したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

危ない大学・消える大学(島野清志著)について語ろう!

1名無しさん:2007/05/12(土) 19:46:15
☆島野 清志著 消える大学・危ない大学 2008(P76−P86抜粋 代ゼミ偏差値を基準とす)

【SAグループ】 学部偏差値62以上 〜私学四天王〜
慶応義塾大学、早稲田大学、国際基督教大学、上智大学

【A1グループ】 同58以上62未満 〜一流大学〜
青山学院大学、中央大学、津田塾大学、東京理科大学、明治大学、立教大学

【A2グループ】 同55以上58未満 〜A1との差は僅か〜
学習院大学、学習院女子大学、成蹊大学、成城大学、東京女子大学、日本女子大学、
法政大学、明治学院大学

【Bグループ】 同52以上55未満 〜準一流大学〜
獨協大学、神田外語大学、国学院大学、芝浦工業大学、白百合女子大学、聖心女子大学、
清泉女子大学、専修大学、創価大学、東京農業大学、武蔵大学、フェリス女学院大学

【Cグループ】 同49以上52未満 〜中堅私学の上位〜
文教大学、桜美林大学、大妻女子大学、共立女子大学、駒沢大学、実践女子大学、
昭和女子大学、玉川大学、東洋大学、日本大学、武蔵工業大学、立正大学、神奈川大学

【Dグループ】 同47以上49未満 〜中堅大学〜
麗澤大学、亜細亜大学、工学院大学、国士舘大学、大東文化大学、帝京大学、
東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京電機大学、二松学舎大学

【Eグループ】 同44以上47未満 〜出来ればこのクラスまでに入ってもらいたい〜
城西大学、淑徳大学、千葉工業大学、産能大学、駒沢女子大学、
高千穂大学、拓殖大学、多摩大学、明星大学、和光大学、関東学院大学

【Fグループ】 【Gグループ】 【Nグループ】は省略

352⑭③★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商学部移転:2019/09/25(水) 20:17:42
◇専修大学の各学部
以下は、専修大学のそれぞれの学部紹介である。
о経済学部
まずは専修大学の看板学部である経済学部。歴史も長く、日本で初めて設置された経済学科だ。ただ経済学を学ぶだけでなく、そこから世界を見て現実に起こっている事象に対して自身の頭能で考えられる人材の育成を目指している。
о法学部
こちらも経済学部と同様、古くから設置されており、日本語で法律を学べる最初の学部である。法律学科と政治学科がある。数少ない神田キャンパスで学べる学部であり、依然として受験生からの人気は高い。
о経営学部
1962年に日本で5番目の経営学部として設置された学部である。企業経営に関する幅広い知識を学べる。2019年からは新たにビジネスデザイン学科が設置されて2学科制になった。
о商学部
公認会計士を多く輩出しているのが商学部だ。流通や経営資源の仕組みを4年間を通して学んでいく。会計・マーケティング分野で日本トップクラスの研究水準を保持している。2020年度よりキャンパスが生田から神田へと移転するため人気が高まりそうだ。
о文学部
日本や世界の文学、及び人の記述について探求する学部だ。日英米文学、歴史、哲学、ジャーナリズム学科などがある。専修大学の文学部は文献を読むだけでなくフィールドワークも積極的に行っており、能動的な学びを推進している。
о人間科学部
2010年に設置された比較的新しい学部である。心理学科と社会学科の2学科があり、主に人間の心理と社会の相互関係を科学的に研究していく。
о国際コミュニケーション学部
2020年度から新設される学部だ。グローバル人材の育成を掲げ、日本語学科と異文化コミュニケーション学科の設置が予定されている。
оネットワーク情報学部
ITの発展を背景に2001年に設立された学部。コンピューターの基礎から学び始め、ネットリテラシーやその活用方法など社会に出てから必須となるITの知識が学べる。勿論、専門的にさらに深く学ぶこともでき、システムを用いた社会課題の解決などプロフェッショナルとして活躍するための力を身に付けることもできる。3年次には「プロジェクト」と呼ばれる演習科目が必修となっており実践的な制作物の作成を行う。
ゼミはどの学部も2年か3年次からのスタートで、入るかどうかは学生の自由だ。ゼミをやらなくても卒業には影響しない。
また、人数の関係でゼミに入るためにもゼミごとの試験があり、倍率は2倍から、人気の高いゼミだと4倍のところもあるようだ。ゼミの試験と謂えどしっかりとした対策が必要である。
◇資格取得支援講座
専修大学では資格試験の援助制度も整っている。
生田キャンパスで1年次から公務員講座が開講されており、毎年数百人規模の履修者がいる。その影響で専修大学からは毎年途切れることなく国家・地方公務員が輩出されている。
ほかにも難関国家資格と言われる公認会計士や司法試験対策のための学内スクールがあり、これまでに多くの合格者を多く輩出している。会計士講座は週4で行われるほどの徹底ぶりだそうだ。
難関資格の勉強は一人でやると途中で諦めてしまったり、ペース管理を間違えてしまうことも多いので、こういう講座がちゃんとあるのはペースメーカーとしても大いに役立つ。
安定して勉強を続けるモチベーションを保てることが毎年合格者を出している秘訣なのかもしれない。
◇就職状況について
次に就職状況について見ていこう。
専修大学HP就職データ一覧の卒業生の学部別・業種別就職状況で卒業生の就職先を見てみた。
文系学部からの就職先は製造、小売り、金融、サービスなど多岐に渡るが、企業規模や業種などに関係なく、どの学部からでも幅広く選択肢があるようだ。すべての学部から、主要産業へ進路を決めている学生が少なくない割合でいるようだ。
そのため、在学中になりたい職業を見つけられればどの学部に属していたとしても問題ないといえるので、これから探していこうとしてる人は現時点で自分の興味ある学部を受けるのがいいだろう。
何を学んでいたとしてもやっていくうち興味が湧いてくるのでそこからでも遅くはない。
就職データに関して、特徴的なところを挙げると情報学部だろう。広い業界への就職実績はあるが、圧倒的に情報通信系企業への就職が目立つ。その数なんと学部全体の45.8%。大体2人に1人は富士通やKDDIなどの情報通信系企業に行くようである。
◇IT教育が際立つ、なんでもできる専修大学
ここまで紹介してきたが専修大学は、いかがであっただろう。
最初に言ったとおり専修大学はなんでもできる大学だ。それに加えてIT教育や国際交流の機会も積極的に推進しているため将来役立つ経験を得たいという受験生にはうってつけの大学である。学部も幅広く揃っているので、受験の際は是非、専修大学も視野に入れてみてはどうだろうか。

353⑮★取捨選択:2019/09/25(水) 20:19:21
★取捨選択〜1万円持ってたら100円の物も買える〜
筆者が大事にしている考えに“取捨選択”がある。意味は「必要なものを選び取り、不要なものを捨てる」ということだ。
これは簡単なようで意外と難しいことである。
何かを始めるにしても、何かを捨てなければならない。こういう状況に今までたくさん出会ってきたはずだ。
人生は取捨選択の連続だ。
部活をすると、遊ぶ時間や勉強する時間が奪われる。
勉強をすると、遊ぶ時間や睡眠時間が奪われる。
バイトを始めると、新しいことを色々と覚えなければいけない。大変だったらどうしよう。遊ぶ時間もなくなるし、勉強する時間もなくなる。
結局人間が何かをしようとしたときに躊躇う理由は、今の生活に変化が生まれることなのだ。
「留学に行きたい」、こう考える人がいたとする。得られるものは勿論、多くある。
語学、経験、友人、新しい価値観など
これは一例だが、もっと多くのものを得て帰ってくることだろう。
逆に捨てなければならないものはなんだろうか。
今の生活、お金、時間など
これを考えたときに、自分のなかで何を重要としているのか、というのが大事である。
「将来海外で働きたい」というのであれば
今の生活<語学・経験
であろうし、
「楽しく過ごしたいし、日本にいたい」というのであれば
今の生活>語学・経験
なので個人的に思うのは、別に留学したくないならする必要はないし、部活をしたくないのであれば、する必要はないと思う。
留学を重要だとよく聞くが、筆者には全く嘘にしか聞こえない。留学に行って語学力をつけないと、社会で生活をしていけないことはない。
今はネットがこんなにも普及しているので、語学を身に付けるなら、いくらでも学び方はある。スマホで語学を勉強することもできる。現地まで行かなくても、学びを得られることはある。
その中で、海外で過ごしたという大きな経験がどれだけ自分にとって価値のあるものなのか、が大事だと思う。
ここで一旦、受験の話でもしよう。
筆者も大学受験を経験した身なので紙面にできる話も多いのだが、大学受験は「取捨選択」だと考える。今になって、そう考えるのだ。
そもそも勉強が嫌い、という人が多数派だと思う。テスト期間に「毎日楽しい」なんて言ってキラキラしてる人はそう多くない。
そうなると
勉強<遊び・部活・睡眠
となってしまうのは当然なわけである。
では、なぜ大学受験をするのだろうか。
大学の受験勉強は謂わば、自分の将来への投資である。
「偏差値の高い大学に行きたい」「有名な大学に行きたい」
なぜか?もし勉強したいのであれば、どの大学に行ってもいいと思う。
それは将来自分がこうなりたいと思い描く目標があり、それに近づくために「偏差値の高い大学に行きたい」「有名な大学に行きたい」わけであって受かることがゴールではない。
しかし、大概の人は将来に何に成りたいというようなプランを持ち合わせない。
「将来この職業に就きたいから」という理由で選択できる人は本当に素晴らしいと思う。
でも目標がないとそう考えざるを得ない。
目標がある人は頑張ることができる。勉強というものが将来の自分のためになると分かっているから。勉強して偏差値の高い大学、有名な大学に入ることで自分の可能性が広がるから。
今の自分にとって考えてみれば
勉強<遊び
であったとしても
目標のためであったとしたら
勉強>遊び
になる人はきっと多くなるはずだ。
目標や夢がない人はどうすればいいのか?
筆者は目標も夢もない人間だったので、大学選択は本当に難しかった。では、どうやって決めたのか。
こんなたとえを聞いた。
「100円持っていたら100円の物しか買えないけど、1万円持っていたら100円の物も買えるし、もっと高価な物も買える」
選択肢が広がるのはいいことだ、という話である。
これは実際に就活すれば分かる話だが、正直学歴フィルターは存在する。
偏差値の高い大学、有名な大学に行ったほうが大企業に就職できる可能性は高い。ただ、中小企業にも勿論、行くことができる。一日中バリバリ働く会社にも行けるし、短い時間でワークライフバランスを保ちながら働く会社にも行けるだろう。
つまり言いたいことは、今の時点で目標や夢がない場合、その先の可能性が広がる方を選択すべきだということだ。
無理に将来の目標を立てる必要はない。
「今、自分がすべきことは何であるのか」「取捨選択しなければならないときがやってきた」
そんなことは毛頭言うつもりはない。
自分の中でやるべきことを把握するというのは、取捨選択する上でとても大切なことだ。何かを手に入れるためには、何かを捨てなければならない。
高い学歴を手に入れたいのであれば、今は勉強すべきだ。
勉強>遊び
これはほんの一例だが、自分なりの取捨選択をしてみることをお勧めする。

354訂正⑭①★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商:2019/09/25(水) 20:39:44
★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商学部移転
◇専修大学をピックアップ
全国的な知名度を有し、受験生からの人気も高い日東駒専の一つ、専修大学を紹介していきたい。それでは、専修大学の魅力をピックアップしていこう。まずは基本的な情報から始めよう。
о生徒数
専修大学には、18,559人の学生が在籍している。
教員数も約1,000人と幅広い分野の教授が在籍しているため、大学に入って色々見てから専門を決めたいという学生でも、柔軟に対応できる環境にある。
ちなみに日東駒専に含まれる他の大学の生徒数/教員数を見てみると以下のようになっている。
日本大学…70,825人/約2,700人
東洋大学…32,213人/約750人
駒澤大学…15,500人/約1,300人
日東駒専の中では、専修大学は、駒澤と共に生徒数が比較的少ない部類に入る。
とはいっても、十二分に大きな大学なので色々な人に出会えることは間違いない。
また、一人あたり教員数も約19人とこの中では少ないほうで、少人数で学べる科目も比較的多く設置されている。
◇キャンパス
次に専修大学のキャンパスの紹介だ。
о生田キャンパス…経済学部、経営学部、商学部(2020年度より神田キャンパスに移転予定)、文学部、ネットワーク情報、人間科学部、修士課程
一つ目は生田キャンパス。神田キャンパスの1.5倍の敷地面積があり、多くの学生が通っているメインキャンパスである。
キャンパスが坂の上に立っており、在学生からは登校が「登山」、下校は「下山」と呼ばれてるらしい。校舎に辿り着くまでの坂が急で20分程かかるため、通うだけで運動不足を解消できるそうだ。
о神田キャンパス…法学部、国際コミュニケーション学部(2020年度設置予定)、二部(夜間)
もう一つが神田キャンパスだ。2020年に新規校舎が設置され、ここに通う学生数も大幅に増える予定だ。
都心にありアクセスも非常にいいため専大生憧れのキャンパスである。ここにある図書館は約200万冊の蔵書数を誇る。
◇偏差値
専修大学の各学部の偏差値を見てみよう。
文:57.5 国際コミュニケーション:52.5 法:55.0 経済:55.0 経営:55.0 商:55.0 ネットワーク情報:50.0 人間科学:57.5 (出典:河合塾)
全ての学部が50台の偏差値にある。理系学部がないためか、学部間での偏差値の開きはあまり見られない。入試難易度は近年の募集人数減少の波の影響で少し上がっているようだが、問題の難易度自体はあまり変化していない。
一般入試問題は標準的な知識を問うものがほとんどだが、どの学部も倍率が高いので基本的な内容をミスなく正確に答えられるだけの力がないと合格点に達することはできないかもしれない。それぞれの科目の基礎知識を理解した上で、それをどんな場面でも使える力を身に付けていく必要がある。
◇2020年からの変更点
創立140周年となる2020年に向けて、新しい学部学科の設置やキャンパスの移転が行われる。
①国際系学部の創設 グローバル化に伴って国際系学部が設置される。日本に訪れる外国人数も昔と比べて格段に増えてきているので、国際理解はこれからの時代に必要な能力だと言えるだろう。キャンパスは神田に設置されるので、都心からのアクセスも良好だ。
②商学部が生田キャンパスから神田キャンパスへ移転 2019年まで生田キャンパスにあった商学部が、2020年から神田キャンパスへと移転する。商学部は元々、人気のある学部なので、この移転でますます受験者が増えそうだ。
③ジャーナリズム系学科を生田キャンパスに設置 商学部を移転した生田キャンパスに、新しくジャーナリズム系学科が設置される。ジャーナリズムなので、マスコミや報道関連を中心に学べる学科になる予定だ。

355①★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:22:18
★お勧め42校の評判と就活は?
筆者がお勧めの42大学の評判とその就職を見てみよう。
【最難関大学】2校
◇早稲田大学
о評判は?
多彩な個性溢れる大学。
良い噂も悪い噂も、マスコミから騒がれるほど注目度の高い大学に間違いはない。学生にとっては、嬉しくもあり目障りな所も出てくることがあると思う。
しかし、六大学のため、入学できればヒーローになること請け合いである。
о就職活動は?
東大や一橋・東工大に次ぐ有利さは揺るがない。
就職難のときでも企業からの評価はとても高く評価されており、ブランド大学と言える。
知名度の高い学部はマスコミ関係などの難関狙いが多いが、認知度の低い学部は就職で不利になっているとの声もある。
◇慶応義塾大学
о評判は?
社交的で無駄の少ない行動に比較的裕福な人達が多い大学だ。
一般世間からは人気の高い大学で、裕福な学生が多いことから、お金持ち扱いされることも多い。これも大学のカラーと言えるだろう。
しかし、東大の滑り止め大学というイメージも否めない。
о就職活動は?
私大の中でも断突トップの就職率を誇っている。応募企業の書類選考は全て通ると言っても過言ではない程、有利だ。
しかし、外資系や金融系・マスコミ関係には弱いため将来この分野での活躍を志望している人は考えた方がいいかもしれない。
卒業生で作る《三田会》の存在は大きくバックアップとなっている。
【難関大学】8校
◇明治大学
о評判は?
明るく親しみの持てる元気な大学だ。
一昔前は早稲田に落ちた学生が多くいて少しひねくれた感があったが、現在は減少中。
愛校心あふれる明大生で飲み会が好きな親しみやすい校風。
知名度は六大学の一つであるため良いが、一般的な評価は他の六大学からは少々落ちるようである。
о就職活動は?
早稲田や慶応義塾には負けるが、就職に強い。
大学側のサポートは熱心で、金融業界準大手に多くの明大生を送っているようだ。
マスコミには強くはないが、弱くもない。
一方、旧財閥系一流企業には弱く、企業側としては元気な体力のある学生を営業として求めている節があるようだ。
◇青山学院大学
о評判は?
お洒落な場所にお洒落な大学生。
遊んでいるイメージが強いものの、堅実な生徒が増えてきている。
ファッションは場所柄だろうか、お洒落なイメージそのものである。
さっぱりとした気質があるが活気も多少ある。
お金持ちに思われることも。
о就職活動は?
早稲田、慶応義塾と比べると落ちるものの、自分次第でどうにでもなるポジションである。
英語に精通していると思われがちなので外資系や海外勤務に強い。
有名企業を狙うならプラス資格などが必要かもしれない。
公務員もそれなりに輩出している。
◇立教大学
о評判は?
女子と男子で評判が分かれるところ。女子学生は好評、男子学生は良くも悪くもないといった評判が大半だ。
野心のある学生は少なく、協調性があり、仲間以外には内弁慶な面もあるようだ。
お洒落な校風のイメージがあり、六大学の中では大人しいという感がある。
о就職活動は?
数多くキャリアガイダンスやセミナーを開いているので就職に関する意識は高い。
業界に得手不得手はない。女子は銀行や証券系、損害保険などが多く就職する。
社会学部はマスコミ関係、観光学部は旅行業界に強い。
◇中央大学
о評判は?
長閑な郊外のキャンパスで、穏やかな学生たちが織り成す大学。
有名な大学ではあるが、意外と知られていないことが多い。
広いキャンパス内で必要なものは入手できるためか、小さく纏まりがちな気風がある。
真面目で地味といったイメージ。
о就職活動は?
真面目なイメージからか、会社側からは好印象だ。MARCHのなかでは上位の好印象評価。
司法試験や公認会計士などを目指している学生が多く、公務員に強い。
外資系や流通関係は多く、マスコミ関係は多少就職している。
技術系の学科の場合、院に行かないと就職は厳しいかも。
◇法政大学
о評判は?
法政大学の男っぽいイメージは薄くなり、こざっぱりとした大学になってきている。
首都圏のキャンパスはそれなりに逞しく、郊外のキャンパスはのんびりとして善良な気風で対照的である。
学部も増えて一時期よりも人気がある。
ひねた硬派な学生の雰囲気は薄れてきている。
о就職活動は?
就職に不利なイメージが以前はあったが、現在ではそのイメージも払拭されつつある。
学生の就職に対する意識が変化したようだ。決して就職できにくいわけではなく、学生自身のやる気次第といったところ。
大学の名前で有利不利はないようだ。大企業に強い。

356②★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:23:38
◇上智大学
о評判は?
保守的な優等生が多く清潔感のある人達が集まる大学。
早稲田、慶応義塾と並ぶ人気の大学だが、地方ではあまり知られていないということもある。
クラス規模が小さく、勉強意欲が高い人たちが集まる。
ミッション系大学の代表格であり、女子大生の方が元気なイメージ。
о就職活動は?】
早稲田、慶応義塾と比べると若干ウケは落ちるものの書類選考でハネられることはまずないだろう。
外資系、大手金融機関が人気だが、早稲田・慶応と比べると少し苦労するだろう。
だが、商社とマスコミ関係の就職に強く入社する人が多い。
◇東京理科大学
о評判は?
安定感のある研究職の卵たちが揃っているところだ。
派手な学生はあまり見かけず、真面目で堅実な雰囲気を持っている。
サークル加入率は低く、憧れのキャンパスライフというよりは勤勉な優等生が多い。
地方では国立大学と間違われているケースもあるようだ。
о就職活動は?
コネはあてに出来ないが、堅実に就職を決めているようだ。
真面目で堅実なところが地味なようだが、信頼される人達である。
大半が理大系の大学院に進んでいるが、教員や国家Ⅰ種公務員試験にも強い。
応募企業の書類選考でハネられることはまずないだろう。
◇学習院大学
о評判は?
お金持ちのお坊ちゃん、お嬢さんが多くのんびりとマイペースな空気感のある大学。
伝統と格式では他の大学の追随を許さない。知名度としては流石、皇室御用達といったところだろうか、文句なしに良い。
従順で真面目な人柄が多く、その雰囲気に合わない人はとことん合わないだろう。
о就職活動は?
強力なコネを持つ学生も多く、金融系、大手商社、NTTに強い。学生の就職意欲は低い方だが、大学独自の就職支援プログラムなどがありサポートはそれなりに良い。
企業側の印象は悪くはないようだ。大人しくて良く働いてくれるといった感じか。

357③★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:25:09
【準難関大学】9校
◇成蹊大学
о評判は?
上品でいい人が集まる温室のような大学。
優等生タイプが多いが、穏やかな人柄である。ガツガツした人柄は少ない。落とした財布も盗まれなさそうな温厚さ。
吉祥寺にキャンパスがあるので散歩も楽しい。
学食が3階建てで充実している。図書館は近代的な形をしていて一見の価値あり。
о就職活動は?
三菱系の企業に強い。
大学側の就職のためのガイダンスや個人相談も活発である。
二人三脚で就職活動を進めていく姿勢が心強い。
金融系、高級百貨店、三菱系企業が多い。
公務員などは多少の努力が必要かと思われる。企業系に進むなら良いかもしれない。
◇成城大学
о評判は?
お洒落なお坊ちゃん、お嬢ちゃんもいるおっとりとした性格の大学だ。
確かな実力を備えた大学として、知る人ぞ知る大学といった位置づけになっている。
キャンパスはおしゃれで綺麗なところだ。学園祭も盛り上がるようだ。
学食もカロリー表示されているところもあり、女性にも嬉しい仕様です。
о就職活動は?
キャリア支援は近頃の情勢のためなのか1年次からキャリアデザインを考えていく。
個別面談や講座もあり、卒業生も一丸となって就職活動をバックアップ、バッチリサポートしている。
金融、保険業がそれなりに就職している。次いでメーカー、商社となっている。
社長の息子などのコネがある学生は余裕だが、他の学生は熱心に就職活動をしている。
◇明治学院大学
о評判は?
協調性のあるしっかりものが華やかに過ごす明治と間違えられやすい明治学院。
白金キャンパスのチャペルはとても素敵。クリスマスツリーも見もの。点灯式は盛り上がる。
静かな環境で勉強に遊びにとミッション系の華やかさもあるうえにソツなくこなす堅実な人も多い。
о就職活動は?
大学側のキャリアセンターは少人数グループワークや個別面接、OB・OGの交流会など、積極的な就職活動を応援している。
ミッション系だからだろうか。ボランティアと深く関わるNPOなどに就職するケースもある。
大企業に拘るというより、自らのやりがいを求めての就職活動が多い傾向になる。
◇獨協大学
о評判は?
巨大な団地の隣にあるアカデミックな大学。
埼玉にある大学だが、交通の便はそこまで良くない。東武伊勢崎線の各駅しか止まらない松原団地というベッドタウンにある陸の孤島のような大学。
語学に優れている。
学生同士の絆は固い。
結構いい大学と評判だがあまり知られていないようである。
о就職活動は?
獨協は語学に強いと評判があるため、門前払いされることはないだろう。
航空会社系に行く学生が多い。女子学生だとキャビンアテンダントを目指す人も。
大学のキャリアセンターは一人ひとりの夢を現実にを合い言葉に強力にサポートしてくれる。
◇國學院大學
о評判は?
神主になるための学校と思われがちだ。
法廷教室や法律事務所が入っていたり、学生がつくるインターネットテレビを配信したりしている。
図書館は貴重な書物があり、巨大で、院友(國學院卒業生のこと)会館の中には日本庭園や茶室があり、都内とは思えない場所である。
学食のサラダディッシュが美味しいと評判だ。
о就職活動は?
キャリアセンターはK‐SMAPYを使用したサポートもあり、求人情報が分かりやすい。
銀行に就職を決める学生も多いが、神職に就く学生がいるのが最大の特徴となっている。
銀行や一般企業もそれなりに輩出しており、教職員や公務員になる学生も多数いる。
◇武蔵大学
о評判は?
アットホームな心地の良い大学。
ゼミの武蔵と言われるくらい1年からゼミを選択することは有名。真面目で大人しいイメージ。
キャンパスは武蔵野の緑があり濯川の流れる気持ちの良い場所。
IT校舎は完全防音のスタジオやパソコンの教室などがあり、居心地が良さそうである。
о就職活動は?
大学側のキャリア支援課は定評がある。少人数教育を生かして学生一人に担当者が付き、親密にサポートしてくれる。
就職決定率は100%に近く、優秀である。それなりに一部上場企業に入れている。
女子は銀行系がやや多い。教職員や公務員もそれなりに輩出している。

358④★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:26:38
◇東京農業大学
о評判は?
大根踊りで有名な大学。元気あふれる踊りに誤解しがちだが、陽気で元気な気質というよりは朴訥(ぼくとつ)とした大人しめの学生が多い。
学内の生協で農大ブランド品が多く売られている。白衣などの衣類からノートや発酵食品など大学見学の際には土産にするといいだろう。
「もやしもん」のモデルにもなっている。
о就職活動は?
親の跡を継ぐために来ている人は少数。殆どが就職する。
食品メーカー、スーパー、建設、造園、サカタのタネに強い。
すべてが専門職につくわけではなく、関係のない一般企業に就職するものもいる。
大学の就職支援では公務員を目指す学生をフォローする体制もあるようだ。
◇芝浦工業大学
о評判は?
堅実で熱い魂をもった技術者の卵がいる大学。
工業大学だけあり、女子学生は少なく理系の女子という正統派なイメージ。
豊洲キャンパスはドラマの舞台になったりと、とても綺麗な場所である。
他の大学との交流は少ないようだ。
о就職活動は?
実学重視の教育だからだろうか、就職に強いというイメージがある。
キャリアサポートは将来を見据えた仕事に強い大学を目指している。
超一流企業を望むというより、中堅のエンジニアとして会社側からの受けは良い。
就職に良いと聞くから親に薦められ入った学生もいるらしい。
◇東京都市大学
о評判は?
東急グループの大学である。いい意味で都会っぽくなくて、静かな緑に囲まれた環境である。学生はキャンパスでおおらかに過ごしている。
東京都市の名前はあまり知られていないようだが、理系大学としてはトップ級に位置する。
TAP(Tokyo City University Australia Program)という、国際人育成のプログラムがある。
о就職活動は?
学生支援センターのキャリア支援はガイダンスや就職相談、求人検索システムなどを提供している。
東急グループで社会勉強をするチャンスが多々ある。例えば、インターンシップは東急系列の会社(東急ハンズ、東急リバブルなど)は勿論、海外で働き体験することも可能である。
就職先は製造業が多いが、金融系にも、かなり強いようだ。

359⑤★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:28:06
【有力大学】10校
◇日本大学
о評判は?
日大は校舎が様々なところにあり、合わせれば膨大な人数になるもののそれぞれの校舎が単科大学のようになっていて交流は少ない。
人数の多さからか、放任主義の大学である。
手を抜くところは抜いてのんびり過ごす学生もいれば、理系は実習に追われる毎日と千差万別だ。
о就職活動は?
日本一の学生数を誇るゆえにOBも日本一だろう。その点、就職に有利だと思われる。
大学ではNU就職ナビがあり、求人票を見ることができる。
人数が多いため就職先も様々で、一流企業に入る学生もいれば中小企業に入る学生もいる。
◇東洋大学
о評判は?
様々な人種を内包できる懐の深い大学。
他人に流されない強さをもった生徒が多い。
戦前の生徒が宗教関係につくことが多かったので坊さんの大学と思われていたこともあるが、現在では面影はない。
東洋といえば箱根駅伝で有名である。
о就職活動は?
大学側ではガイダンスやキャリアセミナーなどの支援をしている。
学生が就職は、卸・小売業が多く、そのあとに金融関係、サービス業となっている。
学科によって公務員・教員に強い。
◇駒沢大学
о評判は?
高級住宅街の中にある小ぢんまりとした大学だが、駒沢公園が近くにあり学生の憩いの場となっている。
学食よりもカフェ「パオ」のミートスパゲッティが人気。
本来文学部が強く、歴史サークルが多い。
昔は仏教大学だったが現在では色は薄くなっている。
手塚治虫のブッダが図書館にあるらしい。
о就職活動は?
キャリアセンターでは職員14名が18:00まで個別相談を行なっているほど、熱心だ。就職支援プログラムも講座数が多い。
公務員や教員にもそれなりに就職している。
一般企業もそこそこの場所に落ち着いているようだが、中堅企業に強いという感じだ。
◇専修大学
о評判は?
上昇志向の学生が燃え上がる、就職予備校と思われる大学。
学内には専修自慢のスポーツクラブがあり、登録するだけで利用できる手軽さがある。
就職予備校と言われるだけあってか、実務に役立つ教育をしているようだ。
生田キャンパスは山の上にあり、生徒の足腰が鍛えられるとか…。
о就職活動は?
大学側の就職支援は手厚くカバーしている。
女性の社会進出を支援するHEIB講座もあり、実社会で役立つ実務能力を育てている。
高望みをしなければそれなりに就職先はありそうである。
公務員、教員、会計士になる学生もいるが、多くは流通や小売などの地味目の企業に就職する人が多い傾向にある。

360⑥★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:28:46
◇東京経済大学
о評判は?
国分寺キャンパスは「東京の名湧水57選」に選ばれた新次郎池があり、メディア工房はパソコンが多くある。駅から歩くので体力作りに最適。
武蔵村山キャンパスは駅から遠いのでスクールバスが出ているが、乗り遅れると辛い。知名度はあまり知られていないようである。
о就職活動は?
この大学の強みでもある就職支援は資格取得、インターンシップ、国際交流に対するサポートだけでなく、各業界で活躍する先輩のアドバイスやサポートは、新聞や雑誌にも取り上げられるほど。
情報、通信業界や卸売業、サービス業などに多く就職している。
◇神奈川大学
о評判は?
様々な性格の生徒たちが仲良く生活している堅実な大学。
のんびり過ごす学生もいるが、大学側としては良い勉強環境をつくってくれている。
やる気さえあれば様々なゼミを受けられるし、キャンパスも綺麗だ。
箱根駅伝に出てくる大学としても有名で知名度は高い。
学食が安くて美味しい。
о就職活動は?
大学側のキャリア形成以外にも、独自の就職支援プログラムとして「MY VALUE」を設けて、「就職力向上」と「就職活動支援」を行い、学生に対してのサポートが充実している。
就職に熱心な大学で、資格対策講座も充実している。
公務員もそれなりに輩出している。
◇拓殖大学
о評判は?
海外提携大学との国際教育プログラムが豊富で留学制度が充実している大学だ。第2言語はアジア方面も充実している。
八王子キャンパスは山の中でとても広大だが、対して文京キャンパスは都心にあり狭いが交通の便は良く、最先端の設備もある。
男女の学生寮は八王子キャンパス内にある。
о就職活動は?
キャリア支援プログラムは50以上あり、SPIは早い時期から模擬試験をして学生をバックアップしている。
資格取得支援も充実していて、公務員などの対策は早期から指導してくれるし、バイトをしている学生も多く、そのまま就職というケースも多いようだ。
留学経験を活かした就活も期待できそうだ。
◇立正大学
о評判は?
仏教の大学。のんびりとしていて、控えめな人柄の大学。立教大学と間違えられやすい名前だ。
心理学部は最近新しくできた学部だ。こちらは偏差値が高めで研究熱心なところ。
仏教学部も熱い学部で、仏教の思想や歴史を深く学ぶことができる。入るのは簡単でも卒業するのは大変な仏教学部のようである。
文化祭に力を入れているのは熊谷キャンパスとのこと。
о就職活動は?
キャリアサポートセンターは、学生が卒業後の社会生活や職業生活を適切に送るための人生観や職業観を確立し、職業に対する知識・技術、自己の個性を理解した上で主体的に進路を選択できる能力・態度を身につけていくための支援を行っている。
1年次から就職支援をしているので心強い。
◇東京電機大学
о評判は?
そこそこ優秀な大学として評価されている。
アニメなどが好きな人が多く所謂、オタクな人が多い。文系に見られるウェイ系の人は全体的に少なく1割程度。
理系社会では高い評価をキープしているものの、一般には知名度はまだ低い。
女子学生の取り込みにも力をいれている。
о就職活動は?
企業からの評判はそこそこ高く、就職率も高い。エレクトロニクスや情報サービス関連の技術職に強い。
理系の世界では有名で、大学院には3割が進学。
有名企業に就職する学生もいるが、中小企業が大半。また、OB・OG組織の縦の会に頼めば会社の紹介もしてくれるようだ。
◇工学院大学
о評判は?
歴史のある由緒正しい大学だ。あまり知名度はないが、理系の人なら大体は知っている。
新宿の一等地にキャンパスがある。
授業のレベルは結構高く、付いていけずに留年・退学する学生もいる。その分真っ当に卒業できればかなり実力が付く。
о就職活動は?
就職に関してはかなり手厚い。就職支援のサポートがかなり行き届いており、就活に関して不安はあまりない。
大手企業の推薦枠もある。大手への就職率は高い。
工学院のネームバリューは結構あり、書類審査で落ちることはほとんどない。
大学院への進学率も高い。

361⑦★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:30:43
【中堅大学】13校
◇大東文化大学
о評判は?
アジア系に強い大学で書道が有名。
キャンパスは駅から遠く多少の不便は感じるかもしれない。
大東文化で学習意欲がある学生は少ないようだ。
楽しくて浮かれた学生生活が送れるかもしれない。やる気のある学生は教授を独占できるかも。
о就職活動は?
大学のキャリアセンターは卒業後に活かせるキャリア形成を目標としている。
学内企業説明会や就職支援講座などを開き学生を応援してくれる。
卸・小売業に就職する学生も多いが、教員になる学生や公務員を多く輩出している。
やる気さえあればどこでも可能性はある。
◇東海大学
о評判は?
札幌から阿蘇までキャンパスの多い大学。学科も学部もとても多いが、海洋学部が充実しているのが特徴である。
学費は高いが、お金持ちが通う大学というより仕送りや自炊などで遣り繰りしながら堅実な生活をしている学生が多い。
勿論、キャンパスライフも楽しめそうである。
о就職活動は?
東海大学では「就職指導も教育の一環」という理念のもと、全学的な就職支援体制を構築している。
キャリア支援センターは就職支援や資格取得などをサポートしている。
コネがあれば一流企業にもいける可能性はあるが、それなりの企業でみんなで頑張るという感じ。
理系は企業でのイメージは良い。
◇亜細亜大学
о評判は?
明るい感じの女子学生が多く、語学環境の良い大学。
好評なのがAUAPという5ヶ月の留学プログラム。学費とお小遣いは高いが、行った学生には大好評とか。濃い5ヶ月を味わえるだろう。
芸能人が多いというイメージのある大学だが、そんなに出会えるわけではないらしい。
о就職活動は?
大学名で就職に有利になることはあまりないようだ。
卸売・小売業や製造業、サービス業に就職する学生が多く、公務員も少ないが輩出している。
大学側はキャリア支援などを展開し、資格試験などを強くバックアップしている。
専門性をつけたいのなら自分の努力次第というところか。
◇帝京大学
о評判は?
不良っぽい格好をしている学生もいるが、基本的に無気力そうな倦怠感が漂う。派手な感じはないようだ。
サークル活動は盛んで野球部、サッカー部、ラグビー部が全国大会レベル。
医療系の学部は試験が多く勉強に忙しいだろう。
図書館はパソコンが多くあって好評。
о就職活動は?
帝京大学には新宿サテライトオフィスがあり、在校生はもちろん、卒業生の就職・転職までもサポートする施設がある。
インターンシップや資格取得の支援をしている。
就職するにはコネがあれば楽だが、簡単には決まらない。それなりの覚悟が必要かもしれない。
◇国士舘大学
о評判は?
武闘派大学と思われがちだが、意外と普通な学生が多い。
世田谷キャンパスのスカイラウンジは主婦なども集まる富士山が見える素敵な場所。大講堂は大正8年に建てられた木造校舎で趣のある建造物だ。
不満といえば履修カリキュラムが分かり辛い。
о就職活動は?
大学側はキャリア形成支援センターを中心とした就職活動を行っている。
公務員試験対策講座も開講している。
就職先は卸売・小売業、製造業、教育学習支援業などが多い。公務員になる学生も多い。
特に大学名で企業先に有利になることはないだろう。
公務員は一部の特定分野に強い。

362⑧★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:33:16
◇桜美林大学
о評判は?
名前はあまり知られていないが、満足度の高い大学である。
桜美林には自由学習というものがあり、学科を越えてほとんどの授業を受けることができる。
女性が多い大学。寮もあるので、遠くからの方でも安心だ。
大学の雰囲気もアットホームで過ごしやすいようだ。難解な施設名が多い大学でもある。
о就職活動は?
教員免許や学芸員資格取得サポート、その他資格取得サポートがあり充実している。
キャリア開発センター(CADAC)が入学から卒業までをサポートしてくれる。
求人検索システムもあり、全学生が利用できるようになっている。
就職への講座、ガイダンス等充実している。
HPに就職活動やキャリア開発センターに関するQ&Aがあるので一度ご覧になることをお勧めする。
◇大正大学
о評判は?
巣鴨には新しい校舎も整備され、一番高い建物の最上階にはレストランを作った。
学部によりけりではあるが、文学部は絵に描いたような文学男子、文学女子の集まり。中には垢抜けた人もいるが、7〜8割程度は教室の隅でゲーム友達と延々にゲームをしているような人ばかり。
また仏教学部がありおそらく今後、寺を継ぐのであろうが兎も角、柄が悪い。
休みは連絡などしなくていいので特に勉学に力を入れていない人は休んだりもする。
о就職活動は?
人間学部の福祉学科など専門的分野を学んだ人は、就職も福祉などの関係企業から内定をもらえている人がほとんど。
ただ、他学部や福祉学科でも一般企業を目指す人であれば何十件と面接を受けてようやく1つ内定をもらえたというのが一般的。
入る企業のレベルとしては、サービス業や小売業であれば大手も普通に入れるレベル。
商社等給料が少し良くなると、しっかりした学生でないと少し内定を掴むのは難しい。また全体の1%ぐらいになるが教員になる人もいる。
◇玉川大学
評判は?
お洒落な学生が広大なキャンパスを闊歩する大学。
お洒落で綺麗な人も多く、キャンパスも緑豊かで設備も良いが、学費が高いというイメージがある。
大学の校門から校舎までかなりの距離があり、歩くのがキツイかも。タクシーを利用する学生もいるとか。
講義の出席確認はきっちりしている。
о就職活動は?
穏やかな性格を買われてかそれなりに企業の求人はあるようだ。
大学のキャリアセンターは一人ひとりの進路に合わせた支援プログラムがある。
商業系、サービス系、製造系と、それぞれ就職しているようだ。
公務員や教員もそれなりに輩出している。
◇関東学院大学
о評判は?
キャンパスが綺麗なミッション系大学だ。金沢八景キャンパスは工学部がメインなので男性が多く、変な人が集まるわけでもなく、普通の大学生が多くいる雰囲気だ。
少人数の講義が多いので、教授と一緒に飲み会などが開催されるようだ。
ラクビー部は盛んだ。学園祭もそれなりに盛り上がる。
о就職活動は?
関東学院のキャリアサポートセンターは、単なる就職活動に留まらず、学生の将来やライフスタイルをサポートするサポーターの役割をしてくれる。
総合工事業、情報サービス業などに就職している学生も多く、福祉系から公務員、保育園、幼稚園に就職している学生もいる。銀行は少なめだ。
◇明星大学
о評判は?
多摩モノレールにある日野キャンパスはとても綺麗でだ。オープンキャンパス等で訪問したら素敵な雰囲気に感じられるだろう。
在校生の数も少ないため、教授との距離感が近い。
明星いえば教育学部と言われ、就職をする場合は先方からポジティブな印象を持たれるほど知名度は高い。
一方で他の学部は知名度が低い印象がある。出身大学を周囲の人たちに言っても、認知されていないこともあるようだ。
о就職活動は?
教育学部卒は教員、教諭、保育士が多い。他にも子ども関係の商品やサービスを扱っている企業に就職している印象がある。
建築は建築関係の仕事等、学部ごとに突起した就職をしている。その他は一般企業に就いていることが多い。
また、公務員試験に向けて学習できるコースや図書館司書をとるためのコースもあるため早い段階で将来の目標を持っている人にはいい。

363⑨★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:34:29
◇千葉商科大学
о評判は?
最寄駅からキャンパスへのアクセスが不便。バスも出ているが、長い列に並ばなければ乗れない。
キャンパス内にuniversity dinningという有名なカフェがある。内装、外装は勿論、高級レストラン並だ。
男女ともに変わった人が多く、金髪や赤髪などの学生が多く在籍している。
試験は簡単なものが多くとにかく単位を取りやすい。
やる気のある学生とやる気のない学生の差が大きい。
о就職活動は?
千葉県内の一般企業に就職する学生が多い。
経済・経営系は、就職するのには少しだけ有利と言われている。
全体的に就職活動は困難している学生が多く、有名企業などに就職できた学生は少ない。また、就職活動をせずそのまま卒業した学生も多くいる。
早く就職活動を終わらせたいという意識の学生が凄く多く、ベンチャー企業や飲食店に就職を決めた学生も多い。他に多いのは不動産関係らしい。
◇創価大学
о評判は?
家族が創価学会で半ば強制的に受験したという学生が多い。
学力の差が大きく、上位には東大に合格できるレベルの学生もいるらしい。
宗教関係者の中では、とても有名で誇りであるとされている。
少し知識のある人間は少し危ない大学なのではないかと考えており、全く知識のない人間は特に干渉しないという結果である。
比較的熱心に勉学や部活動に取り組んでいる学生が多い。授業自体も多くの学生が参加し、真面目な生徒が多い。
また、宗教的な活動をしている学生も多く、選挙の際などには学校全体が忙しくなるイメージがある。
о就職活動は?
比較的、名のある大手の企業に就職する人が多い。就職活動を熱心にする学生も多く、学校自体も就職活動の援助を熱心に行ってくれる。
しかし、学歴フィルターを行っている企業などでは弾かれることもある。
就職先が決まらない学生は、5年卒業を選択することが多い。
留学経験者は、外資系の企業からも内定をもらっている。
◇千葉工業大学
о評判は?
1・2年時は、新習志野キャパンスとなりる。幕張新都心にも近い。敷地は広く、新しい校舎も増えている。
3・4年時は、津田沼のキャンバスになる。津田沼駅前にあるため、アクセスも良く立地条件も良い。
あの東京理科大を抜くほと受験者数を伸ばしている。
総合学力自体は決して高くはないものの、私立理工系大学としてその知名度はとても高く、保護者や学生から高い評価を得ている。
о就職活動は?
千葉工業の評判は就職率の高さにある。それは企業の採用する側にとっても評判が高いことの証だ。
就職率の高いのは、サポートが充実していて、親身であるからだ。気になる就職率は99.3%と高い。
就職先は千葉県庁などを始めとする官公庁や大手の民間企業などもある。どの学部でも幅広く就職先がある。
教授が斡旋してくれる企業へそのまま就職するパターンも多い。
研究職などを目指して、大学院に進学する学生も数多くいる。

364⑩★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:49:01
◇千葉商科大学の知名度は低いが、致命度は最高
お勧めの中堅校は大東亜帝国・桜美林・大正・玉川・関東学院・明星・千葉商科・創価・千葉工業の各大学、総数13校ある。しかし、その中で2校だけは、他の中堅大学より半歩遅れている印象を筆者は持っている。その遅れている印象を持つ2校について述べてみよう。
まず、最初の1校目は千葉商科大学だ。
千葉商科大学を千葉県内や市川市近隣で知っている人は知っているが、知らない人は知らない。そして、全国的には知らないという人がほとんどであるはずだ。しかし極僅かであるが、千葉商科大学は県内の一部からは評価されているらしい。
キャンパスの最寄り駅は市川駅、または国府台駅となっている。最寄駅からは徒歩では30分程度かかり、バスを使うことになる。バスが満員になることも多く、通学は大変らしい。そして、キャンパスには図書館と学食くらいしかない。その周辺に施設と呼べるものはなく、遊べる所もない。キャンパスの評判は今一だ。
サークルや部活は活気はほとんどない。活動実績は全く耳にしない。飲み会ばかり開いてる危ないサークルの噂すら聞く。表沙汰にはなってないが、強引な勧誘も多々あるらしい。
千葉商科大学の世間からの評判を挙げてみよう。
①名前を記入すれば合格すると言われる。
②浪人生が多く、5年生や6年生がたくさんいる。
③「千葉商科大学です」と自己紹介すると必ず「どこ?」と言われる。
④授業に出る学生が少なく、友人同士代理で出席表を出していることが多い。
⑤在籍している学生たちも大学の評判を分かっているため、「Fラン大学です」と自虐ネタが多い。
学生生活としては、授業に出席する学生が少なく、留年する学生は全体の3割程度。飲み会やサークル活動に力を入れていたり、兎に角、大学に来ない学生が多い。
大学に来ても学食でずっと屯したり、部室でゲームをしていたりする学生が目立つ。また、授業中は寝ている学生やずっとゲームをしている学生が多い。出席を取る授業も少ないため、出席している学生自体が少ない。
出席すれば単位が貰える授業に関しては、教室内にいるだけで真面目に授業を聞いている学生の姿はほとんどない。
就職活動では全体的に困窮している学生が多く、有名企業などに就職できた学生は少ない。また、就職活動をせずそのままフリーターになる学生もいる。
就職先は小売り業や飲食、介護などに決めた学生が多くいる。他に多いのは営業職の仕事だ。すぐ決まりやすく、給料もいいために就職した学生であろう。
千葉県内の一部企業からはある程度重宝されている大学のため、製造業のライン職や建設業の現場職などの職種に就く学生もいる。就職したはいいが、すごいブラック企業ですぐ離職してしうことも多い。
飲酒&喫煙&ギャンブルをする学生が多く、それに影響され学内のマナーが著しく酷い。全体的に勉強に対してやる気のない学生が多く、それに大きく影響されてしまっているのだろう。
そして悪いことは兎に角、遊ぶことや楽してお金を稼ぐこと考える学生が数多くいることだ。この大学に、意識の高い学生は皆無と言っていいだろう。
しかし、個人的に特に楽しくもなく授業も単位を取るだけという感覚で、「大学卒業」という肩書きが欲しい若者にはいいのではないだろうか。

365⑪★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:54:41
◇創価大学に入るには覚悟が必要
最後の2校目は創価大学になる。
創価大学に入る人は、全員が学会員というわけではない。しかし、学会員でないと、創価大学では充実した学生生活を送ることはできないのか。
この辺りを変な偏見を持たず、詳しく話をしたい。
創価大学自体は、創価学会の首領(ドン)である池田大作先生が金に飽かせて建設しただけあって、立派な大学である。八王子にある大学図書館の蔵書も充実しているし、環境抜群のキャンパスだ。
また、非学会員の学生も多いが、やはり学会員の学生が圧倒的な数に上る。勿論、大学の教授陣も親学会派の人達は多い。
入学すれば、同級生や先輩には学会員が多く居る事を覚悟はしなければならない。普通に大学に通って勉強する分には、普通の大学同様に何ら問題はないが、学内には創価学会学生部が一大勢力を築いていて、活発に勧誘活動を展開している。
友人やクラブの先輩の勧めで断り切れず入会してしまう学生が後を絶たず、帰省の際に両親が子供を入会させられている事を知り、大学側に抗議しても、大学側は信教の自由と本人意思の尊重を盾に取って取り合ってはくれないそうだ。
先輩や同級生が大学の学生寮に入寮していれば、先ず100%勧誘を受けるはずだ。中には、入会した方が交友関係は増えるし、教職員にも受けが良くなる事から、在学中だけ入会して、卒業と同時に脱会してしまうチャッカリした学生も多いそうである。
仮に創価学会の信者から執拗に勧誘されなければ、入会しなくとも今まで通りに付き合いしても差し支えないだろう。
創価学会は総資産12兆円とも言われ、年間の総収入が千数百億と言われる巨大な宗教ビジネスグループだ。潤沢な資金を背景に、数多の優良企業の株式を取得して、今やあらゆる分野に根を張っている。超一流の有名企業にもかなりの投資をしているらしい。
昔は創価大学を卒業すると、一流企業への就職は困難だった事もあるが、今は件の事情により随分と卒業生も就職し易くなってきているようだ。
しかし、今以って創価学会への社会の偏見は根強いものがあるから、やはり他の大学に比べると就職の際に学会員である場合には、それが見えない形でネックになることもあるようだ。
創価大学出身は就職のとき有利か・不利かということになると、特殊なものであるから、そっち方面の企業にはいいのではないだろうか。
しかし、一般的な民間企業の社会は「建前」と「本音」というダブルスタンダードで経営されている。ここは良く覚えておいてほしい。
ある程度のネームバリューがある企業は、地縁(血縁)か学閥のどちらかで採用していることも多い。例えば、地方でも卒業した大学の所在地に工場でもあれば採用される余地はあるが、創価大学の八王子には何かあっただろうか。
それとミッション系以外の宗教系大学を嫌がる企業も少なからずあり、創価大学に行くなら就職は日系企業でないと厳しくなる点は覚悟しておいてもらいたい。

366①現役の高3受験生は浪人できない:2019/10/04(金) 09:10:10
大学入試改革前の最後の学年
今年、2019度の高校3年生・受験生にとって、非常に重要な情報を知らせよう。
『翌年から実施される大学入学共通テストは浪人生への配慮は一切なし!』
大学入試改革により大学入試センター試験が廃止され、2020年度(2021年1月)から新たな共通試験「大学入学共通テスト」が導入されることは知っていることだろう。
大学入試の制度や入試科目などが変わるときは、今までは移行措置として、浪人生用の問題が用意されてきた。筆者も、移行措置は行われるだろうと予想していた。
だが、『移行1年目に浪人生向けの別の問題を作成するなどの配慮はしない』という方針を大学入試センターが明らかにした。
なんということであろう、ただでさえ、現在高校3年生の生徒たちは、浪人を避けるために確実に合格する大学を受けようという動きが強くなると思っていたが、更にその傾向が高まりそうである。
大学入学共通テストは、国公立大学の受験生が対象でしょう?
なんて、考えている人もいるかもしれないが、国公立大学志望のほとんどの受験生は、すべり止めとして私立大学も受験する。
また、ほとんどの私立大学はこの「大学共通テスト」を大学入試として採用する予定だ。そして、私立大学は大学入試改革に合わせて入試内容や制度を変える方向で動いているわけだから、私立大学志望の受験生も影響を受ける。
すべての大学受験生が影響を受けると考えていい。
高3生が浪人した場合にどのよう対応が必要となるのか?
できれば、このようなことにならないようにしたいのだが、現在高校3年生の生徒が浪人した場合には、新しい試験制度への対応が必要になる。
簡単に纏めると次のようなものが挙げられる。
1.大学入学共通テストでは、国語(現代文)と数学(数学Iと数学IA)で記述式の問題が出題
2.英語は「外部試験」と「大学入学共通テストの英語」、2つの試験を受けなくてはならない
3.大学入学共通テストの英語の問題は、長文読解とリスニングのみになる
4.大学入学共通テストでは、マーク式の問題も出題方式が大きく変わる
これら以外にも、出願の際に活動の記録を提出するなど、様々な変更が予定されている。
因みに今、話題になっている「英語の4技能」というのは、大学入試改革に対応するための新しい英検やTEAP、TOEICなどのことで、英検では準2級以上が現在の目安(*)となっている。
*有名大学の基準は準2級以上と言われているが、正確には大学ごとに基準は異なる。
このように、現在高校3年生の生徒が浪人すると、かなり大変なっことになってきてしまう…。
以上ことから、現在の高校3年生が大学受験をする際に考えられる、大学受験への影響は、浪人を絶対避けたい人が増えることから、
1.確実に受かりそうな大学を受験する傾向が高まる
2.倍率や合格最低点が大きく上がる
3.私立大学も複数大学受験が増えて倍率も上がる
といったことが想定される。
少し余談だが、これと同じような現象が、首都圏でも、ここ数年続いている。
首都圏の大学では、国からの定員の厳格化方針の影響で、上位から中堅までの大学の合格基準偏差値が大きく上がっている。例を出せば、合格基準が高くなったことで、今までならMARCHに受かる実力があった受験生が日東駒専へ、日東駒専に受かる実力があった受験生は大東亜帝国へ…など大変、以前よりも受かり辛くなっている。
こういったことを意識して、実際、今年度の受験生は例年よりも早めに大学受験対策に動き出している。
早めの対策といっても、ただ勉強すれば言い訳ではない。確実に浪人することなく大学受験に成功するため、学力の目安だ。
それは、センター試験の得点である。できれば、受験を志望している大学で必要な科目については、河合塾などが公表しているセンター試験得点率ぐらいまでは取れるようにしておこう。
センター試験が難しくなるのは間違いないので、センター試験の得点率以上に得点できる力がないと合格できない。入試で利用する科目は最低でも7割は得点できるようにしよう。
このように、なかなか高校3年生・受験生にとっては、大変な大学受験となるが、早め早めに大学受験に向けて動き出しておけば大丈夫である。

367②①浪人が嫌なら、有名大学の二期(二次)募集しかない:2019/10/04(金) 09:16:34
有名大は全落ちでFランだけ合格、でも浪人は嫌だ。そんな現役の受験生が、有名大学の二期試験で挽回できるかもしれない。
大学の入試が終わり、合格発表も終わり、さてもう後は入学式を待つだけ、という受験生なら、努力した甲斐もあり「お疲れ様、おめでとう」と周囲から祝福してもらえるだろう。
しかし、入試が終わり、合格発表も終わったけど、「いく大学が無い」「Fランに行くしかない」という人に向けて、最後にもう一踏ん張りすることを書いていこう。
大学入試二期(二次)募集とは、一般入試の日程が終了した後、具体的には3月1日以降に行われる入試のことを言う。
だから、「全落ちした」「Fランしか合格できなかった」という受験生は、この入試が受験生にとって浪人生になるか否かを決める、最後の試験であり、救済措置ということにもなるだろう。
この二期募集は、有名大学としては、東海大学が行なっている。他にも後期入試をやっている大学はたくさんあるが、ほとんどがFラン大学だ。
今年、現役でどうしても受かりたかった受験生は、東海大学の二期試験を受けたほうがいい。そして試験内容は一般方式の筆記ではなく、AO方式の面接型である。
ズバリ学部・学科を教えるなら、文系は経営学部経営学科、理系は基盤工学部電気電子情報工学科、AOの面接型二期を受けてもらいたいのだ。さて、その各学科の過去3年のAO入試結果を見てみよう。
◇経営学部経営学科
(入試名 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 備考)
2019年
AO入試合計 1.0 35 59 58 58
AO学科課題型 1.0 15 1 1 1
AO適性面接型一期 1.0 10 13 13 13
AO適性面接型二期 1.1 若干 10 10 9
AOスポーツ優秀者型 1.0 10 35 35 35 新規
2018年
AO入試合計 1.0 30 55 55 54
AO学科課題 1.0 20 5 5 5
AO適性面接1期 1.0 10 43 43 43
AO適性面接2期 1.2 若干 7 7 6
2017年
AO入試合計 1.0 30 32 32 32
AO学科課題 1.0 20 5 5 5
AO適性面接1期 1.0 10 23 23 23
AO適性面接2期 1.0 若干 4 4 4
◇基盤工学部電気電子情報工学科
(入試名 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 備考)
2019年
AO入試合計 1.0 14 7 7 7
AO学科課題型 1.0 9 1 1 1
AO適性面接型一期 1.0 2 1 1 1
AO適性面接型二期 1.0 若干 1 1 1
AOスポーツ優秀者型 1.0 3 4 4 4 新規
2018年
AO入試合計 1.0 11 4 4 4
AO学科課題 1.0 9 1 1 1
AO適性面接1期 1.0 2 2 2 2
AO適性面接2期 1.0 若干 1 1 1
2017年
AO合計 1.0 11 6 6 6
AO学科課題 1.0 9 5 5 5
AO適性面接1期 1.0 2 1 1 1
ご覧の通りほぼ倍率は1.0倍である。

368②②浪人が嫌なら、有名大学の二期(二次)募集しかない:2019/10/04(金) 09:16:55
次に具体的に2つの学科を見てみよう。
経営学部経営学科では、基本ツールである簿記・会計学を使いこなし、経営学の学びに生かす。まず、低学年次にビジネスコミュニケーション、ロジカルシンキングなどの基礎を身につけた上で、各専門分野に進む。専門分野として、以下の3つを設定している。
①企業経営分野では、企業における組織づくりや経営戦略を立案できる人材を養成する。
②スポーツビジネス分野では、スポーツをビジネス化し、価値を生み出すスポーツマネジメントについて学ぶ。
③アグリビジネス分野では、農作物の生産・流通を中心に、商品の魅力を発掘・価値付けし、売れる仕組みをつくるアグリビジネスについて学ぶ。
在籍者数に対して、付属推薦入学試験を利用して入学した学生の割合が、41%と1番多くなっている。
就職率は99.1%。主な就職先、三井ホーム/ブルボン/大日本印刷/サントリービバレッジサービス/クボタ/イズミ/日産自動車/トヨタカローラ/アコーディア・ゴルフ/日本郵便/経済農業協同組合連合会/酪農業協同組合連合会/防衛省/警察本部など。
基盤工学部電気電子情報工学科では、専門分野として、「ネットワークセキュリティ」「情報メディア」「知能ロボット」「地球観測・植物生産」の4つを複合的に学ぶ。少人数で行われる授業は受け身でなく、“自ら考え、行動する”形式。プロジェクトを通して課題解決型の授業を実施することで、社会に通用する実践力を身につける。
自らテーマや問題を設定してその解決までの方策を探るアクティブ・ラーニング授業の導入を特徴とする。例えば、「オブジェクト指向言語」の科目では、身近に起きている事柄を対象としたアプリケーション・プログラムを自由な発想で考えて作成する。また、「プロジェクト実習」では、チームを作り、自分たちで考えたテーマでプロジェクトを遂行する。これにより、課題発見・解決力など社会で役立つスキルを身につける。
在籍者数に対して、付属推薦入学試験を利用して入学した学生の割合が、58%と1番多くなっている。
就職率は100.0%。主な就職先、中電工/SYSKEN/メディクス/ヤマハ発動機/日立オートモティブシステムズ/日立産業制御ソリューションズ/アルトナー/ディックソリューションエンジニアリング/農業協同組合/ワールドインテック/テクノプロ・エンジニアリング/テクノプロなど。
浪人が嫌なら、是非にでも現役で東海大学に行ってもらいたい。

369③東海大学のAO入試、適性面接型の二期とは:2019/10/04(金) 09:18:14
経営・基盤工学部のAO(アドミッションズ・オフィス)入試の適性面接型、二期目の内容を出来るだけ詳細に紹介しよう。

アドミッションズ・オフィス入試(適性面接型二期)
経営学部、基盤工学部
出願期間
2020年2月7日(金)〜3月2日(月)必着
試験日
2020年3月8日(日)
合格発表日
2020年3月15日(日)
入学手続締切日
2020年3/21(土)必着
出願条件
東海大学を第一志望とし、次の1.〜3.のいずれかに該当する者。
1.高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者及び2020年3月卒業見込みの者。
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2020年3月修了見込みの者。
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2020年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、次の(1)〜(7)のいずれかに該当する者。
(1)外国において、学校教育における12年の課程を修了した者及び2020年3月これに該当する見込みの者。またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
(2)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2020年3月修了見込みの者。
(3)専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び2020年3月修了見込みの者。
(4)文部科学大臣の指定した者。
(5)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者及び2020年3月31日までに18歳に達する者(大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)。
(6)学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、当該者をその後に入学させる本大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者で2020年3月31日までに18歳に達する者。
(7)その他、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学が認めた者。
出願書類
志願票 志望理由書 活動報告書 調査書 レポート
選考方法
書類審査:本学所定の書類による書類審査
適性面接試験(併せて口述試験を実施)
併願の可否
不可
選考検定料
入学検定料:35,000円

適性面接型(一期・二期)に必要なのはこの条件のみだ。当たり前だが、適性面接型は専願のみとなる。
受験アドバイスとしては、学科試験で評価するのではなく、学ぶ意欲や姿勢、入学後の対応力を評価する入試だ。書類審査、適性面接試験(口述試験を含む)の結果で総合的に合否判定し、アドミッション・ポリシーと合致した人材を選抜する。

370④①アドミッション・ポリシーは:2019/10/04(金) 09:23:33
東海大学への提出書類の志望理由書(600字以内)とレポート(A4紙2枚)は作成に時間を費やしてもらいたい。準備が出来るなら早めに用意しておこう。一番の肝は志望理由書にある。
面接試験の時間は約20分行われる。その中で口述試験では基本なことを一つか、二つ聞かれるだけなので、学科に関連する高校の教科書を斜め読みしておけば問題ないはずだ。面接では、志願理由やレポートのことを聞かれるほか、学部・学科の内容に関する質問をされる。
AO入試は何を基準に合格・不合格を出しているかというと、東海大学の学部・学科が求めている適性や素質(アドミッション・ポリシー)を持っているかどうかで判断する。
ちなみに東海大学経営学部経営学科のアドミッション・ポリシーは以下の通りである。

経営学部
経営学部では、企業経営における基礎理論と実践的応用の両面を学ぶことで、企業経営の実践的センスと変化に対応できる柔軟な思考力を身につけ、それをもって地域の産業活性化(特に農業・スポーツ・観光分野)に寄与するという目的に共鳴した人を求めます。
経営学科
経営学科では、自らの頭で考え、判断し、自ら行動できる人材を育成することを目的としています。そのために、本学の掲げる建学の精神、教育理念及び学科コンセプトである「理論と実践の融合」に共鳴し、自ら学ぶ意欲を持って、健全な精神と体躯の涵養に励むことができる人材を求めます。

次に、基盤工学部電気電子情報工学科アドミッション・ポリシーを記しておく。

基盤工学部
基盤工学部では、次世代で重視される安全・安心を確立する食品・医療・福祉分野や、それらを支えるエネルギー・電子制御分野に欠かせない基盤工学の技術を理解し、その応用分野の発展に寄与し、人類および社会の発展に寄与する実践力を持った技術者を育成するという目的に共鳴した人を求めます。
電気電子情報工学科
電気電子情報工学科では、電気・電子・情報分野における基礎力を持ち、安全・安心を確立する工学分野への実践力を備え、地域社会・地域産業と連携しながら活力ある社会を実現し、人間生活の質的向上に寄与しうる人材を育成するという目的に共鳴した人を求めます。

経営学部の「養成する人材像」は以下の通りである。

経営学部の教育研究上の目的及び養成する人材像を理解し、これらを達成するために自ら学ぶ意欲をもった人を求めます。
『求める学生像』
経営学部で定めている学位授与のために求められている能力を身に付けることが期待でき、基礎学力が十分にある人材。
『入学者に求める知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度』
(1)知識・技能
英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身に付けておくことが望ましい。
国語では、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身に付けておくことが望ましい。特に漢字の読み書きの練習を十分にしておくことが望ましい。
社会では、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理、現代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。さらに、書籍、テレビやネットのメディア、新聞等を通してで、国内外の政治・経済、国際関係、文化の違いについて常に考える習慣を身につけておくことが望ましい。
数学及び理科は、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広く理解していることが望ましい。特に、地球環境問題への関心をもつことが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
文理融合の観点から、理系の知識・技能と文系の知識・技能を総合して応用できること、及び、それらを表現できることが期待できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
寛容性をもって友好な人間関係を築くことができること、バランス感覚をもちながら、物事に対して挑戦的に取り組むこと、及び、失敗や挫折を乗り越えて、人類の幸福の実現に資するような目標を実現することが期待できること。

371④②アドミッション・ポリシーは:2019/10/04(金) 09:24:26
次に基盤工学部の「養成する人材像」を挙げておく。

基盤工学部の教育研究上の目的及び養成する人材像を理解し、これらを達成するために自ら学ぶ意欲をもった人を求めます。
『求める学生像』
基盤工学部で定めている学位授与のために求められている能力を身に付けることが期待でき、基礎学力が十分にある人材。
『入学者に求める知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度』
(1)知識・技能
英語では、高校での英語の科目履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくこと。
数学では、高校での数学の科目履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくこと。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物)の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していること。
国語及び社会では、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
文理融合の観点から、理系と文系それぞれの知識や技能を統合して応用できること、及びそれらを表現できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
多様な価値観を理解し、友好な人間関係を築くことができること、物事に対して挑戦的に取り込むこと、及び、失敗や挫折を乗り越えて目標を実現しようとすること。

詳細は東海大学のホームページで見ることができる。面接試験で聞かれることは、この(1)知識・技能、(2)思考力・判断力・表現力、(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、を持っているかどうかを問うための質問をされる。なので、(1)〜(3)を念頭に置いて十分な面接を練習し、準備をしておくといい。
受験に当たって、重要な点を述べる。
この入試は、学科試験の評価はなく、「学ぶ意欲や姿勢」や「入学後の対応力」が評価される。
面接では、口述試験を含む場合ので、その学部・学科の分野に関して知識や関心を持っているかが問われるので、自分の受験する学部・学科に関する知識を勉強しておくことが大切だ。
また、学ぶ意欲、姿勢、入学後のビジョンが明確であること、アドミッションポリシーに適合していること、をしっかりアピールすることが重要である。
そして、面接で必ずと言っていいほど聞かれるのが「志望理由」だ。書類として提出もしているが、面接で、もう少し突っ込んで聞かれるときもあるので、しっかり準備しておこう。

372⑤適性面接型入試の具体的な対策:2019/10/04(金) 09:26:11
東海大学合格につながる志望理由書を書く、基本から応用まで
志望理由書は、AO入試を受験する際に必要な出願書類の一つだ。
東海大学では、志望理由書が受験生の採点に利用されている。全受験者の出願書類に、面接官は必ず目を通す。このように志望理由書は受験する上で疎かにしてはいけない書類である。
東海大学の適性面接型AO入試を受験するかもしれない受験生のために、出願に使う志望理由書の書き方について、いくつかのテクニックを教えたいと思う。
東海大学の合格へより近づけるように、志望理由書の基本的な書き方を教授し、優れた経験や実績、魅力的な人格、志望校への情熱、学びへの貪欲さ、そして時代を変革する意欲が面接官に十分に伝わるように書類の内容から面接での受け答えまでレクチャーしたい。
以下では、受かる志望理由書を書くうえで役に立つ自分の魅力を表現するテクニックを、受験生に向けて紹介する。
しかし、忘れないほしい、AO入試合格に最も必要なのは、
「 自分自身の考えを論理的にまとめて表現すること」である。
自分の人生の目標やその大学に入る強い動機、それらを決めないでテクニックだけを習得するのは、合格に向けた対策として賢明ではないと断言できよう。
テクニックを学生に教授するのは本当に受験直前のみ。そのため、是非にこの東海大学のAO入試受験を通して、自分や自分の人生に向き合ってみてもらいたい。
志望理由書って取り敢えずどんなことから書いていけばいいのか、というのが受験生の本音だと思う。
まず、基本的なことだが、誤字脱字、乱雑な文字、いい加減な修正は避けよう。
次に志望理由書の理想的な構成について説明する。
志望理由書は、「志望動機→契機→問題意識→改善策→学ぶべき学問→学習計画→自己PR」からなる。順番はこのままでもいいが、必要な場合は一部を変えても差し支えない。
ただし、結論を最初に簡潔に書くというルールは厳守しよう。以下では、志望理由書の主な構成について詳しく、見ていく。
・結論部分である「志望動機」。なぜ東海大学のその学部・学科を志したのかを簡潔に。
必要以上に長く書かないようにする。冗長な文章は印象が悪くなる可能性がある。
・その志望動機が生まれた契機。
志望動機が生まれた理由をストーリー立てて伝えられるとより説得力が増す。
・自分がどんな問題意識を抱えているか
志望する学部にかかわりの深い物事に関しての問題意識を持っているといいだろう。
分からないこと、詳しくない内容は誤魔化すのではなく、学校の先生に聞いてみたり、自分で調べて理解を深めよう。
・その問題はどうすれば改善できると考察しているか
自分独自の考え方も大切だが、東海大学の色に合った解決策を提示することも必要である。
・その改善策の実現にはどのような学問に取り組むことが自分には必要なのか。
できるだけ具体的な内容が望ましい。
・入学後の学習計画
実現可能な計画を立てよう。あまりに現実離れした計画を立てると、計画性がないと評価される。
・自己PR
自分がなぜ東海大学に入らなければならないのか、また、自分がその大学に入ることによってどのように社会に貢献できるのかを明確に伝えよう。
このように、志望理由書は、結論を先、理由や具体的な内容を後にし、簡潔かつ過不足なしに書こう。
さて、志望理由書の書き方のテクニックにも触れてみよう。
採点を担当する試験官に評価される志望動機書を書くには
・独自性
・ストーリー性
・具体性
・客観性
の4つの要素が必要不可欠だ。
これらの要素を押さえて論理的な文章が書けることが東海大学合格の第一歩になる。
抽象的な概念なので、実際に志望理由書を書くにはどうしたらいいのかわからないという受験生も多くいると思うが兎に角、説得性のある文章か、独自性のある文章か、この二つの要点を意識しながら作成することをお勧めする。

373⑥①東海大学に受かる、志望理由書の秘訣:2019/10/04(金) 09:29:39
AO入試において、志望理由書とは、就職活動時のESのようなものだ。つまり、自分がどんな人間で、なぜ東海大学に入りたいのかなどの志望動機を説明するためのものある。
ここでは、AO入試対策の要とも言える志望理由書の書き方の基本につい説明していく。
「合否にどれくらい関わるの?」「どれくらいの文字数を書くの?」「具体的にどんなことを書くの?」
などの疑問を一つずつ解決していこう。因みに東海大学では志望理由書のことを「志望動機」と呼ぶこともあるので注意が必要だ。
1.志望理由書についてのQ&A
疑問その1 AO入試において、志望理由書は合否に関わるの?
結論:大きく関わる。提出書類でもあり、出願書類も含め、総合的に判断し合否を判定している。志望理由書は合否を決めるうえで重要な判断材料になっている。
「資格をたくさん持っている生徒がAO入試では受かる。」
これはあながち、そうとは限らない。
本当に自分がAO入試を通して東海大学に合格したいなら、その想いをしっかりと志望理由書に込められれば合格も十分見えてくると言えるほど、「志望理由書」は大切な合格要素だ。志望理由書に迸る熱意や知性は、大きく採点に関わっていると感じている。
レポートや面接などの対策だけに注力するのではなく、志望理由書や活動報告書作成にも向き合い、出願することをお勧めします。
疑問その2 どれくらいの文字数を書くの?
結論:東海大学は、大体600字以内だ。とは言え、一つのテーマで600字を書く訳ではない。
「志望動機」「自己PR」「学びの設計書」「キャリアプラン」など内容は多岐に渡ります。
疑問その3 具体的にどんなことを書くの?
結論:志望理由・契機・学習計画・将来の目標などである。
一つ目:志望理由については、なぜあなたが東海大学、その学部を志したのかを簡潔に述べることが重要だ。この際のポイントは、「ほかの大学ではなく、なぜ東海大学なのか、が明記されていること」だ。
二つ目:契機については、いつ、どんなストーリーからその学部を志望するようになったのかを明記することが重要である。この際のポイントは、「自分のバックグラウンドと学部での学びが密接に関わっていること」である。
三つ目:学習計画については、大学4年間において、いつまでにどんなスキルを習得するのかを説得的に述べることが重要だ。この際のポイントは、「ここの学部なら、自分の目標達成のために必要なスキルについて網羅的に勉強できる、ということを明記すること」である。
四つ目:将来の目標については、この目標があるから、ここの学部でしか自分は学びたくないのだという書き方をすることが重要だ。この際のポイントは、「目標に独自性があり、またその目標達成が、社会問題の解決に繋がっていることを主張すること」である。

374⑥②東海大学に受かる、志望理由書の秘訣:2019/10/04(金) 09:32:04
2.志望理由書はてどんなポイントが評価されるの?
ポイントその1「自主性」
これは推薦入試の本質とも言えるほど、重要なポイントだ。
「東海大学」とは、自分の人生をより良くするための「手段」にしか過ぎず、入学すればあなた自身を勝手に成長させてくれるものではないし、勝手にいい企業に入れてくれるものでもない。
それを深く理解したうえで、自分の選択で東海大学を選び、入学してからも何を目的に何を学ぶか、自ら進んで構想していることが重要である。
ポイントその2「説得性」
やや極端な例になるが、今までサッカーを10年間続けてきたのに、プロ野球選手になりたい、と言われると「??」となってしまう。
同じように、高校時代、生物学をずっと研究してきたのに、大学では国際経済を研究して国際経営コンサルタントになりたいと書いても説得性に欠ける。なるべく説得性の高い志望理由書にするためには、未来ばかりを描くのではなく、今まで自分が頑張ってきたことを振り返る時間も大切である。
つまり、AO入試においては自分の掲げたビジョンと、今までの経験が密接に関わっていると説得性が高いと判断され、より合格に近づく。
ポイントその3「独自性」
一番難しいと思わせてしまったかもしれないが、AO入試においては最も重要なポイントとも言えるだろう。そもそも、AO入試の整備が進んでいる所以は、一般入試等だけでは出会うことのできない学生を獲得するためである。
自身独自のバックグラウンドから、独自性の高い将来ビジョンを描いているかが重要だ。
3.AO入試のホントの魅力は?
魅力その1「将来設計ができる」
AO入試においては、大学での学びを設計するために、将来の夢や人生の目標を設定することが多い。
「自分の将来設計をした時に、自分のキャリアのためには◯◯などの学びが必要で、◯◯のスキルを大学4年間で伸ばしたいから、東海大学の◯◯学部を選びました。」という要領でいけば、目的がはっきりとした大学の志望動機になる。
このような、説得的な志望理由書を作成するために、自分の将来設計をするため、大学合格以上の価値を獲得することができる。
魅力その2「倍率が低い」
今はまだまだメジャーな一般入試だが、東海大学だと倍率は大体5〜10倍のところが多い。これに対して、AO入試は学部にもよるが1〜2倍が多い。
また、AO入試の枠は年々拡大傾向にあり、目指す人よりも、募集枠の方が増加している傾向にある。
このことから、AO入試は倍率が低く、穴場であることがお分かりになるかと思う。
魅力その3「自分らしさを生かして東海大学に合格できる」
AO入試はスポーツ、もしくは文化芸術活動において、「エリート」と言われるような人々が主に合格していると思われがちだが、決してそうではない。
各々の強みを最大限生かし、大学入試までに努力すれば、どんな人にも平等にチャンスがある。
筆者が今まで見てきた中には、高校を中退している人、帰宅部だった人、評定平均が2以下だった人、色々なハンディキャップを持った学生がいた。しかし、筆者と出会い、東海大学に合格して行った。
勿論、彼らは今までやって来なかった分の大量の努力を強いられたが、夢にも見なかった東海大学への切符を手にすることができたのだ。本当に言葉通り、「どんな人にも」チャンスはある。

375⑦合格者だけが知っているレポートの書き方のコツ4選:2019/10/04(金) 09:33:23
ここでは、レポートの書き方を4つのコツに分けて解説していきたいと思う。
書き方その① 主張は最初に
主張を最初に書こう。
最初に主張を明確にすることによって、相手に何をいいたいのか分かりやすくなりる。
レポートは兎に角、結論が分からない文章を書く受験生が大変多い。そのため、主張・結論を先に書くことによって、採点官が採点しやすい文章になる。
なぜか?、それは分かりやすい構成になるからだ。レポートは作文とは違うので、正しい構成や段落使いをして、採点官にわかりやすく伝わるような文章で書こう。
分かりやすいレポートこそが、レポートの高得点を支えるのである。
書き方その② 一文は短く
一文が長く、何を言ってるかわからない文章を書く人が多い。
「〜して、〜した後、こうすれば〜になって・・・」などという調子だ。よく女子高生は、こんなとりとめもない喋り方をしているが、そんな感じである。
このように一文(。と。の間)が非常に長く、冗長な文章を書くと、大幅な減点を食らう。そのため、しっかり要素ごと「。」で区切り、接続詞を欠かさず使おう。
一文を短くし、接続詞を正しく使うことで、より良い文章を書けるようになる。大学の試験レポートや就活のエントリーシートでも重要になる能力である。
書き方その③ 根拠を明示する
主張を書いたとしたとしても、根拠が明示していなくては意味がない。
その理由・根拠を明示するときに感情論を書いてはいけない。しっかりとしたデータに基づく根拠がなければレポートにならないからだ。
数字・データに基づく根拠を明示することが、正しい根拠の明示の仕方といえる。
書き方その④ オリジナリティを出しすぎない
レポートでは、オリジナリティのある案を出す必要はほとんどない。
レポートの題目では、その学問を長年研究している専門家ですら意見が分かれるような議題を高校生に聞いてくる。
これがどのようなことか分かるだろうか?
つまり、「自分の意見なんて書かなくていいよ」ということだ。
ただ、やることは、賛成か反対か書き、それに対して、世間でよく言われている理由・根拠を分かりやすくまとめればいいのだ。変わった意見は書く必要はない。
単に社会問題に対する基礎的な知識・解決策を身に着け、それをまとめればいいだけなのである。
レポートのコツは無数にあるが、今回は代表的な4つだけを取り上げてみた。

376⑧レポートでやりがちな失敗とその対策:2019/10/04(金) 09:34:38
AO入試において、レポートは重要だ。しかし、レポートには、「唯一絶対の正解」は存在しない。そんなレポートの特徴が、多くの受験生を惑わせている。「唯一絶対の正解」が存在しないということは、得点をもさることながら減点されないことも非常に重要になるということを意味している。そこで、レポートにおいて「これをしてはいけない」という代表的な失敗とその対策を伝えたいと思う。代表的なミスがわかれば東海大学合格は近い、頑張ろう。
失敗1:最後まで書けなかった、もしくは枚数オーバー
「A4のレポート用紙2枚以内で提出しなさい」
というのが、東海大学では出されている。この場合、制限はA4のレポート用紙2枚だ。A4のレポート用紙3枚では0点だ。仮に0点でなかったとしても大幅な減点は避けられない。だから、枚数オーバーだけは絶対にやってはならない。一瞬で不合格になる。枚数以内に収められるように気を付けよう。
また、枚数が明らかに足りない場合も、大幅な減点がさる。枚数の基準は最低8割以上、理想は9割以上となる。
因みにだが、5割くらいしか書けていないにもかかわらず、提出期限が直前になってしまった場合は、強引にでも論をまとめて書き終えるようにしてほしい。明らかに書きかけの文を提出した場合、0点をつけられることも覚悟してもらいたい。
「一つのレポートとして、一応完成している」という状態でなければ、点を貰うことはできないのだ。であるから、提出期限前で、どんなに分量を書けていなかったとしても、とりあえず無理やり書き終えるようにしてほしい。書きかけのレポートを提出すること以上に最悪な失敗は存在しない。枚数が足りなかったとしても、文章だけは完結させよう。
対策1:枚数に納めて書ききるには
制限枚数に納めて文章を書ききるための対策は、まずはじめに結論を書くことである。
この対策が効果的な理由は大きく分けて二つある。
まず一つ目は、自分が何を書く(べきな)のか、ということをはっきりさせることができる事。たとえば、ある物事について賛成か反対か、と聞かれたときに自分がどちらの立場に立つのか明らかにしておくことで、その後の文章で分量を割くべき所とそうではない所を分けることができる。それによって、制限枚数を超過しそうな時に最初に削るべき部分もわかる。
もう一つの理由は、文章の構成を破綻させないことに役立つことである。
一般的なレポートの構成は、自分の結論(賛成か反対か、〜にいてどう考えるか等)→その根拠(抽象→具体)(→想定される反論→再反論)→結論、となっている。
この中で特に重要なのは当然のことながら自分の結論とその根拠である。想定反論と結論は自分の結論を補強するためには重要だが、相対的な重要度は結論とその根拠ほど高くない。
従って先に結論を用意しておくことで重要度の低い部分を省き、その結論で締めくくることで文章を破綻なしにまとめることができる。
このように、最初に結論を明示することで枚数を超過した場合にも、枚数が足りない場合にも対応することができるようになる。
失敗2:設問に正しく答えていない
少なからず、受験生は違うことを書きがちだ。設問の意図を正しく読み取って答えることは、とても大事である。細かなテクニックよりも、設問を正しく読み取ることが、非常に大事なのである。
対策2:設問に正しく答えるには
設問に正しく答えるにはいわずもがな問題文をしっかりと読み理解することが大切だ。単に何について質問しているか、という点だけではなく、何を答えさせたいのか、という意図についても理解することが必要です。
なぜならレポートが対象にするものは、広い範囲に及ぶ主題の一面を切り出したものだからである。
レポートのテーマには絶対的な正解がない、なおかつ現在問題になっている事柄を扱うことが多い。大人ですら頭を抱えるような問題を高校生に出題するわけだから、設問自体に何らかの工夫がされていることが一般的だ。
出題者が答えさせたいことを理解することで、書くべきことを書き、書く必要のないことは極力書かない、出題意図に沿ったレポートを書くことができるようになる。
失敗3:レポート用紙の使い方が正しくない
これもありがちな失敗だ。レポート用紙の使い方を間違わないためには、まずは、レポート用紙の使い方をマスターしてほしい。これを間違ってしまうと、元も子もない。お勧めサイトは「Z会作文クラブ レポート用紙の使い方」だ。是非これを熟読して、使い方をマスターしてもらいたい。
また、レポートは、最低限の教養が必要なので、そちらも学んでおいてほしい。
以上の3つが、レポートにおいて、代表的な失敗だ。絶対にこの3つの失敗だけは、犯さないようにしてもらいたい。

377⑨①口頭試問について:2019/10/04(金) 09:38:51
ここでは、東海大学合格者が受けている口頭試問のコツを伝えたいと思う。
1.口頭試問について
о口頭試問は学科に関連する物事への強い関心が大切
東海大学の入試における口頭試問では、質問に対して無難に回答できることが望ましいというわけではない。質問の内容に対して、自分の意見をどのように持っているのか?どのような視点に問題提起をしており、その決策としてどのような考え方を持っているのか?など、いわゆる受験生自身の物事に関する関心度合いが重要視されている。
ただ単純に発生している事象を事細かに記憶しているだけでは知識ではなく、その問題に対する解決策を考える知恵や、問題が再発しない枠組みを構築する必要があり、そのためにもまずはベースとなる事象の状況を把握すること、つまり関心を持っておくことが最低条件となるのだ。
о口頭試問は論理的に考えるプロセスが重視される
口頭試問では、ただ思っていることを述べればいいというわけではない。人に自分の考えや思いを伝える上で起承転結を意識した回答を心掛けることが重要となる。言いたいことだけを話す受験生ではなく、コミュニケーションがしっかり取れるように面接官と言葉のキャッチポールができることは、学生としてもディベートや学問に関する質疑応答にも通じるところであると言えよう。
論理的に答えることは最も相手を納得させる話し方であり、感覚で答えるのではなく事象を証明するための情報を使って行うプレゼン能力にも通じる部分であり、筆記試験だけでは評価できない部分をあえて口頭試問という形で試験を行っている意味を受験生は理解しておこう。
о口頭試問と通常の面接の違いについて
口頭試問と通常の面接における違いは、学問に興味を持ちなおかつ論理的な思考を持っているかということを図る目的があることでだ。
通常面接では、志望動機や自己PRを通じて学生の長所や短所を把握し適材適所に受験生を配置するために用いられる。一方で口頭試問においては、合否の判断材料に活用される。学部によって募集している学生像を持ち合わせており、受験生一人一人が学部の期待する受験生としての潜在的能力を備えているのか?を図っているのだ。
筆記試験だけできれば合格というのも大事だが、この方法だけでは東海大学側としても欲しい人材であるのかは入学してその受験生にあってから出ないと判断できない部分がある。
事前に口頭試問を行うことで筆記試験だけでなく、コミュニケーションを通じてミスマッチがないように受験生のことを把握する材料として活用することができることが面接する側としてもメリットであり、わざわざ口頭試問を設けている理由になる。
2.口頭試問の目的は?
東海大学は入試において口頭試問を設けているものとして適性面接型AO入試がある。書類審査の次に面接試験を設けている。ここでは、書類審査を通じて把握した志望理由を直接受験生の言葉から耳に入れて評価する側面と、本気で東海大学で学びたいのか?を見定める上で口頭試問を設けている。

378⑨②口頭試問について:2019/10/04(金) 09:40:43
3.大学入試での口頭試問はどのようなことを聞かれる?
о学部別口頭試問に出る代表的な問題一覧
口頭試問で出る代表的な問題としては、「最近何か気になるニュースはありますか?」というものだ。最近の時事問題についてどのような問題に興味や関心を持っているのか?またどのような点に気になっているのか?を把握することで受験生の専門性について、核心に迫る質問に繋げて行く場合がある。
受験生も緊張していることは面接官も把握しているので序盤ではこのような答えやすい質問からスタートして行くことが多くある。
中盤に進んで行くと「東海大学でどのようなことを学びたいですか?」という質問や「東海大学でやってみたいことはなんですか?」など大学生活に対するイメージを既に持っていることが大前提である質問からキャンパスライフに対する視点や本気で学問を学びたいと思っている学生であれば迷わず即答で答えられるような質問を通じて評価をして行く。
о試験官が口頭試問で見ているポイント
試験官が口頭試問で見ているポイントは学生の意欲である。面接の段階で学問に関わる時事ネタなどを把握することは必要ではないが、何より学生が熱心に学問について語り、強い興味や関心を持っている姿勢があるのかを見ているポイントとなる。
また、高校や予備校などで模範解答のような答えを丸暗記した回答をしていないかも見ているポイントとなる。模範回答では本当に受験生が何を考えているのか?学問に対する姿勢を見定めたい試験官からすると全く面接をしている意味をなさないこととなるので、不合格となる場合もある。
面接官に悪い印象を与えるだけであるため、上手く答えられたと達成感を感じているのは寧ろ受験生だけであり、なんの意味もない。ただ、面接の練習として自分の意見を相手に伝える練習などは必要だが、高校や予備校などで用意された回答を丸暗記というのはいけないということを把握しておこう。
自分の言葉で意見を述べることで初めて評価が始まるということだ。
4.事前にやっておきたい大学入試での口頭試問対策
効果的な対策としては自分が面接官になってみることだ。
言葉使いや癖、表情の動きや目に止まるような動作であるなど、自分では気遣ないところが面接官になることで新たな発見に繋がる場合がある。
人のふり見て我がふり直せ、とはぴったりな言葉であり、友人や知人の口頭試問に対して面接官役をすることで第三者の目で自分の面接姿勢を見直す機会となるので、とても貴重な経験となるだろう。
5.大学入試の口頭試問で求められていること・大学側の目的
東海大学側として口頭試問はとても楽しみにしている試験内容の1つであることを受験生は覚えておこう。全ての受験生が将来、自分が教える学部の生徒になるかもしれないと教授たちは楽しみにして試験官として受験生と向き合っている。
不合格にするために口頭試問をしているのではなく、どのような生徒が自分の元に集まり、どのような志を持って東海大学の門を潜っているのか把握したい、ただそれだけなのだ。
その結果、期待に沿っている学生は口頭試問を通過することができるし、完全に足らないと判断された場合に不合格となる。
6.東海大学の入試での口頭試問に関するQ&A
о口頭試問にはどんな服装が望ましい?
男性も女性も共に清潔感を意識した服装が望ましい。私服ではなく高校の制服を着用して行くことが最も受験生としてふさわしい服装となる。ただし、汚れなど身嗜みが酷い場合にはYシャツの着用やリクルートスーツを着用するなど臨機応変に対応することが大切である。
兎に角、社会人の面接と同じように身嗜みは自分の写し鏡と同じであり、服装が乱れていると心も乱れている印象を与えてしまうことがあるので要注意である。
о口頭試問で気をつけておくべきポイント
言葉使いは気をつけよう。受験生はまだ社会人のように社会に出て敬語を使う機会は少なく、友達同士の話し言葉が染み付いていることだろう。しかし、面接では受験生の言葉使いも甘い査定ではなく、しっかりと評価ポイントとして考慮されている。
自分の考えを丁寧に相手に伝えたいという思いを持ちながら話しかけることで自然と友達言葉などは出ず、面接官にも明瞭で聞き取りやすい印象を受け取ってもらえるだろう。
7.口頭試問は、東海大学に熱意と志をぶつける貴重な機会
口頭試問というのは、受験生にとっては馴染みのない試験方法であり緊張もするし、好き好んで受けたいという人は少ないことだろう。しかし、筆記試験だけではなく、口頭試問を通じて筆記試験だけでは判断できない部分を評価して合否を決定する試験制度であるため、大学側にその熱意と志をぶつける貴重な機会となっている。
思っていることを理路整然と相手に伝え、将来自分の教授となるかもしれない人とのコミュニケーションの場では言葉を選んで丁寧に語り合う感覚で口頭試問に望んでもらえばと思う。

379⑩①東海大学合格者しか知らない面接のコツ4選:2019/10/04(金) 09:50:35
東海大学のAO入試では、面接が課されられる。そのため、面接の対策は重要なものとなっている。
ここでは、東海大学のAO入試合格者がやっている面接入試のコツを伝えたい。
о面接で使える2つの話し方
①結論を先に述べる
志望理由書とは違い、面接では口頭での表現になるため、分かりやすく表現することが何よりも重要である。そのためには、先に結論を述べることが、最も良い解答の方法だ。単に分かりやすいだけではなく、その後の展開を作りやすくしたり、相手からの質問を引き出させたりできる。逆に結論を最後に言うと、どれだけ一生懸命説明しても相手からすると、結局何が言いたいのか分からないと思われてしまいかねない。

・あなたの強みはなんですか?・・・私の強みは○○と○○です。
※2つ以上述べる場合は、「私の強みは3つあります」のように、まず述べる。
※抽象論から具体論へ展開する。
・本学を志した理由は?・・・理由としては○○と○○が挙げられます。
先に目次を相手に提示するイメージだ。そのあと詳細に話すか、時間が限られている場合は、相手から質問されることを狙おう。
②一貫して、東海大学に入りたいという想いを乗せ続ける
AO入試の受験生において、犯しがちなミスの一つが、「あなたは東海大学じゃなくても学べますよね」と面接官に思わせてしまうことだ。
例えば、経営学部に行きたいなら、当然、最近の経済情勢における問題に関して述べたり、自分はそれをどのように解決していきたいかを述べると思う。
しかし、そこにばかり注力してしまっては、あなたは他の大学の経営学部でもいいですよね、と思われてしまう。
重要なのは、いかに「貴校(東海大学)でしか私の夢は叶えられないんです」ということを強いアピールするかということなのだ。
回答例
貴校の経営学部は、農業経営の講義がどの大学よりも豊富で、また農業経営の権威である木之内教授がいらっしゃるため、私は貴校への入学を強く希望します。
※このように東海大学の経営学部の魅力を具体例を挙げて説明できると他の学生との差別化を図れる。

380⑩②東海大学合格者しか知らない面接のコツ4選:2019/10/04(金) 09:50:46
о面接でされる質問例
正直に言えば、面接でされそうな質問とその回答を暗記するような対策をするのはあまりよくない。予め決めた文章を自然に話せる人は極、稀だからである。
そのため、ここでは面接の質問にこたえるときに意識しておくべきポイントについて、解説しようと思う。
①活動実績等に関する質問
ここは、あなたの高校生活において、一生懸命に頑張ってきたことをアピールするチャンスである。
もし、事前に活動実績等を申告していない場合は、実績を述べる必要がない。実績自体(例えば全国大会出場やボランティア活動等)については、その書類に明記されているはずなので、あまり意識し過ぎず、あくまで自分がそこにかけてきた想いに焦点をあて、話していこう。
Q、英語弁論の関東大会に出場した経験について、少しお話しください
A、はじめは本当に文章が覚えられなくて苦労しました。でも、英語の文章を覚えて話すというよりは、自分の想いを英語という言語でみなさんにお伝えするのが大切なのだと気づきました。それからの練習は本当に楽しくて、言語の壁のせいで伝えたい事を伝えられないのは悔しいことだと思うようになり、今は他言語にとても興味が湧いています。
②将来の夢に関する質問
これはほぼ必ずされる質問だろう。将来やりたいことが決まっているという生徒は、AO入試受験生において、比較的多いはずだ。
さて、ここである回答例を見てみよう。
回答例
私は近い将来、経営コンサルティングの会社を設立したいと考えています。なぜなら、コンサルティング業務をしていれば、様々な業種の方と仕事をすることができるからです。経営コンサルティングに関する勉強は、高校1年の時から始めており、大学在学中に起業したいと考えています。
読者は彼のビジョンをどう思われるだろうか?
筆者は彼を、とても優秀な学生だと思う。しかし、彼のこのスピーチから、東海大学に行きたいという意思を感じ取ることができるだろうか?
答えはNoだ。自分で必要な学びができて、起業が直近の夢ならば、別に大学に進学する必要はない。起業する学生に補助金を出すような大学なら話は別だが。
夢なんてまだ決まってない、というあなた、心配はいらない。東海大学側は、将来やりたいことが明確にある学生が欲しい訳ではない。
寧ろ、大学入学前にビジョンが決まり過ぎている学生は、伸ばしてあげたいと思わせる箇所が見当たらないと判断される可能性がある。
さて、AO入試受験生が犯しやすいミスの一つとして、考えに考え抜いた結果のみを伝えてしまうというものがある。これが非常に勿体ないのである。大学側は、ずば抜けて立派な高校生を採ることもあるが、判断基準として一貫しているのは、「東海大学で育てたいと思うかどうか」である。
たくさん悩んでいることや、打破したいと思っている自分の欠点でさえも、大学とマッチしていればアピールポイントとなることを忘れないでほしい。
о面接での志望動機の述べ方
ここでは、自分が勉強したい分野について話すだけでなく、東海大学にしかない魅力を交えて話す必要がある。
また、先述したように、結論を先に述べることが重要だ。結論を先に述べなかった場合、いくつか学びたい分野について話しているうちに、大学側は結局どれが一番学びたい事なのか分からなくなる。ここでは、受験生が東海大学とマッチしているのかを見られる重要な局面なので、注意しながら話す内容を考えていこう。

Q、あなたは本校の本学部で、どんなことを学びたいですか?
A、私は貴校の経営学部で、農業に関連する消費行動など、様々な要因から日本の経済がどのように影響を受けているのかを勉強したいと考えています。なかでも、木之内教授は農業経営やアグリズムを専門とされており、また講義は生徒の方々から大変人気があると伺っています。私も、入学した際には、木之内教授の講義を絶対受けたいと思っています。
・二文目のような、リアルな情報や、実体験などを交えると、大学側も親近感がわき、東海大学に本当に憧れていることが伝わる。
・実際に思ってもないことを言ってしまうと、相手もプロなので、必ずと言っていいほどバレてしまう。自分が勉強したい分野について、素直に話すことが重要だ。
о答えに困ったときは
質問に答えられない場合は、無理に答えようとしないこと。
「分かりません」と素直に答えるとともに、例えば「努力が足りませんでした。図書館で調べたり、知識のある人からよく話を聞いて勉強します」と付け加えるなど、前向きな姿勢を見せるといい。

381名無しの士舘生:2019/10/06(日) 08:38:39
廃止
専修・各種学校
2004年 藤代高等洋裁学院藤代町 藤代高等洋裁学院
2004年 水郡医師会附属大子准看護学院 大子町 茨城県水郡医師会
2004年 霞ヶ浦医療センター附属看護学校 土浦市 霞ヶ浦医療センター
2004年 小野村きもの学院 土浦市 小野村きもの学院
2004年 鈴木ドレスメーカー女学院 古河市 鈴木ドレスメーカー女学院
2005年 茨城情報専門学校 水戸市 宮田学園
2005年 つくば国際日本語学院 友部町 京進
2005年 水戸内田洋裁学院 水戸市 水戸内田洋裁学院
2005年 水戸予備校 水戸市 水戸予備校
2006年 丸木ドレスメーカー女学院 土浦市 丸木ドレスメーカー女学院
2007年 水戸赤十字看護専門学校 水戸市 日本赤十字社茨城県支部
2007年 日立製作所日立看護専門学校 日立市 日立製作所
2007年 かつた文化服装専修学校 ひたちなか市 かつた文化服装専修学校
2007年 常磐高等経理学校 北茨城市 常磐高等経理学校
2008年 水戸調理師専門学校 水戸市 斎藤学園
2008年 水戸スクール・オブ・ビジネス 水戸市 斎藤学園
2008年 日立メディカルセンター看護学院 日立市 日立メディカルセンター
2008年 若葉文化服装学院 水戸市 若葉文化服装学院
2008年 高橋ドレスメーカー女学院 水戸市 高橋ドレスメーカー女学院
2008年 岩瀬ドレスメーカー女学院 古河市 岩瀬ドレスメーカー女学院
2008年 東台文化服装学院 ひたちなか市 東台文化服装学院
2008年 小川ドレスメーカー女学院 小美玉市 小川ドレスメーカー女学院
2008年 鶴巻洋裁女学院 境町 鶴巻洋裁女学院
2009年 つくば福祉専門学校 土浦市 来栖学園
2011年 水戸教育福祉専門学校 水戸市 人田中学園
2011年 関東理工専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
2012年 関東理工自動車専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
2013年 箱田ドレスメーカー専門学校 土浦市 箱田ドレスメーカー専門学校期
2013年 古河市医師会附属准看護学院 古河市 古河市医師会
2013年 肥田技芸編物学院 常陸太田市 肥田技芸編物学院
2013年 日本医療秘書専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
2013年 みのわ技芸学院 高萩市 みのわ技芸学院
2013年 専修学校つくば総合高等学園 取手市 つくば職業訓練教育財団
2013年 望月文化服装学院 水戸市 望月学園
2014年 三幸和裁学校 龍ヶ崎市 三幸和裁学校
2015年 高等専修学校羽成ファッションスクール 潮来市 羽成ファッションスクール
2015年 文化洋裁学院 龍ヶ崎市 文化洋裁学院
2017年 森文化服装専門学校 常陸太田市 森文化服装専門学校
2017年 土浦編物学院 土浦市 土浦編物学院
2017年 さくらドレスメーカー女学院 土浦市 さくらドレスメーカー女学院
2017年 智森学舎予備校 水戸市 河本学園
2018年 石岡和裁専門学校 石岡市 石岡和裁専門学校
2019年 あすなろ家政専修学校 行方市 あすなろ家政専修学校

382名無しの士舘生:2019/10/06(日) 08:40:12
新設
小学校
2004年 リリーベール小学校 水戸市 リリー文化学園
2009年 青葉台初等学部 かすみがうら市 塚原学園
2010年 つくば国際大学東風はるかぜ小学校 守谷市 霞ヶ浦学園
2014年 江戸川学園取手小学校 取手市 江戸川学園
2015年 開智望小学校 つくばみらい市 開智学園
中学校
2004年 水戸英宏中学校 水戸市 緑丘学園
2008年 智学館中等教育学校 水戸市 常磐大学
2009年 霞南至健中学校 阿見町 霞ヶ浦高等学校
2014年 青丘学院つくば中学校 石岡市 青丘
2015年 東洋大学附属牛久中学校 牛久市 東洋大学
2016年 青葉台中等学部 かすみがうら市 塚原学園
高等学校
2004年 晃陽学園高等学校 古河市 晃陽学園
2005年 水戸平成学園高等学校 水戸市 栗村学園
2009年 つくば国際大学東風高等学校 かすみがうら市 霞ヶ浦学園
2014年 青丘学院つくば高等学校 石岡市 青丘
専修・各種学校
2004年 筑波総合福祉専門学校 つくば市 沼田学園
2006年 つくば自動車整備専門学校 つくば市 つくば総合学院
2006年 つくば国際ペット専門学校 つくば市 つくば文化学園
2007年 アジア動物専門学校 石岡市 佐山学園
2007年 取手歯科衛生専門学校 取手市 広沢学園
2008年 日立メディカルセンター看護専門学校 日立市 日立メディカルセンター
2008年 医療専門学校メディカルカレッジ 水戸市 北養会
2008年 水戸総合福祉専門学校 水戸市 八文字学園
2009年 Tsukuba International School つくば市 TSUKUBA GLOBAL ACADEMY
2010年 茨城北西看護専門学校 常陸大宮市 志村学園
2013年 大原医療福祉専門学校水戸校 水戸市 大原学園
2013年 大原簿記情報公務員専門学校水戸校 水戸市 大原学園
2013年 土浦看護専門学校 土浦市 桜水会
2014年 専修学校河合塾水戸校 水戸市 河合塾
2016年 朝日国際医療福祉専門学校 土浦市 朝日学院2018年 東日本情報専門学校 土浦市 東瀛学院
2018年 日本つくば国際語学院 つくば市 つくば文化学園
2019年 日本グローバルビジネス専門学校 利根町 タイケン学園

383名無しの士舘生:2019/10/06(日) 12:38:01
廃止になった専修・各種学校
※(廃止した年 学校名 所在地 設置者)
1、2004年 藤代高等洋裁学院藤代町 藤代高等洋裁学院
2、2004年 水郡医師会附属大子准看護学院 大子町 茨城県水郡医師会
3、2004年 霞ヶ浦医療センター附属看護学校 土浦市 霞ヶ浦医療センター
4、2004年 小野村きもの学院 土浦市 小野村きもの学院
5、2004年 鈴木ドレスメーカー女学院 古河市 鈴木ドレスメーカー女学院
6、2005年 茨城情報専門学校 水戸市 宮田学園
7、2005年 つくば国際日本語学院 友部町
8、2005年 水戸内田洋裁学院 水戸市 水戸内田洋裁学院
9、2005年 水戸予備校 水戸市 水戸予備校
10、2006年 丸木ドレスメーカー女学院 土浦市 丸木ドレスメーカー女学院
11、2007年 水戸赤十字看護専門学校 水戸市 日本赤十字社茨城県支部
12、2007年 日立製作所日立看護専門学校 日立市 日立製作所
13、2007年 かつた文化服装専修学校 ひたちなか市 かつた文化服装専修学校
14、2007年 常磐高等経理学校 北茨城市 常磐高等経理学校
15、2008年 水戸調理師専門学校 水戸市 斎藤学園
16、2008年 水戸スクール・オブ・ビジネス 水戸市 斎藤学園
17、2008年 日立メディカルセンター看護学院 日立市 日立メディカルセンター
18、2008年 若葉文化服装学院 水戸市 若葉文化服装学院
19、2008年 高橋ドレスメーカー女学院 水戸市 高橋ドレスメーカー女学院
21、2008年 岩瀬ドレスメーカー女学院 古河市 岩瀬ドレスメーカー女学院
22、2008年 東台文化服装学院 ひたちなか市 東台文化服装学院
23、2008年 小川ドレスメーカー女学院 小美玉市 小川ドレスメーカー女学院
24、2008年 鶴巻洋裁女学院 境町 鶴巻洋裁女学院
25、2009年 つくば福祉専門学校 土浦市 来栖学園
26、2011年 水戸教育福祉専門学校 水戸市 田中学園
27、2011年 関東理工専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
28、2012年 関東理工自動車専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
29、2013年 箱田ドレスメーカー専門学校 土浦市 箱田ドレスメーカー専門学校期
30、2013年 古河市医師会附属准看護学院 古河市 古河市医師会
31、2013年 肥田技芸編物学院 常陸太田市 肥田技芸編物学院
32、2013年 日本医療秘書専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
33、2013年 みのわ技芸学院 高萩市 みのわ技芸学院
34、2013年 専修学校つくば総合高等学園 取手市 つくば職業訓練教育財団
35、2013年 望月文化服装学院 水戸市 望月学園
36、2014年 三幸和裁学校 龍ヶ崎市 三幸和裁学校
37、2015年 高等専修学校羽成ファッションスクール 潮来市 羽成ファッションスクール
38、2015年 文化洋裁学院 龍ヶ崎市 文化洋裁学院
39、2017年 森文化服装専門学校 常陸太田市 森文化服装専門学校
40、2017年 土浦編物学院 土浦市 土浦編物学院
41、2017年 さくらドレスメーカー女学院 土浦市 さくらドレスメーカー女学院
42、2017年 智森学舎予備校 水戸市 河本学園
43、2018年 石岡和裁専門学校 石岡市 石岡和裁専門学校
44、2019年 あすなろ家政専修学校 行方市 あすなろ家政専修学校

384名無しの士舘生:2019/10/27(日) 09:06:07
帝京第三高校は山梨県北杜市にあり、学校法人帝京学園が運営する。1年次は特別選抜コースと普通に分け、2〜3年次では「文系選抜」「理系選抜(理系・M特進)」や「進学コース」「総合コース(福祉・情報)」とより細かくコース分けをすることで、各々の進路に応じた指導を実施することが可能。

385名無しの士舘生:2019/10/27(日) 09:52:38
卒業後の進路として帝京大学グループ校への進学率が高く、合格率は9年間で100%を誇る。また、一橋大学や慶応大学といった一流大学への進学者もいる。
部活動においては、プロのサッカー選手を多数輩出している「サッカー部」のほか「女子サッカー部」「女子ソフトボール部」「野球部」「スケート部」「女子バレーボール部」が強化部として認定されている。
偏差値39
概要は以上。

386名無しの士舘生:2019/10/27(日) 19:02:30
東海大学甲府高校
山梨県甲府市にある学校法人東海大学甲府学園によって設置されている東海大学の附属高校。通称は「東海大甲府」。設置されている学科は普通科のみ。進学は東海大学への進学を中心に国公立や私立の大学への進学者もいる。
部活動においては、春夏ともに甲子園大会への出場経験がある野球部や、全国大会への出場経験が
豊富な柔道部が有名で、ソフトボール部や陸上部、男子バスケットボール部も全国大会出場経験のある強豪。出身の有名人としては、元阪神タイガースの久慈照嘉など多くのプロ野球選手を輩出している。
偏差値41

387名無しの士舘生:2019/10/27(日) 19:55:07
特色
「東海大学との一貫教育」を実施しており、附属高校生には、東海大学への推薦入学が認められている。推薦にあたっては、日頃の学習成績のほか、学園基礎学力定着度試験、学園学力総合試験をはじめ、3年間の学生生活全般が推薦資料として集積される。
募集要項
推薦
入試内容 ・作文(600文字) ・グループ面接 ・書類審査(調査書)
募集人員 (全試験形式共通)  普通科(進学クラス・特設クラス) 300名
一般 ・学力検査(国数英) ・グループ面接 ・書類審査(調査書)
募集人員 (全試験形式共通) 普通科(進学クラス・特設クラス) 300名

388名無しの士舘生:2019/12/20(金) 13:05:25
偏差値
東海大札幌
60:普通科特別進学 52:普通科総合進学
東海大山形
61:普通科特進 52:普通科総合進学 46:普通科総合学習

389名無しの士舘生:2020/05/24(日) 18:42:42
<新型コロナ>倒産 1万件超見通し 休廃業は2万5000件

 今年の倒産(負債一千万円以上、法的整理)件数が、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で七年ぶりに一万件を超すとの見通しを明らかになっている。倒産の集計には入らない自主的な休廃業などは、二万五千件を見込む。企業の破綻が相次げば、働く場を失う人の増加が懸念される。
 倒産はこれまで中小企業が中心だったが、アパレル大手「レナウン」が明らかになった。今年初めての上場企業の倒産で、今後大手にも拡大する恐れがある。
 二〇〇八年のリーマン・ショックの際は、金融危機で資金繰りが厳しくなった製造業を中心に倒産が相次いだ。今回は、外国人観光客の急減や外出自粛の影響で、宿泊業やレジャーなどサービス業をはじめ、飲食店、アパレルといった生活に直結する業種から倒産が発生。今後は、運輸や輸送、製造業など幅広い業種に波及する可能性がある。
 倒産が業績不振で債務の支払いができず、事業が継続できないのに対し、負債がなくても経営者が自主的に事業を畳む「休廃業」や「解散」の増加も見込む。中小企業では、消費税増税後の景気低迷や、経営者の高齢化・後継者難に苦しんでいたところに、新型コロナが追い打ちをかけ、事業継続を断念するケースが増えるとみられる。

390名無しの士舘生:2020/05/24(日) 20:48:25
コロナ恐慌で失業者600万人が街に溢れる

 いったいこれからの日本経済はどうなってしまうのか。
 現状は、すでにコロナにより実体経済が不況状態に及んでいる。例えば、銀座のクラブが店を閉じれば、ホステスさんが減る。さらに、ホステスは、毎日のように美容院に通っているから美容院に常連客が来なくなり、一気に立ち行かなくなる。また、ホテルが閉鎖すれば、食材を入れている八百屋、魚屋、お客を運ぶタクシー運転手と、どんどん連鎖して不況が広まっていくことになる。
 この実体経済を直撃する不況で脆弱となった日本経済に、第2波が急襲する。
 次にやってくるのは金融不安だ。リーマン・ショック後もそうだったが、金融機関からのつなぎ融資がコゲつくと、実体経済の不況から金融不安へと飛び火する。今度は食料品や衣料品だけでなく車、住宅、株式投資など全ての経済が回らなくなってしまう。もはや、株で儲けた人が六本木のクラブで豪遊したり、高級外車を買うこともできなくなってしまう。
 さらに、自粛期間が長引けば長引くほどそのリスクは高まっていく。
 コロナ不況に加えて金融不安が重なると、実体経済がさらに悪化してしまう。これは、もはや87年のブラックマンデーとは比べ物にならない過去50年で最悪の経済状態に陥るのは間違いない。
 文字どおり町なかには、住宅ローン返済もできずに家を失った人や、ネットカフェでも生活できない「ゾンビ失業者」が大量に徘徊することになりかねない。
 外出自粛により被害が大きく出ているのが、観光業や飲食業だ。新規採用者は内定取り消し、従業員は労働時間が大幅に削られ、残業代がつかないばかりか、解雇されるケースも続出している。まともに打撃を食らったのが、非正規労働者。業績不振のため3月末でパートを雇い止めになったケースが多数発生している。この中にはインターネットカフェで暮らす4000人のネット難民も含まれる。
 このネットカフェ難民が就労難民になるだけでコトは収まらないのだ。
 アメリカでは660万件の失業保険の申請が行われている。リーマン・ショック後でさえ最大60万件程度だったのに現在のアメリカの失業率は4.4%だが、さらに10%、最悪20%近くまで悪化する可能性がある。もちろん日本も対岸の火事では済まない。失業率10%近くまで行く可能性が高い。
 現在の日本の失業率は2.4%で164万人ほど。それが10%に跳ね上がれば失業者は600万人超と大量増殖。夥しい数のゾンビ失業者が町なかにあふれる事態はすぐそこまできている。

391名無しの士舘生:2020/05/25(月) 06:20:12
コロナ不況で、再び就職超氷河期がやってくる

新卒採用の現場は大混乱している。さらに心配なのはコロナ不況による採用への影響だ。21年卒、22年卒の新卒採用はどうなるのか。
新卒採用の現場で生じた2つの格差
2021年卒の採用活動が新型コロナウイルスの感染拡大と「緊急事態宣言」の発出により、完全にストップしている。経団連主導の就活ルールが21年卒から廃止され、政府ルールになったものの、大学3年生の3月に企業説明会開始、6月選考開始の日程は変わらない。
就活が早期化しているとはいえ、例年の4月は会社説明会真っ最中の時期だ。
自粛要請で3月からの説明会は一部の企業のWeb説明会や面接が行われているが、対面でのリアル説明会や面接は止まっている。企業との接点を求める機会が圧倒的に少なくなり、学生・企業双方も非常に混乱している。また、大手企業はWeb面接に切り替え、採用の母集団が集まる一方で、中小企業は母集団が集められないなど二極化している。企業側の情報が少ない中でITリテラシーの高い優秀な学生が先行し、そうでない学生が取り残されるという採用格差も起こっている。
コロナ不況による採用抑制
自粛要請の中で不安定な就活を強いられている学生は大変だが、それ以上に懸念されるのが“コロナ不況”の影響を受けた企業の採用抑制だ。すでにインバウンド需要の激減によって観光・宿泊・旅行業が大打撃を受け、自粛要請で飲食、エンターテイメント業をはじめ航空・鉄道業も低迷している。自動車業界では大手自動車メーカー8社が国内生産を停止し、他の国内メーカーも工場停止や減産体制に入り、一時帰休(自宅待機)に踏み切っている状況だ。
今回のコロナ不況はリーマン・ショックを超えると指摘される。これまで売り手市場(学生優位)と言われてきた新卒採用市場は買い手市場(企業優位)に転換し、さらには「就職氷河期」と言われる状況に陥るだろう。

392名無しの士舘生:2020/05/25(月) 06:36:43
21年卒の求人倍率は1.0を割る
実際に時事通信社が主要100社を対象に実施した「2021春新卒採用計画の調査結果」によると、採用方針を明らかにした71社のうち、20年卒に比べ採用を「減らす」と答えた企業は24社、「採用増」が10社。前年並みが37社だが、「未定・未回答」が29社もある。
採用数の減少幅が大きいのは日本航空の26%減の590人、全日本空輸の28%減の580人をはじめ、旭化成、東京ガス、JR東日本が30〜40%前後の削減をする。時事通信が調査した3月下旬だが、その後に「緊急事態宣言」が発出されるなど事態は悪化している。
緊急事態宣言以降、潮目が変わり、長期化リスクの覚悟を決めた企業が出ている。当然、採用人数を減らす動きが出てくるし、すでに半分に減らした企業もある。とくにインバウンドの影響や機械製造、自動車、海運など事業ダメージが大きい企業は採用どころではないという状況になっている。当然、求人数が減ると、求人倍率も下がり、1.0を割る。
22年卒はもっと厳しくなる
コロナの影響を受ける企業もあれば、そうでもない企業もある。これまでの6年の売り手市場で採用が厳しかった企業が積極的に採りにいく動きもある。コロナの収束度合いにもよるが、来年4月に会社がどうなっているかを見据え、余裕がないなという企業は減らす。
求人倍率は落ちることは間違いないだろう。また、このまま感染が終息せずに長引けば、現在大学3年の2022年度卒はより厳しくなる。
21年卒に関してはすでに採用計画を立てているところもあるので影響は軽微にとどまるかもしれないが、問題は22年卒。年度を超えて来年4月まで感染が終息しないとすれば、事業計画を立てる段階で採用抑制の動きになる。そうなると、求人倍率が下がり、本格的な買い手市場に入るだろう。
すでに22年度卒に向けた夏のインターンシップの告知や募集も始まっている。
コロナの収束が来年まで続くようであれば、採用計画の見直しは必至であり、22年度卒は買い手の方向に落ちていく。
新卒市場が回復するには長時間かかる
いったん落ち込んだ経済は回復するまでに相当の年月を要する。ITバブル崩壊時は回復するまでに7年を要し、リーマン・ショック時も4年もかかっている。
今回のコロナ不況に関して、国際通貨基金(IMF)は2020年の世界全体の成長率は前年比3.0%減となり、世界恐慌以来の水準になると予測している。日本の成長率も前年比マイナス5.2%と見込んでいる。ただし、この予測も感染拡大が20年前半で峠を越えるとの想定であり、感染が長引けば世界の経済はさらに悪化することになる。
コロナ恐慌によって新卒採用市場が買い手市場に転じれば、売り手に戻るまでに相当の歳月を要する可能性もある。後年、「2021年卒を契機に氷河期が始まった」と語られるかもしれない。

393名無しの士舘生:2020/06/23(火) 14:19:19
「最低でも大東亜帝国」
大東亜帝国必勝の秘訣
 大東亜帝国に一般入試で合格することは、現在では、巷で言われているほど簡単なことではない。
 特に大学の合格者数の絞り込みとそれに伴う志願者数の増加により、大東亜帝国の難易度は上がり、模試でA判定でも油断はできない状況だ。
 10年前なら、大東亜帝国に余裕で合格したレベルの生徒が相当数不合格となっているのが現状だ。
さらに驚くべきことに、MARCHには合格したけれども、大東亜帝国に不合格というケースも珍しくない。
 大東亜帝国の偏差値は50前後なので、成績が真ん中よりも上であることが必要である。
ただ、MARCHや日東駒専と比べた場合、難易度は低いので、基礎をしっかりと勉強すれば、必ず合格できるはずだ。
 つまり、模試で3教科の偏差値を50以上出せば、日東専駒に十分合格が狙えるレベルになる。
偏差値50は1教科を極めれば、十分達成可能である。
ちなみに偏差値60以上になると、ある程度3教科のバランスが大切で、1つでも苦手科目があると厳しいのですが、偏差値50ならば苦手科目があっても達成可能だ。
 生徒の現在の学力レベルにもよるが、大学受験の予備校のカリキュラムに従って1年間、真面目に学習に励めば、現在の偏差値にかかわらず、偏差値50レベルの大学は受かる可能性は十分ある。
 順調にいけば、さらに1ランク上位の日東駒専あたりにも受かる可能性がある。
 なお、最低でも大東亜帝国に合格したいのであれば、その1ランク上のレベルの勉強をしておいた方が受験戦略上賢いと言える。
 なぜなら、大東亜帝国のレベルの大学を目指していると、1ランク下のFランレベルにしか受からないというケースが十分考えられるからだ。
 それゆえ、勉強をするときには、日東駒専くらい受かるつもりでやらないと厳しいかもしれない。
 以上をまとめると、大学レベルの大学に確実に受かりたい、(これ以上)浪人したくないというのであれば、日東駒専あたりに合格してもおかしくないレベル(偏差値でいうならば55程度)にまで自分の学力を引き上げることが必要になる。

394名無しの士舘生:2020/06/23(火) 16:39:03
大東亜帝国の就活事情
 実際のところ、俗に言う学歴フィルターに関してはランクが一つ上がった日東駒専と同じ線引きをされていることがほとんどだ。また、大東亜帝国は充実した就職支援を行っていることでも知られている。
 現在は就職に関してはコロナによる買い手市場と言われており、希望の職に就くには個人の努力や行動が欠かせない。
 さて、学歴フィルターに関してだが「超大手企業に就職したい場合を除き考慮する必要は無い」と考えるといい。そもそも学歴フィルターが生まれた経緯に関しだが、超大企業が多くの学生からの申込みに対処できないため、一定の偏差値帯の大学を基準にふるいにかけて面接を行う人数を減らしたのだろうと言われている。企業としては面接に費やす時間を節約するために書類選考で多くの学生を落としたいと考える。
 逆説的に一般的な企業であれば学歴フィルターなどに引っ掛かる状況にはない。その為一般的に考えられている普通の企業に就職して普通の生活を贈りたいと考えている分には大東亜帝国でも一切問題はない。
むしろ超大手企業に就職したいのであれば、大東亜帝国でトップ20%に食い込む優秀な学生を目指すしかない。但し大東亜帝国に進学したとしても超大手企業への就職率は10%程度と低くいずれにせよ険しい道が待っている事に変わりはない。
 学歴フィルターの捉え方に関してだが、企業内の内部事情のため断定は出来ないという条件はつくものの、一般的な上場企業などは大東亜帝国を学歴フィルターの最低ラインにしていると考えられている。参考までに知っておくと良いだろう。
 列記とした学歴社会になった日本では、大東亜帝国の大学群に対して良いイメージを持つことが多い。特に関東圏では最低でも大東亜帝国に進学して、有名企業に就職というレールを進ませたい保護者の方も多いだろう。
 だが、相対評価が主流の高校までとは違い、大学は4年間で行った個人の努力がはっきりと反映される絶対評価の世界だ。
 要するに大東亜帝国以上の大学ランクは有名企業を目指すのでなければ関係なし。大切なことは自分の経験を自分の言葉で語るという事である。
 大東亜帝国ではそれぞれが特色のある教育を展開している。インターネットの噂に流されず、一度オープンキャンパスに訪れてみると印象は変る事だろう。

395名無しの士舘生:2020/06/24(水) 04:19:29
地方受験生が「大東亜帝国」に進学する意義
大東亜帝国への進学は
大学進学を目指す地方受験生のうち、偏差値60前後の人は、志望大学の選定に悩むだろう。ちょうどそのレベルの大学が、地方にないことが多いからだ。
ただ東京には、その偏差値にぴったりの大学がある。大東亜帝国だ。
地方受験生がこの大学に挑戦する意義を考えてみよう。
大学は次のとおりだ。大東亜帝国:大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大
これらの大学は偏差値60前後の受験生なら十分射程内に入る。だが大学に合格したら、長距離引っ越し、一人暮らし、高額な生活費が必要になる。
地方受験生は、悩み抱えることになる。リサーチ会社によると、地方私大の偏差値は大体40台以下に位置する。地方私大は低偏差値になっているので地方受験生が偏差値60を超え始めると、そろそろ「東京の大学に行きたい」と考えるようになる。地方の教育レベルが低いというわけではないのだが、受験生はどうしても大学のブランドが気になる。
そして、偏差値は苦しい受験勉強に耐えてきた「果実」でもあるので、それを有効活用して「名の知れた大学」に入りたいと考えるのは当然である。
そのように考えていくと、50台で名の知れた大東亜帝国が魅力的に映ってくる。大東亜帝国は全国的に名が知れた大学なので、偏差値の有効活用としてはよい志望先といえる。そのように考えると、地方の受験生が、地元私大を蹴ってまで大東亜帝国に行く意義はあると言える。
ブランドで大学を選ぶことは、問題ない。むしろよいことといえる。なぜなら日本人は出身大学をとても気にする国民性なので、大学の教育水準や研究レベルより、有名かどうかが注目されるからだ。同じ偏差値であれば、知名度の高い大学を出たほうが社会人生活をスムーズに進めることができる。
大東亜帝国のなかだけで12差もあると、学部にこだわりがなく、「道内私大より大東亜帝国のほうがブランド力が高い」と感じている道内受験生は、大東亜帝国の低偏差値学部を狙いたくなるかもしれません。
低偏差値学部であれば、勉強量を減らしながら大東亜帝国ブランドを手に入れることができます。
禁止のポーズしかし学部にこだわらない受験はおすすめしません。
文系ならせめて「法律政治系または経済ビジネス系」はわけて考えましょう。
理系なら「工学または理学」くらいはこだわってください。
大学で興味のない領域を学ぶことはむなしいからです。
ブランドで大学を選んでも問題ないが、偏差値だけで学部を選ぶことは考え直したほうがい。
「道内受験生は道内私大がベター」という考え方について
ここまでの考察でいえることは、道内受験生が、大東亜帝国に合格できるレベルまで偏差値が上がったとしても、MARCHに届かないのであれば道内私大のほうがよい、ということではないでしょうか。
「東京コスト」を考えると、日東駒専・大東亜帝国は割高な印象があります。
ただ、次の条件に当てはまる場合、道内受験生が日東駒専・大東亜帝国を狙う価値は十分あると考えます。
「道内受験生でも日東駒専・大東亜帝国がよい」という考え方について
大学を卒業したら東京で働きたいと考えている道内受験生は、日東駒専・大東亜帝国を狙えるのであれば、挑戦したほうがいいでしょう。
就職するまで北海道を出たことがない道民が、いきなり東京のビジネスシーンで働き始めると「のんびりしている」と評価されてしまうかもしれません。
道内の競争は、東京ほど激しくないからです。
ビジネスでは常に、人より前に出ることが求められます。
「のんびり」という評価は、社会人としては決して小さくないハンデです。
ビジネスマンたち大東亜帝国に入れば大学時代に東京の荒波に揉まれることになります。
それは東京で働く練習になるでしょう。
東京で大学時代を過ごせば、世界最高峰のビジネスと文化に触れることができますし、土地勘を養うこともできます。
美味しい飲食店や遊びスポットの情報も、地味な知識ながら仕事に役立ちます。
そして道民にとって最大の難関である東京の夏の暑さに慣れることができます。
大東亜帝国の東京での知名度は、道内での知名度よりはるかに高いので、ブランド・マインドを満たすことができます。
まとめ〜メリットの価値をしっかり測ろう
道内受験生が日東駒専・大東亜帝国に入るメリットは「特殊」といっていいでしょう。
早慶やMARCHなら、周囲の人は強く「頑張ってきなさい」と応援してくれるでしょう。
しかし道内受験生が「日東駒専・大東亜帝国を狙っている」というと、保護者などから「なぜ道内私大ではだめなのか」と質問されるかもしれません。
ただ、東京に強い憧れを持っている道内受験生であれば、日東駒専・大東亜帝国はとてもよい選択肢になり得ます。
日東駒専・大東亜帝国に入るメリットが自分にマッチしているかどうか、今一度検証してみてください。

396名無しの士舘生:2020/06/24(水) 05:54:35
地方受験生が「大東亜帝国」に進学する意義
大東亜帝国への進学は
大学進学を目指す地方受験生のうち、偏差値60前後の人は、志望大学の選定に悩むだろう。ちょうどそのレベルの大学が、地方にないことが多いからだ。ただ東京には、その偏差値にぴったりの大学がある。大東亜帝国だ。
地方受験生がこの大学に挑戦する意義を考えてみよう。
大学は次のとおりだ。大東亜帝国:大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大
これらの大学は偏差値60前後の受験生なら十分射程内に入る。だが大学に合格したら、長距離引っ越し、一人暮らし、高額な生活費が必要になる。
地方受験生は、悩み抱えることになる。リサーチ会社によると、地方私大の偏差値は大体40台以下に位置する。地方私大は低偏差値になっているので地方受験生が偏差値60を超え始めると、そろそろ「東京の大学に行きたい」と考えるようになる。地方の教育レベルが低いというわけではないのだが、受験生はどうしても大学のブランドが気になる。
そして、偏差値は苦しい受験勉強に耐えてきた「果実」でもあるので、それを有効活用して「名の知れた大学」に入りたいと考えるのは当然である。
そのように考えていくと、50台で名の知れた大東亜帝国が魅力的に映ってくる。大東亜帝国は全国的に名が知れた大学なので、偏差値の有効活用としてはよい志望先といえる。そのように考えると、地方の受験生が、地元私大を蹴ってまで大東亜帝国に行く意義はあると言える。
ブランドで大学を選ぶことは、問題ない。むしろよいことといえる。なぜなら日本人は出身大学をとても気にする国民性なので、大学の教育水準や研究レベルより、有名かどうかが注目されるからだ。同じ偏差値であれば、知名度の高い大学を出たほうが社会人生活をスムーズに進めることができる。
「地方私大より大東亜帝国のほうがブランド力が高い」と感じている地方受験生は、大東亜帝国の低偏差値学部を狙いたくなるかもしれない。低偏差値学部であれば、勉強量を減らしながら大東亜帝国ブランドを手に入れることができる。
禁止のポーズしかし学部にこだわらない受験はお勧めしない。文系ならせめて「法律政治系または経済ビジネス系」はわけて考えよう。理系なら「工学または理学」くらいはこだわってほしい。大学で興味のない領域を学ぶことはむなしいからである。
ブランドで大学を選んでも問題ないが、偏差値だけで学部を選ぶことは考え直したほうがいい。
地方受験生が大東亜帝国を狙う価値は十分にある。大学を卒業したら東京で働きたいと考えている受験生は、大東亜帝国を狙えるのであれば、挑戦したほうがいい。
就職するまで地方を出たことがない人が、いきなり東京のビジネスシーンで働き始めると「のんびりしている」と評価されてしまうかもしれない。地方の競争は、東京ほど激しくないからだ。
ビジネスでは常に、人より前に出ることが求められる。「のんびり」という評価は、社会人としては大きなハンデだ。大東亜帝国に入れば大学時代に東京の荒波に揉まれることになる。
それは東京で働く練習になる。東京で大学時代を過ごせば、世界最高峰のビジネスと文化に触れることができるし、土地勘を養うこともできる。美味しい飲食店や遊びスポットの情報も、地味な知識ながら仕事に役立つ。
大東亜帝国の東京での知名度は、地方での知名度よりはるかに高いので、ブランド・マインドを満たすことができる。
地方受験生が大東亜帝国に入るメリットは「強力」といっていいだろう。周囲の人は強く「頑張ってきなさい」と応援してくれるだろう。なおさら、東京に強い憧れを持っている地方受験生であれば、大東亜帝国はとてもよい選択肢になり得る。大東亜帝国に入るメリットは大きい。

397名無しの士舘生:2020/06/24(水) 05:57:31
地方受験生が「大東亜帝国」に進学する意義
大東亜帝国への進学
大学進学を目指す地方受験生のうち、偏差値60前後の人は、志望大学の選定に悩むだろう。ちょうどそのレベルの大学が、地方にないことが多いからだ。ただ東京には、その偏差値にぴったりの大学がある。大東亜帝国だ。
地方受験生がこの大学に挑戦する意義を考えてみよう。
大学は次のとおりだ。大東亜帝国:大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大
これらの大学は偏差値60前後の受験生なら十分射程内に入る。だが大学に合格したら、長距離引っ越し、一人暮らし、高額な生活費が必要になる。
地方受験生は、悩み抱えることになる。リサーチ会社によると、地方私大の偏差値は大体40台以下に位置する。地方私大は低偏差値になっているので地方受験生が偏差値60を超え始めると、そろそろ「東京の大学に行きたい」と考えるようになる。地方の教育レベルが低いというわけではないのだが、受験生はどうしても大学のブランドが気になる。
そして、偏差値は苦しい受験勉強に耐えてきた「果実」でもあるので、それを有効活用して「名の知れた大学」に入りたいと考えるのは当然である。
そのように考えていくと、50台で名の知れた大東亜帝国が魅力的に映ってくる。大東亜帝国は全国的に名が知れた大学なので、偏差値の有効活用としてはよい志望先といえる。そのように考えると、地方の受験生が、地元私大を蹴ってまで大東亜帝国に行く意義はあると言える。
ブランドで大学を選ぶことは、問題ない。むしろよいことといえる。なぜなら日本人は出身大学をとても気にする国民性なので、大学の教育水準や研究レベルより、有名かどうかが注目されるからだ。同じ偏差値であれば、知名度の高い大学を出たほうが社会人生活をスムーズに進めることができる。
「地方私大より大東亜帝国のほうがブランド力が高い」と感じている地方受験生は、大東亜帝国の低偏差値学部を狙いたくなるかもしれない。低偏差値学部であれば、勉強量を減らしながら大東亜帝国ブランドを手に入れることができる。
禁止のポーズしかし学部にこだわらない受験はお勧めしない。文系ならせめて「法律政治系または経済ビジネス系」はわけて考えよう。理系なら「工学または理学」くらいはこだわってほしい。大学で興味のない領域を学ぶことはむなしいからである。
ブランドで大学を選んでも問題ないが、偏差値だけで学部を選ぶことは考え直したほうがいい。
地方受験生が大東亜帝国を狙う価値は十分にある。大学を卒業したら東京で働きたいと考えている受験生は、大東亜帝国を狙えるのであれば、挑戦したほうがいい。
就職するまで地方を出たことがない人が、いきなり東京のビジネスシーンで働き始めると「のんびりしている」と評価されてしまうかもしれない。地方の競争は、東京ほど激しくないからだ。
ビジネスでは常に、人より前に出ることが求められる。「のんびり」という評価は、社会人としては大きなハンデだ。大東亜帝国に入れば大学時代に東京の荒波に揉まれることになる。
それは東京で働く練習になる。東京で大学時代を過ごせば、世界最高峰のビジネスと文化に触れることができるし、土地勘を養うこともできる。美味しい飲食店や遊びスポットの情報も、地味な知識ながら仕事に役立つ。
大東亜帝国の東京での知名度は、地方での知名度よりはるかに高いので、ブランド・マインドを満たすことができる。
地方受験生が大東亜帝国に入るメリットは「強力」といっていいだろう。周囲の人は強く「頑張ってきなさい」と応援してくれるだろう。なおさら、東京に強い憧れを持っている地方受験生であれば、大東亜帝国はとてもよい選択肢になり得る。大東亜帝国に入るメリットは大きい。

398名無しの士舘生:2020/06/26(金) 06:23:32
大東亜帝国を滑り止めなんて甘い
受験業界にいるとよく聞く言葉なのだが「最低でも大東亜帝国」という表現がある。この考え、とても危険だ。受験業界から言わせれば、大東亜帝国に合格するのも難しいと言える。
保護者の世代だとそう感じられないかもしれないし、それが学生に伝染してしまっているかもしれない。本当に猛勉強をしていて、最低ライン大東亜帝国というレベルの学生もいるが、そういうレベルでない学生ですらこの言葉を乱用する傾向にある
ちゃんと自分の模試結果を見ているのか?
何を見て最低ラインとか言っているのか?
今一度、注意喚起したい。
大東亜帝国を一括りにするのも問題だが、入試において難問・奇問といった出題はほとんどなく、高校の授業などで扱う基本的なことをしっかり勉強していれば点が取れる。そういう意味では、基本的なレベルなので学生及び保護者が甘く考えがちである。
しかし、高校は義務教育では無いので学ぶ内容も中学の頃とは違い、より深く難しくなっている。正直な話、高校で習った内容を習得することは容易ではない。
また、高校によって授業進度や課題の量も違うので全国の高校生が一律同じ学力なわけもない。偏差値70の高校の特進クラスの学生が考える基本レベルと、偏差値50前半の高校の授業について行けていない学生が考える基本レベルが同じというのはおかしな話なのだ。
大学の定員厳格化により、上の大学に合格できなかった学生が下に流れてきている。
実力がある学生でも、確実に合格できる大学に出願してくる。立地が良くオシャレなイメージがある大学の人気は高く、武蔵・明治学院・東洋・駒澤大学の学生数が増えておりレベルも高くなっている。もちろんブランド力が高い大東亜帝国の倍率が上がるのは当然である。
中間層の闘いが過酷になっている。最低でも大東亜帝国とか、滑り止め程度に考えるのは間違っていると言っておきたい。
大学も時代によってどんどん変化している。自分が学生だった頃のイメージのままでいると、悲劇を生む。
よくあるパターンだと、保護者が現状の大学レベルを勘違いしていて「大東亜帝国なんて学校の授業を受けていれば受かるよ」などと言ってしまう場合。子供は親の言う事(特に楽なこと)は聞いてしまう。
今の時代は大学全入時代と言われているが、有名大学の倍率はどんどん上がっている。馬鹿正直に授業を聴いただけの学生と、毎日猛勉強している学生が同じ大学を受けるわけだから、そう簡単にはいかない。
学校の先生の中にも問題発言をする人がいるようだ。生徒一人一人の実力と関係無く、高い大学に合格しないと意味無いなどと脅すような言い方をして、生徒が自分の実力に全く伴わないハイレベルの大学ばかり受けて全落ちしてしまったり。
逆にそこまでレベルの高く無い大学を志望校にしていたら「そんな所勉強しなくても入れるよ」と冗談なのか分からないが言ってしまい、その生徒が本当に勉強しないで不合格になってしまったり。
例えば専門学校から大学になったところは大学としての知名度が低く偏差値も高くない。しかし現代では手に職をつけようとする学生も多く、そのような大学はかえって倍率が上がるというケースもある。
意識が高い人で定員が埋まれば、入試の点が低い人が落とされるのは当然である。立地や倍率はしっかり確認する必要がある。とりあえず、大学受験をする人は必死に勉強しなければならないわけである。

399名無しの士舘生:2020/06/26(金) 13:04:20
大東亜帝国レベルは低いと言うSNSに騙されてはいけない
コロナ渦により先行きが不明が、大学入試の受験勉強を始める場合はある程度の目標を最初に決めておこう。つまり、志望校である。
近年ではさまざまな学部が増えて、選り取り見取りですが、選ぶのも大変かもしれない。ある程度学びたいことがある学部を選び、その後はどこの大学に行きたいか考えよう。
大学のグルーピングというものがあり、ネット上ではいろいろ言われている。できれば高いレベルに行きたいと思う人が大多数かと思うが、この漠然としたレベル設定が問題である。一番分かりやすい例の大東亜帝国を例にして語りたい。
大変有名で大学に詳しくない人でも聞いたことがある大学群が、大東亜帝国である。だいたい偏差値や入試難易度が一緒であるというグループになる。
ただ、大学郡のカテゴリーというものは大変曖昧なものである。大学は高校と違い、学部によって難易度が変わってしまうからだ。高校でも普通科の偏差値と特進の偏差値は違うのと同じだ。それが学部ごとに違うので、多岐に渡る。
大東亜帝国が有名な理由は、それぞれの大学の認知度(東海や帝京は日本国民のほとんどが知っているはず)もあるが、レベルが平均値以上だと位置づけられているからである。
平均と聞くと、なんだか大丈夫そうと、舐めてしまうような感じである。学校のテストで平均点を取る生徒は、秀才や優秀という表現はされない。
しかし、大学の平均値を侮ってはいけない。大東亜帝国のレベルは低くない。日本語は難しい、低くないという表現が絶妙である。この表現にした理由は、難関大学というカテゴリーではないという意味からだ。
そして、簡単な大学でもない。大学の平均とは、日本全国の受験生の平均という意味だ。つまり、難関進学校の高校の成績上位者も含まれているわけだ。
自身の高校では平均点が簡単に取れている学生でも、難関進学校に転校してその高校の平均点が簡単に取れるだろうか。恐らく、同じ勉強量で定期考査を受けたら赤点になるはずだ。
大学受験と高校受験を比べる際よく言うのが、高校は地区大会であり大学は全国大会であるということだ。
自分が通っている高校よりも偏差値が10高い高校の学生がライバルになるかもしれない。難関大学を目指す場合は、難関進学校の成績上位者が挑んでくるので彼らと同等レベルか倒せるレベルまで引き上げなければならない。そんな世界の平均と言われているので、大東亜帝国が簡単に合格できるわけはない。

400名無しの士舘生:2020/06/26(金) 13:08:45
「大東亜帝国レベルが低いと聞いたのですが」
「高校の授業を受けていれば大東亜帝国は入れると聞きました」
この言葉には裏がある。高校3年間の内容が頭に全て入っていれば合格できるという意味である。どうだろうか、今、全て思い出せるだろか。無理であり、人間の脳はそう上手く作られていない。
確かに大東亜帝国は難関大学とは呼ばれない。理由は入試問題がそこまでひねられていないからである。難関大学だと教科書だけだと対応できない問題が存在する。つまり、教科書と学校の問題集レベルで解けるようにできているのだ。
しかし、毎回の試験で100点満点を取り3年間記憶を持続させておくことはできるだろうか。筆者は、そんな人に会ったことがない。テレビの特番で組まれるような超人だけあろう。つまり、教科書は全て覚えて問題集も全て解ける状態なら余裕で合格できる、という意味なのだ。
また、昨今の問題はSNSである。ネット上で「大東亜帝国はFランだ」なんて呟く輩がいる。この内容を真に受けてしまう可哀そうな学生がいるのである。
だいたいこのような発言をしている人は、現役時に大東亜帝国に不合格になっている場合が多い。自分が落ちた所をけなして、自己を保っているのだ。擁護するなら浪人してより高い大学に合格するために己を鼓舞しているとも言えるが、幼気な受験生を惑わさないでほしい。
この発言に惑わされている受験生人は本当に多い。何が問題なのかと言うと、大学の平均値的ポジションである大東亜帝国がFランだったら、その上にある日東駒専やMARCHが平均ということになるのではないか。
つまり、受験生の勉強に対するモチベーションに関わる。MARCHなんて、浪人しても受からない人は受からないのだ。
余裕などと甘い考えで勉強したら、大東亜帝国にすら歯が立たない。大東亜帝国は高いくらいに想定しておかないと、人間は怠ける習性なので本気で勉強しなくなる。
受験生には、できるだけ目標を高く設定しておくことをお勧めする。MARCHでもよし、難関の早慶でもいいだろう。ただし、設定したら本気で合格できるように勉強すること。
何度も言うが、大東亜帝国は高校で受けた勉強内容が完璧にならないと合格には手が届かない。具体的に言うと偏差値60の高校に通う生徒でも、4割以上は大東亜帝国に合格できないのである。それだけ全国大会は厳しい。
さらに、大学全入時代になった為に大学の偏差値が軒並み上がっている。有名大学で都心部にある大学は、偏差値の数値だけでなく倍率なども高いので簡単に弾きだされてしまいかねない。

401名無しの士舘生:2020/06/26(金) 19:59:52
首都圏のFラン割合は6割
まず首都圏の私立大学総数をみると、全部で209校ある(医歯薬関係の大学は省く)。その分大学のレベルもピンキリだ。早慶をはじめとする超難関大学、MARCH・日東駒専・大東亜帝国などの有名大学から悪い意味で有名なFラン大学まで様々存在する。
首都圏のFラン大学はどれくらいあるのだろうか。以下がFラン大学である。
Fランク大学(総数:128校)
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道大 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和
首都圏にある私立大学のFランク割合はおよそ6割1分。学業優秀で地方から出てくる学生の受け皿にもなっているためか、入試偏差値が50を超える大学も多く見受けられる。
とは言え絶対数としては他を圧倒しているのも事実。山ほどある大学のうち6割がFランである (そしてそこに多くの学生が在籍している) ことを考えると、いささか残念な気持ちにもなる。
「とりあえず大学には行っておこう」という考えで上のリストにあるFランに入ってしまった首都圏の (もしくはわざわざ地方からFラン大に進学した) 学生の方は「このまま大学を出て」「好きな仕事でバリバリ働いて」「給料もしっかりもらえて」などといった明るい将来はないということに早めに気づくべきだ。
Fラン大学生を優良企業が採用してくれることは、ほぼ0パーセント、非常に稀。この機会に「学生のうちに何をするべきか」しっかりと考え直してみる必要がある。

402名無しの士舘生:2020/07/01(水) 13:49:54
大学選びは総合大学が基本
 そもそも大学はどのように分類されているものなのか、それを知っているとどのように進路選びに生かすことができるのかについて考えていこう。
 大学とひとことでいってもたくさんの数がある。一つ一つその大学はどんな大学なのかを調べてみることはおそらく不可能だ。であるから、進路選択の際には大学をいくつかのカテゴリーに分類しながら考えていかなければならない。高校生でもイメージできる分類のしかたとして紹介したい方法は、その大学が総合大学なのか単科大学なのかということに着目する方法だ。
 大学に入ると、どれほど部活/サークルやバイト/資格勉強に打ち込みたいと思っても、どれほど大学以外の活動に打ち込みたいと思っても、どこか1つの「学部」に属してその学部を卒業するために必要な「単位」を授業に出席したり課題をこなしたりしてとらなければならない。そして、それら大学の授業は基本的に高校までの教科の単位よりもっと細かい分野ごとに開講される。
 総合大学はその大学の中に複数の分野の学部が含まれているような大学をさす。それに対して、単科大学はその大学の中に1つの分野の学部しか含まれていないような大学をさす。平たくいえば、総合大学ではいろいろな分野の授業を受けることが可能で、一方単科大学ではある特定の分野に絞ったかたちで授業を受けることができるということだ。例えば、早稲田や慶応は総合大学である一方、ICUは実質的な単科大学である。
 実際に受験する際には、その大学ではどんなことをするのか、その学部ではどんなことをしなければならないのか、漠然としかイメージできないなりにでもどこかの大学・学部に決めて受験しなければならない。であるから、その大学に学部が複数あるのか、文系と理系の学部をともに兼ね備えているのかをチェックすることは大変重要だ。また学部名をみただけでは文理のどちらにより重心をおいた学部なのかがわからない場合にはもう少し詳しくHPやパンフレットをチェックするといいだろう。
 総合大学にもし通っていたとするならば、「高校のときこの教科が好きだったからこの学部にしてみたけど高校のときのイメージと全然違った」とか「大学生になったら今いる学部とは全然違うこの学問分野のほうが相性が良さそうだと気づいた」というときに、同じ大学の中で違う学部に移ったり(転学部)、もし転学部できなかったとしても今いる学部に属したまま違う学部の授業を数多く受けたりすることができる。また、大学の部活やサークルにはいろいろな学部のひとがいることが多いので、「理系の学部に進んだけど文系の学部の友だちもできた」とか「文系の学部に進んだけど理系の短期プログラムも受けられた」ということもある。
 単科大学にもし通っていたとするならば、「やばい、実は自分はこの道にあんまり向いてない」とか「講義がずっと同じような内容ばかりで違う分野の授業とかも受けてみたい」というときに取り返しがつかないことが結構多い。
 総合大学にするか単科大学にするかという区別は、「こっちが絶対いい」と決められるようなものではなくあくまでも一長一短なものだが、それでも行こうとしている大学に学部がいくつあるか、行きたいと思っている学部以外に違う内容の学部がある総合大学のほうが進路選択が広がるし、より実り多い大学生活にすることができるだろう。

403名無しの士舘生:2020/07/01(水) 14:28:29
女子大より、共学のほうが有利
 女子大と共学の大学、どっちにしようか迷っている女子の受験生も多いはずだ。筆者がどちらの選択がいいのか、アドバイスしていきたい。
 現在、女子大の存在自体が疑問視されている部分がある。もちろん、個人の価値観によっても異なるので、一概には言えないところがある、という前提はある。ただ元々女子大とは、男女の役割分担が明確で男女差別が公然としていた時代に「女性を世俗から保護した環境で教育していこう」という趣旨で創立されたものだ。これほど男女平等が叫ばれ、共学の大学がたくさんある今、「女子大に行く意味ははたして何か」ということである。
 女子大のメリットの多くは「女性独自の個性を伸ばすことが出来る」や「男性を気にせず勉強できる」「男性のいない環境で、女性が中心となって活動できる」というようなものだ。
 しかし、実際にはそういうのも含めて、女子大本来の意義・状態を保っているところは極わずかである。女子大で恋愛を全く気にしないという雰囲気のところも少ない。
 それに、やはり社会にはまだまだ男性優位的な部分がどうしてもある。どうせ社会に出て理不尽感や疑問をたくさん感じるなら、期限付きで隔離された環境に行くよりも、共学で早い内から世間を知っておく方が意義があるとも言える。同性しかいない環境だと、どうしても独特な価値観や人生観間を持ってしまいがちというのもある。
 さらに近年は単位相互間制度などを取っている大学も増え、女子大なのに「男子学生が普通にいる」ということもあったりして、「女子だけの」という意味すら希薄になっている。
 それでも、それでも女子大の人気が高いのは、およそブランドがあるからであろう。「お嬢様」というイメージはとっても重要だ。例え本当はお嬢様というほどではなくても、たいていの共学の女学生より「そういうイメージ」で見られることが多い。「大学ではそれなりに恋愛も楽しみたい」という人には女子大という意味は大きいと思うし、コンパのウケもいいはずだ。
 しかし、勉強面ではたいてい、女子大より共学の方が環境はいい。また就職面でも、女子大は一般職で有利ではあるが、総合職の場合は共学の大学に比べてかなり不利になるのは否めない。あまりに「お嬢様大学」というイメージが強すぎると、逆に何も出来ないと思い込まれてしまうことも多い。
 最後は本人の志向次第だが、一般的には女子大より共学の大学を選んだほうが無難といえよう。

404名無しの士舘生:2020/07/01(水) 18:12:17
有名大学には学閥がある
「学閥」と聞いても、ピンとこない受験生は多いだろう。「学歴社会はもう古い」といわれている現代なので、当然と言えば当然の事である。しかし、実際に社会に出てみると、未だに「学歴」や「学閥」は根強く存在しており、それを痛感する機会も多い。
 学閥とは、読んで字のごとく、「出身校や学派の同一性に基づいて形成される集団」を意味する。同じ閥に属している人間を、外部の競争相手や敵対者から守り、有利な地位に立たせようとする、排他性の強い非公式な下位集団のことを指す。
 近年、大学を選ぶ生徒の側では、大学OBのネットワークを大いに意識している。それは、生徒側やその親が出身大学OBのネットワークが、就職や就職以外の局面でも、ビジネスに有利だと意識し始めたからだ。
 OBネットワーク、それがつまりは「学閥」である。学閥は特に、企業の内部に大きく強く根を張っている。学閥意識の強い企業などに就職すると、その結束の固さを目の当たりにすることも多く、力強く感じることもあれば、戸惑うことも多いといえる。
 就職を希望する先が学閥がある企業であるならば、どの学閥が強いのかを事前に調べておくと、就職活動も優位に進めることができるので、学閥の実態を把握しておくことはとても大切になってくる。
 学閥は確かに存在しており、社会の中で少なからず影響力を持っている。その学閥が生まれる理由の1つは、やはり同じ大学出身だという仲間意識が上げられる。初対面であっても、自分と同じ学校出身であるとなれば親近感や共感が湧き、話が盛り上がるといった経験は誰もが持っている。
 実はそれは就活を始めビジネスの場でもあることなのだ。そこにはさらに、採用へのリスク回避という思惑が入。例えばその企業内にA大学卒業の社員が多数いたとする。採用担当者もその大学の卒業生だったとすれば、その大学の学力レベルや雰囲気、卒業生の仕事ぶりなど、リアルに掴んでいるだろう。
 一方、社内に卒業生がおらず、どのような学生がいるのかイメージしにくい大学というのは採用する側が不安になる。採用には大きな責任が伴うなので、入社後にミスマッチが発生するリスクを回避したいと考える。そこで、「自分がよく知っている大学の卒業生の方が安心」という心理が働くのある。
 学閥が生まれるもう1つの理由は、同窓会組織が存在していることである。例えば慶應大学には「慶應三田会」という同窓会組織が存在し、さらに東京三田倶楽部という同窓会組織の拠点があり、そこを中心に卒業生たちが交流することができる。そういったところでさまざまな卒業生と関わりを持っておけば、仕事の場面などで顔を合わせる可能性もあるだろう。
 特に実業界で強い大学である場合、ビジネスで関わる人が同じ大学出身者であるというケースも多い。関わった相手が同じ大学出身者であればやはり嬉しいものだし、「一緒に仕事がしたい」「同じ大学の卒業生(仲間)として引き立てたい」といった心理が起こるのも無理ない。このように同窓会組織の存在も、学閥の存在の大きな理由の1つとなっている。
 現代も昔も、一流大学を出れば一流企業に就職でき、それなりに出世をしていくというレールは変わらない。逆に言うと、学歴や学閥という後ろ盾がなければ出世できる可能性が低いということだ。就職では出身大学が大切になってくるし、入社後も同じである。このことを理解しつつ、そのネットワークをうまく活かせば出世の可能性は十分にあるので、大学受験の知識として覚えておいてもらいたい。

405名無しの士舘生:2020/07/01(水) 18:44:20
出身大学別の上場企業役員数(20人以上)
慶應義塾2044人 早稲田1721人 中央836人 明治554人 日本538人 法政298人 青山学院225人 立教220人
上智188人 東海172人 東京理科161人 専修160人 学習院125人 成蹊116人 神奈川104人
駒澤95人 東洋82人 芝浦工業/明治学院/東京経済73人 東京電機64人 國學院60人 成城55人 東京都市51人 千葉工業49人 獨協48人 関東学院/工学院/武蔵41人 玉川39人 千葉商科38人 拓殖34人 帝京31人 国士舘/大東文化30人 国際基督教26人 亜細亜/東京農業24人 立正22人 東京国際21人

406名無しの士舘生:2020/07/02(木) 08:21:16
コロナ禍の受験対策1
 新テストが導入される2021年度の受験生は、コロナ禍に見舞われ、不安を募らせているだろう。高校も対面授業が始まった。今後、大学入試はどう変わるのか。
「コロナ禍で、受験生の志望動向に大きな変化がおきそうです」
 こう話すのは、大手予備校関係者A氏。そして、今年度は総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜(旧推薦入試)の志願者が増えると予測する。
「新テスト導入による安全志向に加え、新型コロナの第2波を警戒して、早めに合格を決めたいという思いがあるからです」
 その選抜方法は、コロナ禍によって大きく変わりそうだ。文科省は「高等学校等の臨時休業の実施等に配慮した令和3年度大学入学者選抜における総合型選抜及び学校推薦型選抜の実施について」という通知を出した。
 休校や感染対策で、運動会・文化祭などの学校行事、部活動の大会、資格・検定試験が中止、延期、規模縮小されることによって、受験生が不利益を被らないよう、配慮を求めている。
 通知では、選抜方法を工夫する具体例として、下記の方法をあげている。
●ICTを活用したオンラインによる個別面接やプレゼンテーション、大学の授業へのオンライン参加とレポートの作成、実技動画の提出
●小論文等や入学後の学修計画書、大学入学希望理由書等の提出

407名無しの士舘生:2020/07/02(木) 08:36:19
コロナ禍の受験対策2
 慶應義塾大では、総合政策学部、環境情報学部のAO入試の面接を、遠隔面接で実施すると公表している。さらに、出願資格を変更した大学もある。
 総合型選抜や学校推薦型選抜で合格できそうな大学に早めに受かりたい生徒がいる一方で、難関大志向の生徒も増えそうだ。前出のA氏はこう話す。
「今後の就職難を見越して、有名大学志向になるでしょう。日東駒専や大東亜帝国以上の大学を目指す生徒が増え、志望大学の二極化が進みそうです」
 さらに、地元志向もさらに強まると考える。
「1人暮らしの大学生が部屋にこもり、回線が不安定な中、苦労してオンライン授業を受け、地元に帰省できない様子が報道されました。地方では高速インターネット回線を兼ねるケーブルテレビに加入しているご家庭も多いうえ、地方でもリモートワークができるため、地元志向が強まるでしょう」(A氏)
 withコロナの時代となった2021年入試で、人気を集める学部・学科については、情報系、通信系、データサイエンス系、AI(人工知能)系をあげられる。
「学校も塾もオンライン授業を行うため、生徒が情報分野に興味を持つと思います。AIに代表されるこの分野は、これからますますニーズが高まりそうです。景気が悪化していますから、資格を取得できる学部も人気が出そうです」(A氏)

408名無しの士舘生:2020/07/02(木) 08:46:57
コロナ禍の受験対策3
 情報分野というと理系のイメージが強いが、文系の生徒も分野によっては受験できる。
 機械の構築やAIなどハード面は理系だが、言語であるプログラミングやデータ処理などは文理ともに活躍でき、文系では経済学部や社会学部の情報系の学科で学ぶことができる。
 一方、敬遠されそうな学部はどこか。景気の悪化から、情報系以外の分野を学ぶ経済、経営、商、国際、観光などの学部が敬遠されるとみられる。
「コロナ禍で医師や看護師が激務であること、医療職のお子さんが差別を受けたことなどから、保護者が医学部、看護学部の受験を勧めないケースが増えます」(A氏)
 狙い目の学部はどこなのか、新設の学部・学科を予備校のHPなどでチェックしてほしい。今年はオープンキャンパスや説明会を予定どおりに実施できないため、新設の学部や学科があまり知られていないためだ。

409名無しの士舘生:2020/07/02(木) 08:57:46
コロナ禍の受験対策4
 全国の高校では、入試までに入試範囲の授業を終わらせるために、オンライン授業の活用や夏休みと冬休みの短縮、行事の中止などで、授業時間を確保する工夫をしている。不安に感じる受験生も多いだろうが、心配しなくても大丈夫だと断言する。
 阪神・淡路大震災のときには、避難所から入試に臨む受験生もいた。しかし、コロナ禍は東日本震災の時のように全国がほぼ同じ状態。文科省も大学も、受験生が不利にならないよう、日程の後ろ倒し、出願要件の緩和、配点変更などをするので、焦らず、日々やるべきことを着実にこなすことが大切である。2021年度の受験生は、例年以上に主体性、やる気が問われる。

410名無しの士舘生:2020/07/02(木) 09:55:26
有名大学出身者は出世している

出身大学別の上場企業役員数(20人以上)
慶應義塾2044人 早稲田1721人 中央836人 明治554人 日本538人 法政298人 青山学院225人 立教220人
上智188人 東海172人 東京理科161人 専修160人 学習院125人 成蹊116人 神奈川104人
駒澤95人 東洋82人 芝浦工業/明治学院/東京経済73人 東京電機64人 國學院60人 成城55人 東京都市51人 千葉工業49人 獨協48人 関東学院/工学院/武蔵41人 玉川39人 千葉商科38人 拓殖34人 帝京31人 国士舘/大東文化30人 国際基督教26人 亜細亜/東京農業24人 立正22人 東京国際21人

 卒業生がどれだけ出世しているか、それは就職してからの大学を社会的に評価する一つの目安として語られる。有名大学を卒業して、上場企業に就職してから20〜30年が経った後は、やっぱり順調に出世しているケースが多い。
 「出身大学別の上場企業役員数」は、大学出身者が上場企業の役員(監査役、社外取締役含む)にどれぐらい就いているか、東洋経済新報社刊「役員四季報2020年版」を基に集計した。そのうち、上場企業に役員を20人以上輩出している大学をピックアップした。
 上場企業の役員になれる出身大学の全体的な傾向をつかんでいただけるはずだ。1位は慶応。そのほかの上位を見ると、2位早稲田、3位中央、4位明治などと続く。慶応、早稲田は私学の最高峰であり、中央や明治は、早慶に次ぎ難易度が高い。
 全体を見ても、いわゆる有名大学出身者は、やはり上場企業で役員まで出世しているケースが多い。これは特定の有名大学出身者でなければ、役員まで登り詰めることができないことを意味している。

411名無しの士舘生:2020/07/02(木) 13:37:06
危ない大学・消える大学2021
大学格付け2021
SAランク 最難関一流大・私学四天王
慶應義塾 国際基督教 上智 早稲田
 私学の四天王と呼んでも差し支えはない。いずれも誰もが知る最難関校ばかりであり、特に説明の必要はない。
A1ランク 難関一流大・武蔵と明学が昇格
青山学院 学習院 聖路加国際 中央 東京理科 明治 武蔵 明治学院 法政 立教
 言うまでもなく全国でよく知られている受験生垂涎の難関一流大学ばかりである。武蔵と明治学院、両校の難易度が高くなったのは、偏差値が低く出ることの多い理工系学部を有していない、受験制度の変更期で成績上位層の受験生の併願の対象となった等の要因が重なったと推察される。また武蔵は江古田、明治学院は白金台と都内の好立地にキャンパスを構えていることも等も好感されたのだろう。
A2ランク ここまでが一流大
國學院 芝浦工業 津田塾 東京女子 成蹊 成城 日本女子 日本赤十字看護
 ここまでが一流大学と言って差し支えないのであろう。ここでの動きは、武蔵とめ

412名無しの士舘生:2020/07/02(木) 13:42:33
危ない大学・消える大学2021
大学格付け2021
SAランク 最難関一流大・私学四天王
慶應義塾 国際基督教 上智 早稲田
 私学の四天王と呼んでも差し支えはない。いずれも誰もが知る最難関校ばかりであり、特に説明の必要はない。
A1ランク 難関一流大・武蔵と明学が昇格
青山学院 学習院 聖路加国際 中央 東京理科 明治 武蔵 明治学院 法政 立教
 言うまでもなく全国でよく知られている受験生垂涎の難関一流大学ばかりである。武蔵と明治学院、両校の難易度が高くなったのは、偏差値が低く出ることの多い理工系学部を有していない、受験制度の変更期で成績上位層の受験生の併願の対象となった等の要因が重なったと推察される。また武蔵は江古田、明治学院は白金台と都内の好立地にキャンパスを構えていることも等も好感されたのだろう。
A2ランク ここまでが一流大
國學院 芝浦工業 津田塾 東京女子 成蹊 成城 日本女子 日本赤十字看護
 ここまでが一流大学と言って差し支えないのであろう。ここでの動きは、武蔵と明治学院がA1ランクに昇格、獨協がBランクに回った。成成明学獨國武グループは縦のラインが伸び始めている。

413名無しの士舘生:2020/07/02(木) 14:23:16
Bランク 準一流大
獨協 亜細亜 大妻女子 共立女子 学習院女子 工学院 国士舘 駒澤 昭和女子 聖心女子 清泉女子 専修 大東文化 拓殖 東京経済 東京都市 東京電機 東洋 二松学舎 日本 神奈川
 一流大に準ずるグループと捉えるべきだろう。いずれも名の通った大学ばかりである。受験生の支持を得やすい、安定した大学群と言えるだろう。
Cランク 中堅大の上位
群馬パース 神田外語 千葉工業 女子栄養 桜美林 産業能率 実践女子 白百合女子 創価 大正 玉川 東海 東京家政 東京工科 東京農業 文教 武蔵野 立正 フェリス女学院
 中堅大の上位グループであろう。Bランクとの差はそれほどない。それと知られる有力大学、名門として広く認識されている女子大など信頼度の高いメンバーが揃っている。
Dランク 中堅大
共愛学園前橋国際 茨城キリスト教 千葉商科 跡見学園女子 淑徳 鎌倉女子 関東学院
 次のEランクと共に中堅クラスと呼べるだろう。有力大学、相応の知名度がある大学が揃っている。
Eランク できればこのクラスまでに入ってもらいたい
高崎健康福祉 白鴎 日本医療科学 麗澤 白梅学園 帝京 帝京平成 東京国際 日本社会事業 文化学園 東洋英和女学院 山梨学院
 毎度繰り返しになってしまうが、入るのならばこのグループまでと言える。大学本を書いている立場から言わせてもらえば、受験生はこのグループ以上の大学に入ることを切に願っている。白鴎、帝京、東京国際、日本社会事業、東洋英和女学院、山梨学院など相応の知名度がある、認知されている大学が含まれるのはこのクラスまでである。お決まりのフレーズとして用いているが、願わくばこのクラスまでの大学に入ってもらいたい。

414名無しの士舘生:2020/07/02(木) 15:19:54
オンライン導入で優位に立つのは、やはり実績・実力を備えた有名大学
 今後の大学入試について、懸念要因はある。入試自体が、かつてのように多くの教科を強いられなくなり、推薦枠も広がったせいか、合格者層のレベルの低下が窺えるのである。十数校をサンプルにして調べてみても、いわゆる進学校の範疇には入らないような高校が、例年かなりの合格者を出しているケースもある。この点はいずれ掘り下げてみようと考えている。
 さて過日、都内某所でオンライン講義を拝見させて頂いた。まだ本格的に導入されたばかりであり、またコロナの蔓延と言うアクシデントに強いられたものであり、まだ改善修正の余地は大きい印象を受けた。ただ従来型の教室を用いた講義よりも、優れている点が多いことは感じた。
 新たなシステムが導入されることで、教える実力や技量の伴わない教員は淘汰されるか、一層の努力、精進を求められることになる。栄職や副業目的で学会やマスコミでの売名にのみ注力して、学内では休講連発の唯我独尊教授たちも同じ憂き目に遭う。
 もっともオンライン講義の普及や拡充が、ニューノーマルへの対応に揺れる産業や企業のように、現在の大学序列を変えるかと言えば、それはまずあり得まい。
 講義の形態が対面から遠隔に変わったところで、評価の基準になるのは、コンテンツの良し悪しであり、新しいシステムを手の内に入れて、巧みに昇華して活用できる能力だ。
 総合力で上位にある有名大学が、長い時間の積み重ねの中で培って来た組織力を活用することで、新しい教育システムの下でも、最終的にはより優位に立つことは想像に難しくない。大学の歴史、そしてそれが培って来た実績が生み出し、形成するブランドの持ち点は非常に重いと言うことだろう。

415名無しの士舘生:2020/07/02(木) 16:03:32
お勧めの総合大学
慶應義塾大学(役員出世ポイント2044)
偏差値
文学部:65.0 経済学部:67.5 法学部:70.0 商学部:67.5 医学部:72.5 理工学部:65.0 総合政策学部:72.5 環境情報学部:72.5 看護医療学部:57.5 薬学部:65.0
沿革
福澤諭吉創立の蘭学塾が前身
 福澤諭吉により、安政5(1858)年蘭学の家塾として江戸築地鉄砲洲に創立されたのがはじまりである。慶応4(1868)年の芝新銭座への移転を機に、慶應義塾と名づけられた。
 明治4(1871)年三田の現在地に移転、同23年大学設置、昭和24年新制大学に移行。平成2年総合政策学部、環境情報学部を、同13年看護医療学部を設置。同20年に共立薬科大(昭和24年設置)と合併し、薬学部を設置。
LIFE & STUDY
■各学部履修キャンパス
 総合政策学部、環境情報学部は入学から卒業までの4年間を湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 看護医療学部は1・2年次を湘南藤沢キャンパスで、3年次を信濃町キャンパスで、4年次を信濃町キャンパス・湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 それ以外の7学部は入学後日吉キャンパスで、総合教育を主とした科目を履修する(文学部・医学部・薬学部は1年間、他学部は2年間)。その後、医学部は信濃町キャンパス、理工学部は矢上キャンパス、薬学部は芝共立キャンパス、文系4学部は三田キャンパスで、各学部独自の教育を受ける。
■施設 「ペンは剣よりも強し」とラテン語で記されているステンドグラスと、異国的な風情をかもしだしているとんがり屋根の三田図書館旧館(現在は図書館としてではなく、資料室、会議室などに活用されている)、そして、その横には三田図書館旧館とは対照的な近代的研究室など、多数の教育・研究施設を完備。
キャンパス所在地
本部・三田キャンパス
(文学部2〜4年次、経済学部・法学部・商学部各3・4年次)
〒108-8345 東京都港区三田2丁目15の45
JR田町駅下車、徒歩8分。または都営地下鉄三田線・浅草線三田駅下車、徒歩7分。都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅下車、徒歩8分
日吉キャンパス
(文学部・医学部・薬学部の各1年次、経済学部・法学部・商学部・理工学部各1・2年次)
〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩1分
信濃町キャンパス
(医学部2〜6年次、看護医療学部3・4年次)
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
JR信濃町駅下車、徒歩1分。または都営地下鉄大江戸線国立競技場駅下車、徒歩5分
矢上キャンパス
(理工学部3・4年次)
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩15分
湘南藤沢キャンパス
(総合政策学部・環境情報学部各1〜4年次、看護医療学部1・2・4年次)
〒252-0882(看護医療は〒252-0883) 神奈川県藤沢市遠藤5322(看護医療は4411)
小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄湘南台駅下車、バスで約15分。またはJR辻堂駅からバスで約25分
芝共立キャンパス
(薬学部2年次以降)
〒105-8512 東京都港区芝公園1丁目5の30
都営地下鉄三田線御成門駅下車、徒歩2分。または都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅下車、徒歩6分

416名無しの士舘生:2020/07/02(木) 16:19:15
早稲田大学(役員出世ポイント1721)
偏差値
政治経済学部:70.0 法学部:67.5 文化構想学部:70.0 文学部:67.5 教育学部:67.5 商学部:70.0 基幹理工学部:65.0 創造理工学部:65.0 先進理工学部:65.0 社会科学部:70.0 人間科学部:70.0 スポーツ科学部:65.0 国際教養学部:67.5
沿革
学問の独立を標榜
 明治15年、大隈重信により創立された東京専門学校を前身とする。同35年に早稲田大学と改称し、政治経済学科、法学科、文学科を設置。大正9年の旧制大学(政治経済学部、法学部、文学部、商学部、理工学部)を経て、昭和24年新制大学となる。同62年に人間科学部、平成15年スポーツ科学部を設置。同16年、国際教養学部を設置した。同19年に創立125周年を迎えた。学問の独立を標榜した伝統を現在に残している。
LIFE & STUDY
■学生団体 文化系・体育系など、広範囲にわたり学生団体が組織され、各種の課外活動を行っている。文化系は、同好会や地方学生会なども含め、多彩な活動を行っている。体育系は、野球、水泳、サッカー、ラグビー、駅伝と大きな成果を挙げているクラブが多い。
■留学 留学の窓口として、留学センターが設けられている。年間約4,600名を海外留学に派遣している。各国政府奨学金や私費で留学をする学生も多い。長期留学者には、単位認定などの便宜が図られている。一方、現在、早稲田大で学ぶ留学生は約7,900名となっている。
■授業時間 授業時間は9時〜21時25分となっており、それを1時限(9時〜10時30分)、2時限(10時40分〜12時10分)、3時限(13時〜14時30分)、4時限(14時45分〜16時15分)、5時限(16時30分〜18時)、6時限(18時15分〜19時45分)、7時限(19時55分〜21時25分)に分けて授業が行われる。
■全学副専攻 全学副専攻とは、学部での主専攻(専門分野)とは別に、「副専攻」としてもうひとつの分野を学ぶ全学共通のプログラム。2,400以上の全学オープン科目群のうち、一定のまとまりがある分野を全学副専攻として設定し、各副専攻の指定科目を履修することで「副専攻」の修了を認定する。
 それぞれのテーマは、時代の変化に即したものや新たな学問の領域に挑むものなど、多彩に取りそろえている。
 学部の専門だけにとどまらない、第二の専攻を身につけることもでき、また、主専攻を応用・活用、補強する学び方も可能となっている。
キャンパス所在地
早稲田キャンパス
(政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・社会科学部・国際教養学部)
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1丁目6の1
地下鉄東西線早稲田駅下車、またはJR・西武新宿線高田馬場駅下車、地下鉄副都心線西早稲田駅下車、いずれも徒歩。高田馬場駅前から大学まで都バス(学バス)の便がある
戸山キャンパス
(文化構想学部・文学部)
〒162-8644 東京都新宿区戸山1丁目24の1
早稲田キャンパスに同じ
西早稲田キャンパス
(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)
〒169-8555 東京都新宿区大久保3丁目4の1
地下鉄副都心線西早稲田駅直結
所沢キャンパス
(人間科学部・スポーツ科学部)
〒359-1192 埼玉県所沢市三ケ島2丁目579の15
西武池袋線小手指駅からバス

417名無しの士舘生:2020/07/02(木) 17:36:42
中央大学(役員出世ポイント836)
偏差値
法学部:65.0 経済学部:65.0 商学部:60.0 理工学部:57.5 文学部:62.5 総合政策学部:65.0 国際経営学部:62.5 国際情報学部:65.0
沿革
品性の陶冶を重んじる全人教育
 明治18年創立の英吉利法律学校が母体。同38年に中央大学に名称変更、昭和24年に法、経済、商、工の4学部からなる新制大学となる。昭和26年に文学部を増設、同37年に工学部を理工学部に改組、平成5年に総合政策学部、平成31年に国際経営学部、国際情報学部を増設した。
 創立当時からの、時流に迎合しない批判精神、経験と実際を重んじる学風、品性の陶冶を重視する全人的教育の理念、そして自由な話し合いをよしとする民主的合議制などは、貴重な伝統として、今日に至るまで受け継がれている。
LIFE & STUDY
■多摩キャンパス 約52万平方メートルという、広大なキャンパスには、各学部棟をはじめ、大教室、総合研究棟、約143万冊の蔵書を持つ中央図書館などが立ち並ぶ。
 キャンパス中央にあるヒルトップ(食堂・売店棟)には、生協食堂のほか喫茶店など約11店舗がある。また書籍、電気製品、日用品をそろえた生協売店や、理髪店、薬局、旅行センターなども入っている。
■後楽園キャンパス 理工学部は、東京ドームを見下ろす高台にある後楽園キャンパスで授業を行っている。研究・実験施設、学生生活関連施設が充実した、都心型のキャンパスである。
■市ヶ谷田町キャンパス エントランスホールやラーニングコモンズなどを備えた15階建てのビル。産官学連携など、人・情報・社会をつなぐネットワーク拠点としての役割も担っている。
*キャンパスは、ほかに専門職大学院生向けの市ヶ谷キャンパスがある。
キャンパス所在地
多摩キャンパス
(本部・法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部・通信教育課程)
〒192-0393 東京都八王子市東中野742の1
多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」直結。京王線「多摩動物公園駅」下車、徒歩10分
後楽園キャンパス
(理工学部)
〒112-8551 東京都文京区春日1丁目13の27
TEL (03)3817-1742 (理工学部事務室直通)
地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」下車、徒歩5分。都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」下車、徒歩6分。JR総武線「水道橋駅」下車、徒歩12分
市ヶ谷田町キャンパス
(国際情報学部)
〒162-8478 東京都新宿区市谷田町1の18
TEL (03)3513-0431
有楽町線・南北線「市ヶ谷駅」(6番出口)下車、徒歩1分。新宿線・JR中央総武線「市ヶ谷」駅(A1出口)下車、徒歩5分。

418名無しの士舘生:2020/07/02(木) 17:52:29
明治大学(役員出世ポイント554)
偏差値
法学部:62.5 商学部:65.0 政治経済学部:65.0 文学部:65.0 経営学部:67.5 情報コミュニケーション学部:65.0 国際日本学部:67.5 理工学部:62.5 農学部:65.0 総合数理学部:62.5
沿革
権利自由、独立自治の精神
 明治14年、岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操が開設した明治法律学校を前身とする。同36年、明治大学に改称。昭和28年に経営学部を設置。平成元年には工学部を改組して理工学部を置く。その後、平成16年に情報コミュニケーション学部、同20年には国際日本学部を設置した。
 建学の精神「権利自由」「独立自治」を中心理念とする人間教育を基軸として、社会の発展に大きく貢献しており、“私学の雄”として教育界に揺るぎない地位を保っている。
LIFE & STUDY
■クラブ・サークル等 多数回の優勝を誇る野球部やラグビー部をはじめ、航空部、応援団、明大スポーツ新聞部、落語研究会、マンドリン倶楽部、花卉園芸部など、約360もの多種多様なサークルが活発に活動している。
■国際交流 学生交流協定を締結している大学は、世界42か国・地域253大学・学部にのぼる(2019年3月現在)。留学、共同研究、合同シンポジウムの開催など、活発に交流活動を展開している。
■図書館 蔵書は約267万冊、新聞・雑誌は約3万8千タイトルを所蔵している。各種データベースや電子ジャーナルに学内外からアクセス可能である。館内で多くのパソコンが利用できるほか、ノートパソコンの貸出も行っている。生涯教育の拠点として社会にも開かれている。
■商品・刑事・考古の3部門を持つ博物館 刑事博物館(1929年設置)・商品博物館(1951年設置)・考古学博物館(1952年設置)を母体として、2004年にアカデミーコモン地階に開館。資料の充実と調査・研究に努め、展覧会や講演会などを実施している。
商品部門 漆器・染織品・陶磁器などの伝統的工芸品の原材料、製造工程、技法・意匠の種別などを紹介。世界にたぐいまれなデザインの多彩さを誇る日本の伝統的工芸品の全体像を一覧できる。
刑事部門 日本史上著名な法令文書、高札、江戸時代の捕者具や拷問・刑罰具(復元品)などを展示。ニュルンベルクの鉄の処女(参考資料)、ギロチンなどの復元品も展示している。また、捕者道具の名和弓雄コレクション、日向国延岡藩内藤家文書、高札コレクションなどを収蔵している。
考古部門 旧石器時代から古墳時代に至る各時代の遺跡を調査してきた明治大学考古学研究室の発掘成果を展示。国の重要文化財に指定されている、群馬県岩宿遺跡・埼玉県砂川遺跡・神奈川県夏島貝塚・栃木県出流原遺跡の出土遺物等をはじめ、石器・土器・埴輪・金属器を展示している。
 上記の常設展示に加え、特別展示室では、1年を通してさまざまな展覧会が開催されている。
キャンパス所在地
駿河台キャンパス
(本部・法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の3・4年次)
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1
JR中央線・総武線御茶ノ水駅、地下鉄新御茶ノ水駅、地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
和泉キャンパス
(法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の1・2年次)
〒168-8555 東京都杉並区永福1丁目9の1
京王線・井の頭線明大前駅下車、徒歩5分
生田キャンパス
(理工学部・農学部)
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1丁目1の1
小田急線生田駅下車、徒歩約10分。または小田急線向ヶ丘遊園駅からバス
中野キャンパス
(国際日本学部・総合数理学部)
〒164-8525 東京都中野区中野4丁目21の1
JR中央線・総武線中野駅、地下鉄中野駅下車、徒歩約8分

419名無しの士舘生:2020/07/02(木) 20:34:29
日本大学(役員出世ポイント538)
偏差値
法学部:57.5 文理学部:60.0 経済学部:55.0 商学部:57.5 芸術学部:60.0 国際関係学部:55.0 危機管理学部:52.5 スポーツ科学部:50.0 理工学部:57.5 生産工学部:47.5 工学部:42.5 医学部:67.5 歯学部:55.0 松戸歯学部:57.5 生物資源科学部:62.5 薬学部:52.5
沿革
単科大スケールの学部
 明治22年、時の司法大臣山田顕義によって創立された「日本法律学校」に始まる。明治36年には日本大学と改称。大正9年には大学令により私立大学として認可。現在16学部87学科および通信教育部、短期大学部、大学院を擁する総合大学へと発展した。日本法律学校創立以来、130年の伝統を築き上げている。
 日本大学の魅力といえばまず、各学部が独立したキャンパスを持ち、それぞれ単科大学のスケールを誇ることである。
LIFE & STUDY
■広範囲に広がるキャンパス わが国有数の総合大学だけに、16の学部がそれぞれ単科大学並みのスケールを誇っている。
 学部の所在地も、関東だけでなく、西は静岡県三島市から北は福島県郡山市にまで及んでいる。
■国際交流 世界に開かれた大学として、国際交流にも力を入れている。32か国1地域128の大学や教育機関と交流協定を結び、2018年は1,278名の留学生を受け入れている。
 全学生を対象とした交換留学・短期海外研修プログラムもある。また、留学を希望する学生を対象にした各種ガイダンスや、年5回程度の英語模擬試験を実施している。
■セミナーハウス 学生生活を豊かなものとするために、海・山・高原など全国6か所の自然環境に恵まれた場所にセミナーハウスを設置している。
 現在設置されているセミナーハウスは以下の通り。
 軽井沢研修所、箱根仙石原寮、山中湖セミナーハウス、菅平研修所、館山セミナーハウス、八海山セミナーハウス。
■学生相談室 学生がかかえる問題を解決・アドバイスするために、各学部に学生相談室、本部に学生支援センターを設置している。
 専門の教育と訓練を受けた臨床心理士がカウンセラーとして配置されている。
■日大iクラブ 学生と保護者、校友を結ぶ、新世紀のオール日大コミュニティが日大iクラブ。インターネットを通じて、会員相互や会員・大学間のコミュニケーションを図り、大学の規模を生かしたさまざまなサービスを提供していく。なお、日大iクラブの会員証はクレジットカード会社と提携しているカードを発行している。

420名無しの士舘生:2020/07/02(木) 20:36:42
キャンパス所在地
本部
〒102-8275 東京都千代田区九段南4丁目8の24
JR・地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分
法学部
〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2丁目3の1
JR水道橋駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄水道橋駅下車、徒歩3〜6分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5〜8分
文理学部
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3丁目25の40
京王線・東急世田谷線下高井戸駅、または京王線桜上水駅下車、いずれも徒歩8分
経済学部
〒101-8360 東京都千代田区神田三崎町1丁目3の2
JR・地下鉄水道橋駅下車、徒歩3分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
商学部
〒157-8570 東京都世田谷区砧5丁目2の1
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅下車、徒歩12分。または小田急線成城学園前駅からバスで10分、日大商学部前下車
芸術学部
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2丁目42の1
西武池袋線江古田駅北口下車、徒歩1分
国際関係学部(三島駅北口校舎、本校舎)
〒411-8588 静岡県三島市文教町1丁目9の18(三島駅北口校舎)
JRまたは伊豆箱根鉄道三島駅北口下車、徒歩1分(三島駅北口校舎)、徒歩10分(本校舎)
危機管理学部、スポーツ科学部(三軒茶屋キャンパス)
〒154-8513 東京都世田谷区下馬3丁目34の1
東急田園都市線、世田谷線三軒茶屋駅下車、徒歩10分。東急東横線祐天寺駅から東急バスで10分、日大前下車
理工学部(駿河台キャンパス):2〜4年(交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工を除く)
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の14
JR・地下鉄丸55ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩3分
理工学部(船橋キャンパス):1年(ただし、交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工の各学科は4年次まで)
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7丁目24の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩1分
生産工学部(津田沼キャンパス):1〜4年
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1丁目2の1
JR津田沼駅からバスで11分、日大生産工学部下車。京成本線京成大久保駅下車、徒歩10分
生産工学部(実籾キャンパス):1年
〒275-8576 千葉県習志野市新栄2丁目11の1
京成本線実籾駅下車、徒歩10分。JR津田沼駅からバスで15分、日大実籾下車
工学部
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
JR郡山駅からバスで20分、日本大学下車。JR東北本線安積永盛駅下車、徒歩15分
医学部
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30の1
東武東上線大山駅下車、徒歩15分。池袋駅西口からバスで20分、日大病院下車
歯学部
〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の13
JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩2〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩2分
松戸歯学部
〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2丁目870の1
JR松戸駅からバスで15分、日大歯科病院下車
生物資源科学部
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
小田急江ノ島線六会日大前駅下車、徒歩3分
薬学部
〒274-8555 千葉県船橋市習志野台7丁目7の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩7分

421名無しの士舘生:2020/07/03(金) 05:48:43
法政大学(役員出世ポイント298)
偏差値
法学部:62.5 文学部:62.5 経済学部:62.5 社会学部:60.0 経営学部:62.5 国際文化学部:62.5 人間環境学部:62.5 現代福祉学部:60.0 キャリアデザイン学部:60.0 グローバル教養学部:65.0 スポーツ健康学部:60.0 情報科学部:57.5 デザイン工学部:60.0 理工学部:57.5 生命科学部:60.0
沿革
“自由を生き抜く実践知”
 明治13年に東京法学社として創立。同14年、東京法学社の講法局が独立して、東京法学校となる。同16年、先に民法典起草のため政府がフランスから招聘していたパリ大学教授ボアソナード博士を教頭に招く。同22年、東京仏学校と合併して和仏法律学校と改称。同36年、和仏法律学校法政大学と名称を改め、予科、大学部、専門部、高等研究科を設置。大正9年に大学令に基づく旧制大学として、法学部、経済学部を設置。昭和24年、新制の法政大学として発足。創立以来139年。“自由を生き抜く実践知”の教育理念に基づき、法政大学は、21世紀を担う人材の育成を目指している。
LIFE & STUDY
 市ケ谷キャンパスは、地上27階・地下4階建ての超高層校舎「ボアソナード・タワー」をシンボルに、2016年9月に富士見ゲート、2019年4月には大内山校舎を利用開始するなど、再開発を進めている。
 多摩キャンパスは、広大な敷地に近代的校舎群と最新設備のグラウンドを整えている。教室の一部はマルチメディア化や遠隔講義に対応し、厚生施設も充実しているほか、ATM、診療所なども設置されている。
 小金井キャンパスは、情報科学部、理工学部、生命科学部の3学部のキャンパス。2013年に中央館を竣工し、最先端の科学を学ぶための設備を整えている。
キャンパス所在地
市ケ谷キャンパス
(法学部・文学部・経営学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・GIS<グローバル教養学部>・デザイン工学部)
〒102-8160 東京都千代田区富士見2丁目17の1
JR総武線・地下鉄有楽町線・南北線飯田橋駅、または市ケ谷駅下車、ならびに地下鉄東西線・大江戸線飯田橋駅、地下鉄都営新宿線市ケ谷駅下車、徒歩6〜7分
多摩キャンパス
(経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
京王線めじろ台駅下車、またはJR中央線西八王子駅・横浜線相原駅下車、それぞれバスで法政大学下車
小金井キャンパス
(情報科学部・理工学部・生命科学部)
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3丁目7の2
JR中央線東小金井駅下車、徒歩15分

422名無しの士舘生:2020/07/03(金) 05:59:24
青山学院大学(役員出世ポイント225)
偏差値
文学部:67.5 教育人間科学部:62.5 経済学部:65.0 法学部:65.0 経営学部:62.5 国際政治経済学部:67.5 総合文化政策学部:65.0 理工学部:60.0 社会情報学部:62.5 地球社会共生学部:62.5 コミュニティ人間科学部:60.0
沿革
 明治7年、メソジスト監督教会の宣教師によって創立された女子小学校に始まる。同11年創立の耕教学舎および翌年創立の美會神学校が男子系部門の源流。同27年に青山学院と改称。昭和24年、青山学院大学設立。
LIFE & STUDY
■留学プログラム 学生の留学を支援するために、さまざまなプログラムを用意している。留学年次と修得単位によっては、休学せずに4年間で卒業可能な在学留学や、学部ごとの研修や大学主催の海外語学・文化研修などがある。なお、留学に関するサポートは国際交流センターで行う。
■外国語教育 「英語の青山」の伝統をさらに高め、進化させるために、全学部で独自の外国語教育プログラムを展開している。世界の人々を理解し、交流するための学びは、一人ひとりの未来を拓くものであるとし、国際社会で活躍できる英語能力や国際感覚を養うための充実した学習を行うことができる。
■地域連携 社会貢献を目指して、国内外のさまざまな地域や企業、団体と連携を図り、「英語教育」「地方創生」「都市計画」などを推進し、活躍の場を広げている。岡山県総社市における英語特区への教育支援、鳥取県との包括連携協定などは、それらの活動の一例となっている。
キャンパス所在地
青山キャンパス
(文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部)
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4丁目4の25
JR・東急線・京王井の頭線・地下鉄副都心線の渋谷駅から徒歩10分。地下鉄表参道駅から徒歩5分
相模原キャンパス
(理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部)
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10の1
JR横浜線淵野辺駅から徒歩7分

423名無しの士舘生:2020/07/03(金) 07:29:15
立教大学(役員出世ポイント220)
偏差値
文学部:62.5 異文化コミュニケーション学部:67.5 経済学部:62.5 経営学部:65.0 理学部:62.5 社会学部:65.0 法学部:62.5 観光学部:62.5 コミュニティ福祉学部:62.5 現代心理学部:62.5
沿革
 立教大学は明治7年、東京は築地の外国人居留地に、アメリカ聖公会宣教師のチャニング・ムーア・ウィリアムズが開いた私塾がその前身である。以来、140余年の伝統を誇り、一貫してキリスト教に基づく教育を理想としている。
 池袋駅西口から歩いて約7分。通称“立教通り”を進むと、こつ然と現れる西洋風レンガ造りの校舎。春から夏は新緑、秋は紅葉のツタをからませたたたずまいは、突然イングランドの伝統ある大学に迷いこんだような錯覚を起こさせる。
 新座キャンパスは、池袋から東武東上線で約20分の志木駅下車徒歩約15分という便利な場所に位置しており、武蔵野の面影が残る自然の豊かな環境にある。
LIFE & STUDY
■「RIKKYO Learning Style」立教大学の140年を超える歴史に裏打ちされた「リベラルアーツ教育」。その結実ともいえる教育カリキュラムが「RIKKYO Learning Style」。これは立教大学での4年間の学びを包括するカリキュラムである。
 まず導入期として、入学から半年かけて大学4年間の学習の基礎を身につける「立教ファーストタームプログラム」からはじまり、形成期から完成期へと、専門の深い知識と幅広い教養、および異文化への視野を広げる外国語能力の修得を重ねていく。
 さらにすべての学生を対象とした「グローバル教養副専攻」を設置。このプログラムでは、学部での専門性をさらに深められるほか、複数の分野にわたる知識をひとつのテーマに沿って修得することで、多角的に物事をとらえて持続的に考える能力を養成する。
 これらの取り組みにより、学生は、ひとりの人間として世界を見渡す俯瞰的視野を養い、幅広い教養と多元的な視点を持つ「専門性に立つ教養人」として成長していくのである。
キャンパス所在地
池袋キャンパス
(文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・理学部・社会学部・法学部・GLAP)
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3丁目34の1
JR・私鉄各線池袋駅下車、徒歩約7分
新座キャンパス
(観光学部・コミュニティ福祉学部・現代心理学部)
〒352-8558 埼玉県新座市北野1丁目2の26
東武東上線志木駅下車、徒歩約15分または西武バスで約10分

424名無しの士舘生:2020/07/03(金) 10:08:07
上智大学(役員出世ポイント188)
偏差値
神学部:57.5 文学部:65.0 総合人間科学部:70.0 法学部:70.0 経済学部:67.5 外国語学部:67.5 総合グローバル学部:65.0 理工学部:62.5
沿革
東西文化交流のかけ橋
 明治44年、ドイツ人へルマン・ホフマンにより上智学院が創立されて以来、キリスト教の世界観に基づき、最高の教育・研究機関としての大学の使命を果たしている。
 多数の外国人教授を擁し、東西文化交流のかけ橋として、わが国の大学のなかでも独特な位置を占めている。
LIFE & STUDY
■国際交流 各国から多くの研究者や留学生を受け入れ、また、各国へ研究者や留学生を派遣し、互いに交流することで、世界と独自のネットワークを築いている。
 250を超える海外の大学と交換留学協定を結んでいる。また長期・短期を合わせ毎年約1,200名の学生が世界各国へ留学している。全学的に見ると、外国人学生は学部・大学院を合わせて約1,400名以上。その人数の多さや約70か国以上にわたる出身地の多彩さは、上智大の高い国際性を表している。
■教育システム 学生は、「学科科目」を履修するのと並行して、4年間にわたり全員が「全学共通科目」を履修する。
 学科科目では、それぞれの専門分野を深く掘り下げて学ぶ。一方、全学共通科目は、必修科目と選択科目からなり、専門にとらわれない広い視野と、総合的な判断力を養成する。
 必修科目は、人間観や価値観を養う「人間学」、国際化時代にふさわしい語学力を身につける「外国語科目」、心身の健康を増進させる「ウエルネスと身体」からなる。
 選択科目としては、建学の理念、思索の基盤、人間と文化、共生と世界の科目群がある。共生と世界は、地球環境系、生命社会系、人権平和系、情報社会系の4つの系からなり、ひとつの学問領域では解決できない全地球的な課題への理解を深めていく。
■グローバル化対応教養教育 国際化が進む社会で活躍するためには、基礎的内容を学ぶ教養教育だけではなく、一定程度の専門性を身につけた上で学ぶより実践的な高いレベルの教養が必要とされる。すべての学生を対象として、(1)国際協力プログラム、(2)グローバル・ビジネスプログラム、(3)グローバル・アクションプログラム、(4)グローバル・メディアプログラムの4つのプログラムが用意されている。
 全学共通科目、学科科目から各プログラムで指定された科目を修得すれば、そのプログラムの履修証明を取得することができる。
■体育祭・ソフィア祭 11月1日にはソフィア祭の前夜祭が行われる。明けて11月2日から4日までソフィア祭および体育祭が催され、研究発表、講演会、バザーなどでにぎわう。
■サークル 現在、文化系、体育系、同好会、非公認同好会など、約290のサークルが活発に活動している。
キャンパス所在地
四谷キャンパス
(本部・神学部・文学部・総合人間科学部・法学部・経済学部・外国語学部・総合グローバル・理工学部・国際教養学部)
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7の1
JR・地下鉄丸の内線・南北線四ツ谷駅下車、徒歩3分。または、地下鉄有楽町線麹町駅下車、徒歩5分
目白聖母キャンパス
(総合人間科学部〈看護学科の主に2〜4年次〉)
〒161-8550 東京都新宿区下落合4丁目16の11
西武新宿線下落合駅下車、徒歩8分

425名無しの士舘生:2020/07/03(金) 10:29:27
東海大学(役員出世ポイント172)
偏差値
文学部:55.0 文化社会学部:57.5 政治経済学部:55.0 法学部:55.0 教養学部:52.5 体育学部:47.5 健康学部:50.0 理学部:50.0 情報理工学部:50.0 工学部:47.5 観光学部:55.0 情報通信学部:47.5 海洋学部:57.5 医学部:65.0 経営学部:52.5 基盤工学部:37.5 農学部:45.0 国際文化学部:45.0 生物学部:50.0
沿革
大学改革・教育改革に力を注ぐ
 東海大学は昭和17年学園創設、翌18年静岡県清水市に設立された航空科学専門学校を前身とする。「自ら考える力」「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」の4つの力の育成をカリキュラムの中心に据えている。日本の大学初の航空機パイロット養成コース、観光学部の設置など、社会の要請に的確に応えるべく、学部・学科の新設や改組、カリキュラム改訂など、大学改革・教育改革を続けている。
LIFE & STUDY
■多様な学習支援制度 満足度の高い教育を実現するため、学習支援制度を多数設けている。
 そのひとつとして、授業とは別に、理系の学びに不安をかかえる学生を対象とした学習支援室「S-Navi」を開いている。数学や物理、化学の苦手な学生が、授業でわからなかった点や勉強の方法などを質問・相談することができる。S-Naviには理学部3・4年次生と大学院生の学習補助学生(Learning Supporter:LS)が控えていて、実験科目に関するレポートの書き方、基本的な学習に関する質問などに対するアドバイスも行っている。
■学生主体のプロジェクト活動を支援「チャレンジセンター」
 チャレンジセンターでは、学生の主体的なプロジェクト活動に対して、資金および人的な面でのサポートを行っている。また、プロジェクト参加への導入的・基礎的スキルを教授するために、授業科目も開講している。学生は、学部・学科の枠を超えてチームを組織し、国際貢献、社会貢献、ものづくりなどのプロジェクトに取り組む。そして、これを通じて、未来を見据えて課題を探求する「自ら考える力」、多様で広範な人々と協働する「集い力」、難しい課題に立ち向かう「挑み力」、困難を乗り越えて目標を実現する「成し遂げ力」という、社会で必要とされる4つの力を培うことを目指す。
 その際、総合大学という大きなフィールドを生かし、学部・学科を横断した多様な学生でチームが構成されることに大きな特色と意味がある。たとえば、ものづくりのプロジェクトならば、開発を担当する工学部の学生、記録や広報を担当する文学部の学生、経理に携わる政治経済学部の学生など、多様な学生が集まり、各々の能力を発揮しながらプロジェクトを運営していく。
 具体的には、エネルギー・環境問題克服に挑む「ライトパワープロジェクト」、高齢者世帯を中心に除雪作業などを行う「札幌ボランティアプロジェクト」、被災地の持続可能な復興を支援する「3.11生活復興支援プロジェクト」など多くのプロジェクトが活発な活動をしている。
キャンパス所在地
湘南キャンパス
(文学部・文化社会学部・政治経済学部・法学部・教養学部・体育学部・健康学部・理学部・情報理工学部・工学部〈医用生体工学科は2年次まで〉・観光学部〈1年次まで〉)
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4丁目1の1
小田急線東海大学前駅下車、徒歩15分
代々木キャンパス
(観光学部〈2年次から〉)
〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2丁目28の4
小田急線代々木八幡駅または代々木上原駅、京王井の頭線駒場東大前駅または地下鉄代々木公園駅下車、徒歩10分
高輪キャンパス
(情報通信学部)
〒108-8619 東京都港区高輪2丁目3の23
JR・京浜急行品川駅下車、徒歩18分
清水キャンパス
(海洋学部)
〒424-8610 静岡市清水区折戸3丁目20の1
JR東海道線清水駅からバスで東海大学・海技短大前下車、徒歩2分
伊勢原キャンパス
(医学部・工学部医用生体工学科〈3年次から〉)
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143
小田急線伊勢原駅からバスで東海大学病院下車、徒歩すぐ
熊本キャンパス
(経営学部・基盤工学部・農学部) *農学部の一部実習は阿蘇キャンパス(熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽)で実施。
〒862-8652 熊本市東区渡鹿9丁目1の1
JR豊肥本線東海学園前駅下車
札幌キャンパス
(国際文化学部・生物学部)
〒005-8601 北海道札幌市南区南沢5条1丁目1の1
地下鉄南北線真駒内駅からバスで東海大学前下車、徒歩すぐ

426名無しの士舘生:2020/07/03(金) 10:50:20
東京理科大学(役員出世ポイント161)
偏差値
理学部:62.5 薬学部:62.5 理工学部:62.5 経営学部:65.0 工学部:65.0 基礎工学部 :60.0
沿革
卒業生がノーベル賞を受賞
 大学の前身は、夏目漱石の『坊っちゃん』でも知られる東京物理学校で、明治14年「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を建学の精神に掲げ、創設された。昭和24年東京理科大学となり、平成23年に創立130周年を迎えた。昭和35年に薬学部、同37年に工学部、同42年に理工学部、同62年に基礎工学部、平成5年に経営学部が増設され、理工系を主体とした総合大学として着実に歩んできており、高度な教育で知られる。2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏は卒業生(大学院修了)。
LIFE & STUDY
■環境 神楽坂キャンパスでは、理学部・工学部(工業化学科)・経営学部の学生が学ぶ。
 2013年4月に開設した葛飾キャンパスは、葛飾区の公園と隣接した広大な敷地に、図書館や体育館などのキャンパスアメニティを豊富にそろえる。
 薬学部・理工学部のある野田キャンパスは、千葉県野田市の東武野田線運河駅から徒歩5分。43万平方メートルという広大な敷地に、そのキャンパスがある。
 基礎工学部(1年次)のある長万部キャンパスは、北海道でも比較的温暖な道南の長万部町にあり、1年間の寮生活を送る。
■学生相談 学生よろず相談室を各キャンパスに開設している。そして学生一人ひとりのキャンパスライフをより充実したものにするために、日常の学生生活に生じるあらゆる悩みごと(修学上のこと、進路、将来のこと、性格上のこと、対人関係、人生のこと、経済問題、法律問題、精神的なこと、健康上のこと、etc.)に対して相談に応じている。また、電話相談にも応じている。
■入試情報 英語の資格・検定試験を利用した「グローバル方式入学試験」を理学部第二部を除く全学部で実施。また、公募制推薦入学試験を全学部で実施する。
■学部・学科再編について 2021年4月に、基礎工学部を「先進工学部」、基礎工学研究科を「先進工学研究科」に名称変更する。併せて、基礎工学部による長万部キャンパス(北海道山越郡)の利用を停止し、葛飾キャンパス(東京都葛飾区)において4年間の一貫教育を行う。
 2022年4月に、工学部工業化学科および工学研究科工業化学専攻を神楽坂キャンパス(東京都新宿区)から葛飾キャンパス(東京都葛飾区)に移転する。
 2025年4月に、薬学部(薬学科および生命創薬科学科)および薬学研究科を野田キャンパス(千葉県野田市)から葛飾キャンパス(東京都葛飾区)に移転する。
キャンパス所在地
神楽坂キャンパス神楽坂校舎
(本部・理学部〈応用物理学科以外〉・工学部〈工業化学科〉)
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1の3
JR総武線または地下鉄有楽町線・東西線・南北線・大江戸線飯田橋駅下車、徒歩5分
神楽坂キャンパス富士見校舎
(経営学部)
〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目11の2
地下鉄半蔵門線・東西線・新宿線九段下駅下車、徒歩10分
葛飾キャンパス
(理学部〈応用物理学科〉・工学部〈工業化学科以外〉・基礎工学部〈2〜4年次〉)
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6丁目3の1
JR常磐線・地下鉄千代田線金町駅、京成金町線京成金町駅下車、徒歩8分
野田キャンパス
(薬学部・理工学部)
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
東武野田線運河駅下車、徒歩5分
長万部キャンパス
(基礎工学部〈1年次〉)
〒049-3514 北海道山越郡長万部町字富野102の1
JR函館本線・室蘭本線長万部駅下車、徒歩15分・車5分

427名無しの士舘生:2020/07/03(金) 10:57:13
学習院大学(役員出世ポイント125)
偏差値
法学部:60.0 経済学部:60.0 文学部:57.5 理学部:55.0 国際社会科学部:60.0
沿革
 明治10年開校の学習院を母体に、文政学部、理学部をもって昭和24年設立。同27年文政学部を文学部・政経学部に改組、同39年政経学部を法学部・経済学部に改組。平成16年法務研究科(法科大学院)を設置。平成21年、理学部に生命科学科を設置。平成25年、文学部に教育学科を設置。平成28年、国際社会科学部国際社会科学科を設置。
LIFE & STUDY
■キャンパス ひとつのキャンパスで全学生が学ぶ。各学部・学科の教育方針に基づき、ホームルームや演習を通じて、早い時期から教員や先輩・友人との交流を深められるように配慮されている。
■4大学運動競技大会 運動部関係の対外試合のなかで特記されるのが、学習院、成蹊、成城、武蔵の4大学運動競技大会である。この大会は全学的規模で行われるのも特徴のひとつである。
キャンパス所在地
〒171-8588 東京都豊島区目白1丁目5の1
JR山手線目白駅下車、徒歩30秒

428名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:06:04
成蹊大学(役員出世ポイント116)
偏差値
経済学部:60.0 法学部:60.0 文学部:60.0 理工学部:52.5
沿革
個性と自由を尊重する
 成蹊大学は、1912(明治45)年に創立された成蹊実務学校を源流としている。成蹊実務学校は教育者 中村春二により創立され、後の1925(大正14)年に創設された旧制高等学校(七年制)が、戦後の学制改革で現在の成蹊大学となり、高等教育機関としての姿を確立した。
 建学の精神を具現化するため、創設当初から少人数教育を実施。きめ細かな指導のもと、自立心と協調心を持った人格の形成を目指す。また、武蔵野の自然を色濃く残すキャンパスで、文系・理系すべての学部・学科の学生が過ごすことで、所属学部や学年を越えた人間関係が築かれる。
LIFE & STUDY
■EAGLE 2020年4月、グローバル教育プログラム「EAGLE」がスタート。入学試験※で選抜された学生で編成される少人数クラスで、徹底的に英語力と国際感覚を磨く。また、1年次には短期留学、2・3年次には中・長期留学を実施。世界の舞台で活躍する人材を育成。※2教科型グローバル教育プログラム統一入試(G方式)
キャンパス所在地
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3丁目3の1
JR中央線・総武線・京王井の頭線吉祥寺駅下車、徒歩約15分。または吉祥寺駅北口からバス約5分、成蹊学園前下車

429名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:14:56
神奈川大学(役員出世ポイント104)
偏差値
法学部:52.5 経済学部:50.0 経営学部:52.5 外国語学部:55.0 人間科学部:52.5 理学部:47.5 工学部:47.5
沿革
はじまりは横浜学院
 昭和3年開設の横浜学院にはじまる。
 同24年に神奈川大学となる。現在、7学部を有する文理融合の大学。令和2年に国際日本学部を新設予定。
LIFE & STUDY
■FYSの導入 1年次の第1セメスターにFYS(ファ−スト・イヤー・セミナー)を導入。少人数クラスで大学生としてのマナーや、学修の基本となるスキルを養う。
※2021年、国際日本学部・外国語学部・経営学部は、みなとみらいキャンパスへ移転。
キャンパス所在地
横浜キャンパス
(法学部・経済学部・外国語学部・国際日本学部・人間科学部・工学部)
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3丁目27の1
東急東横線白楽駅または東白楽駅下車、徒歩13分
湘南ひらつかキャンパス
(経営学部・理学部)
〒259-1293 神奈川県平塚市土屋2946
JR東海道本線平塚駅北口からバスで約28〜35分、小田急小田原線秦野駅北口からバスで約18〜25分、いずれも神奈川大学校舎前下車
みなとみらいキャンパス(2021年開設)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目5の3
みなとみらい線「みなとみらい駅」下車、徒歩約6分

430名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:24:09
東洋大学(役員出世ポイント82)
偏差値
文学部:62.5 経済学部:62.5 経営学部:60.0 法学部:60.0 社会学部:60.0 国際学部:60.0 国際観光学部:60.0 情報連携学部:57.5 ライフデザイン学部:55.0 理工学部:55.0 総合情報学部:55.0 生命科学部:47.5 食環境科学部:47.5
沿革
諸学の基礎は哲学にあり
 明治20年に哲学者・井上円了がその前身となる哲学館を創立して以来、132年の歴史と伝統を誇る。井上円了は、日本が近代国家として歩みはじめた明治の時代に哲学を説き、世界を自ら見て回り、新たな時代に直面した日本人が持つべき「ものの見方・考え方」を全国各地を行脚し、伝え続けた。いまグローバル時代を迎え、大きな社会のうねりのなかで、井上円了の精神を受け継ぎながら、哲学を基礎として、地球規模の視野を持ち、社会の課題に主体的に立ち向かい、新たな価値を創り出していくことのできる人財を育成している。
LIFE & STUDY
■スーパーグローバル大学 国際競争力を高め、世界に通用する教育・研究を支援するために文部科学省が設ける「スーパーグローバル大学創成支援」の指定を受け、「東洋グローバルリーダープログラム」を設置している。ダイヤモンドの原石のように大きな可能性を秘めた学生を、教育・研究を通じて磨きあげ、輝かせ、世界の舞台で活躍できる人財へと成長させることを目指している。
<各キャンパス履修学部>
白山キャンパス−文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部
赤羽台キャンパス−情報連携学部
朝霞キャンパス−ライフデザイン学部
川越キャンパス−理工学部、総合情報学部
板倉キャンパス−生命科学部、食環境科学部
(注)ライフデザイン学部は2021年から、社会学部1部社会福祉学科は2023年から、それぞれ赤羽台キャンパスに移転。
キャンパス所在地
白山キャンパス
(本部)
〒112-8606 東京都文京区白山5丁目28の20
都営地下鉄三田線白山駅または地下鉄南北線本駒込駅下車、徒歩5分
赤羽台キャンパス
〒115-0053 東京都北区赤羽台1丁目7の11
JR赤羽駅から徒歩8分または地下鉄南北線赤羽岩淵駅から徒歩12分
朝霞キャンパス
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48の1
東武東上線朝霞台駅、JR武蔵野線北朝霞駅下車、徒歩10分
川越キャンパス
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
東武東上線鶴ヶ島駅下車、徒歩10分
板倉キャンパス
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1丁目1の1
東武日光線板倉東洋大前駅下車、徒歩10分

431名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:29:54
東洋大学(役員出世ポイント82)
偏差値
文学部:62.5 経済学部:62.5 経営学部:60.0 法学部:60.0 社会学部:60.0 国際学部:60.0 国際観光学部:60.0 情報連携学部:57.5 ライフデザイン学部:55.0 理工学部:55.0 総合情報学部:55.0 生命科学部:47.5 食環境科学部:47.5
沿革
諸学の基礎は哲学にあり
 明治20年に哲学者・井上円了がその前身となる哲学館を創立して以来、132年の歴史と伝統を誇る。井上円了は、日本が近代国家として歩みはじめた明治の時代に哲学を説き、世界を自ら見て回り、新たな時代に直面した日本人が持つべき「ものの見方・考え方」を全国各地を行脚し、伝え続けた。いまグローバル時代を迎え、大きな社会のうねりのなかで、井上円了の精神を受け継ぎながら、哲学を基礎として、地球規模の視野を持ち、社会の課題に主体的に立ち向かい、新たな価値を創り出していくことのできる人財を育成している。
LIFE & STUDY
■スーパーグローバル大学 国際競争力を高め、世界に通用する教育・研究を支援するために文部科学省が設ける「スーパーグローバル大学創成支援」の指定を受け、「東洋グローバルリーダープログラム」を設置している。ダイヤモンドの原石のように大きな可能性を秘めた学生を、教育・研究を通じて磨きあげ、輝かせ、世界の舞台で活躍できる人財へと成長させることを目指している。
<各キャンパス履修学部>
白山キャンパス−文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部
赤羽台キャンパス−情報連携学部
朝霞キャンパス−ライフデザイン学部
川越キャンパス−理工学部、総合情報学部
板倉キャンパス−生命科学部、食環境科学部
(注)ライフデザイン学部は2021年から、社会学部1部社会福祉学科は2023年から、それぞれ赤羽台キャンパスに移転。
キャンパス所在地
白山キャンパス
(本部)
〒112-8606 東京都文京区白山5丁目28の20
都営地下鉄三田線白山駅または地下鉄南北線本駒込駅下車、徒歩5分
赤羽台キャンパス
〒115-0053 東京都北区赤羽台1丁目7の11
JR赤羽駅から徒歩8分または地下鉄南北線赤羽岩淵駅から徒歩12分
朝霞キャンパス
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48の1
東武東上線朝霞台駅、JR武蔵野線北朝霞駅下車、徒歩10分
川越キャンパス
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
東武東上線鶴ヶ島駅下車、徒歩10分
板倉キャンパス
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1丁目1の1
東武日光線板倉東洋大前駅下車、徒歩10分

432名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:44:08
東京都市大学(役員出世ポイント51)
偏差値
理工学部:ー 建築都市デザイン学部:ー 情報工学部:ー 環境学部:47.5 メディア情報学部:55.0 都市生活学部:52.5 人間科学部:50.0
沿革
 前身は武蔵高等工科学校。旧武蔵工業大学。2020年度に建築都市デザイン学部を新設する。2学部を改組。
LIFE & STUDY
 根幹となる工学・情報系の分野から環境、都市生活、幼児教育の分野まで、7学部(2020年)17学科の学びを展開。東京・世田谷と横浜にあるキャンパスでは約7,000名の学生が勉学に励んでいる。
キャンパス所在地
世田谷キャンパス
(理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部)
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1丁目28の1
東急線尾山台駅から徒歩12分
横浜キャンパス
(環境学部・メディア情報学部)
〒224-8551 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3丁目3の1
市営地下鉄中川駅から徒歩5分
等々力キャンパス
(都市生活学部・人間科学部)
〒158-8586 東京都世田谷区等々力8丁目9の18
東急線等々力駅から徒歩10分

433名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:59:10
関東学院大学(役員出世ポイント41)
偏差値
国際文化学部:42.5 社会学部:45.0 法学部:47.5 経済学部:47.5 経営学部:47.5 理工学部:42.5 建築・環境学部:45.0 人間共生学部:40.0 教育学部:45.0 栄養学部:45.0 看護学部:47.5
沿革
 源流は横浜バブテスト神学校。2022年春にJR関内駅前に高層ビル型校舎を開設し、3学部3学科が移転する。
LIFE & STUDY
■国際交流 国際センターでは春休みや夏休みを利用した語学研修プログラムや、交換・派遣留学などの各種留学プログラムの運営をはじめ、留学相談・情報提供、英語学習プログラムの編成、さらに留学生として在学する学生たちのお世話など、学生が国内外で国際交流を進めるためのサポートを行っている。
キャンパス所在地
横浜・金沢八景キャンパス
(法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築・環境学部、人間共生学部、教育学部、栄養学部、看護学部)
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1丁目50の1
京浜急行金沢八景駅下車、徒歩15分。または京浜急行バス「関東学院循環」で約5分、関東学院正門下車
横浜・金沢文庫キャンパス
(国際文化学部・社会学部)
〒236-8502 神奈川県横浜市金沢区釜利谷南3丁目22の1
京浜急行金沢文庫駅下車、西口バス停から京浜急行バス「関東学院大学金沢文庫キャンパス行」で終点下車

434名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:17:37
玉川大学(役員出世ポイント39)
偏差値
教育学部:55.0 文学部:52.5 芸術学部:42.5 経営学部:47.5 観光学部:52.5 リベラルアーツ学部:45.0 農学部:50.0 工学部:52.5
沿革
 創立以来、受け継がれている本学の教育理念「全人教育」は、未来のリーダーシップを担い、さまざまな問題解決に積極的に挑むことのできる人材を育成する実践教育であるとともに、知識を生きた力とするために必要な人格を形成する人間教育である。
 教員・保育士を志す学生が多い本学には、専門的にサポートする「教師教育リサーチセンター」がある。センターでは、教職に関する専門的研究を行い、その成果を生かして学生をバックアップ。小学校や中学校の校長経験者による採用試験面接や論文の個別指導、模擬授業指導、教員採用に関する各種講座の開講、教育ボランティアの紹介などを行っている。
LIFE & STUDY
■キャンパスの特徴 緑豊かな61万平方メートルの広大なキャンパスには、充実した教育施設・設備が点在し、最先端のアカデミック・タウンのなかに約7,200名の学生が充実した学生生活を過ごしている。8学部17学科がひとつのキャンパスに集結しており、学部を越えた交流が盛んに行われている。
■カリキュラムの特徴 創立以来の教育理念「全人教育」のもと、「多角的に物事をとらえる力」の修得を目指して、さまざまな学問領域に触れながら自分の専門領域と関連づけて学ぶ「ユニバーシティ・スタンダード科目」と専門的学修と研究を行う「学科科目」を設置。また、実際の現場を体験するインターンシップ、実習などの体験型学修も充実している。
■初年次教育(FYE) 1年次の必修科目。大学での授業をいかに効果的に受講するか、4年間の生活のなかでどのように目標を設定し、キャリアデザインを行っていくかに重点を置いている。
■ELFプログラム 全学部で国際共通語としての英語の学修を必修科目としている。英語教授法や応用言語学などを学び「使える英語力」の向上を目指す。
■就職サポート体制 公務員・企業就職を支援する「キャリアセンター」と、教員・保育士志望者を支援する「教師教育リサーチセンター」を設置。年複数回のガイダンスや多数のプログラムの実施、相談窓口を設けるなど、きめ細かな就職指導を行い、学生一人ひとりの目標設定から夢の実現までの4年間をサポートする。
キャンパス所在地
〒194-8612 東京都町田市玉川学園6丁目1の1
小田急線玉川学園前駅下車、徒歩3分

435名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:25:12
拓殖大学(役員出世ポイント34)
偏差値
商学部:52.5 政経学部:50.0 外国語学部:47.5 国際学部:47.5 工学部:50.0
沿革
「世界で、自分を拓く。」
 拓殖大学は建学時から「国際社会に貢献しうる人材の育成」を目的として歴史と伝統を重ねてきた真の国際大学。これまでも国内外で活躍する人材を輩出してきたが、本格的なグローバル時代の到来に応えるべく、国際大学としての第2章を歩み始める。その教育改革の基盤となるのが、「拓殖大学教育ルネサンス」。「国際的な視野を持ち、何事にも積極的にチャレンジし、国内外の人と協働して問題を解決できるタフな人間力を持った人材(=『拓殖人材』)」を育成する。
LIFE & STUDY
 商学部・政経学部生が学ぶ「文京キャンパス」は、利便性に恵まれた都心にありながら落ち着きを併せ持つ、都市型キャンパス。教室や図書館をはじめ各施設で最新の教育環境を整えたことに加え、都心の立地を生かして社会や企業との交流も行う立体的な学びの場となっている。
 外国語学部・国際学部・工学部のある「八王子国際キャンパス」は、豊かな自然に恵まれた郊外型キャンパスで学生寮も併設している。世界の国々から集まる留学生との国際交流も盛ん。また産学連携の拠点としても機能している。
キャンパス所在地
文京キャンパス
(本部・商学部・政経学部)
〒112-8585 東京都文京区小日向3丁目4の14
地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅下車、徒歩3分
八王子国際キャンパス
(外国語学部・国際学部・工学部)
〒193-0985 東京都八王子市館町815の1
JR中央線・京王線高尾駅下車、京王バス直通5分

436名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:34:02
帝京大学(役員出世ポイント31)
偏差値
医学部:65.0 薬学部:45.0 経済学部:47.5 法学部:47.5 文学部:50.0 外国語学部:50.0 教育学部:50.0 理工学部:40.0 医療技術学部:50.0 福岡医療技術学部:45.0
沿革
 昭和41年、帝京大学(経済学部・文学部)設立。「実学・国際性・開放性」を教育指針に個性と能力を伸ばす魅力ある大学としてスタートする。以来、時代の要請に呼応して、新学部・学科の設置、留学制度の整備などを進めてきた。
LIFE & STUDY
■海外インターンシップ制度 課題解決型インターンシップを実施。ベトナム、中国、インドなどでマーケティング調査・企画立案などを行い、課題解決力とコミュニケーション能力を身につける。
キャンパス所在地
医学部・薬学部・医療技術学部(視能矯正学科・看護学科・診療放射線学科・臨床検査学科・スポーツ医療学科〈救急救命士コース〉)
〒173-8605 東京都板橋区加賀2丁目11の1
JR埼京線十条駅下車、徒歩約10分
経済学部(地域経済学科を除く)・法学部・文学部・外国語学部・教育学部・医療技術学部(スポーツ医療学科〈健康スポーツコース〉)
〒192-0395 東京都八王子市大塚359
京王線聖蹟桜ヶ丘駅下車、京王バス帝京大学構内行き乗車、終点下車
経済学部(地域経済学科)・理工学部・医療技術学部(柔道整復学科)
〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1の1
JR東北新幹線・宇都宮線宇都宮駅下車、豊郷台・帝京大学行きバス乗車、帝京大学下車
福岡医療技術学部
〒836-8505 福岡県大牟田市岬町6の22
西鉄天神大牟田線大牟田駅またはJR鹿児島本線大牟田駅下車、帝京大学行きバス乗車、終点下車

437名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:42:52
国士舘大学(役員出世ポイント30)
偏差値
政経学部:60.0 体育学部:50.0 理工学部:52.5 法学部:52.5 文学部:55.0 21世紀アジア学部:47.5 経営学部:57.5
沿革
誠意・勤労・見識・気魄の精神
 大正6年創立の私塾「國士館」を母体に、昭和33年体育学部を持って設立した。
 教育の具体的指針に「誠意・勤労・見識・気魄」の精神を掲げている。
LIFE & STUDY
■履修キャンパス 世田谷キャンパス=政経学部、理工学部、法学部、文学部、経営学部(1〜4年次)。
 町田キャンパス=体育学部こどもスポーツ教育学科、21世紀アジア学部。
 多摩キャンパス=体育学部体育学科、武道学科、スポーツ医科学科。
■クラブ活動 北京、ロンドン、リオデジャネイロなどのオリンピックには、OB・OG含む多数の選手が出場した。
 うち数名がメダルを獲得し、「スポーツの国士舘」を証明している。
キャンパス所在地
本部・世田谷キャンパス
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4丁目28の1
小田急線梅ヶ丘駅下車、徒歩9分。または東急世田谷線松陰神社前駅・世田谷駅下車、徒歩6分
町田キャンパス
〒195-8550 東京都町田市広袴1丁目1の1
小田急線鶴川駅からスクールバス、または鶴川団地行きバスで国士舘大学前下車
多摩キャンパス
〒206-8515 東京都多摩市永山7丁目3の1
小田急多摩線・京王相模原線永山駅からスクールバス、または永山五丁目行きバスで永山高校下車、徒歩7分

438名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:51:22
立正大学(役員出世ポイント22)
偏差値
心理学部:52.5 法学部:55.0 経営学部:52.5 経済学部:50.0 文学部:55.0 仏教学部:35.0 地球環境科学部:47.5 社会福祉学部:42.5 データサイエンス学部 :ー
沿革
真実・正義・和平の精神
 立正大学の源流は古く、天正8年、日蓮宗の教育機関として創立した檀林を前身としている。その後、明治37年に日蓮宗大学林を設置、同40年日蓮宗大学へ改称。大正13年には立正大学を設立し、昭和24年に仏教学部、文学部を擁する新制大学となる。その後、経済学部、経営学部、法学部、社会福祉学部、地球環境科学部、心理学部の増設を重ね、現在では8学部15学科、大学院7研究科の総合大学となっている。平成26年に、大崎キャンパスを品川キャンパスに名称変更した。
 「真実を求め至誠を捧げよう・正義を尊び邪悪を除こう・和平を願い人類に尽そう」の、立正精神に学ぶことを建学の精神としている。
LIFE & STUDY
■カリキュラム 各学部・学科のカリキュラムは、教養的科目、専門科目を中心に、教職・資格取得科目、キャリア形成科目の4つの科目群によって構成され、段階的に学ぶことができる。科目とディプロマ・ポリシーの関係を表すカリキュラム・マップや、科目の領域など示すナンバリングも導入されている。
 また、学部・学科の専門領域を超えて、興味・関心のある領域について他学科の科目を履修できる相互履修制度を取り入れており、知識の幅を広げるとともに資格試験合格も目指すことができる。
■サークル活動 体育会系、文化団体、学芸・学術団体、スポーツ活動団体のジャンルに分かれて活発な活動を行っている。
 2018年度、硬式野球部が、明治神宮大会を優勝し、サッカー部は関東大学サッカーリーグ1部へ昇格し活躍中。ラグビー部も多くの日本代表を輩出し奮闘している。ほかにもさまざまな団体が上位を目指して日々の活動を充実させている。
■国際交流プログラム 海外の大学で学ぶプログラムとして、海外留学・研修、海外ボランティア、海外インターンシップ、ハワイお寺ステイプログラム、RIEA(立正大学学生国際交流会)などがある。
■資格取得を支援する専門講座 資格取得のためのさまざまな対策講座、課程などを設けている。キャリアサポートセンターでは、「キャリア開発プログラム」として単位取得も可能な各種講座を開講、さらに「公務員・教員試験対策講座」「職場体験(インターンシップ)」も実施している。
キャンパス所在地
品川キャンパス
(心理・法・経営・経済・文・仏教)
〒141-8602 東京都品川区大崎4丁目2の16
JR山手線大崎駅または五反田駅下車、徒歩5分
熊谷キャンパス
(地球環境科学・社会福祉)
〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700
JR高崎線・湘南新宿ライン熊谷駅からバスで約10分、または東武東上線森林公園駅からバスで約12分、立正大学下車

439名無しの士舘生:2020/07/03(金) 20:08:05
多額ローン、就職先はブラック Fラン大生の厳しい現実1
 いわゆる「Fランク大学」といわれる大学の中には定員割れのところも多いため、願書を書いて面接を受けるなど型通りの試験を受ければ、晴れて大学生だ。
 Fランク大学をめぐっては、「工学部の授業で因数分解を教える」「就職先がブラック企業だらけ」などの“伝説”が多くの人に知られているが、それでもなぜ、Fラン大に進学する人が後を絶たないのか、 そう訝がる声も多い。
 ところが、Fランク大学に入学する学生の多くが、大卒の学歴にこだわっているわけではなく、その背景には高校教師の怠慢があるという実態が見えてきた。
 あるFランク高校生の親は、口々にこう言うのだ。
「先生は就職を勧めず、Fランク大学になら入れると言うんです」
 高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば自分の面目は丸つぶれだし、高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。
 そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fラン大への入学を勧めること」だという。
 Fラン大卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。
「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭いことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」
 Aさん家庭は、夫婦で工場に勤務しているが、あまり裕福とはいえない。だから子どもを無理して大学に進学させるのを躊躇したそうだ。Aさんの息子とて、進学希望だったワケではない。地元の北関東の企業に就職し、親や親戚、仲間に囲まれた平穏な暮らしをするのが夢だった。
「ところが先生は、『大丈夫、奨学金がありますから。今の大学生は奨学金を受けるのが常識です』の一点張り。それで、つい息子を大学に入れちゃいました」(同)
 殺し文句は「今の大学生の半数が奨学金ユーザー。何も心配いらない」だったという。
 確かに、奨学金を希望する人は全体で7割に及ぶ。Aさんも、昔の「日本育英会」のような学費補助があったり、返済に窮したら先延ばししてくれるような手厚い奨学金を、ついイメージしてしまったが、実際は大きく異なっていたという。

440名無しの士舘生:2020/07/03(金) 20:17:40
多額ローン、就職先はブラック Fラン大生の厳しい現実2
「実際は単なる『学生ローン』。金利は並の住宅ローン以上で、少しでも返済が滞れば、奨学金機構がすぐに裁判所に支払督促の訴訟を起こすんです。すぐさま一括返済せよって」(同)
 20代の身で数百万円の金を一括返済するのは難しく、裁判を起こされると大抵の場合は残元金に10%程度の延滞金を乗せることで決着するのだという。
「ほとんど街金です。実際に奨学金を貸し出す機構は、取り立てのプロである債権回収会社と契約していて、返済が遅れようものなら債権回収会社の人が自宅や職場に押しかけてくると聞きます」(同)
 もちろん、大学卒業後きちんと就職し、返済能力があれば問題ない。だが、例えばAさんの息子は大学卒業後の「IT企業」というふれこみのブラック企業に入ってしまい、わずか8カ月で退職。現在は、ゲームセンターのアルバイト店員をやっているが、「借金200万〜300万円を14年かけて返済する計画ですが、月収15万そこらのあの子に返せるわけがない。どうすればいいのか」と困惑する様子を見せる。
 また、借金数百万円を抱えたフリーターは結婚も難しい。Aさんの息子も「彼女も同じ大学の同級生でやっぱり奨学金の借金が300万円。仮に2人が結婚したら、借金600万円夫婦の誕生」(Aさん)という状態だという。
 この状況を見かねたAさんは、借金返済のため工場勤務の帰りにスーパーのレジ打ちのパートのかけもちを始めた。
「結局、何も考えず、Fランク大学なんて進学したのが運の尽き。高3の時に必死で受験勉強させて有名大学に入るか、コックやIT関係の技術者など“手に職系”の専門学校に行かせるかしておけばよかった」
 Fラン大への進学を考えているのなら、こうした現実を直視し、改めて卒業後の進路について考え直したほうがいい。

441名無しの士舘生:2020/07/04(土) 08:40:09
大学群から、併願・滑り止めを考える

 大学を知るということはとても大切だ。読者はどこの大学を知っているだろうか。
 早稲田と慶応は誰もが知っていると思う。この早慶は、その知名度からも分かるように最上のランクに位置する。その偏差値は65オーバーの最難関である。
 その次に来るのがMARCHである。これをこうせ

442名無しの士舘生:2020/07/04(土) 09:41:55
大学群から、併願・滑り止めを考える

 大学を知るということはとても大切だ。読者はどこの大学を知っているだろうか。
 早稲田と慶応は誰もが知っていると思う。この早慶は、その知名度からも分かるように最上のランクに位置する。その偏差値は65オーバーの最難関である。
 その次に来るのがMARCHである。これを構成するのは明治、青山学院、立教、中央そして法政だ。この大学群を目指しているのなら、偏差値は大体60位である。学部により違いがあるが、偏差値60〜65は必要になる。
 MARCHの次になると、日東駒専と呼ばれる偏差値55のゾーンになる。日東駒専は日大、東洋、駒澤、専修の4大学である。
 更にその次になると、大東亜帝国と言われている。大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘で構成されており、偏差値で言うと50前後になる。
 またMARCHと同程度の大学として武蔵、明治学院が挙げられる。この同系列で言うと成蹊、成城といった大学もある。
 大学を知ることは大切だが、その前に受験産業界でよく言われている大学群のランキングで代表的な大学を知ることも大切である。これにより、自分の希望する大学、滑り止めはどこにしようかなどといったものが見えてくる。なので、大学選びの一つの指標として、まず大学群と主要な大学の大まかな難易度はしっかり押さえておいてもらいたい。
 コロナの影響でオープンキャンパスが中止になっているので、バーチャルだが大学のHPを必ず見ていて欲しい。そして随順、入試要項や大学パンフレットを取り寄せ、その大学を知ること。そこから少しずつ自分の興味関心、自分の特異性、将来の目標によって、学べる大学をチョイスするようにしておいてもらいたい。

443名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:01:00
お勧めの総合大学
慶應義塾大学(役員出世ポイント2044)
偏差値
文学部:65.0 経済学部:67.5 法学部:70.0 商学部:67.5 医学部:72.5 理工学部:65.0 総合政策学部:72.5 環境情報学部:72.5 看護医療学部:57.5 薬学部:65.0
昨年度入試結果 志願者38,454 合格者8,590 倍率4.1
沿革
福澤諭吉創立の蘭学塾が前身
 福澤諭吉により、安政5(1858)年蘭学の家塾として江戸築地鉄砲洲に創立されたのがはじまりである。慶応4(1868)年の芝新銭座への移転を機に、慶應義塾と名づけられた。
 明治4(1871)年三田の現在地に移転、同23年大学設置、昭和24年新制大学に移行。平成2年総合政策学部、環境情報学部を、同13年看護医療学部を設置。同20年に共立薬科大(昭和24年設置)と合併し、薬学部を設置。
LIFE & STUDY
■各学部履修キャンパス
 総合政策学部、環境情報学部は入学から卒業までの4年間を湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 看護医療学部は1・2年次を湘南藤沢キャンパスで、3年次を信濃町キャンパスで、4年次を信濃町キャンパス・湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 それ以外の7学部は入学後日吉キャンパスで、総合教育を主とした科目を履修する(文学部・医学部・薬学部は1年間、他学部は2年間)。その後、医学部は信濃町キャンパス、理工学部は矢上キャンパス、薬学部は芝共立キャンパス、文系4学部は三田キャンパスで、各学部独自の教育を受ける。
■施設 「ペンは剣よりも強し」とラテン語で記されているステンドグラスと、異国的な風情をかもしだしているとんがり屋根の三田図書館旧館(現在は図書館としてではなく、資料室、会議室などに活用されている)、そして、その横には三田図書館旧館とは対照的な近代的研究室など、多数の教育・研究施設を完備。
キャンパス所在地
本部・三田キャンパス
(文学部2〜4年次、経済学部・法学部・商学部各3・4年次)
〒108-8345 東京都港区三田2丁目15の45
JR田町駅下車、徒歩8分。または都営地下鉄三田線・浅草線三田駅下車、徒歩7分。都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅下車、徒歩8分
日吉キャンパス
(文学部・医学部・薬学部の各1年次、経済学部・法学部・商学部・理工学部各1・2年次)
〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩1分
信濃町キャンパス
(医学部2〜6年次、看護医療学部3・4年次)
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
JR信濃町駅下車、徒歩1分。または都営地下鉄大江戸線国立競技場駅下車、徒歩5分
矢上キャンパス
(理工学部3・4年次)
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩15分
湘南藤沢キャンパス
(総合政策学部・環境情報学部各1〜4年次、看護医療学部1・2・4年次)
〒252-0882(看護医療は〒252-0883) 神奈川県藤沢市遠藤5322(看護医療は4411)
小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄湘南台駅下車、バスで約15分。またはJR辻堂駅からバスで約25分
芝共立キャンパス
(薬学部2年次以降)
〒105-8512 東京都港区芝公園1丁目5の30
都営地下鉄三田線御成門駅下車、徒歩2分。または都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅下車、徒歩6分

444名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:03:58
早稲田大学(役員出世ポイント1721)
偏差値
政治経済学部:70.0 法学部:67.5 文化構想学部:70.0 文学部:67.5 教育学部:67.5 商学部:70.0 基幹理工学部:65.0 創造理工学部:65.0 先進理工学部:65.0 社会科学部:70.0 人間科学部:70.0 スポーツ科学部:65.0 国際教養学部:67.5
昨年度入試結果 志願者104,576 合格者14,513 倍率6.6
沿革
学問の独立を標榜
 明治15年、大隈重信により創立された東京専門学校を前身とする。同35年に早稲田大学と改称し、政治経済学科、法学科、文学科を設置。大正9年の旧制大学(政治経済学部、法学部、文学部、商学部、理工学部)を経て、昭和24年新制大学となる。同62年に人間科学部、平成15年スポーツ科学部を設置。同16年、国際教養学部を設置した。同19年に創立125周年を迎えた。学問の独立を標榜した伝統を現在に残している。
LIFE & STUDY
■学生団体 文化系・体育系など、広範囲にわたり学生団体が組織され、各種の課外活動を行っている。文化系は、同好会や地方学生会なども含め、多彩な活動を行っている。体育系は、野球、水泳、サッカー、ラグビー、駅伝と大きな成果を挙げているクラブが多い。
■留学 留学の窓口として、留学センターが設けられている。年間約4,600名を海外留学に派遣している。各国政府奨学金や私費で留学をする学生も多い。長期留学者には、単位認定などの便宜が図られている。一方、現在、早稲田大で学ぶ留学生は約7,900名となっている。
■授業時間 授業時間は9時〜21時25分となっており、それを1時限(9時〜10時30分)、2時限(10時40分〜12時10分)、3時限(13時〜14時30分)、4時限(14時45分〜16時15分)、5時限(16時30分〜18時)、6時限(18時15分〜19時45分)、7時限(19時55分〜21時25分)に分けて授業が行われる。
■全学副専攻 全学副専攻とは、学部での主専攻(専門分野)とは別に、「副専攻」としてもうひとつの分野を学ぶ全学共通のプログラム。2,400以上の全学オープン科目群のうち、一定のまとまりがある分野を全学副専攻として設定し、各副専攻の指定科目を履修することで「副専攻」の修了を認定する。
 それぞれのテーマは、時代の変化に即したものや新たな学問の領域に挑むものなど、多彩に取りそろえている。
 学部の専門だけにとどまらない、第二の専攻を身につけることもでき、また、主専攻を応用・活用、補強する学び方も可能となっている。
キャンパス所在地
早稲田キャンパス
(政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・社会科学部・国際教養学部)
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1丁目6の1
地下鉄東西線早稲田駅下車、またはJR・西武新宿線高田馬場駅下車、地下鉄副都心線西早稲田駅下車、いずれも徒歩。高田馬場駅前から大学まで都バス(学バス)の便がある
戸山キャンパス
(文化構想学部・文学部)
〒162-8644 東京都新宿区戸山1丁目24の1
早稲田キャンパスに同じ
西早稲田キャンパス
(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)
〒169-8555 東京都新宿区大久保3丁目4の1
地下鉄副都心線西早稲田駅直結
所沢キャンパス
(人間科学部・スポーツ科学部)
〒359-1192 埼玉県所沢市三ケ島2丁目579の15
西武池袋線小手指駅からバス

445名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:15:12
中央大学(役員出世ポイント836)
偏差値
法学部:65.0 経済学部:65.0 商学部:60.0 理工学部:57.5 文学部:62.5 総合政策学部:65.0 国際経営学部:62.5 国際情報学部:65.0
昨年度入試結果 志願者86,476 合格者17,026 倍率4.8
沿革
品性の陶冶を重んじる全人教育
 明治18年創立の英吉利法律学校が母体。同38年に中央大学に名称変更、昭和24年に法、経済、商、工の4学部からなる新制大学となる。昭和26年に文学部を増設、同37年に工学部を理工学部に改組、平成5年に総合政策学部、平成31年に国際経営学部、国際情報学部を増設した。
 創立当時からの、時流に迎合しない批判精神、経験と実際を重んじる学風、品性の陶冶を重視する全人的教育の理念、そして自由な話し合いをよしとする民主的合議制などは、貴重な伝統として、今日に至るまで受け継がれている。
LIFE & STUDY
■多摩キャンパス 約52万平方メートルという、広大なキャンパスには、各学部棟をはじめ、大教室、総合研究棟、約143万冊の蔵書を持つ中央図書館などが立ち並ぶ。
 キャンパス中央にあるヒルトップ(食堂・売店棟)には、生協食堂のほか喫茶店など約11店舗がある。また書籍、電気製品、日用品をそろえた生協売店や、理髪店、薬局、旅行センターなども入っている。
■後楽園キャンパス 理工学部は、東京ドームを見下ろす高台にある後楽園キャンパスで授業を行っている。研究・実験施設、学生生活関連施設が充実した、都心型のキャンパスである。
■市ヶ谷田町キャンパス エントランスホールやラーニングコモンズなどを備えた15階建てのビル。産官学連携など、人・情報・社会をつなぐネットワーク拠点としての役割も担っている。
*キャンパスは、ほかに専門職大学院生向けの市ヶ谷キャンパスがある。
キャンパス所在地
多摩キャンパス
(本部・法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部・通信教育課程)
〒192-0393 東京都八王子市東中野742の1
多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」直結。京王線「多摩動物公園駅」下車、徒歩10分
後楽園キャンパス
(理工学部)
〒112-8551 東京都文京区春日1丁目13の27
TEL (03)3817-1742 (理工学部事務室直通)
地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」下車、徒歩5分。都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」下車、徒歩6分。JR総武線「水道橋駅」下車、徒歩12分
市ヶ谷田町キャンパス
(国際情報学部)
〒162-8478 東京都新宿区市谷田町1の18
TEL (03)3513-0431
有楽町線・南北線「市ヶ谷駅」(6番出口)下車、徒歩1分。新宿線・JR中央総武線「市ヶ谷」駅(A1出口)下車、徒歩5分。

446名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:17:50
明治大学(役員出世ポイント554)
偏差値
法学部:62.5 商学部:65.0 政治経済学部:65.0 文学部:65.0 経営学部:67.5 情報コミュニケーション学部:65.0 国際日本学部:67.5 理工学部:62.5 農学部:65.0 総合数理学部:62.5
昨年度入試結果 志願者103,035 合格者22,304 倍率4.3
沿革
権利自由、独立自治の精神
 明治14年、岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操が開設した明治法律学校を前身とする。同36年、明治大学に改称。昭和28年に経営学部を設置。平成元年には工学部を改組して理工学部を置く。その後、平成16年に情報コミュニケーション学部、同20年には国際日本学部を設置した。
 建学の精神「権利自由」「独立自治」を中心理念とする人間教育を基軸として、社会の発展に大きく貢献しており、“私学の雄”として教育界に揺るぎない地位を保っている。
LIFE & STUDY
■クラブ・サークル等 多数回の優勝を誇る野球部やラグビー部をはじめ、航空部、応援団、明大スポーツ新聞部、落語研究会、マンドリン倶楽部、花卉園芸部など、約360もの多種多様なサークルが活発に活動している。
■国際交流 学生交流協定を締結している大学は、世界42か国・地域253大学・学部にのぼる(2019年3月現在)。留学、共同研究、合同シンポジウムの開催など、活発に交流活動を展開している。
■図書館 蔵書は約267万冊、新聞・雑誌は約3万8千タイトルを所蔵している。各種データベースや電子ジャーナルに学内外からアクセス可能である。館内で多くのパソコンが利用できるほか、ノートパソコンの貸出も行っている。生涯教育の拠点として社会にも開かれている。
■商品・刑事・考古の3部門を持つ博物館 刑事博物館(1929年設置)・商品博物館(1951年設置)・考古学博物館(1952年設置)を母体として、2004年にアカデミーコモン地階に開館。資料の充実と調査・研究に努め、展覧会や講演会などを実施している。
商品部門 漆器・染織品・陶磁器などの伝統的工芸品の原材料、製造工程、技法・意匠の種別などを紹介。世界にたぐいまれなデザインの多彩さを誇る日本の伝統的工芸品の全体像を一覧できる。
刑事部門 日本史上著名な法令文書、高札、江戸時代の捕者具や拷問・刑罰具(復元品)などを展示。ニュルンベルクの鉄の処女(参考資料)、ギロチンなどの復元品も展示している。また、捕者道具の名和弓雄コレクション、日向国延岡藩内藤家文書、高札コレクションなどを収蔵している。
考古部門 旧石器時代から古墳時代に至る各時代の遺跡を調査してきた明治大学考古学研究室の発掘成果を展示。国の重要文化財に指定されている、群馬県岩宿遺跡・埼玉県砂川遺跡・神奈川県夏島貝塚・栃木県出流原遺跡の出土遺物等をはじめ、石器・土器・埴輪・金属器を展示している。
 上記の常設展示に加え、特別展示室では、1年を通してさまざまな展覧会が開催されている。
キャンパス所在地
駿河台キャンパス
(本部・法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の3・4年次)
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1
JR中央線・総武線御茶ノ水駅、地下鉄新御茶ノ水駅、地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
和泉キャンパス
(法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の1・2年次)
〒168-8555 東京都杉並区永福1丁目9の1
京王線・井の頭線明大前駅下車、徒歩5分
生田キャンパス
(理工学部・農学部)
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1丁目1の1
小田急線生田駅下車、徒歩約10分。または小田急線向ヶ丘遊園駅からバス
中野キャンパス
(国際日本学部・総合数理学部)
〒164-8525 東京都中野区中野4丁目21の1
JR中央線・総武線中野駅、地下鉄中野駅下車、徒歩約8分

447名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:28:27
日本大学(役員出世ポイント538)
偏差値
法学部:57.5 文理学部:60.0 経済学部:55.0 商学部:57.5 芸術学部:60.0 国際関係学部:55.0 危機管理学部:52.5 スポーツ科学部:50.0 理工学部:57.5 生産工学部:47.5 工学部:42.5 医学部:67.5 歯学部:55.0 松戸歯学部:57.5 生物資源科学部:62.5 薬学部:52.5
昨年度入試結果 志願者113,902 合格者34,060 倍率3.1
沿革
単科大スケールの学部
 明治22年、時の司法大臣山田顕義によって創立された「日本法律学校」に始まる。明治36年には日本大学と改称。大正9年には大学令により私立大学として認可。現在16学部87学科および通信教育部、短期大学部、大学院を擁する総合大学へと発展した。日本法律学校創立以来、130年の伝統を築き上げている。
 日本大学の魅力といえばまず、各学部が独立したキャンパスを持ち、それぞれ単科大学のスケールを誇ることである。
LIFE & STUDY
■広範囲に広がるキャンパス わが国有数の総合大学だけに、16の学部がそれぞれ単科大学並みのスケールを誇っている。
 学部の所在地も、関東だけでなく、西は静岡県三島市から北は福島県郡山市にまで及んでいる。
■国際交流 世界に開かれた大学として、国際交流にも力を入れている。32か国1地域128の大学や教育機関と交流協定を結び、2018年は1,278名の留学生を受け入れている。
 全学生を対象とした交換留学・短期海外研修プログラムもある。また、留学を希望する学生を対象にした各種ガイダンスや、年5回程度の英語模擬試験を実施している。
■セミナーハウス 学生生活を豊かなものとするために、海・山・高原など全国6か所の自然環境に恵まれた場所にセミナーハウスを設置している。
 現在設置されているセミナーハウスは以下の通り。
 軽井沢研修所、箱根仙石原寮、山中湖セミナーハウス、菅平研修所、館山セミナーハウス、八海山セミナーハウス。
■学生相談室 学生がかかえる問題を解決・アドバイスするために、各学部に学生相談室、本部に学生支援センターを設置している。
 専門の教育と訓練を受けた臨床心理士がカウンセラーとして配置されている。
■日大iクラブ 学生と保護者、校友を結ぶ、新世紀のオール日大コミュニティが日大iクラブ。インターネットを通じて、会員相互や会員・大学間のコミュニケーションを図り、大学の規模を生かしたさまざまなサービスを提供していく。なお、日大iクラブの会員証はクレジットカード会社と提携しているカードを発行している。

448名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:29:58
キャンパス所在地
本部
〒102-8275 東京都千代田区九段南4丁目8の24
JR・地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分
法学部
〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2丁目3の1
JR水道橋駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄水道橋駅下車、徒歩3〜6分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5〜8分
文理学部
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3丁目25の40
京王線・東急世田谷線下高井戸駅、または京王線桜上水駅下車、いずれも徒歩8分
経済学部
〒101-8360 東京都千代田区神田三崎町1丁目3の2
JR・地下鉄水道橋駅下車、徒歩3分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
商学部
〒157-8570 東京都世田谷区砧5丁目2の1
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅下車、徒歩12分。または小田急線成城学園前駅からバスで10分、日大商学部前下車
芸術学部
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2丁目42の1
西武池袋線江古田駅北口下車、徒歩1分
国際関係学部(三島駅北口校舎、本校舎)
〒411-8588 静岡県三島市文教町1丁目9の18(三島駅北口校舎)
JRまたは伊豆箱根鉄道三島駅北口下車、徒歩1分(三島駅北口校舎)、徒歩10分(本校舎)
危機管理学部、スポーツ科学部(三軒茶屋キャンパス)
〒154-8513 東京都世田谷区下馬3丁目34の1
東急田園都市線、世田谷線三軒茶屋駅下車、徒歩10分。東急東横線祐天寺駅から東急バスで10分、日大前下車
理工学部(駿河台キャンパス):2〜4年(交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工を除く)
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の14
JR・地下鉄丸55ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩3分
理工学部(船橋キャンパス):1年(ただし、交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工の各学科は4年次まで)
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7丁目24の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩1分
生産工学部(津田沼キャンパス):1〜4年
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1丁目2の1
JR津田沼駅からバスで11分、日大生産工学部下車。京成本線京成大久保駅下車、徒歩10分
生産工学部(実籾キャンパス):1年
〒275-8576 千葉県習志野市新栄2丁目11の1
京成本線実籾駅下車、徒歩10分。JR津田沼駅からバスで15分、日大実籾下車
工学部
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
JR郡山駅からバスで20分、日本大学下車。JR東北本線安積永盛駅下車、徒歩15分
医学部
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30の1
東武東上線大山駅下車、徒歩15分。池袋駅西口からバスで20分、日大病院下車
歯学部
〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の13
JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩2〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩2分
松戸歯学部
〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2丁目870の1
JR松戸駅からバスで15分、日大歯科病院下車
生物資源科学部
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
小田急江ノ島線六会日大前駅下車、徒歩3分
薬学部
〒274-8555 千葉県船橋市習志野台7丁目7の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩7分

449名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:35:48
法政大学(役員出世ポイント298)
偏差値
法学部:62.5 文学部:62.5 経済学部:62.5 社会学部:60.0 経営学部:62.5 国際文化学部:62.5 人間環境学部:62.5 現代福祉学部:60.0 キャリアデザイン学部:60.0 グローバル教養学部:65.0 スポーツ健康学部:60.0 情報科学部:57.5 デザイン工学部:60.0 理工学部:57.5 生命科学部:60.0
昨年度入試結果 志願者103,628 合格者18,591 倍率5.3
沿革
“自由を生き抜く実践知”
 明治13年に東京法学社として創立。同14年、東京法学社の講法局が独立して、東京法学校となる。同16年、先に民法典起草のため政府がフランスから招聘していたパリ大学教授ボアソナード博士を教頭に招く。同22年、東京仏学校と合併して和仏法律学校と改称。同36年、和仏法律学校法政大学と名称を改め、予科、大学部、専門部、高等研究科を設置。大正9年に大学令に基づく旧制大学として、法学部、経済学部を設置。昭和24年、新制の法政大学として発足。創立以来139年。“自由を生き抜く実践知”の教育理念に基づき、法政大学は、21世紀を担う人材の育成を目指している。
LIFE & STUDY
 市ケ谷キャンパスは、地上27階・地下4階建ての超高層校舎「ボアソナード・タワー」をシンボルに、2016年9月に富士見ゲート、2019年4月には大内山校舎を利用開始するなど、再開発を進めている。
 多摩キャンパスは、広大な敷地に近代的校舎群と最新設備のグラウンドを整えている。教室の一部はマルチメディア化や遠隔講義に対応し、厚生施設も充実しているほか、ATM、診療所なども設置されている。
 小金井キャンパスは、情報科学部、理工学部、生命科学部の3学部のキャンパス。2013年に中央館を竣工し、最先端の科学を学ぶための設備を整えている。
キャンパス所在地
市ケ谷キャンパス
(法学部・文学部・経営学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・GIS<グローバル教養学部>・デザイン工学部)
〒102-8160 東京都千代田区富士見2丁目17の1
JR総武線・地下鉄有楽町線・南北線飯田橋駅、または市ケ谷駅下車、ならびに地下鉄東西線・大江戸線飯田橋駅、地下鉄都営新宿線市ケ谷駅下車、徒歩6〜7分
多摩キャンパス
(経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
京王線めじろ台駅下車、またはJR中央線西八王子駅・横浜線相原駅下車、それぞれバスで法政大学下車
小金井キャンパス
(情報科学部・理工学部・生命科学部)
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3丁目7の2
JR中央線東小金井駅下車、徒歩15分

450名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:38:05
青山学院大学(役員出世ポイント225)
偏差値
文学部:67.5 教育人間科学部:62.5 経済学部:65.0 法学部:65.0 経営学部:62.5 国際政治経済学部:67.5 総合文化政策学部:65.0 理工学部:60.0 社会情報学部:62.5 地球社会共生学部:62.5 コミュニティ人間科学部:60.0
昨年度入試結果 志願者57,822 合格者8,262 倍率6.4
沿革
 明治7年、メソジスト監督教会の宣教師によって創立された女子小学校に始まる。同11年創立の耕教学舎および翌年創立の美會神学校が男子系部門の源流。同27年に青山学院と改称。昭和24年、青山学院大学設立。
LIFE & STUDY
■留学プログラム 学生の留学を支援するために、さまざまなプログラムを用意している。留学年次と修得単位によっては、休学せずに4年間で卒業可能な在学留学や、学部ごとの研修や大学主催の海外語学・文化研修などがある。なお、留学に関するサポートは国際交流センターで行う。
■外国語教育 「英語の青山」の伝統をさらに高め、進化させるために、全学部で独自の外国語教育プログラムを展開している。世界の人々を理解し、交流するための学びは、一人ひとりの未来を拓くものであるとし、国際社会で活躍できる英語能力や国際感覚を養うための充実した学習を行うことができる。
■地域連携 社会貢献を目指して、国内外のさまざまな地域や企業、団体と連携を図り、「英語教育」「地方創生」「都市計画」などを推進し、活躍の場を広げている。岡山県総社市における英語特区への教育支援、鳥取県との包括連携協定などは、それらの活動の一例となっている。
キャンパス所在地
青山キャンパス
(文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部)
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4丁目4の25
JR・東急線・京王井の頭線・地下鉄副都心線の渋谷駅から徒歩10分。地下鉄表参道駅から徒歩5分
相模原キャンパス
(理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部)
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10の1
JR横浜線淵野辺駅から徒歩7分

451名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:42:06
立教大学(役員出世ポイント220)
偏差値
文学部:62.5 異文化コミュニケーション学部:67.5 経済学部:62.5 経営学部:65.0 理学部:62.5 社会学部:65.0 法学部:62.5 観光学部:62.5 コミュニティ福祉学部:62.5 現代心理学部:62.5
昨年度入試結果 志願者61,308 合格者12,152 倍率4.9
沿革
 立教大学は明治7年、東京は築地の外国人居留地に、アメリカ聖公会宣教師のチャニング・ムーア・ウィリアムズが開いた私塾がその前身である。以来、140余年の伝統を誇り、一貫してキリスト教に基づく教育を理想としている。
 池袋駅西口から歩いて約7分。通称“立教通り”を進むと、こつ然と現れる西洋風レンガ造りの校舎。春から夏は新緑、秋は紅葉のツタをからませたたたずまいは、突然イングランドの伝統ある大学に迷いこんだような錯覚を起こさせる。
 新座キャンパスは、池袋から東武東上線で約20分の志木駅下車徒歩約15分という便利な場所に位置しており、武蔵野の面影が残る自然の豊かな環境にある。
LIFE & STUDY
■「RIKKYO Learning Style」立教大学の140年を超える歴史に裏打ちされた「リベラルアーツ教育」。その結実ともいえる教育カリキュラムが「RIKKYO Learning Style」。これは立教大学での4年間の学びを包括するカリキュラムである。
 まず導入期として、入学から半年かけて大学4年間の学習の基礎を身につける「立教ファーストタームプログラム」からはじまり、形成期から完成期へと、専門の深い知識と幅広い教養、および異文化への視野を広げる外国語能力の修得を重ねていく。
 さらにすべての学生を対象とした「グローバル教養副専攻」を設置。このプログラムでは、学部での専門性をさらに深められるほか、複数の分野にわたる知識をひとつのテーマに沿って修得することで、多角的に物事をとらえて持続的に考える能力を養成する。
 これらの取り組みにより、学生は、ひとりの人間として世界を見渡す俯瞰的視野を養い、幅広い教養と多元的な視点を持つ「専門性に立つ教養人」として成長していくのである。
キャンパス所在地
池袋キャンパス
(文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・理学部・社会学部・法学部・GLAP)
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3丁目34の1
JR・私鉄各線池袋駅下車、徒歩約7分
新座キャンパス
(観光学部・コミュニティ福祉学部・現代心理学部)
〒352-8558 埼玉県新座市北野1丁目2の26
東武東上線志木駅下車、徒歩約15分または西武バスで約10分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板