・関学大・・・・・・・・番外で不明

441名無しの士舘生:2015/05/09(土) 21:01:52
>438〜440
立命くん。
>437の人意見はどう思う?


質問は国士舘ちゃんねる
   ⇒「教えて。立命くん。」係まで

442名無しの士舘生:2015/05/09(土) 23:27:09




立命館、拓殖大、国士舘の三校で創立者の取得学位で比較すれば

博士号を取得したのは柴田先生のみである。

最高学府の創立者たるもの、学位(博士)くらい無いというのは、いかがなものかと思いますが!








                                   .







問題なのは、柴田先生はオボちゃん的な学位請求論文で、博士号を取徳してしまった事です。

オボちゃんとは、オボカタちゃんの事です。そて以下でしょうか?

443名無しの士舘生:2015/05/10(日) 00:19:43
>422
どゆこと?立命くん。
詳しく教えて。

444名無しの士舘生:2015/05/10(日) 00:21:56
×>422
〇>442
ケアレスミスや。失敬、立命ちゃん。

445名無しの士舘生:2015/05/10(日) 02:58:50

ある大学生に○百万円渡して論文を代筆させたらしい

446名無しの士舘生:2015/05/10(日) 06:33:23
元老・西園寺公望(立命館の創始者)はパリ大学の法学士。

明治3年の時代の外国の大学(パリ大学)ですから、
多分、日本の元老の中でも唯一の人物だと思います。

447名無しの士舘生:2015/05/10(日) 11:04:46
>445

なるほど。
ニュース・ソースは?
NEWS SOURCE?

448名無しの士舘生:2015/05/10(日) 12:44:41
>442・・・・・立命館(私)が書いてのではない。

449名無しの士舘生:2015/05/10(日) 12:46:16
>442・・・・・立命館が書いたのではない。

450名無しの士舘生:2015/05/10(日) 14:03:33
元老・桂太郎(拓殖大学の創始者)は3年間ドイツへ官費留学(一部私費)

明治3年(1870年)年9月((一説に明治3年(1870年)年8月))〜 明治6年(1873年)10月
当初6年間を予定していたが、政争のため留学を打ち切り帰国

451名無しの士舘生:2015/05/10(日) 16:40:04
   海外勉学の最長期間保持者は西園寺公望

西園寺公望は明治3〜13年までフランスに留学していた。
その後も、フランス・ドイツ・オーストリアなどへ憲法制定研究で渡航、その他オーストリア公使などを務めて、
元老・総理大臣・大臣経験者で海外在住の長さで西園寺公望に勝る者はいないはずである。

452名無しの士舘生:2015/05/10(日) 16:43:59
        海外経験・知識・識見の比較


新島某(同志社の創始者)なんか元老・西園寺公望(立命館の創始者)の足元にも及ばない。

453名無しの士舘生:2015/05/10(日) 17:01:30
元老・西園寺公望は英語・仏語・独語・中国語を理解し話せた。

元老・西園寺公望(立命館の創始者)から立命館大学に贈られた祝辞
『余が建設せる立命館の名称と精神を継承せる立命館大学が
   益々発展して、国家の進運に貢献すること大なるべきを祈る』

        立命館
1.元老・西園寺公望(立命館の創始者)・・・・・・・・・学祖
2.貴族院議員・中川小十郎(立命館の再興者)・・・中興の祖

454名無しの士舘生:2015/05/10(日) 17:13:17
  貴族院議員・中川小十郎(立命館の再興者・中興の祖)とは?

1.西園寺公望家の家老・家宰・・・・実父・養父・叔父からの主従関係
2.京都帝大の設立・誘致に尽力
3.京都帝大・法科大学の初代教授達の人選・選考にあたる。
4.立命館の中興の祖・再興者
5.日本女子大学の設立を援助
6.大阪の浅岡財閥に関係して大同生命設立に尽力(大同生命の命名者でもある)
7.その他多数の民間会社・公的機関の役員を務めた。
8.貴族院議員
9・台湾銀行・頭取(戦前の台湾の中央銀行)

455名無しの士舘生:2015/05/10(日) 17:38:25
元老・西園寺公望(立命館の創始者)と貴族院議員・中川小十郎(立命館の再興者)が京都帝大・立命館を設立した目的。

東西の大学が学問的競争をして、国家・社会に貢献することを目指した。
東の東京・・・・・・東京帝大・早稲田・慶応に対して
西の京都・・・・・・京都帝大・立命館を設立した。

456名無しの士舘生:2015/05/10(日) 17:56:35
■■■■■■■ ■       ■  ■■■■■■■
   ■       ■       ■  ■     
   ■       ■       ■  ■     
   ■       ■■■■■■■  ■■■■■■■
   ■       ■       ■  ■     
   ■       ■       ■  ■     
   ■       ■       ■  ■■■■■■■
                        
■■■■■■■ ■      ■  ■■■■■ 
■          ■■    ■  ■      ■
■          ■ ■   ■  ■       ■
■■■■■■■ ■  ■  ■  ■       ■    
■          ■   ■ ■  ■       ■
■          ■    ■■  ■      ■
■■■■■■■ ■      ■  ■■■■■

457名無しの士舘生:2015/05/10(日) 23:00:56











元老の地位に最長である四半世紀も就いていた。

第1次桂太郎(元老・拓大創立者)内閣以降、元勲や元老が総理大臣とならず、「元勲」の代わりに「元老」の呼称が通例となった。

年月の推移と共に、逝去により減っていき、元老は西園寺公望のみとなり、「元老」は西園寺を指す代名詞となった。

最後の元老となった西園寺は補充を行わないまま、昭和15年に死去するまで元老を務め最後まで元老制度を維持完遂した。

西園寺公望の元老受命年と元老終任年 ・・・ 1912年(大正元年)12月21日受 〜 昭和15年(1940年)11月24日

458名無しの士舘生:2015/05/11(月) 06:56:09
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥

元老・西園寺公望(立命館の学祖)から立命館大学に贈られた祝辞
『余が建設せる立命館の名称と精神を継承せる立命館大学が
   益々発展して、国家の進運に貢献すること大なるべきを祈る』

459名無しの士舘生:2015/05/11(月) 17:26:40
■■■■■■■ ■       ■  ■■■■■■■
   ■       ■       ■  ■     
   ■       ■       ■  ■     
   ■       ■■■■■■■  ■■■■■■■
   ■       ■       ■  ■     
   ■       ■       ■  ■     
   ■       ■       ■  ■■■■■■■
                        
■■■■■■■ ■      ■  ■■■■■ 
■          ■■    ■  ■      ■
■          ■ ■   ■  ■       ■
■■■■■■■ ■  ■  ■  ■       ■    
■          ■   ■ ■  ■       ■
■          ■    ■■  ■      ■
■■■■■■■ ■      ■  ■■■■■

460名無しの士舘生:2015/05/11(月) 19:25:46
  私大の最高峰

東の早慶、西の立同


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板