したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

危ない大学・消える大学(島野清志著)について語ろう!

1名無しさん:2007/05/12(土) 19:46:15
☆島野 清志著 消える大学・危ない大学 2008(P76−P86抜粋 代ゼミ偏差値を基準とす)

【SAグループ】 学部偏差値62以上 〜私学四天王〜
慶応義塾大学、早稲田大学、国際基督教大学、上智大学

【A1グループ】 同58以上62未満 〜一流大学〜
青山学院大学、中央大学、津田塾大学、東京理科大学、明治大学、立教大学

【A2グループ】 同55以上58未満 〜A1との差は僅か〜
学習院大学、学習院女子大学、成蹊大学、成城大学、東京女子大学、日本女子大学、
法政大学、明治学院大学

【Bグループ】 同52以上55未満 〜準一流大学〜
獨協大学、神田外語大学、国学院大学、芝浦工業大学、白百合女子大学、聖心女子大学、
清泉女子大学、専修大学、創価大学、東京農業大学、武蔵大学、フェリス女学院大学

【Cグループ】 同49以上52未満 〜中堅私学の上位〜
文教大学、桜美林大学、大妻女子大学、共立女子大学、駒沢大学、実践女子大学、
昭和女子大学、玉川大学、東洋大学、日本大学、武蔵工業大学、立正大学、神奈川大学

【Dグループ】 同47以上49未満 〜中堅大学〜
麗澤大学、亜細亜大学、工学院大学、国士舘大学、大東文化大学、帝京大学、
東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京電機大学、二松学舎大学

【Eグループ】 同44以上47未満 〜出来ればこのクラスまでに入ってもらいたい〜
城西大学、淑徳大学、千葉工業大学、産能大学、駒沢女子大学、
高千穂大学、拓殖大学、多摩大学、明星大学、和光大学、関東学院大学

【Fグループ】 【Gグループ】 【Nグループ】は省略

251中東和平:2019/09/13(金) 22:13:50
「中東和平成立」と呼ばれる大学群に。
それほど耳にする呼称ではありませんし、実際に「それらしい学校をまとめ、面白おかしく名前を付けただけ」との指摘も出ているのですが、その内訳は一応「中央学院・東京国際・和光・平成国際」の4校となっていますね。
中東和平成立内の序列については4校の差に関しては深く語られることが少ないです。
とりあえず大学群自体の大まかな難易度としては底辺という理解で間違いはないでしょう。

252中央学院:2019/09/13(金) 22:17:14
中央学院大学はFランク大学?スポーツは強いがFラン?
遠く離れた地域の大学について知る機会は余り多くないのと思うのですが、やはり箱根駅伝に出場を果たした大学は一気に知名度を上げてきますよね!
1994年の初出場以降、目覚ましい活躍を続けている「中央学院大学」も、そのような学校の一つといえるでしょう。
同校は駅伝以外にも硬式野球部・ゴルフ部等で素晴らしい実績を誇り、プロ選手も輩出していますから、存在感は抜群です^^
ただ偏差値的な難易度については余り語られていません。
難関大との評価は聞きませんし、中央学院大学はいわゆるFランク大学に該当するのでしょうか?
はっきり言って交通の便があまり良くない
学生たちからは「意欲的な学生とそうでない学生との落差が激しい」といった指摘も出ています。

253東京国際:2019/09/13(金) 22:23:21
東京国際大学って恥ずかしいF欄大ですか?
東京国際大学ってはずかしいですか?
10年前に卒業したものです。
ネットであまりにもひどい言われ方をしてるのを読み、ここ数日落ち込んでいます。
私は三流(四流)ってことは知ってて通っていましたし、通いやすさから選んだので、今まで普通に出身校を言っていました。
でも、Fランクだの、ここなら高卒のほうがマシ…という書き込みを見てから、急に恥ずかしくて不安になりました。
私には幼稚園の子供がおりますが、将来母親の学歴を話せるか自信がありません・・・
●偏差値は最低レベル、一部定員割れの学科も
定員に対して受験者数が足りていないため「名前さえ書けば」全員が受かる (ボーダーフリー、つまりBFランク)
残念ながらどの学部・学科も軒並み偏差値が35と出ています。ちなみに日東駒専はそれぞれの学部・学科によってバラつきはあるものの、平均して偏差値45ほどです。これはもう疑う余地はありません。
しかも学科によっては定員割れ、つまりお金さえ払って試験会場に名前さえ書きにいけば大学合格できてしまうという現状です。
もちろん人によって大学を判断する基準は色々とありますが (教育・学費・設備・立地・就職など)、「F欄は恥ずかしい」とするならば、冒頭のご質問に対する回答は間違いなく「恥ずかしい」大学となります。
ここに掲載したのは大学側が発表する2011-2015年の商学部卒業生の進路先割合です。「商社 15.6%」の部分が強調されていますが、それを割合で上回る項目が2つあるのがお分かりですね…
こちら、実は「小売 22.7%」「サービス 16.5」となります。ある程度お察しかとは思いますが、高卒やバイトでも就けるような職業であることは想像に難くありません (もし仮に小売大手の本社勤務だとすれば別ですが)。大学に4年間行かなくとも高卒で就けるような仕事をするのは、大学に払った学費と時間が無駄だと言わざるをえません。

254和光大学:2019/09/13(金) 22:26:57
東京都町田市に所在する「和光大学」について、非常にユニークな大学であるとの話を聞きつけました。
大学側が掲げる「知的冒険大学」との触れ込みも、非常に興味を惹かれますね
「知的冒険大学」たるゆえんなのでしょう^^
その自由な校風は学生生活にも反映されており、大学への届け出をすることなく実施できる学生同士でのフリーマーケットや焚き火・焼き芋などは、和光大学の「名物」にもなっています。

255平成国際大学:2019/09/13(金) 23:02:29
改元に当たって元号をその名に冠する大学が注目された流れを受け、「平成国際大学」に興味を持ちました。
まだ比較的新しい学校なのでしょうし、そのネーミングからも何となく洗練された印象を持ちますが、「簡単に入学できるFランク大学」との評判も流れているようですね。


平成国際大学というのは、調べたところ
・大学なのに制服がある
・平成国際を略して「屁ーこく大」などと呼ばれている
・田舎にある

といった特徴がある大学です。

何があるのか教えて欲しいよ。歴史も無い、実績も無い、知名度も無い、規模も小さい、集まる学生のレベルは低い。

平成国際大学に関してはどういう印象をお持ちでしょうか?埼玉県にある大学なんですけど、知名度はそこまでないかもしれません。東京国際大学や帝京平成大学などと名前が似ているため、間違える人もいるかもしれませんが、全く別物の大学になります。

この平成国際大学はキャンパスは埼玉県加須市の久喜にあるため、通うのがちょっと大変かもしれませんけど、都心からそこまで離れた位置ではないので、全く辺鄙な場所にあるというわけでもないと思います。この久喜キャンパスまでの交通アクセスは?というと、JR各線の久喜駅がまず最寄り駅として存在しますが、こちらはスクールバスが出ており、それを使って15分ほどかかります



不満はキャンパスへのアクセスが不便なところ
--一方で、平成国際大学に対して不満に感じている点を教えてください。
キャンパスへのアクセスが不便なところです。

この大学は埼玉県の加須市という所にあり、東京都心や北関東からもアクセスはしやすいようになっていますが、大学の周りに目立った建物もなく、駅からも比較的遠いため、その点でのアクセスは不便だと感じます。久喜駅からバスが出ていますが、無料ではないため、大体の学生は自転車や原付を利用している状態です。そのため、駐輪場は昼間はほぼ満車状態になっているなど、何かと不便に感じることは多いと思います。自家用車で来る人もいますが駐車場代がかかるため、あまりおすすめではありません。
--なるほど、他にもありますか?
地面がボコボコしているところです。

この大学は、もともと沼地だったところを舗装したうえで建てたものです。そのため、大学の至るところで地面が盛り上がっていたり、逆にくぼんでいたりと、足元を注意して歩いていないと、転んだりつまづいたりしてヒヤッとすることが多いです。何度か修理は行われているみたいですが、なにせ箇所が多いので、追いついていないような印象があります。キャンパス自体が広いので、そういった危険に会うことは多いです。早急に改善してもらいたい点の一つでもあります。

256受かりやすさ優先のFラン大学ランキング①:2019/09/14(土) 05:51:49
受かりやすい大学ランキング
 新学期が始まり、大学進学について考える受験生も多くいるかと思います。そんな彼らも、いずれ滑り止め大学について考えなければなりません。そこで今回は、受かりやすさを重視した、通称〝Fラン大学〟案内を用意しました。
 新設大学がどんどん増える一方で、学生が目指すのは一流校。定員割を起こす大学が現れるのも無理ありません。いまやお金さえ払えば、誰でも大学に入れる時代なのです。
 Fランといえど膨大な数なので、有名大学がひしめく都内に限定しました。わかりやすいランキング形式での紹介ですが、筆者の独断と偏見で並べさせて頂きました。君の通いたい学び舎は見つかるかな?
第1位・帝京大学
超有名マンモス校。このレベルの大学では珍しく、医学部が(なぜか)存在する。しかもこの医学部では授業がやたら厳しく、留年せずに卒業できるのは半数程度。医学部に最後の望みをかけてるのがよくわかる。留学制度も意外とちゃんとしてるし、就職に強いゼミもある。
第2位・和光大学
変わり者が集まるイメージだが、キャンパス内を見渡したところ、腰パンで煙草をふかす人が多かった。「めざすは個性的な東京人!」と思い上がって状況してきた田舎者の鼻を折るには最適。あとは、学校に入ってすぐ目に入る「憲法改悪を阻止しよう!」という看板。今のご時世、決起集会があるなんて…。駅から微妙に遠いのでスクールバスが運行しているが、有料なので誰も利用していない。
第3位・東京未来大学
『金八先生』の舞台にもなった校舎。学祭が中学生レベルの規模でビックリしたが、校舎も元々あった中学校を再利用しているとか。中学生に戻りたい受験生におすすめ。
第4位・目白大学
大学なのにJCが歩いてる!? なんと目白学園という括りで、大学と中学が隣接しているというのだ。なので女子中学生と付き合える可能性もあるとか…。男も女も見た目がチャラい奴が多い。
第5位・立正大学
正午のご飯時になると、弁当を売るおばさんの声が学内に響き渡り、やっと大学全体が目覚め出す。山手線の大崎駅を出てすぐなので、通学のしやすさはトップクラス。
第6位・高千穂大学
都内に住んでいても聞かない大学だが、なにげに100年もの歴史を誇っている。京王線の西永福駅が最寄りという好立地ながら、のんびり過ごすだけの大きなスペースがあり、無気力な学生はそこに溜まっている。
第7位・嘉悦大学
「24時間キャンパスライフ」という、1日中開放しているラウンジがあり、生徒はそこで深夜も勉強ができるという。その割には土日は閑散としてて、生徒が全然いない…。
第8位・東京聖栄大学
学部は健康栄養学部のみで、栄養士を目指す人が集まる。学校掲示板に「ナンパに注意!」の張り紙があるが、そんな注意が必要なほど学内が荒れているのだろうか…。

257受かりやすさ優先のFラン大学ランキング②:2019/09/14(土) 06:10:09
第7位・嘉悦大学
「24時間キャンパスライフ」という、1日中開放しているラウンジがあり、生徒はそこで深夜も勉強ができるという。その割には土日は閑散としてて、生徒が全然いない…。
第8位・東京聖栄大学
学部は健康栄養学部のみで、栄養士を目指す人が集まる。学校掲示板に「ナンパに注意!」の張り紙があるが、そんな注意が必要なほど学内が荒れているのだろうか…。
第9位・明星大学
最寄駅は、中央大学・明星大学駅。そう、隣には名門の中央大学がそびえ立つのだ。これには劣等感が芽生えそうだ。最近では小学校教員採用合格率が都内で2位となった。
第10位・多摩大学
Fランだからと言ってなめてかかると痛い目に遭う。なんと1年生からゼミに入らされる。講師もやたら充実してて、(株)スプリー代表の女性経営者・安藤美冬などが非常勤講師に名を連ねる。
第11位・LEC東京リーガルマインド大学
退学率12.5%が異常すぎると国会でも問題となった大学。定員160人に対して入学者が19名。地方合わせて14キャンパスあったが全て募集中止。
第12位・日本文化大学
公務員を志す人が多く、警察官の就職率はなんと全国で1位。警察官を志望する受験のためにAO入試が設けられている。それ以外は特に特徴がない。
第13位・東洋学園大学
最寄り駅が本郷三丁目で、東京大学と同じ。「本郷にある東大出身で〜。あ、東洋学園大学の方ね!」という捨て身のギャグをしたい人におすすめ。東洋大学とは無関係。
第14位・東京富士大学
最寄りの高田馬場駅から大学までの通りが、通称“富士ロード”と呼ばれている。しかし近所の人たちには。あまり浸透していない。学食が『めざにゅ〜』で紹介されたことがある。
第15位・デジタルハリウッド大学
珍しく学名がカタカナだが、ここの学生は超熱心。海外留学生が約3割ちかくいるらしく、特に中国人をよく見かけた。ウェブ系なので仕事にも直結するしね!第16位・文京学院大学
受験生には建物だけで大学を選ぶ者もいるが、ここはとんでもなく綺麗だ! 女子学生も可愛いコが多かった。偏差値を気にしなければ最高の地。
第17位・東京福祉大学
同じ池袋にある立教と勘違いされるのを嫌がり、ライバル意識もしているが、所詮は片思い。立教の学生は東京福祉大学の存在すら知らない。ちなみに福祉関係を志す学生は少ないという。
第18位・ルーテル学院大学
神と世に仕えるミッション系。教会は市民の広場になってて、本来の教会と同じ使い方をしている。校舎もギリシャっぽいので、もう観光地として開放すればいいんじゃないかな!
第19位・東京神学大学
それなりに華やかなルーテル学院に隣接する、どこか暗めの大学。受験は一般試験の他に、洗礼と1年以上の教会生活が条件。
第20位・白梅学園大学
創価学園と朝・鮮・学・校と武蔵野美術大学に囲まれた、パ・ン・チのきいた場所にある。共学だが、ほとんどが女子というパラダイス空間。なんと国家試験の社会福祉士合格率は私大トップ。 【総評】
 実際にキャンパスに足を運び調査しましたが、どこの学生も活き活きして楽しそう。偏差値が低いことを、まったくコンプレックスに感じてなさそうなハートの強さに感動です。
 その中でも東京未来大学は校舎が元々中学校だけあって、学生もどこか幼稚っぽく見えてしまいました。目白大学はリア充だらけで、衝撃的でした。キャンパス内を女子中学生が普通に歩いてて、勉強に集中できるの!?
 中でも割と悪くなかった大学が以下の3つ。
 デジタルハリウッド大学はアニメやウェブ関連に特化してて、有名私立大なんかに行くよりはるかにためになります。この大学を名前だけでバカにしてる受験生がいたら哀れかな。文京学院大学はとにかく建物が綺麗! あんな学び舎で勉強してみたかった…。明星大学は目の前が中央大学なのだから、そのコンプレックスから、間違いなく勉強には精が出そうです。

258◇R(論外の)大学の絶望的な末路①:2019/09/14(土) 07:35:57
◆R(論外の)大学の絶望的な末路
社会的評価が著しく低く、就職活動で苦しむ学生が多いR(論外の)大学。
本人たちはあまり気にしていないからR大学に進学して遊び呆けている、と思っている方も多いかもしれないが、底辺大学の実態を見ると最終的な末路として絶望感を感じている学生が多い。
一体、R大学の学生はどんなことに悩み、どんなことに絶望感を感じているのだろうか。
●安易にR大学に入って何もしてこなかった現状
調べると、何もせず安易にR大学に進学してしまった学生の後悔の声をよく耳にすることが多い。実際のところ、R大学に入学してしまって、そこで一念発起して努力をしても、逆転人生を再構築出来る可能性はゼロだろう。
しかも、簡単にR大学に進学してしまうような学生は、そのような努力を思い付きもせず、また思い付いても計画的に行動に移さない。その結果、多くの場合は就職活動に直面してから自分の現状に気付き、絶望感を味わっている。
●R大学生の就職先が酷い
R大学の就職先は調べれば調べるほど、三流企業や零細企業の営業や販売職が多い。実質的にR大学生の就職先は、多くの場合ブラック企業になる。
当然だが、一流企業やホワイト企業には優秀な学生が多く応募するので、わざわざR大学生を採用しない。そのため、R大学では就職を出来ない学生が量産される。結果、R大学では無料で就職留年させてくれるサービスを実施しているところもある。
また、就職出来ない学生がいると大学の就職実績が悪くなり経営に影響を与えるため、就職先を3年単位などで公表して就職実績を多く見えるように工夫している大学もある。
なお、就職率は学校側が容易に見せ方を操作出来る数字のため、その操作された数字を信じて入学し、現実を知って絶望するR大学生は多い。
●お金がない
先述した就職にも関係するが、R大学を卒業した学生の大半は、ブラック企業に就職することになってしまう。というのも、無駄に年をとってしまっただけのR大学生は、使い勝手のいい高卒枠でも、知識を求められる大卒枠でも、需要がないからだ。
そのため、どうしても就職先は激務薄給のブラック企業になることが多くなってしまう。そして、ブラック企業に入社したR大学生は、満足な収入を得ることができず、厳しい暮らしを送ることになってしまう。
また、奨学金を借りてR大学に通った出身者は特に、給料が少ないため奨学金の返済でさらに手取りが減る という負のスパイラルで、より苦しい生活を送っていることが多い。
●授業内容は中学生レベル
R大学は、学びの環境も悪い。
まず、授業のレベルが一般的な大学とは異なる。「英語はbe動詞から」「理系の最初の授業が異分母の計算」など、中学レベルの授業をするR大学もある。また、授業中に騒がしいのは勿論のこと、酒を飲みながらパーティを始めたり、キャッチボールをする学生もいるようだ。
「学びたい」という意欲を持って入学した学生にとっても、悪い環境としか言えない。そのため、普通の大学を落ちてR大学に来たような学生は、就職活動に至らずとも、R大学の授業風景を見て愕然とし、絶望してしまうことも多いようだ。
授業に出席してもまともに勉強が出来ず、将来活躍するビジョンも見えないのであれば、R大学生が絶望感を感じるのも無理はあるまい。

259◇R(論外の)大学の絶望的な末路②:2019/09/14(土) 07:40:18
●R大学生の典型的な人生の末路
ここからは、Fラン大学生の人生の典型例、つまり末路を紹介する。多くの場合は、目も当てられない悲惨な状況になってしまいる。
高校3年生や浪人生などの受験生は、受験に失敗してR大学に入学してしまうと、自分の人生がR大学の典型例みたいになってしまうリスクが増大するということを理解してもらいたい。そして万が一、あなたがR大学の学生になったら、なぜR大学生と揶揄されるのかを理解し、そこから脱出するために何をしたらいいかを考える機会にしてほしい。
●正社員でも年収200万円以下の仕事にしか就けない
日本人の平均年収は500万円から350万円といったところだが、R大学の卒業生の場合は年収200万円にも満たない場合がある。これは初任給ではなく、ある程度キャリアを積んだ上での年収だ。
最近の大学新卒の平均年収が240万円であることを考えると、R大学生の将来はかなり暗いものであると言わざるを得ない。
勿論、本人の資質次第ではもっと高収入の職に就くこともでるが、一般的にはこの枠内に収まってしまうと考えていいだろう。R大学生を取り巻く限所は非常に厳しいものがある。
●フリーター率が異常に高い
R大学といえばフリーター、フリーターといえばR大学と言われるくらい、R大学を卒業して就職することなく、フリーターを続ける人が多い。
東京や大阪などの都会であれば、週5勤務で20万近く稼げるアルバイトも珍しくないため、「就職しなくてもよくね?」などと盛大な勘違いをしてしまう輩が多数発生してしまうのだ。
確かに、金額だけを考えると社会人1年目とフルタイムフリーターの金額はそこまで変わらないかもしれない。しかし、社会保険を払ったり、福利厚生があったりと、額面だけでは判断できない差がしっかりと存在する。
また、フリーターの場合は何らかの事情で働けない期間の保証が全くない。若いうちは問題ないかもしれないが、年を取れば取るほど、状況は悪くなっていくのである。
●ニート生活へ突入する典型的なR大学生
R大学生が就職活動をした場合、普通の大学生の就職活動に比べてかなりのハードモードになってしまう。説明会やインターンシップへの予約さえできず、筆記試験では絶望的な溝を開けられ、グループディスカッションでは圧倒的な知力の差を見せ付けられてしまうのである。
こういった過酷な現状を正視できなくなり、就職活動からドロップアウトしてしまうR大学生は多い。また、立ち直ることが出来ればまだいいのだが、中にはそのまま鬱病を発症し、ニートになってしまう学生も存在する。
現代社会はストレスが多いが、一般に思われているように鬱は努力で解決は出来ない。結局周囲の環境か、自分の体の中の環境から治すしかない。ニートの鬱率は非常に高いと言われている。
●R大学生の欄典型例にならないよう、早めに手を打とう
勿論、R大学生なりに頑張ってある程度の成功をつかみ取る人も、ごく少数だが存在する。しかし、大半の人はここぞという時に努力できないからこそ、R大学生としての立場にいるわけだ。
現状を変えるには、歯を食い縛って圧倒的な努力をする以外、道はないということである。
早いうちに出来る努力をして、いい人生を送ってほしい。

260R(論外の)大学とパ・チ・ン・コ屋①:2019/09/14(土) 08:52:06
筆者は「R大学」とは貧民からの搾取の装置であると以前から主張してきた。残念ながら、それに賛同するような意見を見つけることもできないし、筆者の日頃語る、パ・チ・ン・コ屋とR大学を同一視する発言はかなり過激なのかも知れない。しかし、それでも筆者はこの意見を強く主張したい。それは多くのR大学生が、奨学金という借金を背負わされているという事実からくるものだ。
 昔は、正社員としてちゃんと就職する道がそれぞれの学歴ごとに保証されていた。女子が商業科に進めば百貨店や銀行などが正社員として採用してくれた。工業科に進んだ男子はメーカーでブルーカラーの正社員となれた。大学に進んだら勿論、大手企業に総合職として就職できた。努力して手に入れた学歴はすべて役に立ったし、中退などと言う形でこぼれ落ちない限り、身分は安定していたのである。
 しかし、今はそれぞれの学歴を手に入れても身分の保証がなくなった。大学を出ても大手企業になかなか就職できずに結局フリーターになったりニートになったりするし、工業科を出て様々な技術を持っていても就職先の町工場はどんどん潰れていくし、大手メーカーは生産拠点の海外移転で高卒者を正社員として採用しなくなった。高校の商業科の代わりに専門学校卒や短大卒を企業は採用することになった。
 昔は大学に進んだ場合、結果として必ず高い収入を得られたから教育投資の効果はきちっと現れたのである。受験勉強はとても人生を豊かにしてくれた。
 しかし、大学は明らかに増え過ぎた。大卒で正社員として就職する人数はそれほど増えていないのに、大学の定員だけは大幅に増えてしまった。勿論、学力をつけた人間が増えたわけではなく、馬鹿まで簡単に大学に入れるようになったというだけのことである。昨今の大学卒業者の就職難は、自分が馬鹿大学生であるのに、まともな大学生と同じく就職戦線のスタートラインに立ってると勘違いしてる人たちが就職できないことがその最大の原因である。碌に新聞も読んでないし、常識もない馬鹿が世間には多過ぎるわけで、その中からまともな若者を選び出さないといけない企業の方の苦労は大変なものである。大勢の就職希望者が集まっても、応募者が全員馬鹿しかいないという場合もあるだろう。
 就職にほとんど役に立たないR大学に進んで4年間で約600万の学費を支払うとして、無駄にするお金はそれだけだろうか。否である。もしも高卒できちんと就職していれば年間に200万〜300万の収入はあったかも知れない。仮にそれが250万として4年間で1000万円の利益を喪失するのである。そのかわりに学費を600万、それを奨学金という借金で賄ったりするのだ。R大学に進学するということは単純計算で1600万円損をするということである。22歳にして1600万円の浪費をしてしまうことがその後の人生でどれほどの重荷になってしまうのか、受験生はそういう大学に行くことをよく考える必要がある。それだけのお金があればもっとまともな使い方ができたはずである。
 R大学に行く学生には経済的に豊かではない家庭が多い。それはなぜかというと、高校の入学試験の偏差値の高いところほど親の平均年収が高いわけで、まともにお金のある親はきちっと小学校中学校の間に教育投資するし、もしも偏差値の低い公立高校にしか行けないと思ったら、ちゃんと大学進学の面倒を見てくれる私立の付属高校に入れてしまう。そういうわけで公立高校で偏差値が中位以下のところには、親が子弟の教育に関心がないか、あるいは経済的に教育費を使う余裕がない家庭の子が集まるのである。
 「うちはお金がないから大学には行かない」ならなにも問題は発生しなかった。お金がなくてもどうしても行きたかったら努力して勉強をし、学費の安い特待生の待遇を受ければ良かったのである。お金がないし、学力もないのに、奨学金が簡単に借りられるから、そういう生徒がR大学に進学してしまうのだ。これが貧民からの搾取の構造である。

261R(論外の)大学とパ・チ・ン・コ・屋②:2019/09/14(土) 08:58:34
パ・チ・ン・コ・屋には貧・民が集まる。貧しい人たちは喫煙率も高く、店内はものすごく空気が悪い。働けるのに生・活・保・護を貰らって遊んでいる連中もパ・チ・ン・コ・屋が好きだ。貧・民はそこでお金をどんどん巻き上げられてますます貧しくなるわけだが、勿論そこがそういう場所であることに気付いていないほど馬鹿だからいつまでも通い続けるのである。
 R大学でまともに勉強なんてしてる学生はほとんどいない。バイトか、サークル活動か、あるいは生・殖・行・動に勤しんでいるだけだ。大学も基本的に金儲けである。そこは学問の場とはとても言えない。教員をしてる知人たちから伝え聞くその実態は実に呆れたものである。昔は私語が多かったR大学の大講義室は、今は皆、スマホを弄ってるから静かである。以前に開智国際大学のシラバスが、中学英語の基礎からはじめる内容だったことで話題になったが、寧ろそういうのは良心的なほうである。普通は馬鹿をそのまま放置して、馬鹿のままか、さらにパワーアップした馬鹿にして卒業させる。できの悪い学生を必死で教育しようとしている大学の教員たちの努力も、あまりにも馬鹿な学生たちの前では実に空しいのである。
 筆者が腹が立つのは、そういうR大学が文部科学省の天下りや補助金の受け皿であり、理事長が高額の報酬を貰っていたりすることである。要するに利権構造の中に組み込まれていて、貧・民からの搾取もまたそのシステムの一つに過ぎないということなのだ。どうして奨学金を利子付きにして枠を拡大したのか。どんどんR大学進学者にもお金を貸したかったからである。金融機関の金儲けのために奨学金を利用させたかったからである。貧しい者、返せない者たちにもどんどん貸し付けることで金融機関は金儲けするのだ。なぜなら奨学金を借りる際には通常連帯保証人が必要だからである。そうして貧しい親も破・産に追い込まれたりする。
 貧しい人たちはどうやって抵抗すればいいのか。勿論、R大学には行かないというのは一つの選択肢である。しかし、R大学に行くしかないレベルのおよそ大学生に値しないニート予備軍は無数に存在する。今、日本にはニートやフリーター、引きこもりが350万人もいるのである。120万人くらいの18歳人口のうち、大学教育に相応しいレベルの学力を持つ人は1割もないだろう。結果として大勢の馬鹿学生が毎年生産されてしまうのである。
 大学を増やし過ぎた結果、その価値が失われてこうなることは自明の理であった。「こんなことをすればきっとこうなるよ」という予測がなぜ文部科学省の連中にはできなかったのか。いや、もしかしたら十分にできていたからこそ今日の状況があるのかも知れないのだ。貧富の差を拡大し、国民の大多数を奴・隷のようなワーキングプアの状況に置きたいために、搾取の装置として大学を利用したい、そういう意図があったに違いないと筆者は考えている。日本社会の中にある階級格差を固定し、貧富の差がそのまま学歴格差になるように仕向けることが狙いだったわけである。貧しいものが大勢いるほど金持ちは安泰だ。しかし、それは治安が比較的マシなうちだけの話である。いつかその貧しさは治安の悪化につながり、南アフリカのように貧・民が富にアクセスする方法が犯・罪しかなくなった時にいったいどんな世の中になってしまうのだろうか。20年後の日本はそんな世の中になっているのかも知れないのである。

262◇受かりやすさ優先のR(論外の)大学ランキング:2019/09/14(土) 11:05:56
●入りたい都内なR(論外の)大学ベスト10
秋になり、大学進学について考える受験生も多くいるかと思う。そんな彼らも、いずれ滑り止め大学について考えなければならない。そこで、受かりやすさを重視した、通称「R(論外の)大学」案内を用意した。
新設大学がどんどん増える一方で、学生が目指すのは有名校。定員割を起こす大学が現れるのも無理もない。今やお金さえ払えば、誰でも大学に入れる時代なのだ。
R大学といえど膨大な数なので、大学が犇めく東京都内に限定した。分かりやすいベスト10形式での紹介だが、筆者の独断と偏見で並べさせて頂いた。君の通いたい学び舎が見つかるかもしれない。
第1位・和光大学
変わり者が集まるイメージだが、キャンパス内を見渡したところ、腰パンで煙草を吹かす人が多かった。「目指すは個性的な東京人」と思い上がって状況してきた田舎者の鼻を折るには最適。あとは、学校に入ってすぐ目に入る「憲法改悪を阻止しよう」という看板。今のご時世、決起集会があるなんて。駅から微妙に遠いのでスクールバスが運行しているが、有料なので誰も利用していない。
第2位・東京未来大学
「金八先生」の舞台にもなった校舎。学祭が中学生レベルの規模でビックリしたが、校舎も元々あった中学校を再利用しているとか。中学生に戻りたい受験生にお勧め。
第3位・目白大学
大学なのに女子中学生が歩いてる。なんと目白学園という括りで、大学と中学が隣接している。学校掲示板に「ナンパに注意」の張り紙があるが、そんな注意が必要なほど学内に男女の活気があるのだろうか。なので女子中学生と付き合える可能性もあるとか。男も女も見た目がチャラい奴が多い。
第4位・高千穂大学
都内に住んでいても聞かない大学だが、何気に100年もの歴史を誇っている。京王線の西永福駅が最寄りという好立地ながら、のんびり過ごすだけの大きなスペースがあり、無気力な学生はそこに溜まっている。偏差値を気にしなければ最高の地。
第5位・嘉悦大学
「24時間キャンパスライフ」という、1日中開放しているラウンジがあり、生徒はそこで深夜も勉強ができるという。その割には土日は閑散としてて、生徒が全然いない。
第6位・日本文化大学
公務員を志す人が多く、警察官の就職率はなんと全国で1位。警察官を志望する受験のためにAO入試が設けられている。特にそれ以外の持ち味はない。
第7位・東洋学園大学
最寄り駅が本郷三丁目で、東京大学と同じ。「本郷にある東大出身で〜。あ、東洋学園大学の方ね」という捨て身のギャグをしたい人にお勧め。東洋大学とは無関係。
第8位・東京富士大学
最寄りの高田馬場駅から大学までの通りが、通称「富士ロード」と呼ばれている。しかし近所の人たちには、浸透していない。近くに早稲田があり、これには劣等感が芽生えそうだ。
第9位・東京福祉大学
消えた留学生が1600人もいると問題となり知名度を上げた大学。定員8000人のところ5100人もの留学生を受け入れていた。キャンパスでは東南アジア人をよく見かけた。同じ池袋にある立教と勘違いされるのを嫌がり、ライバル意識もしているが、所詮は片思い。立教の学生は東京福祉大学の存在すら無視。ちなみに福祉関係を志す学生はほぼ皆無という。
第10位・白梅学園大学
創価学園と朝・鮮学・校と武蔵野美術大学に囲まれた、パンチの効いた場所にある。共学だが、ほとんどが女子というパラダイス空間。なんと国家試験の社会福祉士合格率は私大トップ。底辺大学だからと言ってなめてかかると痛い目に遭う。
【総評】
実際にキャンパスに足を運び調査したが、どこの学生も活き活きして楽しそう。偏差値が低いことを、まったくコンプレックスに感じてなさそうなハートの強さに感動した。
その中でも東京未来大学は校舎が元々中学校だけあって、学生もどこか幼稚っぽく見えてしまった。目白大学はリア充だらけで、衝撃的だった。キャンパス内を女子中学生が普通に歩いていて勉強に集中できるのか。

263中東和平:2019/09/14(土) 13:14:02
中東和平
「中東和平」と呼ばれる大学群はほとんど耳にする呼称ではない。実際にも「それらしい学校をまとめ、面白おかしく名前を付けただけ」との指摘も出ている。一応その内訳は「中央学院・東京国際・和光・平成国際」の4校となっている。
中央学院 千葉県我孫子市
東京国際 埼玉県川越市
和光 東京都町田市
平成国際 埼玉県加須市
中東和平内の序列について4校の差に関しては深く語られることはない。取り敢えず、大学群自体の大まかな難易度としては底辺という理解で間違いはないだろう。
中央学院
中央学院について知る機会はないだろうが、やはり箱根駅伝に出場を果たした一気に知名度を上げてきた。1994年の初出場以降、目覚ましい活躍を続けている。同校は駅伝以外にも硬式野球部・ゴルフ部等で素晴らしい実績を誇り、プロ選手も輩出しているから、運動部の存在感は抜群である。
ただ、偏差値的な難易度については語られることはなく、中堅大との評価も聞かない。また、キャンパスへの交通の便が悪い。そして、学生たちからは「意欲的な学生とそうでない学生との落差が激しい」といった声も聞かれる。
東京国際
東京国際は、偏差値は最低レベル、一部定員割れの学科も起きている大学だ。
軒並みどの学部・学科も偏差値が35と出ている。しかも学科によっては定員割れ、つまりお金さえ払って試験会場に名前さえ書きにいけば大学合格できてしまうという現状である。勿論、人によって大学を判断する基準は色々とあるが(教育・学費・設備・立地・就職など)、「底辺は恥ずかしい」とするならば、間違いなく「恥ずかしい」大学となる。
ある程度お察しかとは思うが、実際に就職は高卒やバイトでも就けるような職業であることは想像に難くない。 大学に4年間行かなくとも高卒で就けるような仕事をするのは、大学に払った学費と時間が無駄だと言わざるを得ないかもしれない。
和光
東京都町田市に所在する和光大学は、非常にユニークな大学である。大学側が掲げる「知的冒険大学」の触れ込みも、非常に興味を惹かれる。
その自由な校風は学生生活にも反映されており、大学への届け出をすることなく実施できる学生同士でのフリーマーケットや焚き火・焼き芋などは、和光大学の「名物」にもなっている。このあたりが「知的冒険大学」たる所以なのだろう。
平成国際
平成国際を略して「ヘーコク(屁ーこく)大」と、周囲から親しみを込めて呼ばれている。しかし「屁ーこく大学には何があるのか、教えて」と質問されたら、歴史もない、実績もない、知名度もない、規模も小さい、集まる学生のレベルは低い、としか答えようがない。
また知名度がないせいか、東京国際や帝京平成などと名前が似ており間違える人も多いが、全く別物の大学である。
キャンパスは埼玉県加須市の辺鄙な久喜にあるが、都心からそこそこ離れた場所なので通学は大変である。久喜駅からキャンパスまでスクールバスが出ているが、料金が高いため学生はほとんど利用していない。

264関東上流:2019/09/14(土) 14:04:16
関東上流
「関東上流」と呼ばれる大学群を構成する3校は、偏差値が同程度であることに加え、いずれも東京郊外に位置する・スポーツが盛んといった共通点を持っている。構成する3校は以下の通りである。
関東学園 群馬県太田市
上武 群馬県伊勢崎市
流通経済 茨城県龍ヶ崎市
気になる大学群としての難易度は、比較的簡単に受かる大学という認識が定着している。なお、3校内に目立った序列はない。
就職について結論から先に言うと、関東上流から世間的に知名度の高い大企業に就職することはかなり難しい。というより、ほぼ無理である。
関東上流のそれぞれの大学ホームページの「主な就職先」の欄には、一部有名な大企業の名前が掲載されているが、このような大企業に就職できる人は、大学の中でも本当に一握り、トップの学生だけだ。実際に関東上流の卒業生に就職先について聞いてみたが、現実的には地元の中小企業やスーパーマーケットに就職する学生が多いようである。
関東学園
関東学園こそが、全入大学の代表格である。推薦入試だろうが一般入試だろうが、受験者全員合格。受験番号と氏名を誤字脱字なく記入できれば大学合格だ。
現在は経済学部のみの単科大学で、定員9200名に対して学生数703名。定員充足率76%。2015年まで法学部があったが、長年に渡り入学者が定員に満たず募集停止。ちなみに、入学者のうち約半数位は、授業料が全額なり半額なり20万円程なり免除されているらしい。
上武
ばっと見「上智大学」と見間違えてしまうが、偏差値は上智の半分。スポーツ推薦や優遇制度で駅伝に力を入れているが、学問には入れていない。地元の人からは「入って大丈夫(上武)?」と気配りしてもらえる大学だ。
箱根駅伝の出場は、大学の名前を売りたい良くあるパターンだ。野球やサッカー、その他マイナー競技にも力を入れているが、学力は関東最低レベルであることに変わりはない。箱根で有名になっても、受験生には関係のない話である。
流通経済
学生の偏差値はかなり低めだ。世間から結構バカにされたことも正直多い。第1志望に落ちて滑り止めで流通経済に行くのなら、考え直すことをお勧めする。
大学のサポートはなく就職先は限られており、三流企業、スーパーの店員、パチ・ンコ屋の店員、そのレベルだ。学生の様子は、ほぼ無気力。正直なところ寝てばかりか、欠席だらけかという状況。ここに入れば失敗する可能性が非常に高い。

265【大東文化】:2019/09/14(土) 14:38:04
【大東文化】
о文学部 偏差値55.0
入試 倍率3.3 募集人数603 志願者数5605 受験者数5423 合格者1633
о経済学部 偏差値50.0
入試 倍率4.7 募集人数328 志願者数4842 受験者数4705 合格者991
о外国語学部 偏差値50.0
入試 倍率3.7 募集人数323 志願者数2806 受験者数2730 合格者736
о法学部 偏差値50.0
入試 倍率3.6 募集人数368 志願者数3670 受験者数3528 合格者983
о国際関係学部 偏差値50.0
入試 倍率3.1 募集人数188 志願者数1851 受験者数1802 合格者577
о経営学部 偏差値50.0
入試 倍率4.2 募集人数345 志願者数3961 受験者数3816 合格者917
оスポーツ・健康科学部 偏差値50.0
入試 倍率3.5 募集人数292 志願者数2559 受験者数2447 合格者708
о社会学部 偏差値50.0
入試 倍率3.7 募集人数190 志願者数1829 受験者数1758 合格者473

266【東海】:2019/09/14(土) 15:23:27
【東海】
о文学部 偏差値55.0
入試 倍率5.5 募集人数231 志願者数4123 受験者数3906 合格者707
о文化社会学部 偏差値57.5
入試 倍率6.8 募集人数272 志願者数4436 受験者数4263 合格者625
о政治経済学部 偏差値55.0
入試 倍率6.5 募集人数286 志願者数5559 受験者数5362 合格者826
о法学部 偏差値55.0
入試 倍率5.0 募集人数159 志願者数2674 受験者数2569 合格者517
о教養学部 偏差値52.5
入試 倍率5.4 募集人数193 志願者数2193 受験者数2129 合格者395
о体育学部 偏差値47.5
入試 倍率3.5 募集人数201 志願者数936 受験者数910 合格者257
о健康学部 偏差値50.0
入試 倍率4.4 募集人数120 志願者数851 受験者数777 合格者175
о理学部 偏差値50.0
入試 倍率2.7 募集人数220 志願者数2885 受験者数2743 合格者1004
о情報理工学部 偏差値50.0
入試 倍率4.9 募集人数123 志願者数2442 受験者数2319 合格者472
о工学部 偏差値47.5
入試 倍率3.1 募集人数895 志願者数10375 受験者数9911 合格者3181
о観光学部 偏差値55.0
入試 倍率7.7 募集人数120 志願者数2117 受験者数2057 合格者266
о情報通信学部 偏差値47.5
入試 倍率7.7 募集人数188 志願者数4763 受験者数4480 合格者580
о海洋学部 偏差値57.5
入試 倍率3.6 募集人数335 志願者数5319 受験者数5003 合格者1391
о医学部 偏差値65.0
入試 倍率18.6 募集人数133 志願者数7416 受験者数6488 合格者348
о経営学部 偏差値52.5
入試 倍率2.6 募集人数81 志願者数910 受験者数872 合格者341
о基盤工学部 偏差値37.5
入試 倍率1.6 募集人数60 志願者数276 受験者数260 合格者158
о農学部 偏差値45.0
入試 倍率1.6 募集人数151 志願者数1189 受験者数1117 合格者717
о国際文化学部 偏差値45.0
入試 倍率2.2 募集人数112 志願者数608 受験者数578 合格者265
о生物学部 偏差値50.0
入試 倍率2.8 募集人数96 志願者数1288 受験者数1236 合格者442

267【亜細亜】:2019/09/14(土) 15:45:48
【亜細亜】
о経営学部 偏差値50.0
入試 倍率5.5 募集人数328 志願者数4131 受験者数3996 合格者724
о経済学部 偏差値50.0
入試 倍率7.2 募集人数190 志願者数2133 受験者数2058 合格者285
о法学部 偏差値50.0
入試 倍率5.2 募集人数258 志願者数2628 受験者数2521 合格者484
о国際関係学部 偏差値50.0
入試 倍率5.6 募集人数232 志願者数2786 受験者数2690 合格者480
о都市創造学部 偏差値47.5
入試 倍率7.1 募集人数80 志願者数1784 受験者数1716 合格者243

268【帝京】:2019/09/14(土) 16:07:38
【帝京】
о医学部 偏差値65.0
入試 倍率38.3 募集人数110 志願者数8396 受験者数7960 合格者208
о薬学部 偏差値45.0
入試 倍率4.9 募集人数272 志願者数2800 受験者数2564 合格者525
о経済学部 偏差値47.5
入試 倍率4.2 募集人数808 志願者数9772 受験者数9398 合格者2262
о法学部 偏差値47.5
入試 倍率3.4 募集人数238 志願者数2515 受験者数2384 合格者703
о文学部 偏差値50.0
入試 倍率4.2 募集人数371 志願者数4963 受験者数4798 合格者1143
о外国語学部 偏差値50.0
入試 倍率4.9 募集人数150 志願者数1717 受験者数1653 合格者337
о教育学部 偏差値50.0
入試 倍率5.1 募集人数166 志願者数1792 受験者数1730 合格者338
о理工学部 偏差値40.0
入試 倍率1.8 募集人数163 志願者数1012 受験者数957 合格者535
о医療技術学部 偏差値50.0
入試 倍率4.3 募集人数545 志願者数4478 受験者数4270 合格者983
о福岡医療技術学部 偏差値45.0
入試 倍率2.0 募集人数198 志願者数623 受験者数596 合格者295

269【国士舘】:2019/09/14(土) 16:20:17
【国士舘】
о政経学部 偏差値60.0
入試 倍率5.5 募集人数510 志願者数5962 受験者数5743 合格者1051
о体育学部 偏差値50.0
入試 倍率3.0 募集人数540 志願者数2813 受験者数2726 合格者898
о理工学部 偏差値52.5
入試 倍率3.8 募集人数320 志願者数2823 受験者数2686 合格者712
о法学部 偏差値52.5
入試 倍率3.9 募集人数398 志願者数3397 受験者数3254 合格者835
о文学部 偏差値55.0
入試 倍率3.6 募集人数390 志願者数4488 受験者数4347 合格者1191
о21世紀アジア学部 偏差値47.5
入試 倍率2.6 募集人数310 志願者数1512 受験者数1457 合格者568
о経営学部 偏差値57.5
入試 倍率3.9 募集人数265 志願者数3166 受験者数3052 合格者774

270●大東亜帝国は入りやすいが、簡単でもない:2019/09/15(日) 03:02:36
●大東亜帝国は入りやすいが、簡単でもない
AOや推薦とは若干違うかもしれないが、一般入試で大東亜帝国を本命にする受験生は多い。また日東駒専やMARCHの滑り止め、併願校としての受験も多い。
大東亜帝国の偏差値50前後なので簡単そうに思うかもしれないが、実際はそれほど簡単ではない。
どの大学、どの学部を受けるかにもよるが、大東亜帝国グループの中で一番格上とされているのは東海大学だ。この大学群の中で一番頭が賢いのは東海大学という声は圧倒的に多い。それほどの差は感じないが、文系、理系の総合的な評価では東海大学が頭一つ抜けた存在になっている。
大東亜帝国の入試問題は基本的に難しくなく、倍率もさほど高くない。3〜4倍で受かるところも結構ある。そうなると、やはり簡単な部類に入ると考えるかもしれないが、決してそんなことはない。
大東亜帝国は誰でも受かると言う人もいるが、それはあり得ない。当然定員があるわけですし、倍率が1倍を超えていれば、不合格者は当たり前にいるわけで、誰でも受かるとは言えないのだ。
きちんと勉強をしていれば合格する見込みはかなり高いが、全く勉強をしないで合格できる大学群ではない。よほど優秀な高校にいて、無勉でも模試で良い成績を残せる学生なら兎も角、受験勉強を全くしないで合格するできる人は極端に少ないだろう。
しかし、きちんと勉強をすれば大東亜帝国の合格水準には持っていける。したがって、受験勉強をしなければ受かり辛いが、受験勉強をしっかりやっていれば合格の可能性はぐんと広がる。大東亜帝国を舐めたらいけない、勉強をすれば合格レベルまでに達する。
大東亜帝国に合格するには、それこそしっかりとした勉強は必要になる。しかし、その勉強の大変さはそれほどではないということだ。
模試3科目で偏差値50あれば、B判定が出る大学・学部が大多数だ。だから、偏差値が50に届かない受験生でも、大東亜帝国の合格レベルに持って行くことはそれほど難しいことではない。
逆に言えば、勉強不足では合格は厳しいということだ。1年間かけて勉強をすれば、合格レベルに到達するだろう。1年かけて勉強したのに大東亜帝国すら危ういとなれば、それは勉強の方法が間違っていることになる。
大東亜帝国は誰でも合格できるという認識ではいけない。合格しやすい大学群という認識でいいだろう。
センター利用で受験、一般入試で受験、どちらの方がより合格できるのか。どちらも合格の可能性はあるので、チャンスを大きくするために2つとも受けたほうがいい。
大東亜帝国では、センター利用と一般入試の合格のための難易度はほぼ変わらない。
一般入試の問題のレベルは中級程度で基本的な問題が多い。また、合格最低点などはそれほど高くないから、一般入試での合格も当然可能性がある。
センター利用入試に関しても、難易度はそれほど高くない。センター利用はどれくらいが合格ラインになっているかというと、60%が大体の目安になる。センター利用入試の最低合格点と、センター試験の平均は同程度ということだ。
勿論、例外はあるが、この数字は一般入試でも最低合格点に設定されている数字に近い。レベルもさほど高くなく、受験者から見れば、割と取りやすい数字である。
そうなると、センター試験は元々問題のレベルが標準なので、この数字を取るのは割と可能である。しかし、先ほどと同様にセンター利用と謂えども大東亜帝国に合格するにはちゃんとした受験勉強は必要になる。入りやすいけれど、全く勉強しないで入るのは厳しい。大東亜帝国は中堅大学で入りやすいと言っても、ある程度倍率はあるので、名前を書いたら受かる大学ではない。しっかり受験勉強をやっていないと落ちる可能性は高い。大東亜帝国はセンター利用入試、一般入試の合格の難易度はほぼ同じなので、どちらかを受けるか、両方受けるという選択肢もある。
大東亜帝国は、日東駒専やMARCHなどの滑り止めになっており、そういういった受験生とも戦っていく必要がある。入りやすい大学群かもしれないが、きちんと勉強をしないと合格は勝ち取れないことを何度も言っておきたい。
模試などを受ければ合格の可能性が分かるので、大東亜帝国の偏差値50は真ん中だが、これに自分の実力を持っていけるようにしよう。
大東亜帝国の難易度は難しくはないが、簡単とも言えるレベルではない。自分のレベルを少しでも上げて、大東亜帝国に合格できるよう精一杯勉強をしてもらいたい。勉強を計画的に、コツコツと丁寧にやっていけば、合格できるはずだ。

271訂正【大東文化】:2019/09/15(日) 03:17:07
【大東文化】
о文学部 偏差値55.0 セ試得点率76%
入試 倍率3.3 募集人数603 志願者数5605 受験者数5423 合格者1633
о経済学部 偏差値50.0 セ試得点率75%
入試 倍率4.7 募集人数328 志願者数4842 受験者数4705 合格者991
о外国語学部 偏差値50.0 セ試得点率74%
入試 倍率3.7 募集人数323 志願者数2806 受験者数2730 合格者736
о法学部 偏差値50.0 セ試得点率76%
入試 倍率3.6 募集人数368 志願者数3670 受験者数3528 合格者983
о国際関係学部 偏差値50.0 セ試得点率75%
入試 倍率3.1 募集人数188 志願者数1851 受験者数1802 合格者577
о経営学部 偏差値50.0 セ試得点率73%
入試 倍率4.2 募集人数345 志願者数3961 受験者数3816 合格者917
оスポーツ・健康科学部 偏差値50.0 セ試得点率75%
入試 倍率3.5 募集人数292 志願者数2559 受験者数2447 合格者708
о社会学部 偏差値50.0 セ試得点率75%
入試 倍率3.7 募集人数190 志願者数1829 受験者数1758 合格者473

272訂正【東海】:2019/09/15(日) 03:44:36
【東海】
о文学部 偏差値55.0 セ試得点率77%
入試 倍率5.5 募集人数231 志願者数4123 受験者数3906 合格者707
о文化社会学部 偏差値57.5 セ試得点率75%
入試 倍率6.8 募集人数272 志願者数4436 受験者数4263 合格者625
о政治経済学部 偏差値55.0 セ試得点率75%
入試 倍率6.5 募集人数286 志願者数5559 受験者数5362 合格者826
о法学部 偏差値55.0 セ試得点率75%
入試 倍率5.0 募集人数159 志願者数2674 受験者数2569 合格者517
о教養学部 偏差値52.5 セ試得点率80%
入試 倍率5.4 募集人数193 志願者数2193 受験者数2129 合格者395
о体育学部 偏差値47.5
入試 倍率3.5 募集人数201 志願者数936 受験者数910 合格者257
о健康学部 偏差値50.0 セ試得点率73%
入試 倍率4.4 募集人数120 志願者数851 受験者数777 合格者175
о理学部 偏差値50.0 セ試得点率67%
入試 倍率2.7 募集人数220 志願者数2885 受験者数2743 合格者1004
о情報理工学部 偏差値50.0 セ試得点率60%
入試 倍率4.9 募集人数123 志願者数2442 受験者数2319 合格者472
о工学部 偏差値47.5 セ試得点率80%
入試 倍率3.1 募集人数895 志願者数10375 受験者数9911 合格者3181
о観光学部 偏差値55.0 セ試得点率78%
入試 倍率7.7 募集人数120 志願者数2117 受験者数2057 合格者266
о情報通信学部 偏差値47.5 セ試得点率66%
入試 倍率7.7 募集人数188 志願者数4763 受験者数4480 合格者580
о海洋学部 偏差値57.5 セ試得点率75%
入試 倍率3.6 募集人数335 志願者数5319 受験者数5003 合格者1391
о医学部 偏差値65.0 セ試得点率88%
入試 倍率18.6 募集人数133 志願者数7416 受験者数6488 合格者348
о経営学部 偏差値52.5 セ試得点率68%
入試 倍率2.6 募集人数81 志願者数910 受験者数872 合格者341
о基盤工学部 偏差値37.5 セ試得点率50%
入試 倍率1.6 募集人数60 志願者数276 受験者数260 合格者158
о農学部 偏差値45.0 セ試得点率62%
入試 倍率1.6 募集人数151 志願者数1189 受験者数1117 合格者717
о国際文化学部 偏差値45.0 セ試得点率70%
入試 倍率2.2 募集人数112 志願者数608 受験者数578 合格者265
о生物学部 偏差値50.0 セ試得点率72%
入試 倍率2.8 募集人数96 志願者数1288 受験者数1236 合格者442

273訂正【亜細亜】:2019/09/15(日) 03:55:27
【亜細亜】
о経営学部 偏差値50.0 セ試得点率82%
入試 倍率5.5 募集人数328 志願者数4131 受験者数3996 合格者724
о経済学部 偏差値50.0 セ試得点率78%
入試 倍率7.2 募集人数190 志願者数2133 受験者数2058 合格者285
о法学部 偏差値50.0 セ試得点率79%
入試 倍率5.2 募集人数258 志願者数2628 受験者数2521 合格者484
о国際関係学部 偏差値50.0 セ試得点率80%
入試 倍率5.6 募集人数232 志願者数2786 受験者数2690 合格者480
о都市創造学部 偏差値47.5 セ試得点率74%
入試 倍率7.1 募集人数80 志願者数1784 受験者数1716 合格者243

274訂正【帝京】:2019/09/15(日) 04:14:57
【帝京】
о医学部 偏差値65.0 セ試得点率91%
入試 倍率38.3 募集人数110 志願者数8396 受験者数7960 合格者208
о薬学部 偏差値45.0 セ試得点率75%
入試 倍率4.9 募集人数272 志願者数2800 受験者数2564 合格者525
о経済学部 偏差値47.5 セ試得点率71%
入試 倍率4.2 募集人数808 志願者数9772 受験者数9398 合格者2262
о法学部 偏差値47.5 セ試得点率67%
入試 倍率3.4 募集人数238 志願者数2515 受験者数2384 合格者703
о文学部 偏差値50.0 セ試得点率71%
入試 倍率4.2 募集人数371 志願者数4963 受験者数4798 合格者1143
о外国語学部 偏差値50.0 セ試得点率73%
入試 倍率4.9 募集人数150 志願者数1717 受験者数1653 合格者337
о教育学部 偏差値50.0 セ試得点率76%
入試 倍率5.1 募集人数166 志願者数1792 受験者数1730 合格者338
о理工学部 偏差値40.0 セ試得点率56%
入試 倍率1.8 募集人数163 志願者数1012 受験者数957 合格者535
о医療技術学部 偏差値50.0 セ試得点率72%
入試 倍率4.3 募集人数545 志願者数4478 受験者数4270 合格者983
о福岡医療技術学部 偏差値45.0 セ試得点率65%
入試 倍率2.0 募集人数198 志願者数623 受験者数596 合格者295

275訂正【国士舘】:2019/09/15(日) 04:24:22
【国士舘】
о政経学部 偏差値60.0 セ試得点率83%
入試 倍率5.5 募集人数510 志願者数5962 受験者数5743 合格者1051
о体育学部 偏差値50.0 セ試得点率80%
入試 倍率3.0 募集人数540 志願者数2813 受験者数2726 合格者898
о理工学部 偏差値52.5 セ試得点率66%
入試 倍率3.8 募集人数320 志願者数2823 受験者数2686 合格者712
о法学部 偏差値52.5 セ試得点率77%
入試 倍率3.9 募集人数398 志願者数3397 受験者数3254 合格者835
о文学部 偏差値55.0 セ試得点率74%
入試 倍率3.6 募集人数390 志願者数4488 受験者数4347 合格者1191
о21世紀アジア学部 偏差値47.5 セ試得点率77%
入試 倍率2.6 募集人数310 志願者数1512 受験者数1457 合格者568
о経営学部 偏差値57.5 セ試得点率75%
入試 倍率3.9 募集人数265 志願者数3166 受験者数3052 合格者774

276●大東亜帝国は入りやすいかもしれないが、そう簡単ではない:2019/09/15(日) 08:10:17
●大東亜帝国は入りやすいかもしれないが、そう簡単ではない
AOや推薦とは若干違うかもしれないが、一般入試で大東亜帝国を本命にする受験生は多い。また日東駒専やMARCHの滑り止め、併願校としての受験も多い。
大東亜帝国の平均偏差値50.8なので簡単そうに見えるが、実際のそれは口に出して言うほど簡単なものではない。
どの大学、どの学部を受けるかにもよるが、大東亜帝国グループの中で一番格上とされているのは東海大学だ。この大学群の中で一番頭が賢いのは東海大学という声は圧倒的に多い。それほどの差は感じないが、文系、理系の総合的評価で東海大学が頭一つ抜けた存在になっている。
大東亜帝国の入試は基本問題が標準で、平均倍率は4.6倍と意外に高くなっている。しかし2〜3倍で受かる学部も結構多い。なかには1倍台の学部もある。そうなるとやはり簡単な部類に入るかもしれないが、平均すると受験生の5人中1人しか合格していない現実は肝に命じてほしい。
大東亜帝国は誰でも受かると言う人もいるが、それは絶対にあり得ない。当然定員があるわけで、また倍率が1倍を超えていれば不合格者は当たり前にいる。誰でも受かるなんてあり得ないのだ。
きちんと勉強をしていれば合格する見込みはかなり高いが、全く勉強をしないで合格できる大学群ではない。よほど優秀な高校にいて、無勉でも模試で良い成績を残せる学生なら兎も角、受験勉強を全くしないで合格するできる人は極端に少ないだろう。
しかし、きちんと勉強をすれば大東亜帝国の合格水準には持っていける。従って、受験勉強をしなければ受かり辛いが、受験勉強をしっかりやっていれば合格の可能性はぐんと広がる。大東亜帝国を舐めたらいけない、勉強をすれば合格レベルまでには達する。
大東亜帝国に合格するには、それこそしっかりとした勉強が肝心になる。そして、その勉強量はある程度は必要になる。
模試3科目で偏差値50あれば、B判定が出る大学・学部が大多数だ。だから、偏差値が50に届かない受験生でも、大東亜帝国の合格レベルに持って行くことはそれほど難しいことではないだろう。
逆に言えば、勉強不足では合格は厳しいということだ。偏差値55の高校に通う受験生ならば、みっちり1年間かけて勉強をすれば、十分に合格レベルに到達できるだろう。1年かけて勉強したのに大東亜帝国すら危ういとなれば、それは勉強の方法が間違っていることになる。
大東亜帝国は誰でも合格できるという認識ではいけない。1年間しっかり勉強すれば、合格しやすい大学群という認識でいいだろう。
センター利用で受験、一般入試で受験、どちらの方がより合格できるのか。どちらも合格の可能性はあるので、チャンスを大きくするために2つとも受けたほうがいい。
大東亜帝国のセンター利用と一般入試を比較すると、センター利用のほうが若干難易度は高い。
一般入試の問題のレベルは中級程度の基本的な問題が多い。基本を押さえる事ができたなら、一般入試での合格も当然可能性がある。
センター利用入試に関して難易度は結構高いと述べたが、どのくらいが合格ラインになっているかというと、平均で75%。大体の学部で70%以上は必要になる。センター利用入試の平均点は60%だが、大東亜帝国のセンター利用の平均合格点は75%と高いので、かなり難しいということだ。センター利用は最低でも7割が目安になる。
勿論、例外はあるが、この数字は一般入試で最低合格点(60%)に設定されている数字より高い。レベルは意外と高く、受験者から見れば取り難い数字であるかもしれない。
それでも受験生には、一般入試では60%、センター利用では70%をクリアしてもらいたい。そうすれば合格はずっと身近なものになる。大東亜帝国に合格するためのちゃんとした受験勉強をすれば問題はないはずだ。
入りやすいが、全く勉強しないで入るのは厳しい。大東亜帝国は中堅大学で入りやすいと言っても、ある程度の倍率はあるので、名前を書けば入れる大学ではない。しっかり受験勉強をやっていないと落ちる可能性は高い。大東亜帝国はセンター利用入試、一般入試の合格の難易度は若干違うが、両方受けるという選択肢を選んでもらいたい。
大東亜帝国は、日東駒専やMARCHなどの滑り止めになっており、そういういった受験生とも戦っていく必要がある。入りやすい大学群かもしれないが、きちんと勉強をしないと合格は勝ち取れないことを何度も言っておきたい。
模試などを受ければ合格の可能性が分かるので、大東亜帝国の偏差値50は真ん中だが、これに自分の実力を持っていけるようにしよう。
大東亜帝国の難易度は高くはないが、簡単とも言えるレベルではない。間違ってR(論外の)大学に行くことがないよう、自分のレベルを少しでも上げ大東亜帝国を目指し精一杯勉強をしてもらいたい。勉強を計画的に、コツコツと丁寧にやっていけば、大東亜帝国に合格できるはずだ。

277【大東亜帝国の合格ライン】:2019/09/15(日) 08:11:22
【大東亜帝国の合格ライン】
◎大東亜帝国 平均偏差値50.8 平均セ試得点率75.4% 平均入試倍率4.6
о大東文化 平均偏差値50.6 平均セ試得点率74.9% 平均入試倍率3.7
о東海 平均偏差値51.3 平均セ試得点率76.0% 平均入試倍率5.1
о亜細亜 平均偏差値49.5 平均セ試得点率78.6% 平均入試倍率6.1
о帝京 平均偏差値49.0 平均セ試得点率71.7% 平均入試倍率4.4
о国士舘 平均偏差値53.6 平均セ試得点率76.0% 平均入試倍率3.7

278【日本】:2019/09/15(日) 16:33:42
【日本】
о法学部
偏差値57.5 セ試得点率80% 入試倍率3.7
о文理学部
偏差値60.0 セ試得点率84% 入試倍率3.6
о経済学部
偏差値55.0 セ試得点率77% 入試倍率4.0
о商学部
偏差値57.5 セ試得点率82% 入試倍率5.3
о芸術学部
偏差値60.0 入試倍率3.9
о国際関係学部
偏差値55.0 セ試得点率74% 入試倍率2.5
о危機管理学部
偏差値52.5 入試倍率3.2
оスポーツ科学部
偏差値50.0 入試倍率3.0
о理工学部
偏差値57.5 セ試得点率81% 入試倍率3.3
о生産工学部
偏差値47.5 セ試得点率67% 入試倍率2.3
о工学部
偏差値42.5 セ試得点率65% 入試倍率1.3
о医学部
偏差値67.5 入試倍率17.5
о歯学部
偏差値55.0 セ試得点率85% 入試倍率3.9
о松戸歯学部
偏差値57.5 セ試得点率80% 入試倍率2.8
о生物資源科学部
偏差値62.5 入試倍率2.2
о薬学部
偏差値52.5 セ試得点率79% 入試倍率3.4

279【東洋】:2019/09/15(日) 16:52:37
【東洋】
о文学部
偏差値62.5 セ試得点率88% 入試倍率5.5
о経済学部
偏差値62.5 セ試得点率92% 入試倍率6.4
о経営学部
偏差値60.0 セ試得点率87% 入試倍率6.7
о法学部
偏差値60.0 セ試得点率84% 入試倍率5.6
о社会学部
偏差値60.0 セ試得点率85% 入試倍率5.9
о国際学部
偏差値60.0 セ試得点率89% 入試倍率5.6
о国際観光学部
偏差値60.0 セ試得点率98% 入試倍率8.0
о情報連携学部
偏差値57.5 セ試得点率81% 入試倍率4.6
оライフデザイン学部
偏差値55.0 セ試得点率84% 入試倍率5.0
о理工学部
偏差値55.0 セ試得点率72% 入試倍率3.4
о総合情報学部
偏差値55.0 セ試得点率80% 入試倍率4.9
о生命科学部
偏差値47.5 セ試得点率71% 入試倍率2.6
о食環境科学部
偏差値47.5 セ試得点率78% 入試倍率2.7

280【駒澤】:2019/09/15(日) 17:02:19
【駒澤】
о仏教学部
偏差値50.0 セ試得点率71% 入試倍率4.0
о文学部
偏差値60.0 セ試得点率87% 入試倍率5.7
о経済学部
偏差値57.5 セ試得点率85% 入試倍率6.8
о法学部
偏差値55.0 セ試得点率84% 入試倍率5.2
о経営学部
偏差値57.5 セ試得点率83% 入試倍率6.4
о医療健康科学部
偏差値50.0 セ試得点率72% 入試倍率3.5
оグローバル・メディア・スタディーズ学部
偏差値57.5 セ試得点率88% 入試倍率6.6

281【専修】:2019/09/15(日) 17:12:02
【専修】
о経済学部
偏差値57.5 セ試得点率88% 入試倍率6.0
о法学部
偏差値62.5 セ試得点率90% 入試倍率7.3
о経営学部
偏差値55.0 セ試得点率84% 入試倍率6.4
о商学部
偏差値57.5 セ試得点率89% 入試倍率7.1
о文学部
偏差値57.5 セ試得点率84% 入試倍率5.8
о人間科学部
偏差値60.0 セ試得点率85% 入試倍率7.4
оネットワーク情報学部
偏差値52.5 セ試得点率80% 入試倍率6.1

282◇Fランにも大学群が存在する①:2019/09/17(火) 08:57:29
●底辺大学にも存在する大学群
大学群の序列は、偏差値で表わされる入試の学力・研究レベル・社会での実績によって上下関係が決まる。これらを順位化してみよう。
・大学群の序列
(1)最難関大学:早慶
(2)難関大学:MARCH
(3)準難関大学:日東駒専
(4)中堅大学:大東亜帝国
(5)底辺大学:R大学=Fラン
簡単に大学群を序列化すると、上記のようになる。大学入試の偏差値・研究レベル・就職有利度はこのような序列が形成されている。
(1) 最難関大学は「早慶」であらゆる面でトップ級に入る。大学入試の偏差値や研究・教育レベルの高さが他を圧倒する。ネームバリュー、社会的なステータスでも最上級。企業の社長、政治家、官僚などの出身大学でも早慶が目立つ。
(2) 早慶の次に来るのが「MARCH」である。難関大学と表現できよう。全国的に有名かつ偏差値と研究・教育の質は比較的高い。大学受験を経験したことがない人でも、MARCHという言葉を聞いたことはあるはずだ。いずれも世間一般で上位校と判断される。出身大学そのもので不利になることはまったくなく、むしろ有利に働く。
(3) MARCHの次の来るのが準難関大学の「日東駒専」である。いずれも知名度は全国的に高い。首都圏に住んでいる人ならば日東駒専自体は知っていると思われる。中堅大に該当する大東亜帝国と比べると偏差値は高い。就職などで有利になるといえるほどではないものの、完全に不利に働くことはまずない。
(4) この中堅の大学群は「大東亜帝国」。これは「標準」「平均」と表現できよう。大東亜帝国は全国的に知名度は高い。一方、大学入試の偏差値、研究・教育レベルはそれほど高いとは言えず、及第点のレベル。しかし、ネームバリュー、社会的なステータスは持っており、明らかにアドバンテージになっている。就職などで絶対的に不利になることはないものの、応募者が殺到して競争が激しい人気企業や大企業では想定的に不利になることも想定される。
(5) 最下位層の「底辺大学」、R大学とは偏差値が低くて学力がまったくない大学を指す。このRは論外を表す。端的に言い表せば「Fラン」。大学入試の偏差値は低い、研究や教育レベルも低い。上位陣と比べるとあらゆる面で劣るのは否定できない。就職でも大手企業だとこれらの大学では完全に不利になる。一般企業では「学歴フィルター」で大学名で落とされる。こうした事情から、この序列の大学には、差別という厳しい現実が待っている。世の中は思っている以上に残酷だということも覚えておこう。底辺大学がステータスになることはなく社会に出て役立つこともない、寧ろ足を引っ張ることになるだけだ。
中堅大学と底辺大学には超えられない壁があり、就職での有利度、ネームバリュー、社会的なステータスはまったく別物になる。格差はかなり大きいものである。
これまで述べた通り、大学群には「早慶→MARCH→日東駒専→大東亜帝国」の序列がある。この大学群は有名であるが、実はネットの大掲示板ではネットスラングとして、最下位層の底辺大学にも大学群が存在しているらしい。
その大学群とは、何であるかというと「関東上流」。その構成校は「関東学園、上武、流通経済」である。個別の大学名自体は聞いたことぐらいはあるかもしれない。後は「中東和平」だ。これを構成するのは「中央学院、東京国際、和光、平成国際」だ。
大体これら2つが所謂、底辺大学の大学群としては一応存在はするらしい。現役大学生に聞いたところ、「関東上流」「中東和平」の底辺大学群を知っていた。筆者の勉強不足かもしれないが、現役大学生の間では常識になっていることに驚いた。
この大学群は偏差値が最下位層に当たる。具体的な偏差値で言うと、40未満ということになる。主にネット上の大掲示板が底辺大学を、「Fラン」という言葉で偏差値が低い大学、勉強のできないバカ学生の総称にまで広げていった。しかし、底辺の中にも差はある。ギリギリFランの大学は偏差値が37.5、最低はー(偏差値測定不能)とBF(ボーダーフリー)である。この間には、偏差値35.0がある。底辺の中でも名前を聞いたことがある大学もあれば、全く聞いたことがない、どこにあるのか、と思うような大学だってある。
大学への進学率は今は6割近くあり、大学生であることが当たり前の時代だ。だから大卒でなければ非常に厳しいことが多々ある。大学を出ることが普通の時代に、大卒であるということは、それがどのランクの大学群を出たかが、一種のプレミアになるということだ。評価されるのは、大卒者の中でも中堅以上の大学群のみであることは覚えていてほしい。大学生であることが珍しくない時代に、大学生であるというだけでは評価されず、偏差値が上位の大学出身でなければ評価されないのだ。大卒の中でも中堅以上の大学であれば選択肢は広がるが、それ未満の底辺大学に選択肢はない。

283◇Fランにも大学群が存在する②:2019/09/17(火) 08:59:19
●関東上流
まずは「関東上流」と呼ばれる最底辺の大学群から説明しよう。構成する3校は、偏差値が同程度であることに加え、いずれも東京郊外に位置する・スポーツが盛んといった共通点を持っている。構成するのは以下の大学である。
関東学園 群馬県太田市
上武 群馬県伊勢崎市
流通経済 茨城県龍ヶ崎市
気になる大学群としての難易度は、比較的簡単に受かる大学という認識が定着している。なお、3校内に目立った序列はない。
就職について結論から先に言うと、関東上流から世間的に知名度の高い大企業に就職することはかなり難しい。というより、ほぼ無理である。
関東上流のそれぞれの大学ホームページの「主な就職先」の欄には、一部有名な大企業の名前が掲載されているが、このような大企業に就職できる人は、大学の中でも本当に一握り、トップの学生だけだ。実際に関東上流の卒業生に就職先について聞いてみたが、現実的には地元の中小企業やスーパーマーケットに就職する学生が多いようである。
・関東学園
関東学園こそが、全入大学の代表格であろう。推薦入試だろうが一般入試だろうが、受験者全員合格。受験番号と氏名を誤字脱字なく記入できれば大学合格だ。
現在は経済学部のみの単科大学で、定員920名に対して学生数703名。定員充足率76%。2015年まで法学部があったが、長年に渡り入学者が定員に満たず募集停止。ちなみに、入学者のうち約半数位は、授業料が全額なり半額なり20万円程なり免除されているらしい。
・上武
ばっと見「上智大学」と見間違えてしまうが、偏差値は上智の半分。スポーツ推薦や優遇制度で駅伝に力を入れているが、学問には入れていない。地元の人からは「入って大丈夫(上武)?」と気配りしてもらえる、地域から愛されている大学だ。
箱根駅伝の出場は、大学の名前を売りたい良くあるパターン。野球やサッカー、その他マイナー競技にも力を入れているが、学力は関東最低レベルであることに変わりはない。箱根で有名になっても、受験生には関係のない話である。
・流通経済
学生の偏差値はかなり低めだ。世間から結構バカにされたことも正直多い。第1志望に落ちて滑り止めで流通経済に行くのなら、考え直すことをお勧めする。
大学のサポートはなく就職先は限られており、三流企業、スーパーの店員、パチ・ンコ屋の店員、そのレベルだ。学生の様子は、ほぼ無気力。正直なところ寝てばかりか、欠席だらけかという状況。ここに入れば失敗する可能性が非常に高い。

284◇Fランにも大学群が存在する③:2019/09/17(火) 09:01:15
●中東和平
次に説明する「中東和平」は、ほとんど耳にすることのない大学群だろう。実際にも「それらしい学校をまとめ、面白おかしく名前を付けただけ」との指摘もある。一応その内訳は「中央学院・東京国際・和光・平成国際」の4校となっている。
中央学院 千葉県我孫子市
東京国際 埼玉県川越市
和光 東京都町田市
平成国際 埼玉県加須市
中東和平内の序列について4校の差に関しては深く語られることはない。取り敢えず、大学群自体の大まかな難易度としては底辺という理解で間違いはない。
・中央学院
中央学院について知る機会はないだろうが、やはり箱根駅伝に出場を果たした一気に知名度を上げてきた。1994年の初出場以降、目覚ましい活躍を続けている。同校は駅伝以外にも硬式野球部・ゴルフ部等で素晴らしい実績を誇り、プロ選手も輩出しているから、運動部の存在感は抜群である。
ただ、偏差値的な難易度については語られることはなく、学力的評価も聞かない。また、学生たちからは「意欲的な学生とそうでない学生との落差が激しい」といった声も聞かれる。そして、キャンパスへの交通の便が悪い。
・東京国際
東京国際は、偏差値は最低レベル、一部定員割れの学科も起きている大学だ。
軒並みどの学部・学科も偏差値が35と出ている。しかも学科によっては定員割れ、つまりお金さえ払って試験会場に名前さえ書きにいけば大学合格できてしまうという現状である。勿論、人によって大学を判断する基準は色々とあるが(教育・学費・設備・立地・就職など)、「底辺は恥ずかしい」とするならば、間違いなく「恥ずかしい」大学となる。
ある程度お察しかとは思うが、実際に就職は高卒やバイトでも就けるような職業であることは想像に難くない。 大学に4年間行かなくとも高卒で就けるような仕事をするのは、大学に払った学費と時間が無駄だと言わざるを得ないかもしれない。
・和光
東京都町田市に所在する和光は、非常にユニークな大学である。先に言うと、和光の偏差値は非常に低く、義務教育を終えていれば誰でも入れる。授業も無気力な学生が多く、質疑応答などはほとんどない。校内で歩きタバコは当たり前で、一般的にガラの悪いといわれる学生が多い。周りの雰囲気や態度に流され授業を疎かにしている。
就職活動では、企業が直接、大学に来る事がないため自ら合同会社説明会やリクルート企業を通して売り込みにいかなければならない。そのため学生の負担は重く、卒業見込みの単位をもらえない学生は就職もままならないといったのが現状だ。一流企業に内定をもらう学生は1%を下回っている。就職活動で内定を早くもらっている学生の多くは、友人の紹介や知り合いのつてなど、いわゆるコネクション入社が大半である。
一般企業には書類面接の段階で落とされてしまい、関東近郊の中小企業や設立年数の浅いベンチャー企業への就職が大半だ。全体的に就職がとても難しく苦労している。その理由は3年次・4年次の就職活動が大学主体で行われないためだ。
大学からの寄付金の要請や同窓会の案内状が毎年届く。その他にも事ある毎に寄付金という形で金銭を催促をしてくることが多いので、とても鬱陶しい。
・平成国際
平成国際を略して「ヘーコク(屁ーこく)大」の愛称で、周囲から親しみを込めて呼ばれている。しかし「屁ーこく大学には何があるのか、教えて」と質問されたら、歴史もない、実績もない、知名度もない、規模も小さい、集まる学生のレベルは低い、としか答えようがない。
また知名度がないせいか、東京国際や帝京平成などと名前が似ており間違える人も多いが、全く別物の大学である。
キャンパスは埼玉県加須市の辺鄙な久喜にあるが、都心からそこそこ離れた場所なので通学は不便である。久喜駅からキャンパスまでスクールバスが出ているが、料金が高いため学生はほとんど利用していない。

285◇Fラン大学の知られざる実態①:2019/09/17(火) 09:43:41
●底辺大学の受験日を間違う受験生
受験偏差値の低い大学は「Fラン大学」と呼ばれており、「名前を書ければ入学できる」と揶揄されるほど、学生の学力低下は問題視されている。
底辺大学とはいえ、大学受験となれば人生の進路を大きく左右する重要なターニングポイントになる。しかし、そんな大事な場面で思わぬ珍事件に遭遇する不幸な受験生もいる。底辺芸大志望の受験生の身に降り掛かった珍事件を紹介しよう。底辺大学と謂えども、受験をしなければ合格することはない。
札幌市内の中堅進学校では、10年も前に起きた事件が、今も伝説として語り継がれているという。同校の卒業生(20代)が語る。
「美術学部を志望していた同級生は、入試会場が東京で自宅から目茶苦茶遠く、東京には一度も行ったことがありませんでした。試験の前日、東京に前乗りし、下見に行きました。そして下見に行った翌日、改めて入試会場に行き、入り口で受験票を見せると、係員から『昨日終わりましたけど……』と言われたそうです。試験日を間違えて、本番当日に下見をしたのです」
その高校では、10年経った今も、受験シーズンが近づくと教師が生徒にこのエピソードを話すのが恒例行事になっているのだとか。受験生には、是非ともこのようなことがないようにお祈り申し上げる。
●まるで中学校、低レベル学生を過剰に「おもてなし」
底辺大学の運営サイドが学力不足の学生たちを過剰に「おもてなし」して、なんとか卒業させようとしているという実態もある。千葉県の底辺大学に勤務する男性教員が語る。
「私が勤務する大学は、入学式のあとに保護者説明会があります。この説明会では『お子様のご入学おめでとうございます』から始まり、『このように履修登録をします』『大学からの成績表はご自宅に送付します。届かない場合はお子様が親御さんに見せないように隠している可能性もあるので、注意してください』、『土曜日も大学があるので、土曜に外出しても、決してお子様が遊びに行っているとは思わないでください』などと説明をしなくてはならないのです。
これではまるで小学校の保護者会ですよね。説明会の後には『先生、うちの息子をどうぞ宜しくお願いします』、『公務員にさせたいので、そのようなプログラムがあれば教えてください』などと保護者が教員のもとに挨拶しにきます。これが低偏差値大学の実態で、毎年入学シーズンには虚しい気持ちになります」
昨年度から都内の某底辺大学に赴任した女性教員も、それまで勤務していた大学と比べて、おもてなし過剰な大学運営に驚きを隠せないでいる。
「赴任して一番驚いたことは、担任制度と運動会があるということです。まず教員が高校の担任のように、数十人の学生の指導や管理をします。大学にちゃんと来られているか、出席は足りているか、などチェックします。というのも、担任が世話をしないと履修登録もできない学生がいるからです。
そして運動会は、学生の一体感を強めるために行われるという名目ですが、実際の様子は、まるで中学校か高校のようでした。女子学生はその場で自撮りをしたり、インスタグラムを更新したり…。サークル活動ならばまだわかりますが、学内全体でやる必要がある行事でしょうか? これが大学の光景なのかと疑問です。教員仲間に話を聞くと、球技大会を行っている大学もあるそうです。これでは中学校、高校と同じですよね…」
こうした大学では、単位が足りずに卒業できず、何度も留年してしまう学生も少なくない。通常ならば学生の自己責任となるはずだが、底辺大学では教員総出で単位認定に奔走するのだという。都内の別の底辺大学に勤務する男性教授が語る。
「私の大学では、留年している学生、不登校傾向のある成績の悪い学生に向けた補講プログラムがあります。彼らは通常の期末試験やレポートをやらないので『補講に来れば単位認定する』というものです。しかし、こうした学生は補講もサボります。なかには『卒業させろ』とクレームを入れて来る保護者もいます。こうした制度は、教員の教育へのモチベーションも下がりますし、正直、この大学では教育が形骸化していると言わざるを得ません」
底辺大学には、たとえ入学しても、主体的に学ぶことなく学生生活を過ごす学生も一定数いる。だが学校側の実績づくりのためには、そんな彼らですら卒業させなければならない。そこで、こうした過剰な「おもてなし」が行なわれているというのが実態だ。果たして、これが教育機関と言えるのかどうか、大学の在り方が問われるようなことが、現実に起こっている。

286◇Fラン大学の知られざる実態②:2019/09/17(火) 09:44:59
●九九を言えない、アルファベットを書けない底辺大学生
ある大学ジャーナリストは、底辺大学には九九も言えない・アルファベットも書けない学生がザラにいる、て指摘する。
「『Fラン』と俗に言われる低偏差値学校ですが、もはや偏差値判定不能の『F』どころか、『絶望』の『Zランク』と言ってもいいぐらいに、学生たちのレベルが低下しています。
まず学力面で言えば、九九も言えないし、アルファベットも満足に書けない、という本来だったらありえないような学生がザラにいます。
底辺大学は入試が実質的には形だけのところが多く、入学生の多くは何年も勉強をまともにしていない。その結果、義務教育で本来習得しているべき勉強が身についていない。あまりの酷さに、『ほめて育てる』でお馴染みの公文式を導入して、小学生レベルの問題をやり直させることで、基礎学力アップを図っている大学もありますよ」(大学ジャーナリスト)
こうした底辺大学の深刻なレベル低下は、これだけに留まらないと大学ジャーナリストは続ける。
「最近では、例えば授業中のスマホやお喋り、居眠りは当たり前。もちろん昔も一定数いましたが、教室の後ろでこっそりやるのが普通でした。でも、今の学生は堂々と最前列でやるなど、全般的にマナーの悪さが目につきます。
また、ディスカッションをやらせてみても、一般教養や基礎学力が乏しいので、議論にならずに、ただのお喋り状態に。なかには会話についていけず、開始5分で居眠りし始める学生も。もはや学級崩壊ですよね」
勉強しなくても入学、そして卒業できるなら、レベル低下するのは当たり前。受験生からすれば、高いお金を払ってまで大学に行く必要があるのか、悩ましいところだろう。
●授業に愛犬同伴、母親が代理出席
「来日して1年未満の留学生のほうが、底辺大学生より日本語を知っている」(有名大教授)というレベルにまで来ているらしい。
「本…読まないっすね。字ばっかりなんで」(底辺大学1年生)というように、大学生の読書時間はゼロ。
読む文字といえば素人の書いたTwitterなどで、やりとりはLINEのスタンプとなれば、まともな日本語に触れる暇もないわけだ。
また、授業中の居眠りやスマホのゲームは当たり前。なかには、愛犬をつれて授業に来た女子学生もいたという。「注意したら『この子は大丈夫だから!』と逆ギレされたうえ、犬にも吠えられた」(首都圏の底辺大准教授)。
「体育の講義中、タンクトップにタトゥー姿の学生が何人もいる。ただし、これはシールで周囲にヤバいヤツと見られたいために貼っていたらしい」(千葉県の底辺大学・2年生)など、不良高校生みたいである。
かくいう2年生の彼も、腕と足元に薔薇十字のタトゥーシールを貼っていて、「ビビッたら負けなんっすよ」と粋がっていた。
そんな学生たちのやる気を引き出すために、大学側も「1年間受講すれば資格が取れる講義を新設した」(関東の底辺大教授)など苦心している。
しかし、「社会人学生だと思っていた中年女性が、引きこもりの息子に代わって出席していただけだった」(底辺K大職員)などという話もあり、大学に来させるだけで一苦労だ。
大学のテストは、教授によっては「教科書でも何でも持ち込み可」ということもある。これに乗じて「第2外国語の中国語のテストで、中国人留学生を連れてきた人がいる(笑)」(都内底辺福祉大3年)も。
数年前に、京大・早大・同大などの入試の最中に「ヤフー知恵袋」で回答を聞いた学生が大問題になったが、入学後のテストも似たようなレベルなのかもしれない。

287◇Fラン大学の知られざる実態③:2019/09/17(火) 09:46:56
●底辺女子大生、ホストにハマる
今や女子の5人に3人が大学に進学する時代となったが、学生の質は様々だ。世間の「女子大生」イメージといえばキラキラとしたキャンパスライフやミスコンを想像しがちだが、現実にはそうしたイメージとかけ離れたケースもある。特にFラン大学、所謂、底辺大学大学では、想像を絶する授業態度を取る女子学生も少なくないという。都内の某底辺女子大の女性教員が明かす。
「先日は『先生、これから歌舞伎町のホストクラブに行くから授業早退しまぁす!』と元気よく叫んで帰って行った女子学生もいました。後日、話を聞くと『ホストの沼にハマっていて、担当(自分の好きなホスト)のために稼ぎを全部使っている』、『ホストのために遅い時間の講義は入れない』と話していました。まだ大学2年生なのにどんな生活をしているのかと不安になりますね。しかし教員という立場上、プライベートな内容に深く介入することもできない現状です」
また、講義中に不適切な行動を取る学生も少なくないという。
「講義中に机の上に足を乗せている学生、靴と靴下を脱いで裸足になり椅子にあぐらをかき、足の裏を掻いている学生もいます。ほかにも超ミニスカートで下着が丸見えでも気にしない学生、講義中に化粧し続けている学生など様々。過去には、90分の授業に耐えられず教卓の前で大きな声を出し『90分マジでダルい』と睨みつけてくる女子もいました。
品行方正、気品のある女性を育成すると大学側が美辞麗句を並べていても、それ以前のレベル。失礼ですが親がどのように育てたのだろうかと疑問に思うことも少なくありません。底辺の女子大だから、ということではなく、やはり偏差値の低さと授業態度は相関関係にあるように思います」(女性教員)
●「陽キャ」だけでなく「陰キャ」女子も
ただ、そんな不適切な行動を取る女子大生たちが、必ずしも派手で目立つようなギャル系グループばかりというわけではないようだ。都内の別の底辺女子大の男性教員は、不真面目な女子大生にも様々なタイプがあると語る。
「ギャル系というか、派手なタイプの『陽キャ』の子たちの中に騒いだりする子がいるのは、想像通りだと思います。パソコンルームの講義なのに飲み物や食べものをパソコンの前に広げ、その場でフルメイクをする子や、スマホのインカメ(内蔵カメラ)で自撮りをしている子もいます。昨年はフォロワーが1万人ほどいるという『インスタグラマー』の学生がいたんですが、講義中にブランドもののバッグとコスメを並べて、真剣に写真を撮っていましたね。
ただ一方で、『陰キャ』と呼ばれる地味な子たちの中にも、講義中に音を出してスマホのソシャゲ(ソーシャルゲーム)をやっていたり、男性アイドルや男性声優の動画を流して、集団で爆笑して騒いでいる子たちがいます。アイドルソングを歌っている子もいました。注意すると睨み返してきたり、あるいは私を完全に無視したりもします」
ある時は、講義中にお菓子を広げて、数人で『お菓子パーティ』をはじめた学生もいたというから驚きだ。このような授業態度の悪さは、講義やレポートに対する意識の引さにも繋がってくる。男性教員が続ける。
「レポートやプレゼンテーションの授業では、インターネット上のサイトの丸パクリや他人の創作物のコピペが横行しています。本人たちはバレないと思っているようですが、教員にはすべてバレています。私は他の大学でも講義を受け持っていますが、底辺になるほど、権利意識の低さが目立ちますし、自分から能動的に学ぶ姿勢がない学生が多い印象です」(同前)
勿論、底辺大学の学生がすべてそうだとは言わないが、こうした授業態度をとる学生が存在することで、学ぶ姿勢のある学生の意識低下を招いてしまうという悪循環がある。特に女子大には男性の視線がない分、女子中学や女子高校の延長のような感覚のまま大学生活を終えてしまう学生も少なからずいるようだ。

288◇Fラン大学の知られざる実態④:2019/09/17(火) 09:49:04
●底辺女子大背いの希望職種は「アイドル」
底辺大学のバカさ加減は、就活のシーンで問題にされることが多い。
大学生にとって就活はシビアな争いになっている。底辺大学の就職課もあの手この手で、就職させようとするのだが…。
「就活前の3年生にアンケートを行ったところ、希望職種の欄に『第1候補 アイドル』、『第2候補 グラビアアイドル』、『第3候補 地下アイドル』と書いてきた女子学生がいた。後日、その学生が相談に乗ってほしいと訪ねてきたが、『どうすればオーディションに合格できますか?』というものだった。知らんがな」(底辺大就職課職員))
ここまで弾けると逞しい気もするが、現実はもっと曇っているようだ。以前、地方の底辺大4校の就職課を取材したところ、「ちょっと厳しいことを言うと、学生が泣く」「酷いことを言われたとネットで書かれる」「下手すると自殺される」「だから怖くて指導できない」と口々に嘆いていた。
一方、企業の採用担当者も、戸惑いを隠せない。
「面接を連絡なしにドタキャンされることは普通にある。面接100人に対して、ドタキャンは14〜15人かな」「社名に『さま』を付けたり過剰に丁寧なんだけど、一方でブックストア希望なのに、目が悪くなるので読書はしませんとか、よくわからない」などの声が。
「『今までどんなアルバイトをしましたか?』との質問に、『セクキャバ』とハッキリと答えた女子大生には驚かされました。ポカーンとする我々に『ヌキはないから風俗じゃありません!』とバイト内容を説明し始める始末。彼女はセクシーキャバクラのバイト経験が有利になると思っていたみたい」(美容メーカー人事)
多分、彼女は「ユニークな自分」アピールを勘違いしたのだろうが…。
面接中はスマホの電源を切るかマナーモードにするのが常識だが、「こちらの質問を遮ってLINEのメッセージを返し、何食わぬ顔で『続きをどうぞ』と言った学生がいた」(IT企業人事課長)というのは、寧ろ大物かもしれないが(笑)。
また、昨今は面接する社員に「忙しさを聞かれても『徹夜もする』とか言わないように。すぐブラック企業だとネットで書かれるから」と釘をさす会社も少なくない。
「内定者説明会と卒業旅行が重なった友人は、会社に説明会に参加するよう言われて『一生の思い出をブチ壊すブラック企業では働けない』と卒業旅行を選んだ。結局、内定を辞退してしまった」(埼玉県K大学4年)などというケースも。
もっとも、就活は会社と学生の化かし合いみたいな面もあるから、学生ばかりを責めるわけにはいかないけれど。
●底辺大学生、道に迷い人事に電話「迎えに来て」
毎年、就活時期になると新卒採用の現場では、様々なトンデモない底辺大学生が事件を起こしている。
ある企業のインターンシップでは、応募者が多いため、大学生たちにグループディスカッションを行わせて選考している。この企業は夏場にはクールビズを導入しており、学生にも事前に人事からクールビズで来るように案内があった。
ところがある底辺大学の男子学生は、Tシャツ、短パン、サンダルで選考会場に登場した。いまさら説明する必要もないだろうが、ベンチャー企業など一部の服装をまったく問わない企業を除けば、襟つきシャツに長いパンツが常識である。
中身で選考するとはいえ、服装から常識のなさを面接官に印象づけてしまい、損である。当該学生は会場へ到着して瞬時に、自身の服装が「不正解」であることに気付いたのだろう。動揺し発言できなかったようだ。グループディスカッションは終始黙ったまま。勿論、選考には落ちた。
また会社説明会・セミナーでは、最後に人事からアンケート用紙が配られて、「ご自由にお書きください」と説明されることがある。当然、これは参加した学生が会社側へ自己PRするためのものだ。だが、アンケートに見当違いな内容を書く底辺大学の学生は後を絶たない。
「ご自由にお書きください」を字義通りに受け止めて、アンケートに「エアコンが効き過ぎ会場が寒い、設定温度は23度が希望」とか「会場が駅から遠い、送迎車を用意するべき」などと書いてしまう底辺大学生がいるのである。
そもそも会社説明会の会場に辿り着けない底辺大の学生もいる。スマホでGoogleマップなどの地図サービスが利用できる時代に、受け付け開始時刻よりも早めに会場に向かえば、迷ったとしても時間までには難なく到着できるだろう。
だが、ある底辺大学生は道に迷い、人事に電話して「迎えに来てほしい」とのたまった。勿論、人事は学生に自力で会場に来るように伝えて迎えを断ったが、彼は自分が客だと勘違いしていたのだろうか。
就職活動にはノウハウがあるかもしれないが、それ以上に大切なものがある。それは学生の人間性だ。

289◇Fラン大学の知られざる実態⑤:2019/09/17(火) 10:03:22
●底辺大学生が将来を不安視、裏・社会に希望を見出す
「ここ5〜6年、裏・社会の現場で底辺大学生の姿を見る機会が増えてきている」、警視庁関係者がそう話す。今、底辺大学生の間で裏・稼業が流行しているとはどういうことなのか。警視庁関係者に話を聞いた。
「大学生は裏・稼業においてバレにくい(職質されにくい)という特権があり、裏・社会の人間が利用しようとするんです」
一般的に大学生といえば、一人暮らしを始めたり、サークルや飲み会、旅行など遊びの機会が増えたりする。当然、お金が必要となってくる。そんなときに近寄ってくるのが裏・社会の人間たちだ。とはいえ、底辺大学生が普通のアルバイトではなく、裏・稼業にまで手を出してしまう背景にはなにがあるのだろうか。
「裏・社会にいる大学生は所謂、底辺大学の人間がほとんど。真面目に就職したとしても年収240万、日本経済は縮小していくばかりで先が見えない。表の世界でやっていくことがバカバカしく思えてきてしまうようです。そのなかで一見派手に見える裏・社会に魅せられ、道を外してしまうことが多いですね」
底辺大学生は大卒だからといって安定した未来は約束されていない。それならば一攫千金を狙って……ということらしい。一方で、底辺大学生にとっては大金でも、裏・社会にとっては端金。彼らにとっては使い勝手のいい労働力を安く購入している構図なのである。
では、実際に底辺大学生がどのようにして裏・社会に流れていくのか。「数年前の一斉摘・発で捕まったキャッ・チの半数が底辺大学生だった」と警視庁関係者。
現在、都内をはじめ多くの繁・華街では路上での客・引き行為が条例で禁・止されている。上野の仲見世通りなど浄・化された地域もあるが、迷惑な客・引き行為が絶えない地域もいまだに見られる。
そんなキャッ・チの仕事が底辺大学生に人気のアルバイトとなっている。とはいえ、それが裏・社会への入り口となってしまうこともある。
「通りによって仕切っている組織が異なり、最終的にはケツ・モチである組織に金銭が流れることになる。路上に立つにも場所代を組織に2〜3万円程度収める必要があり、やはり一般的なバイトと比べると、裏の人間と接する機会が多いです。またキャッ・チの間には『やっつけ』っていう言葉がある。ムカついた客がいれば、ぼった・くりの店に連れて行っちゃう。そういう店との繋がりから、裏・社会に足を踏み入れてしまう底辺大学生が多いですね」
ほかの裏・稼業と比べて、路上のキャッ・チは底辺大学生にとってハードルが低い。なろうと思えば誰でもなれる。しかし、そこは繁・華街。裏・社会の人間も少なくないのだ。
●クス・リの売人やオレ・オレ詐・欺に加担する底辺大学生も
底辺大学生が道を踏み外すパターンはそれだけではない。クス・リの売人、オレ・オレ詐・欺のグループなどに転身するケースまであるという。
「クス・リ系の犯・罪は、やはりクラブが入り口になることが多いです。マリ・ファナの売・人をやっている底辺大学生もいる。そいつ自身がネタ好きで買うためにクラブに出入りしているうちに売・人に目を付けられてしまうんです。『ネタが好きならお前も売ってみるか?』という感じでスカウトされる。あるいは、自分で吸うぶんだけマリ・ファナの栽培をしていた底辺大学生が、クラブで売・人に尾行されて家を突きとめられ、脅・しをかけられてそのまま手下にされてしまった例もありますね」
また、地元の悪い先輩から誘われてしまうこともある。たとえば、池袋をはじめ、半・グレ集団によるオレ・オレ詐・欺事件の被・害も深刻だ。昨年1年間の「オレオレ詐・欺」などの特殊詐・欺の被・害額は360億円にのぼる。警視庁関係者は、これらの詐・欺に加担していた底辺大学生の一人をこう振り返る。
「大学進学で地方から東京に出てきた18歳の青年が、オレ・オレ詐・欺の受け子(金を受け取る役目)で捕・まってしまった。同じく大学にいた地元の先輩に誘われて参加してしまったらしいんです。その先輩の男は詐・欺グループにいたことがあり、そこでノウハウを盗んで独立したようですが…」
先輩が作った詐・欺グループを仕切っている人間たちは20代前半の男たちだったという。このような若者たちの犯・罪集団は無数に存在しており、底辺大学生が参加していることは多いようだ。
「昔はセパレートしていた表社会と裏・社会が渾然一体となって交じり合いつつあり、いまでは犯・罪や反社・会勢力が近い存在となっています」
その結果として裏・社会の現場に底辺大学生が増えているわけでもある。表社会に希望を見出せず、裏・社会にすがる底辺大学生が増え続けば、さらに混沌とした社会へと移り変わっていきそうだ。

290訂正 首都圏大学格付け②:2019/09/17(火) 15:56:33
訂正 首都圏大学格付け②
ここで、大学の格付けは大きく3つに分類されている。これは言い換えれば、大学には「良い大学」「普通の大学」「Fラン大学」の3種類しかない、ということだ。
まず「良い大学」。既に多くの上場企業に出身の経営者や重役を送り込んでいて人脈を形成している。そして各種の難関資格試験でも実績を挙げているところだ。謂わば実社会で優遇される大学である。
2つ目は「普通の大学」だ。「良い大学」に比べると実社会での実績は劣るものの、取り敢えず大学として認知されている。女子大が結構な数を占めるが、いかに法律で男女平等が謳われていても、大半の企業は男尊女卑の世界である。そして看護系大学であるが、看護のスペシャリストを育成することを目的としており、入学時にはもう将来のルートが定められてしまっている。
そして残る1つは「Fラン大学」。周囲からレベルが低い、と見なされている大学だ。特に実社会では「良い大学」の出身者に比べて、相当酷い差別的な扱いを受ける。場合によっては、その大学の存在さえ知らないことも多い。
3つの大学は将来の選択肢についても大きな差が出る。
たとえば「良い大学」の出身者の場合には一流会社に就職したり、難関資格に合格したりと、収入と地位が保証される安定した道が待っている。大学院に進んで学究の道も選べる。「普通の大学」も不可能とはいえないが、「良い大学」に比べて成功する確率は相当に低くなる。「Fラン大学」からこのルートを目指すのはそれこそ茨の道、乗数のつく狭き門である。それより前に周囲から、正気の沙汰ではないと、言われるのが落ちだ。
これも仕方のない面はあり、世の中で就職や資格はいずれも筆記試験を義務付けられている。謂わば社会人向けのセンター試験を通過しなければならないわけで、大学受験の際にこの関門を超えていない、あるいは回避してしまった「Fラン大学」の出身者はどうしても不利になる。
首都圏の私大総数をみると全部で222校ある。これは他の地方を圧倒的に上回る数になっており、その分大学のレベルもピンキリで、早慶をはじめとする最難関から、悪い意味で有名なFラン大学まで様々に存在する。首都圏にある大学のFランク割合はおよそ64%にも及ぶ。また、学業優秀で地方から出てくる学生の受け皿にもなっているためか、入試偏差値が50を超える中堅以上の大学も多く見受けられる。
とは言え、Fラン大学が絶対数として他を圧倒しているのも事実。山ほどある大学のうち2/3がFランである。そして、そこに多くの学生が在籍していることを考えると、些か残念な気持ちにもなる。
「取り敢えず大学には行っておこう」という考えた上でFランに入ってしまった首都圏の(若しくはわざわざ地方からFラン大に進学した)学生は、「このまま大学を出て」「好きな仕事でバリバリ働いて」「給料もしっかり貰えて」などといった明るい将来はないということに早めに気づくべきだ。
Fラン大学生を優良企業が採用してくれることは、ほぼ0%、非常に稀である。この機会に「学生のうちに何をするべきか」しっかりと考え直してみる必要がある。

291●Fランにしか入れない人間だから終わっている:2019/09/18(水) 08:05:24
●Fランだから人生終わったのではない、Fランにしか入れない人間だから終わっている
大東亜帝国は中堅大学で、それ未満の大学が俗に言うFラン大学だ。一概に言えないが、Fラン(=大東亜帝国未満)は終わっている。大学の8割弱はFラン大学で、その数は400校近くになる。多くのFランがあるのだ。
学歴は生きていくうえで重要な要素であることは間違いなく、人生は学歴で決まると言っていいほどだ。
大東亜帝国とFランの違いはあまりに大きく、同じ大卒の扱いを受けることはない。有名企業になればなるほど、就職先に大きな違いが出てくることになる。よって、大東亜帝国とFランの差は学歴でほぼ決まってしまうと言っていい。
人気企業400社就職者数を見ても、人数で大東亜帝国とFランでかなり開いており、「就職率」にすると、大東亜帝国が25%、Fランは1%である。
Fランの1%は公務員やJRなどの優良企業と考えると、つまり98%の学生が中小零細ということになる。大東亜帝国では3割は中小企業なので、その差は大きいとわかるはずだ。これは単純に学生の能力値の差が出ているだけでもある。
学歴フィルターがあるのは当たり前で、多くの企業はFラン大学をエントリーや書類選考で撥ね付けている。一方、大東亜帝国レベルの大学で弾かれることはない。一流企業に学歴フィルターがあるかもしれないが、元からそのような企業は入れない。なぜなら、実力が違い過ぎるからだ。
身の丈に合った企業であればエントリーの段階で弾かれることはまずない。一流企業がどれぐらいの企業なのかと言うと、ソニーやパナソニック、村田製作所などの超大企業グループだ。これらの企業グループに入りたいのであれば、最低でも大東亜帝国卒でなければならない。
「Fランは人生終わり」と言われるが、これは本当である。その中身を言うなら、まともな仕事にはつけない可能性が高い。かなり頑張って警察。今は警察官になるのも難しい時代であるから、Fランでなれる人が何人いるのか…。警察官のような立派な仕事につける人が果たしてどれだけいるのだろうか。
Fランに入ったからダメなのではない。普通の努力ができない、普通に業務を遂行できる能力がないからダメなのだ。
当然、出来ない人がいるのは当たり前だし、ダメというのは可哀想ではあるが、会社は当然ボランティアではないのであるから。仕事の出来ない人は要らない。出来ない人はどこも採用しません、という話である。
企業は学歴を重視し、学歴フィルターを設置する。そのため、Fランから大手大企業には入れない、いい仕事に就けない、ことになる。大手大企業にFランからでは入れない。学歴フィルターがある限り、Fラン大学生がいくら努力してもきついだろう。因果応報になるが、その努力ができなかったからFラン大学に入ったわけだ。
Fラン大学が悪いわけではない。それはつまり、努力次第でいくらでも挽回できることであり、大東亜帝国以上の大学に入ればいいのだ。
大東亜帝国を出て良い会社に入って仕事ができればお金をたくさんもらえるが、仕事が出来なければお金はもらえない。筆者が見てきた限り、仕事ができる人はみんな頭が良かった。
今まで脅かしてきたわけではないが、底辺のFラン大学生には安心してもらいたい。日本は、仕事がない人、馬鹿な人でも、最低限暮らしていける社会だ。日本ではちゃんと「ナマポ」は権利として保障されているので安堵してほしい。こんなに良い国はないだろう。嫌みたっぷりにこんなことを言わなければ、無能な人間は理解できないのだ。偉そうなことは言いたくないが、こうでも言わないとFラン人生は変えられないのである。
人生、折角生まれてきたからには楽しく幸せに生きてほしい。そのためには他者を蹴落とすことも必要になってくる。受験で他人を蹴落としても、大東亜帝国クラス以上に入ってほしい。そうすれば、幸せになれる方法や選択肢はいくらでもある。
両者の違いはそこまで大きく、間違ってもFランに行ってはいけない。受験勉強で努力をして大東亜帝国以上に行ってもらいたい。周りの人たちのレベルが高い所に身を置いたほうが、自分のスキルアップや成長に繋がるからだ。人間は自らの意思で成長するものではなく、環境によって成長する生き物なのだ。
だから、身の回りの環境を高レベルにしていくために、少しでも偏差値の高い大学に入ることが重要になってくるのだ。それは大学進学だけでなく、就職や留学でも同じことが言えよう。兎に角、自らの環境を変えていくことを最優先に考えよう。様々な環境で学び、成長したことは一生あなたを助ける重要な経験になるのである。

292①大東文化大学1:2019/09/24(火) 04:40:29
★大東文化大学[東京都板橋区]
◇アジアから世界へ、「教養+専門+グローバル」の3つの力と、主体性と実践力を育成
о幅広い教養と専門・実践教育で、広い視野と主体性を育成する。18ヵ国語が学べるグローバル教育や初年次からのキャリア教育も重視。様々な文化的背景をもつ人が相互理解を深め、新たな価値を不断に育む開かれた大学だ。
[設置者]
学校法人 大東文化学園
[沿革・歴史]
東洋の学術・政治経済の研究・教育のため、1923(大正12)年帝国議会の決議により、大東文化協会および専門学校の大東文化学院を国費によって創立。1944(昭和19)年、大東文化学院専門学校と改称。1949(昭和24)年に新制大学の東京文政大学に移行、文政学部を置いた。1951(昭和26)年、文政大学と改称。1953(昭和28)年、大東文化大学と現大学名に改称。1962(昭和37)年文政学部を改組し、文学部と経済学部を開設。1972年(昭和47)外国語学部、1973(昭和48)年法学部、1986(昭和61)年国際関係学部、2000(平成12)年経営学部、2005(平成17)年スポーツ・健康科学部、2018(平成30)年社会学部を増設。文、外国語、社会、国際関係、法、経済、経営、スポーツ・健康科学の各学部を設置。東洋研究所、書道研究所なども併設。
[キャンパス]
板橋キャンパス(板橋区)/東松山キャンパス(埼玉県東松山市)/信濃町キャンパス(新宿区)/緑山キャンパス(埼玉県東松山市)
[マーク類]シンボルマーク(DBマーク)は「大東」の“D”と「文化」の“B”がモチーフ。21世紀に飛躍する「翼」が表現されたもの。
[学部別偏差値]
文:55.0、外国語:50.0、社会:50.0、国際関係:50.0、法:52.5、経済:50.0、経営:50.0、スポーツ・健康科学:50.0

293①大東文化大学2:2019/09/24(火) 04:42:59
[特長]
①夢をかなえるキャリア支援。「先輩から後輩へ」、受け継がれる伝統の力
大東文化大学には、先輩から後輩へ受け継がれる一つの冊子『就職活動結果報告書』がある。2018年度版は一般企業353社、公務員63団体、ページ数は800ページを超え、WEBでの閲覧もできる。それぞれの企業・団体ごとに、内定までの経過や筆記・面接試験対策など、事細かな情報が先輩たちの優しさによって後輩たちへ受け継がれている。こうした伝統の力は、「教員・公務員に強い大東」の評判を生む独自プログラムにも結び付いている。さらに、大東OB・OGの活躍が、毎年約300社の人事担当者が集まる学内就職セミナーを支えている。先輩から後輩へ受け継がれる伝統の力が、在校生の夢をかなえるキャリア支援へとつながっているのだ。
②初年次授業料免除・2年次以降半額免除の奨学金や、少人数教育の実施
授業料が免除される「桐門の翼奨学金」は、学生の学ぶ意欲と可能性を支援するため、入学前から支給額が分かる予約採用型であるのが特徴。また、学生生活や学修面のあらゆる相談に応じる学生支援センターを新設し、充実した大学生活が送れるようバックアップしている。また、少人数教育も充実。教員1人に学生数は10人前後、1年次の入門的な授業は高校のホームルームのような授業である。一方、3年次の専門ゼミは数人から10数人程度の小規模で設けられており、学生から高い評価を得ている。
③時代を見据えた“未来志向”の学びを提供する様々な学科
【文学】人文分野を網羅する学科構成で、少人数教育を重視。【経済学】経済学を通して社会を学ぶ社会経済と、経済問題の解決策を探る現代経済。【外国語学】独自の語学教育で、国際的に通用する語学力とコミュニケーション力を養成。【法学】国家試験対策も充実、法律の専門家や交渉能力の高い人材を養成。【国際関係学】アジアをテーマに地域研究を行い、異文化を理解する国際人を育成。【経営学】実践的な情報・語学教育、インターンシップを通し、創造力や判断力等を育成。【スポーツ・健康科学】指導者や看護師、生活の質の維持・向上に貢献する専門家を育成。【社会学】現代社会の問題の解決法を探り、社会学の理論を基に新たな社会を構想。④学内『ダブルスクール』で資格取得
板橋・東松山の両キャンパスでは、学生の進路、就職支援を目的として、ダブルスクール講座(資格取得対策講座)を開設している。学内で開催されるため、授業やクラブ活動との両立にも最適。また、学生割引制度があるので、学外で受講するよりもリーズナブルな料金で受講できる。【主な講座】TOEIC受験対策、秘書技能検定受験対策、MOS受験対策(Word・Excel)、日商簿記検定受験対策、ファイナンシャルプランナー受験対策、宅地建物取引士受験対策、国内旅行業務取扱管理者受験対策ほか
⑤実践的で豊富な資料の閲覧や、各種講座での徹底支援
大東文化大学ではキャリアセンターを中心とした支援プログラムを用意しており、キャリア設計から就職活動まで、学生一人ひとりの夢を叶えるために様々なサポートを行っている。「就職ガイダンス」やSPI対策講座、現役人事担当者による「面接トレーニング」、公務員試験対策等の各種講座のほか、「学内OB・OG訪問会」、約300社が学内に集まる「学内就職セミナー」など、多彩なイベント・プログラムを用意。また、1万2,000社を超える求人票に加え、先輩の就職活動体験記や参考書籍、公務員試験問題など、実践的な資料が自由に閲覧できる。個人面談をメインにきめ細かな指導も実施し、就職アドバイザーによる面接練習も行っている。

294②東海大学1:2019/09/24(火) 04:44:31
★東海大学[東京都渋谷区]
◇文理融合の理念の基、海外留学制度、他分野も学べる履修制度、キャンパス間留学制度
о未来を見据え課題を探求する【自ら考える力】、多様な人たちの力を結集する【集い力】、困難があっても挑戦する【挑み力】、失敗を乗り越え目標を実現する【成し遂げ力】。独自のカリキュラムで4つの力を育てる。
[設置者]
学校法人 東海大学
[創立者]
(航空科学専門学校)松前重義
[沿革・歴史]
1943(昭和18)年、松前重義が航空科学専門学校を開設。1944(昭和19)年、電波科学専門学校・電波工業学校を設置。1945(昭和20)年、航空科学専門学校・電波科学専門学校を統合し、東海科学専門学校と改称。1946(昭和21)年、東海大学を設立。1950(昭和25)年に新制大学(文学・工学部)へ移行。その後急速な発展を遂げた。各学部のほかに総合理工学、地球環境科学、生物科学、文学、政治学、経済学、法学、人間環境学、芸術学、体育学、理学、工学、情報通信学、海洋学、医学、健康科学、農学の17研究科からなる大学院を擁する総合大学となった。ほかに短期大学部、短期大学などを併設し、全国各地の小、中、高校などと相まって、巨大な総合学園を形成している。文科、理科の総合理解を方針とする。
[キャンパス]
代々木キャンパス(渋谷区)/高輪キャンパス(港区)/札幌キャンパス(北海道札幌市南区)/湘南キャンパス(神奈川県平塚市)/伊勢原キャンパス(神奈川県伊勢原市)/沼津キャンパス(静岡県沼津市)/清水キャンパス(静岡県静岡市)/熊本キャンパス(熊本県熊本市)/阿蘇キャンパス(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)
[学部別偏差値]
文:55.0、文化社会:55.0、国際文化:42.5、教養:50.0、観光:52.5、法:52.5、政治経済:52.5、経営:50.0、理:50.0、工:50.0、情報理工:50.0、情報通信:50.0、基盤工:37.5、農:45.0、海洋:55.0、生物:50.0、医:65.0、体育:47.5
[特長]
①社会が求める総合力を育む「文理融合」教育、学部・学科を超えた学びがある
社会の様々な課題に挑むためには専門知識だけではなく、多角的視野や柔軟な思考力も重要だ。それらを育むために、東海大学では文系、理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進し、「東海大学型リベラルアーツ教育」を導入している。全学生が学ぶ現代教養科目や現代文明論、英語科目を設定するほか、自分の専門のほかにもう1つ特定の学科やテーマに関連した科目群を体系的に履修できる「副専攻制度」や、在籍する地域以外のキャンパスで学習できる「キャンパス間留学」、学生主体の企画プロジェクトなどで実践力を培う「チャレンジセンター」など、学部・学科を超えて学べる場も用意されている。

295②東海大学2:2019/09/24(火) 04:45:38
②全キャンパスに最新の設備が充実、研究に没頭できる環境が整っている
文理融合型総合大学ならではの多様な11学部を擁し、理工系の最新設備が整えられた湘南キャンパスをはじめ、自然に囲まれた広大な敷地に最先端教育・研究施設を備える札幌キャンパス、都心のど真ん中でアクセス抜群な高輪キャンパス、海を学ぶには最適な駿河湾を臨める清水キャンパス、医学部付属病院が併設された伊勢原キャンパス、立地環境が良くコンパクトながら充実した教育・研究施設を揃えた熊本キャンパス、歴史を誇る都心型キャンパスの代々木キャンパスなど、地域の特性を活かした学びを推進し、それに伴う最適な学習環境を整備している。
③1500社の採用担当者を招いて合同採用説明会を開催するなど、きめ細かな就職サポート
キャリア就職センターでは、きめ細かな就職サポートを行っている。就職試験対策講座や就職ガイダンスなどが充実しているほか、在学中に実際に企業で仕事を経験する、インターンシップ制度を導入。ひと足早く実社会を体験し、職業観を養成する。また、年間約1500社の採用担当者を招いての「学内合同採用説明会」や、全国の学生に人気が高い企業による東海大学生のための「単独会社説明会」を開催。東海大学出身のOB・OGのリクルーターも多数参加するので、OB・OG訪問も兼ねることができる。さらに、全国8つのキャンパスの就職情報を利用することも可能。就職状況は良好で、卒業生に対する社会的な評価も年々高まっている。
④資格取得対策講座や就職試験対策講座で目標を持つ学生を支援
東海大学では、資格取得や就職試験対策のための支援講座を開講。就職に向け、履歴書に書ける資格の取得をサポートしている。日商簿記、秘書検定などの資格取得対策講座や、金融セミナーや航空業界セミナー、公務員講座や教員試験講座など、学生に人気のある業種の就職試験対策講座を実施している。それぞれの業界ごとに就職試験の傾向と対策を徹底的に分析した上で、学生一人ひとりの志望やレベルに合わせたきめ細かな指導を行っている。単に知識を学ぶだけでなく、履歴書の書き方や当日の心構え、面接の指導まで、実践的な内容が盛り込まれている。必要な力を無理なく効率的に、しかも徹底して身につけられる。
【主な目標資格】
日商簿記検定試験、秘書技能検定、マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト、総合旅行業務取扱管理者<国>、国内旅行業務取扱管理者<国>、色彩検定(R)、カラーコーディネーター検定試験(R)、宅地建物取引士<国>、ファイナンシャル・プランニング技能士<国>、ITパスポート試験<国>ほか
⑤総合大学のスケールメリットを生かせる情報量ときめ細かい体制で就職活動をバックアップ
希望する業種や職種、企業に就職できる道筋をつくるため、豊富な知識と経験をもつ職員がマンツーマンの面談で全面的にサポートしている。学生自身の人間性を確かに伝えられるプレゼンテーション能力の育成、履歴書やエントリーシートの添削、就職活動に必要な書類作成の指導など、実践的な指導に力を入れている。最新の求人情報や企業研究のための図書や雑誌を豊富に取り揃え、資格取得講座や各種説明会なども数多く用意している。就職した卒業生の採用試験や面接の内容など、ここでしか得られない情報も自由に閲覧できる。全8キャンパスの求人情報にもオンラインでアクセスでき、全国区での就職活動をバックアップしている。

296③亜細亜大学:2019/09/24(火) 04:47:28
★亜細亜大学[東京都武蔵野市]
◇多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材を育成
о建学精神「自助協力」を基に、主体的に学び自己の可能性を広げることを支援し、創造力と実行力をもって新時代のリーダーとなる人材を育てる。またアジアを中心に国際社会の発展と平和に貢献する人材を育成する。
[設置者]
学校法人 亜細亜学園
[創立者]
(興亜専門学校)太田耕造
[沿革・歴史]
1941(昭和16)年、太田耕造が設立した興亜専門学校を前身とする。1945(昭和20)年、日本経済専門学校と改称。1950(昭和25)年、日本経済短期大学に改組(現在の亜細亜大学短期大学部)。1955(昭和30)年、亜細亜大学が発足し商学部を置いた。1964(昭和39)年経済学部、1966(昭和41)年法学部を増設。1970(昭和45)年商学部を改組し、経営学部を開設。1990(平成2)年国際関係学部、2016(平成28)年都市創造学部を増設。「とくに日本およびアジアの文化社会の研究と建設的実践とアジア融合に新機軸を打ち出す人材の育成」を目指す。経営学、経済学、法学、国際関係学、都市創造学の5学部と経済学、法学、アジア・国際経営戦略の大学院研究科をもつ。カリキュラムにアジア研究やアジア系言語など12か国語に及ぶ地域言語プログラムを組み込み、国際経済や発展途上国問題を扱う経済学科、国際関係学科など、アジアの教育研究や国際交流に力を入れている。偏差値にとらわれない「一芸一能」推薦入試制度も実施する。
[学部別偏差値]
都市創造:47.5、国際関係:50.0、法:52.5、経済:50.0、経営:52.5
[特長]
①多彩な留学プログラムを用意
1988年にスタートした5か月間の本格的なアメリカ留学プログラム(AUAP)をはじめ、短期から長期までさまざまな留学プログラムを用意。留学先もアジア圏から北米、ヨーロッパ、オセアニアなど実に多彩。自分の興味に合わせて選択でき、在学中に複数回のプログラムに参加することができる。また、亜細亜大学は海外の企業や教育機関と独自のネットワークを構築し、語学研修だけでない体験型の留学プログラムを多数用意している。海外インターンシップは勿論、現地企業を視察できるビジネス研修、ボランティアや現地学生との交流プログラムなどに参加することも可能である。②学生一人ひとりに合った職業への就職をサポート
亜細亜大学のキャリア教育は、1年次からスタート。「キャリアガーデン」での学外アクティビティや企業見学などの様々なプログラムを通じて、自分の将来と向き合い、社会人になるための準備を整える。また、「いよいよ就職活動」となる3・4年次向けには、内定を手繰り寄せるための実践的なプログラムを用意。企業選びから面接対策まで、様々な場面で役立つスキルを身につける。
③ほどよい広さの敷地に、必要な施設・設備が集約されているキャンパス
新宿駅からJR中央線で約20分と抜群のアクセス。留学生も含め、約7千人の学生が一つのキャンパスで学び、ほどよい広さの敷地に、必要な施設や設備がまとまっている。“憩い×学び×交流”の複合施設がコンセプトのASIA PLAZAは、1階と2階に「憩い」の場として学生が快適に食事を楽しめるカフェ&ダイニング。外光が差し込む、居心地のよい学生食堂だ。3階は、グループ学習など多様な学習スタイルに対応したPLAZAコモンズ。カジュアルな感覚で学習や課外活動を行える。また、軽食や文具などを購入できるコンビニも併設され、教室や図書館では実現できない「憩い」と「学び」を実現する。
④各資格取得のための課外講座を開講、学内でダブルスクールが可能
公務員試験や各種資格取得の勉強に取り組む学生や、就職活動に向けて専門的スキルアップをめざす学生を育てる、各種資格取得支援講座、語学講座、就職試験対策講座等を、普段通い慣れたキャンパスで開講している。学内で受講できるので、効率よく、夢の実現に近づくことができる。主な講座に、公務員試験講座、宅建、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)試験、日商簿記検定、ファイナンシャルプランナー検定、秘書検定などがある。
⑤学生一人ひとりと同じ目線に立ち、総合的なキャリアサポートを展開
入学者全員を対象に、「キャリアデザインガイド1」を配付し、「自己認識」「職業的探索」「キャリアデザイン」の3つを軸にキャリアガイダンスを実施。就活年次生を対象に、優良企業との出会いの場「グッドカンパニーフェア」を開催。「内定者と語る会」「人事担当者による模擬面接」等、学内外からアドバイスを受けられる行事が多数ある。また、キャリアセンターは常時「個別面談」を受け付けており、キャリアに関する悩みを専門スタッフに相談することができる。各年次に合わせたキャリア支援から、学生一人ひとりに合わせた「個」の支援まで展開しており、毎年高い効果を挙げている。

297④帝京大学1:2019/09/24(火) 04:50:58
★帝京大学[東京都板橋区]
◇10学部32学科の幅広いフィールドで、「自分流」の未来を見つける
о実践を通して論理的な思考を身につける「実学」、異文化理解の学習・体験をする「国際性」、必要な知識・技術を幅広く学ぶ「開放性」を教育の中心に置き、自ら未来を切り拓ける人間力を持った人材を育成する。
[設置者]学校法人 帝京大学
[創立者](帝京商業学校)沖永荘兵衛
[沿革・歴史]
1931(昭和6)年創設の帝京商業学校を起源とし、1965(昭和40)年の帝京女子短期大学設立を経て、1966(昭和41)年に4年制大学に昇格。経済学部、文学部の2学部を置いた。1967(昭和42)年法学部、1971(昭和46)年医学部、1977(昭和52)年薬学部を設置。1989(平成元)年理工学部、2004(平成16)年医療技術学部、2005(平成17)年福岡医療技術学部、2007(平成19)年外国語学部を増設。2012(平成24)年教育学部を新設。現在は文学部、経済学部、法学部、医学部、薬学部、理工学部、医療技術学部、福岡医療技術学部、外国語学部、教育学部の10学部と医学、文学、薬学、経済学、法学、理工学、医療技術学、外国語学、公衆衛生学、教職の各大学院研究科をもつ。時代のニーズに応じた学部・学科の設置を積極的に行い、実学を重視した人材形成を目指している。同大学のグループ校として、帝京科学大学、帝京平成大学や短期大学、医学系の専門学校、そのほか海外校4校を含め、多くの系列校がある。附属機関に医学部附属病院、帝京Study Abroad Center等がある。
[キャンパス]
八王子キャンパス(八王子市)/板橋キャンパス(板橋区)//宇都宮キャンパス(宇都宮市)/福岡キャンパス(大牟田市)
[マーク類]
帝京大学グループのシンボルマークは、3つの楕円に「実学」「国際性」「開放性」の3つの教育指針をシンボライズしたもの。
[学部別偏差値]
文:50.0、教育:50.0、外国語:50.0、法:47.5、経済:50.0、理工:42.5、医:65.0、薬:45.0、医療技術:50.0、福岡医療技術:45.0
[特長]
①経済学部「国際経済学科」、法学部「政治学科」を設置(八王子キャンパス)
帝京大学では2018年4月、経済学部に「国際経済学科」、法学部に「政治学科」を新たに開設した。「国際経済学科」では海外で活躍できるグローバルな人材の育成を目指し、グローバル化、国際経済、アジア経済について深く学び、日本およびアジアや世界の経済社会が直面するさまざまな課題に取り組むことのできる力を身につける。また、「政治学科」では、政治学・法学・その他関連分野を幅広く学ぶことにより、地域社会とグローバル社会とのかかわりにおいて、国際的な視野と柔軟な発想力を持ち、現代社会の諸問題に対して問題解決に取り組む力のある人材の育成を目指す。

298④帝京大学2:2019/09/24(火) 04:52:37
②地上22階建て校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオ スクエア)」(八王子キャンパス)
八王子キャンパスの「SORATIO SQUARE」は、22階建ての高層棟部と6階までの低層棟部から成る校舎棟だ。内部には理科実験室、図画工作室、保育演習室、音楽室、考古学実習室など充実した設備を備えた実習・実験室や、教員と学生が一体感をもって授業を行うための少人数制の教室を90室設置している。また、6階まで吹き抜けの開放感あふれるエントランスホールをはじめ、緑豊かな八王子の街並みを望むコーナーラウンジ、学生同士、学生と教員のコミュニケーションを図る広々としたスペースが至るところに設置されているのも特徴である。さらに2018年4月には、1000人収容可能な大型ホールや観覧席を備えたアリーナもオープンした。
③学部・学科を越えて学べるオープンカリキュラム制度(八王子・宇都宮キャンパス)
他学部・他学科の専門科目を履修できるオープンカリキュラム制度を導入している。八王子キャンパスに設置されている経済学部・法学部・文学部・外国語学部・教育学部と帝京大学短期大学では、各学部の専門教育科目の一部について、在籍する学部・学科にかかわらず履修することが可能である。 また、宇都宮キャンパスの理工学部では原則として、実験、実習、演習といった科目を除き、他学科の専門科目を履修することができる。いずれも修得した単位は卒業単位として認定される。学部・学科の垣根を取り払い、学びの対象を広げることができる、総合大学ならではの魅力的な制度だ。
④資格取得に必要となる実践的な学習の場を提供し、学生のキャリア形成を応援
帝京大学では、「実学」重視の教育方針のもと、資格取得をめざす学生のために多彩な課外講座を開講している。八王子キャンパスでは、文系でキャリアアップするための課外講座として、英会話をはじめ、日商簿記、宅建、販売士、マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)といった就職活動に役立つ講座を開講。また、宇都宮キャンパスでは、理工系でキャリアアップするための資格として、在学中に定められた科目の単位を修得することで取得できる資格、在学中に受験可能な資格、卒業後、実務経験が短縮される資格、在学中に、授業で援助され、受験可能な資格、卒業後、申請により得られる資格などが用意されている。
主な目標資格
【取得できる資格】高等学校教諭一種免許状<国語・書道・地理歴史・公民・商業・英語・数学・理科・情報・工業・保健体育>(国)、中学校教諭一種免許状<国語・英語・数学・理科・保健体育・社会>(国)、小学校教諭一種免許状(国)、幼稚園教諭一種免許状(国)、特別支援学校教諭免許状(国)、保育士(国)、養護教諭一種・二種免許状(国)ほか
【受験資格】医師(国)、薬剤師(国)、視能訓練士(国)、看護師(国)、保健師(国)、助産師(国)、診療放射線技師(国)、臨床検査技師(国)、救急救命士(国)、柔道整復師(国)、理学療法士(国)、作業療法士(国)、臨床工学技士(国)ほか
⑤各キャンパスにキャリアサポートセンターを設置し、様々なプログラムで就職を支援
板橋(医療系)・八王子(文系・医療系)・宇都宮(理工系・文系・医療系)・福岡(医療系)の各キャンパスではキャリアサポートセンターを設置し、学生の就職支援を行っている。板橋キャンパスでは、キャリアカウンセラーの資格を持つ相談員が、就職に関する相談を受け付けている。八王子キャンパスでは、大学トップレベルのキャリア形成支援プログラム、大学初のAIを活用した面接で、学生のキャリアをサポート。宇都宮キャンパスでは、教員とキャリアサポートセンターの職員で構成された就職委員会が中心となり、キャリア支援に取り組んでいる。福岡キャンパスは徹底した国家試験対策と地域や卒業生との連携支援が特徴である。

299⑤国士舘大学:2019/09/24(火) 04:54:47
★国士舘大学[東京都世田谷区]
◇学生一人ひとりの「夢を見つける」「夢をかなえる」を応援する
о国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学だ。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができる。
[設置者]学校法人 国士舘
[創立者](私塾国士舘)柴田徳次郎
[沿革・歴史]
1912(明治45)年、柴田徳次郎が創立した大民社に始まる。1917(大正6)年設立した私塾国士舘が、1929(昭和4)年に国士舘専門学校となり、国粋主義的教育を実施。第2次大戦後の1946(昭和21)年に至徳学園と改称。1953(昭和28)年に国士館短期大学を開学、これらを基礎に1958(昭和33)年に4年制大学として開学、体育学部を置いた。1961(昭和36)年政経学部、1963(昭和38)年工学部、1966(昭和41)年法学部、文学部、2002(平成14)年21世紀アジア学部、2007(平成19)年理工学部(工学部を再編)、2011(平成23)年経営学部を設置。現在は政経学部、法学部、文学部、理工学部、体育学部、21世紀アジア学部、経営学部の7学部と、政治学、経済学、経営学、スポーツ・システム、救急システム、工学、法学、総合知的財産法学、人文科学、グローバルアジアの10研究科の大学院をもつ。
[キャンパス]世田谷キャンパス(世田谷区)/町田キャンパス(町田市)/多摩キャンパス(多摩市)
[マーク類]
国士舘の頭文字「K」がモチーフ。
[学部別偏差値]
文:52.5、21世紀アジア:50.0、法:52.5、政経:57.5、経営:57.5、理工:50.0、体育:50.0
[特長]
①「人と、地域と、世界と」、これからの幸せを創る大学
辛い時こそ、顔をあげ、先頭に立って一歩を踏み出す。困難な時こそ、自ら立ち上がり、世のために、人のために、未来を切り開いていく。そんな思いを胸に、国士舘大学は歩んできた。そして、2017年、100周年を迎えた。これからも、人と、地域と、世界と、ともに生き、ともに未来の幸せを創造し続けていきたい。10年先も20年先も100年先も、取り組み続けていく。こうした精神のもと、体育学部スポーツ医科学科でも、世のため、人のために貢献する人材を育成している。救助実習や実習講義など内容の濃い教育を展開。海外でも専門的に学ぶ機会を設けている。救急救命士だけでなく教員も育成する。
②全国的に有名なスポーツ系部活も、好きを追求するサークルも、熱中度100%
スポーツ協議会指定クラブの硬式野球部、サッカー部、剣道部、柔道部、空手道部、陸上競技部、レスリング部、ラグビー部、ハンドボール部、ソフトボール部、準硬式野球部、体操競技部、アメリカンフットボール部、新体操部、水泳部、バレーボール部、バスケットボール部、相撲部、シンクロナイズドスイミング部、ウェイトリフティング部、スキー部、スケート部は勿論、スポーツ&武道系の部活・サークルが充実。文化系も、個性豊かな部活・サークルがいっぱい。キャンパス内には留学生が多いので、サークル内も国際色豊か。また、クラブ・サークル以外にも、多彩なイベントなど、楽しみはたくさんある。
③世田谷・町田・多摩キャンパスに、研究・教育施設やスポーツ施設が充実
世田谷キャンパスは政経・理工・法・文・経営の各学部の学生が学ぶメインキャンパス。創立100周年記念事業の中核事業として研究・教育施設を整備。「メイプルセンチュリーホール」には理工学部実習施設や温水プール、フィットネスセンターのほか学生ラウンジなどが設置されている。町田キャンパスは21世紀アジア学部と体育学部こどもスポーツ教育学科の活動拠点。カフェや図書館を備えた「鶴川メイプルホール」や野球場、多目的グラウンドなどが備えられている。多摩キャンパスは体育学部の活動拠点として屋内外のスポーツ施設が充実。2016年にトレーニングルームや食堂を備えた「メイプルセンチュリーセンター多摩」が誕生している。
④「キャリア形成支援センター」で学生一人ひとりに合った就職を支援
1・2年次のキャリアガイダンス等により、キャリア形成や就職活動に対する意識付けは早い段階で行われている。3年次から始まるインターンシップや就職講座は、自己分析や業界研究、筆記試験・面接対策など就職活動に必要な対策すべてを網羅したプログラム。公務員に強い大学として高い就職率の実績を誇り、公務員仕事理解セミナーや採用試験対策講座など力を入れている。

300⑥桜美林大学:2019/09/24(火) 04:55:58
★桜美林大学[東京都町田市]
◇外国語が飛び交う国際的なキャンパスで、自分らしく学ぶ
о桜美林大学では創立以来、語学と国際教育を中心に力を入れている。母語以外の言語を高いレベルで修得し、それぞれの興味や関心に基づいて専門的に学びながら、グローバル社会で活躍できる人材を養成する。
[設置者]
学校法人 桜美林学園
[創立者]
(桜美林学園)清水安三
[沿革・歴史]
1921年(大正10)年に清水安三が中国・北京に創設した崇貞学園がその源流。第二次世界大戦後の1946(昭和21)年、東京・町田に桜美林高等女学校、英文専攻科を設立。1950年の桜美林短期大学開設を経て、1966(昭和41)年に4年制大学として開学。文学部を置いた。1968(昭和43)年に経済学部、1989年(平成元)に国際学部、1997(平成9)年に経営政策学部を増設。2005年以降、学部制から学群制に順次移行。2005(平成17)年総合文化学群、2006(平成18)年健康福祉学群、ビジネスマネジメント学群、2007年(平成19)リベラルアーツ学群を開設した。2013(平成25)年総合文化学群を芸術文化学群に名称変更。2016(平成28)年グローバル・コミュニケーション学群を開設。校名は創設者清水が学んだアメリカのオベリン大学にちなむ。語学教育に力を入れ、幅広い教養をもった国際人の育成を目ざす。現在は、健康福祉学群、ビジネスマネジメント学群、リベラルアーツ学群、芸術文化学群、グローバル・コミュニケーション学群の5学群、大学院(国際学研究科、経営学研究科、言語教育研究科、心理学研究科、大学アドミニストレーション研究科、老年学研究科)をもつ。
[キャンパス]
町田キャンパス(町田市)/プラネット淵野辺キャンパス(神奈川県相模原市中央区)/四谷キャンパス(新宿区)/新宿キャンパス(渋谷区)
[マーク類]
校章は、スリー・ネイルズ・クラウン(Three-nails crown)。「苦難を通して栄光に入る」ことを象徴している。
[学部別偏差値]
グローバル・コミュニケーション:47.5、芸術文化:42.5、健康福祉:45.0、ビジネスマネジメント:52.5、リベラルアーツ:50.0
[特長]
①専門分野を深く学びながら、隣接する学問分野も広く学べる「学群制」
桜美林大学ではリベラルアーツとプロフェッショナルアーツという、2つの学びの場がある。リベラルアーツには、色々なことを学びながら自らのゴールを創っていく「リベラルアーツ学群」。プロフェッショナルアーツには、実践的な学びで自分のゴールに向かっていく、「ビジネスマネジメント学群」「健康福祉学群」「芸術文化学群」「グローバル・コミュニケーション学群」「航空・マネジメント学群(2020年4月開設予定)」がある。また学部制ではなく学群制を導入することで、学生が自分の目標や興味などに合わせて、学びたい学問領域を自由に選択でき、複数の専門性を持つことが可能。学びの可能性は無限に広がっていく。
②留学派遣実績は全国ランキング第7位
海外提携校・機関数は160を超え、1学期間から1学年間の長期留学、春期・夏期休暇を利用する短期研修や、発展途上国での国際協力研修など、豊富な留学プログラムを設けている。留学派遣実績は全国ランキング第7位(大学ランキング2019/朝日新聞出版)。年間700名以上の学生が留学している。また、キャンパス内では700名以上の外国人留学生が学んでおり、キャンパス内でも授業やイベントを通して日本人学生と活発に交流している。山中湖キャンプなどの他にも国籍や学年に関係なく、日常生活を留学生とともに過ごす国際寮もあり、多くの学生が日常的に国際交流を楽しんでいる。
③今年4月、新宿キャンパス開設
東京都新宿区百人町に新宿キャンパスが、今年4月、いよいよ開設をした。学生が主体となって運営する食堂やカフェ、イベントや展示会を企画・開催できるスペースをはじめ、企業と連携した実践的教育を強化した新しいキャンパス。本格的な電子図書館の整備や他大学との提携など、数々の新しい試みも注目を集めている。あらゆる場所が学生の実習の場となる次世代型のキャンパスに、是非とも期待してほしい。また、芸術文化学群も2020年4月に本町田キャンパス(仮称)を開設する予定だ。
④キャリア開発センター
学生の将来設計を支援し、進路に関するアドバイスを行っている。ここでは学生の夢や適性、社会の動向なども見据え、一人ひとりに寄り添いながらサポートをしている。1年次から一貫したキャリア教育を行うため早い段階で将来設計(キャリア)を意識し、職業観を育み、大学4年間を無駄にせずに進路を見つめることができる。また、毎年約500社が参加する学内合同企業説明会、経営者や起業家の講話、年3〜4回開催する「キャリアフェスタ」では卒業生との交流会やセミナーを多数実施している。

301⑦大正大学:2019/09/24(火) 04:57:40
★大正大学[東京都豊島区]
◇90年以上の歴史を持つ地域密着型の文系大学、文学からメディアまで多彩な学びを展開
о大正大学は90年以上の歴史を持つ伝統ある大学だ。文学や歴史、心理、メディアなど6学部の学問分野で地域社会に貢献できる人材を目指している。池袋・巣鴨からアクセスしやすく、西巣鴨駅からは徒歩2分だ。
[設置者]学校法人 大正大学
[沿革・歴史]
1885(明治18年)年、天台宗大学設立。1887(明治20年)年、真言宗新義派大学林・宗教大学(浄土宗)設立。1914(大正3)年、私立大学智山勧学院設立。1919(大正8)年、高楠、姉崎、前田、村上、沢柳の5博士、各宗管長に仏教連合大学の創設を提唱。1922(大正11)年、各宗幹部有志、各宗仏教連合大学の設立を提唱。1925(大正14)年、天台宗・真言宗豊山派・浄土宗がこれに賛同し、天台宗大学、豊山大学(新義派大学林改称)、宗教大学の学生を仏教連合大学(大正大学)に編入。1926(大正15年)、大学令による大正大学(文学部・予科・専門部)設立、初代学長に沢柳政太郎博士就任。1929(昭和4)年、智山勧学院を智山専門学校と改称。1943(昭和18)年、智山専門学校を大正大学に合併。1949(昭和24)年、新学制による大正大学(仏教学部・文学部)設立。1993年人間学部、2010年表現学部、2016年地域創生学部、心理社会学部を増設。人間学部に仏教学科がある。天台宗、浄土宗、真言宗豊山派、真言宗智山派の3宗4派によって経営される。2018(平成30)年より時宗が運営に参画。地域創生学、心理社会学、人間学、文学、表現学、仏教学の6学部と、仏教学研究科、文学研究科、人間学研究科の大学院からなり、綜合仏教研究所、カウンセリング研究所をもつ。
[キャンパス]
巣鴨校舎(豊島区)/埼玉校舎(埼玉県北葛飾郡松伏町)
[マーク類]
シンボルマークは、大正大学の頭文字「T」をベースに、向上心・人間性・宇宙観を表現。また、2つの輪と1本の道により、人と自然の調和をも表している。
[学部別偏差値]
文:52.5、心理社会:55.0、仏教:45.0、表現:52.5、人間:47.5、地域創生:45.0
[特長]
①創設以来の伝統と豊富な実習、臨床心理学科
臨床心理学科では臨床心理士という言葉が一般的ではなかった1963(昭和38)年にカウンセリング研究所を創設。以来、伝統に裏づけされた確かな専門家育成のためのカリキュラムを整え、多くの臨床心理の実践家を育成している。医療心理学の理論や概念、一般心理学の基礎知識を学び、自己理解を深めながら、幅広いテーマに関する心理学的理解と支援を学ぶ。さらに日本語や英語で臨床心理学の文献を読解できるようにし、より専門性の高い研究的視点を身につけることができる。2018年度より、「公認心理師養成」に対応したカリキュラムがスタートした。病院、学校や福祉施設など、様々な場で人々の心をケアできる人材を育成する。
②自律的学習を支援する学びの環境
7号館2階にある「ラーニングコモンズ」は、学生や教職員が自由に利用できるスペースで、レポートの作成やインターネットでの調べ物が可能なパソコンを完備。プレゼンテーションの練習ができるプロジェクターやホワイトボードも備え付けられている。この他、各学部学科の使用するフロアには、関連する書籍が揃えられ、学生の学びを深めるのに役立っている。
③一人ひとりに寄り添う就職サポート
資格取得で有名な大原学園と連携し、学内外での公務員対策講座を展開している。宅地建物取引士や知的財産管理技能士の国家試験受験対策講座を実施しているほか、日商簿記技能検定など民間資格の対策講座も幅広く開講。約1200名の3年生に対して全員面談を実施し、就職課のアドバイザーが一人ひとり進路面談をする。将来の方向性や希望する業界などを把握し、学生に合った支援方法を一緒に考えていく。
④入学から卒業までのキャリア育成・支援を行う
1年次に、自分自身と向き合い自らを客観視する中で、生き方やキャリアプランを考え、自分の適性や目標を探ることからキャリア形成がスタート。2年次には、仕事に対する興味や関心を高めながら、社会で求められる力を身につける。3年次では、ビジネスマナーなどの実践的な学習も実施。就職活動に入ると、懇切丁寧なコンサルティングを通して、学生一人ひとりのニーズや状況に応じた的確なアドバイスを行う。また、3年次から本格化する就職活動を成功させるために、3年次春には「全員面談」を実施。資格取得に向けた対策講座も開講している。

302⑧玉川大学:2019/09/24(火) 05:43:49
★玉川大学[東京都町田市]
◇8学部17学科、ワンキャンパスの総合大学で充実した学生生活を送る
о玉川大学は、教育・文・芸術・経営・観光・リベラルアーツ・農・工の8学部17学科が61万平方メートルのワンキャンパスで学ぶ総合大学となっており、幅広く豊かな教養と深く高度な知識の修得を目指す。
[設置者]
学校法人 玉川学園
[創立者]
(玉川学園)小原國芳
[沿革・歴史]
1929(昭和4)年に小原国芳が創立した玉川学園を母体とする。はじめは幼・小・中学だけだった。1939(昭和14)年設置の玉川工業専門学校を前身に、1947(昭和22)年旧制玉川大学を開学。1949(昭和24)年新制大学へ移行し、文学部、農学部を置いた。1962(昭和37)年工学部を増設。2001(平成13)年経営学部、2002(平成14)年教育学部、芸術学部、2007(平成19)年リベラルアーツ学部、2013(平成25)年観光学部を開設。現在は文学、農学、工学、経営学、教育学、芸術学、観光学、リベラルアーツの8学部と、文学、農学、工学、マネジメント、教育学、脳情報の6研究科の大学院からなり、玉川学園幼稚部および小・中・高の12年間を一つの学校として捉えた一貫教育システム校を併設する。真・善・美・聖・健・富の追求と展開を目指す「全人教育」を建学の精神とする。学園経営の特徴としては土地部と出版部があり、前者は学園都市の形成にも寄与し、後者は児童向けの百科事典などを編集、出版している。
[学部別偏差値]
文:55.0、教育:57.5、観光:52.5、経営:50.0、工:55.0、農:50.0、芸術:42.5、リベラルアーツ:47.5
[特長]
①8学部17学科、約8000人の学生がワンキャンパスで学ぶ玉川大学
61万平方メートルという広大なキャンパスに充実した施設が点在するなか、創立以来「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる。”ということを目指してきた。そのために総合大学ならではの幅広い教養と深い専門知識を備えた人づくりを使命として、世界基準で貢献できるグローバル人材を育成していく。近年続々と新施設が完成。更に農・工・芸術学部の3学部が融合する新たな学びの拠点「STREAM Hall 2019(2020年4月利用開始予定)」や大学に隣接した「女子寮」(2019年4月入寮開始)を建設し、教育環境の一層の充実を目指している。
②学びの質を充実させ、有意義な大学生活を送るための柔軟性あるカリキュラム
カリキュラムは全学部共通の「ユニバーシティ・スタンダード科目」と学科ごとの「学科科目(専門科目)」とで構成している。「ユニバーシティ・スタンダード科目」は、教養教育と専門教育の連動を目指して構成された科目で、多角的に物事をとらえる視野を身につける。「学科科目(専門科目)」は、段階的に学べるよう作られており、学生の興味や目標に合わせて履修していく。また、所属以外の学部・学科の科目も規定内で履修できる。
③「少人数制」のメリットを最大限にいかすため、大学全体で学生をサポート
専任教員1人あたりの学生数は30人前後。学生生活をより有意義に送ることができるように、玉川大学では1クラスの学生数をできるだけ少人数に抑えるとともに、各クラスに担任の教員をおき、履修指導はもとより、学生生活全般にわたって様々なアドバイスをしている。またクラス担任とともに、学生生活上の諸問題には学生主任・学生担当の教員や学生センター・学生相談室の職員が、PCをはじめとしたIT機器の操作方法やコンテンツ作成の相談などはITサポート・デスクの職員が、レポート課題やその他専門科目についての相談は学修支援サポートの教員がそれぞれサポートする。
④夢の実現に向かって、「キャリアセンター」「教師教育リサーチセンター」が4年間をフルサポート
玉川大学では一般企業・公務員を目指す学生をサポートする「キャリアセンター」と、教員・保育士を目指す学生をサポートする「教師教育リサーチセンター」を設置。各学科の就職担当・教職担当と担任が両センターと連携し、きめ細かな指導を行っている。キャリアセンターでは、1年次から始まる就職ガイダンスを皮切りに、OB・OG交流会や学内企業説明会などのプログラムを展開。教師教育リサーチセンターでは、教員採用試験対策講座などのプログラムや、校長・園長経験のある教員との個別相談や指導を実施する。「教員養成の玉川」と社会から高く評価され、現在でも約6000名の卒業生が現役で教員や保育士として活躍中である。

303⑨関東学院大学1:2019/09/24(火) 05:46:50
★関東学院大学[神奈川県横浜市金沢区]
◇横浜の街をフィールドに学ぶ4年間、2022年に新キャンパスが横浜都心部に誕生
о横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて135年。地域、企業、自治体と連携しながら、世代、肩書き、性別、国籍、人種などあらゆる境界を越えてチャレンジする環境が「ここ」にある。
[設置者]
学校法人 関東学院
[創立者]
(横浜バプテスト神学校初代校長)A.A.ベンネット (私立中学関東学院初代学院長)坂田祐
[沿革・歴史]
1884(明治17)年、横浜バプテスト神学校を創立。1895(明治28)年、東京中学院を設立(のち東京学院)。1919(大正8)年、横浜バプテスト神学校と東京中学院とが合併し、私立中学関東学院を設立。1949(昭和24)年、関東学院経済専門学校、同工業専門学校を母体として関東学院大学を設置。経済学、法学、理工学、教育学、国際文化学、社会学、経営学、建築・環境学、看護学、栄養学、人間環境学の11学部と、文学研究科、経済学研究科、法学研究科、工学研究科、法務研究科、看護学研究科の6大学院研究科がある。また、幼稚園から高等学校までの付属教育機関を擁する。キリスト教に基づく建学精神「人になれ、奉仕せよ」を教訓とする。
[キャンパス]
金沢八景キャンパス(横浜市金沢区)/金沢文庫キャンパス(横浜市金沢区)/小田原キャンパス(小田原市)
[マーク類]
校章は、オリーブの三葉。平和と繁栄を象徴するもの。
[学部別偏差値]
教育:45.0、国際文化:42.5、社会:45.0、法:45.0、経済:50.0、経営:50.0、理工:42.5、建築・環境:45.0、看護:45.0、栄養:42.5、人間共生:40.0
[特長]
①社会と連携した学びの中で、次の社会を担う力を育てていく
1884年、横浜山手に創設された「横浜バプテスト神学校」を源流とする歴史と伝統のある大学だ。以来建学の精神に由来する実践的な教育を推進してきた。学んだ知識の活用力を身につけるだけではなく、これからの時代に求められる「自ら考え行動する力」を養うため、企業や自治体、地域などと連携した実践的な学びの環境を整えていく。様々な人々と協働する中で身につけた知識や技術を活用する場を教育に組み込み、これからの時代を生き抜く力、そして、次の社会を担う力を育てていく。

304⑨関東学院大学2:2019/09/24(火) 05:48:20
②希望の進路に向け、独自の就職支援Webシステムや就職支援プログラム等でバックアップ
自分の将来や生き方を知るために、1年次よりキャリア形成を目的とした科目「KGUキャリアデザイン入門」「KGUキャリアデザイン基礎I・II」を用意している。さらに、大学独自の就職情報を提供する「KGU就活ナビ」では、新着求人情報などの情報を携帯電話やPCにリアルタイムに発信するサービスを行っているほか、各企業の卒業生の情報なども検索できるよう情報を開示。また、キャリアカウンセラーの個別指導、実践力を鍛えるプログラムなどを通して、学生が将来の道を自ら選択し、いま自分がどうするべきかを「気づいてもらうこと」を重視したサポートを行っている。
③2022年に横浜・関内キャンパス開設予定、「社会連携教育」の拠点を目指す
関内新キャンパスは、社会と繋がるキャンパスとして開設予定。夜まで稼働するキャンパスは、学生だけでなく企業・自治体・市民などに開かれた教育プログラムを設置し、イノベーション拠点を目指す。また、社会に開かれたキャンパスとして、ホール、ギャラリー、ラウンジ、コワーキングスペース、ブックカフェなどの施設の市民開放も予定している。「社会連携教育」拠点として、企業や自治体と連携した多彩な教育プログラムを通じて、横浜開港以来、「国際都市横浜」のイメージを牽引してきた、関内の街全体をキャンパスとした学びを展開していく。
④就職支援センターの資格取得講座でキャリアアップ
就職活動や卒業後の進路を考えたときに、在学中に何かの資格を取っておくことは、大きなプラスになる。就職支援センターでは、公務員試験対策講座、旅行業務取扱管理者、秘書技能検定、宅地建物取引士などの国家資格・法的資格・民間資格のための対策講座を開いている。これらの資格の対策講座で勉強して、多くの関東学院大学生が見事に合格の栄冠を勝ち得ている。自分のやりたい仕事を発見するためにも、資格取得講座でキャリアアップしてもらいたい。
【主な目標資格】
看護師*、管理栄養士*、フードスペシャリスト、社会福祉士*、保育士*、幼稚園教諭一種免許状*、特別支援学校教諭一種免許状*、小学校教諭一種免許状*、中学校教諭一種免許状(英語・数学・理科・社会・技術)*、高等学校教諭一種免許状(英語・数学・理科・地理歴史・公民・商業・工業)*、栄養教諭一種免許状*、日本心理学会認定心理士、ファイナンシャル・プランナー[AFP・CFP(R)]、CFA協会認定証券アナリスト[CFA]、公認会計士*、司法書士*、行政書士*、弁理士*、TOEFL iBT(R)テスト、販売士、二級建築士*、インテリアプランナー、ボイラー技士*、電気主任技術者*、基本情報技術者試験*、測量士*、ほか(*=国家資格)
⑤1年次からのキャリア形成により、将来の自分が進む道を見つける
1年次よりキャリア形成を目的としたキャリアデザイン科目「KGUキャリアデザイン入門」「KGUキャリアデザイン基礎I・II」を用意。自分自身を知ることや、ゲストとして招いた卒業生の体験談を聞くことで、正課のカリキュラムの中で将来の自分が進む道を探っていく。3年次には、就職活動に必要な力を身につけるための就職支援プログラムを実施。企業の選び方や情報収集の仕方を学ぶための「各種講座」、各企業の人事担当者を招いた「学内企業説明会」を用意してる。また、メーカー、ホテル、金融・保険会社、研究所、市役所などのインターンシップ制度も充実している。

305⑩明星大学1:2019/09/24(火) 05:50:29
★明星大学[東京都日野市]
◇身をもって学ぶ「体験教育」を柱に、多様な学びを通して社会で生き抜く力を身につける
о将来、どんな分野で自分を活かしたいか。大学は、学びを通してその答えを明らかにしていく場所。明星大学では豊富に用意された体験プログラムを通じて、学生が自分なりの答えを見出せるようにサポートしている。
[設置者]
学校法人 明星学苑
[創立者]
(明星学苑)児玉九十
[沿革・歴史]
1923(大正12)年創立の明星実務学校を起源に、1964(昭和39)年に4年制大学として開学、理工学部を置いた。1965(昭和40)年人文学部を設置。1992(平成4)年に情報学部増設。2001(平成13)年経済学部を開設。2010年(平成22)教育学部を新設。2012(平成24)年経営学部、2014(平成26)年デザイン学部、2017(平成29)年心理学部を開設。教育学、人文学、経済学、経営学、情報学、理工学、デザイン学、心理学の8学部と、理工学、人文学、情報学、経済学、教育学の大学院5研究科をもつ。心理相談センター、地球環境科学センター、東京リンカーンセンター,情報科学研究センター等の付属機関を併設。
[キャンパス]
日野校(日野市)/青梅校(青梅市)
[学部別偏差値]
教育:55.0、心理:55.0、人文:50.0、経済:52.5、経営:52.5、理工:42.5、建築:40.0、デザイン:40.0、情報:45.0
[特長]
①教員採用試験合格に向けたきめ細かいサポート体制
「教職センター」が入学から教員採用試験合格までをフルサポート。また、年間を通して週に1回程度小学校などに通いながら学ぶ「教育インターンシップ」も実施。実践的指導力を備えた教員の養成を行っている。4年間を見通した指導・支援により、毎年多くの学生が現役で公立学校教員として合格している。さらに、教育委員会・学校と大学との連携事業である「東京教師養成塾」の対象校でもあり、塾と大学の学びを両立することによって特別選考で東京都公立小学校教員採用の道も開かれている。また、3000名を超える卒業生が全国の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校の現場で活躍している。

306⑩明星大学2:2019/09/24(火) 05:52:18
②先進型キャンパスで快適なキャンパスライフを
日野キャンパスは、駅直結の抜群のロケーションに加え、映画やドラマのロケでも使用されるほどの美しいキャンパス。最先端のIT環境を完備した教室だけでなく、学生多目的室など、談話スペースも充実。高層棟からは、階下に広がる大パノラマが一望でき、気持ちよく学習や研究に専念できる環境が整っている。図書館には約90万冊以上の書籍を所蔵。情報科学研究センターも含めキャンパス全体で約1100台のパソコンが設置されており、平日は20時まで利用できる。また、各分野それぞれに実験・実習施設が整っており、教育・保育系であれば実践さながらの環境・設備が、理工系であれば大型の実験室や製図室まで整えられている。
③4年間を通して実施する、就職支援体制と充実したインターンシップ制度
キャリアセンターを設置し、教員と連携しながら個別相談を中心に行うことで学生との密接な関係を築き、指導している。キャリアセンターではエントリーシート、筆記試験、マナー対策のほか、女子学生にはメイクアップも指導。既内定者がアドバイザーとして活動するなど、様々なサポート体制を整えている。また、学生への支援として「学内合同企業セミナー」を実施。年15回以上、約700社の企業が明星大学に集まって事業内容や採用過程をレクチャーする。また、3年生の夏休みを利用したインターンシップも充実しており、多くの学生が一般企業・団体での就業体験を積み、就職活動に弾みをつけている。
④学んだことを将来に役立たせるために、教員免許状をはじめ多彩な資格が取得できる
学生それぞれの将来を一緒にデザインする。それが明星大学の資格取得指導のモットーだ。教員、キャリアセンター、学生サポートセンター、教職センターなどが協力して適性進路の発見に努める。教員や公務員を目指す場合、採用試験に向けて模擬試験をはじめとした対策講座を実施。例年良い結果を出しており、特に小学校教員の採用試験では高い合格率を誇る。その他の資格のバックアップも万全で、資格や免許だけでなく社会的に評価の高い外国語等の検定試験などについても、国際教育センターを中心とした関連部署が手厚いサポートを行っている。
【主な目標資格】
保育士、幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、中学校教諭1種(国、数、理、社、音、美、保健体育、英)、高等学校教諭1種(国、数、理、地歴、公民、音、美、保健体育、英、工業、情)、特別支援学校教諭1種(知的障害者、病弱者、肢体不自由者)、司書教諭、司書、ITパスポート、基本情報技術者、中小企業診断士、毒物劇物取扱責任者、電気主任技術者(卒業後、実務経験が必要)、電気工事士(受験時、一部の試験科目免除)、電気通信主任技術者(受験時、一部の試験科目免除)、建築士、木造建築士、危険物取扱者(甲種)、技術士(環境部門)、技術士補(環境部門)、博物館学芸員、社会福祉士、精神保健福祉士 ※すべて国家資格
⑤就職支援の専門スタッフと充実したプログラムで学生一人ひとりの就職活動を成功に導く
学生一人ひとりの夢や想いを大切にしたいから、明星大学の就職サポートは個別指導が中心。就職活動の基本から必勝対策まで、豊富な情報を揃えたキャリアセンターを核に、全教職員が協力して学生たちを支える。キャリアセンターでは社会経験も豊富な専門スタッフが常駐し、会社訪問の方法や面接のマナーといった基本的な内容から、就職活動に関するあらゆる質問、相談を受け付けている。3、4年生に対する就職サポートは勿論、1、2年のキャリア教育も積極的にサポートする。入学から卒業まで親身の就職指導を行い、インターンシップの支援や、学内合同企業セミナーの実施など、就職活動を全面的にバックアップしている。

307⑪千葉工業大学:2019/09/24(火) 05:54:24
★千葉工業大学[千葉県習志野市]
◇「世界文化に技術で貢献する」プロフェッショナル人材になる
о進化し続ける世界を支えるプロフェッショナル人材となるために、5学部17学科、3研究科9専攻の学びがある。専門性に特化したカリキュラム、最先端の充実した学習環境が、就職の強さに繋がっている。
[設置者]
学校法人千葉工業大学
[沿革・歴史]
1942(昭和17)年に興亜工業大学が玉川学園内に設立された。戦争終結後の1946(昭和21)年に千葉県君津へ移転し、校名を千葉工業大学と改称。1950(昭和25)年に習志野市の津田沼校地へ移転し現在に至る。現存する私立理工系大学としては最古の歴史を有する。工学、創造工学、先進工学、情報科学、社会システム科学の5学部と、工学研究科、情報科学研究科、社会システム研究科の3大学院研究科がある。
[キャンパス]
津田沼キャンパス(千葉県習志野市)/新習志野キャンパス(千葉県習志野市)/東京スカイツリーキャンパス(東京都墨田区)
[学部別偏差値]
工:47.5、創造工:52.5、先進工:50.0、情報科学:52.5、社会システム科学:47.5
[特長]
①5学部17学科の専門性に特化したカリキュラムと万全の学習サポート体制
5学部17の学科では、実習や演習を繰り返しながら専門性を深める専門科目が充実していることが特徴だ。また、入学前から学習準備ができる入学準備プログラムをはじめ、個々の学生の習熟度に合わせた習熟度別クラス編成による基礎教育など、専門科目へとスムーズに進むためのサポート体制を整えている。例えば「学習支援センター」では、理工系科目を学ぶ上で基礎となる数学・英語・物理・化学に対応する専属教員が常駐しており、分からないことを何でも質問することができる。また、履修相談から学生生活の悩みまで、何でも3・4年生の先輩たちに相談できる学生サポーター制度もあり、4年間安心して学習に取り組める環境がある。
②最先端のものづくり環境と充実したICT環境が、学生のものづくりや研究を支援
最先端の工作機械を揃えた「工作センター」は、全学生・教職員が自由に利用できる。工作センターには熟練の技術職員が常駐しており、工具の扱い方から加工方法まで様々なノウハウを学ぶことができる。また、新入生全員に大学オリジナルアプリを搭載した特別仕様のiPad miniを無償貸与したり、Microsoftと大学との特別契約によりOffice365が無償で利用可能。その他にも、工作機械と連携する充実のソフト環境で設計・部品製作・組立てができたり、業界必携のデザインソフトを自由に使えるなど、充実したICT環境が学生のものづくりや研究を支援している。
③1年次から始まる多彩なキャリア支援プログラムが、学生の就職をバックアップ
学生が自分の夢を実現することができるよう、1年次から卒業後を見据えたキャリア教育をスタートする。さらに、インターンシップや各種支援講座、OB・OGを招いた懇談会など、就職活動に対応した豊富な支援プログラムを整えている。こうした万全の就職サポート体制や専門性の高い学びの結果、社会で活躍するエンジニアを数多く輩出。その実績が社会から高く評価されている。
④豊富できめ細かな就職サポート体制で、学生の夢の実現をバックアップ
1年次から始まるキャリア教育では、自分に向いている仕事や自分が何をしたいのかを考える機会を多く設けており、自分らしい生き方の実現に向けたキャリア設計に早期から取り組んでいく。その他にも、1年次から多彩なカリキュラムを用意し、学生の夢の実現を積極的に支援している。例えば、年間1200回以上の支援講座や年間70回以上の学内企業説明会、社会で活躍するOB・OGを招いての懇談会や資格取得対策講座、また、キャリアカウンセリングやふるさと就職支援(Uターン)など、充実した就職サポート体制が学生たちをサポートする。
⑤伝統と前向きなチャレンジ精神
千葉工業大学は、1942年に、欧米先進国に負けない工学教育を行う大学をつくり、日本だけではなくアジア全体の工業力を高めようという使命をもって創立された。そして今では、東京工業大学に次いで日本で2番目に長い歴史を有する、現存する最古の私立工業大学として確固たる地位を築いている。教育と研究の充実は、なによりも熱意を抜きにしては語れない。それを物語るのは千葉工業大学の教員が多くの時間を教育や研究に注ぎ込んでいるという事実だ。自らの時間を惜しみなく学生のために使う、師弟共に自らを高める、教育目標の前文に謳われている「師弟同行、師弟共生」は創立時からの千葉工業大学の学風である。

308①★よく知られた中堅大学グループ、大東亜帝国:2019/09/25(水) 17:12:34
①★よく知られた中堅大学グループ、大東亜帝国
◇大東亜帝国とは
大東亜帝国とは、大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学の5つからなる、偏差値の近い大学グループの総称だ。
早慶、MARCH、日東駒専などの大学グループは聞いたことがあるだろう。なかでも早慶は全国区で有名だが、 大東亜帝国は主に大学スポーツで知名度がある。箱根駅伝、大学野球、ラグビー、サッカー、バスケットボールなど。
しかし、この大学グループの実力はスポーツだけではなく、有名な企業にもある程度の知名度を有しているので安心してもらいたい。
加えて、東海大学や帝京大学など、個々の大学は知られているところが多い。
この大学グループのレベルは日東駒専のすぐ下と言われていて、偏差値は学部によってまちまちなのだが平均50前後である。
そのため、日東駒専の併願校やMARCH志望の滑り止め校としても人気が高い。
◇大東亜帝国の各学生数

5つの大学の学生数を比較してみましょう。
1位:東海大学 29166人
2位:帝京大学 22914人
3位:国士舘大学 13113人 
4位:大東文化大学 11653人
5位:亜細亜大学 6869人
東海大学が一番多く29166人、亜細亜大学が最も少ない6869人の学生が在籍している。
近年の大学全体に言えることだが、受け入れ人数の縮小や入試制度の多様化によって大学ごとの倍率は年々上昇している。
大東亜帝国の大学も同じように、以前より合格者数を減らす傾向にある。
難しくなってきているのは確かなので、気を引き締めて受験に臨んでもらいたい。
それぞれ同じくらいのレベルとまとめられているが、実際に一つ一つ見てみると大学毎に異なる特色があるので自身に合った大学を選んでほしい。
是非、第一志望や併願校など、大東亜帝国を目指してもらいたい。

309①②★大東亜帝国を舐めてる、偏差値50の高校に通う受験生:2019/09/25(水) 17:16:16
①②★「大東亜帝国」って名前がカッコ悪いから「MARCH」に行くわ、偏差値50の高校に通う世の中を舐めてる受験生
文部科学省の「首都圏大学の定員抑制」により、多くの都内在住の大学で合格者削減となり、少子化に逆行して、どんどん落とされる入試が展開されているわけだが、やはり高校生たちの意識はそんなに高くはない。高校受験で不合格になった経験がない生徒ほど、とことん舐めている。
おおよその見解だが、大学受験の偏差値は「高校受験の偏差値-10」と言われている。なので、大東亜帝国レベルの大学の偏差値は50前後なので、高校受験に換算すると60前後の偏差値が必要になるわけだ(勿論、一律の話ではない)。
現役の受験生たちと稀に話をすることがあるが、偏差値50くらいの高校に通ってる生徒に最近増えてきた感があるが「大東亜帝国って名前がカッコ悪いから、MARCHに行きますよ」とズケズケ言うのである。
勿論、高校の偏差値50前後でも学年上位で指定校推薦にて日東駒専クラスを奪取する頑張り屋は必ずいる。
残念なのは、そういった高校で大して成績でもないのに、プライドだけは人一倍高い生徒たちだ。高校受験で失敗してないので、心の痛みがどんなものが分からずにプライドだけ先行するのだろう。
それにしても、大東亜帝国って名前がカッコ悪いから、MARCHとは…。大東亜帝国も舐められてるのか、こういった「勘違い」している組か愚かなのか。
MARCHレベルの偏差値は60…高校受験の偏差値で換算すると70、日東駒専レベルで55…高校受験では65、大東亜帝国レベルで50…高校受験では60、ということだ。軒並みMARCHクラスの付属高校は偏差値70、日東駒専クラスの付属高校で65、大東亜帝国クラスの付属高校は60の難度があるはずだ。それは、大学のレベルに適合できる生徒たちを高校受験の段階で「青田買い」しているのに過ぎないだけのこと。
そういった背景も知らないで、大東亜帝国がカッコ悪いから…MARCHの名前がカッコいいから…とういう中身のない上辺だけのことしか見えてない「心」の欠けている高校生は、正直、受験でも大した成果は出せないと筆者は考えている。実際、そうなっている。
なので、そういった受験生たちと大学合格後に会話することもあるが、誰ひとりMARCHどころか日東駒専、大東亜帝国にも引っ掛かからない(いや、1人くらいはいた覚えが?いずれにせよ、ほぼいないのが現状)。根拠のないプライドほど、意味のないものはない。
とはいえ、どこの大学に合格しようと、不合格であろうと、そこに正解はない。大学受験で痛い目に遭っても、その先を挽回して、有意義な人生にしてくれれば、それも素晴らしい正解なのだと、筆者は確信している。失敗から何を学ぶかだ。
中学受験では、こういった現況を受けて、大学付属校の人気が鰻上りである。筆者はあまり賛同できないが。公立高からでも十分上位の大学は合格できるからだ。
寧ろ、生徒たちを過保護にしてしまって、与えて貰って当たり前の生活に慣れさせてしまう方が死活問題だと思っているぐらいなのだ。
筆者も偏差値65の高校に通っていたが、高校で世の中を舐めすぎて遊び三昧とバイト三昧になり、学年最下位クラスをさ迷い続け、夏休み明けの模試では某Fラン大学のD判定という屈辱を味わった。自業自得であろう。
それから予備校に通い、1日4時間の睡眠でみっちり受験勉強だけに専念し、早稲田に合格した。滑り止めで受けた明治も合格し、夏休み終了時では落ちていたであろう大東亜帝国、日東駒専よりも上のレベルに合格することができた。
このときの学習環境は、親のありがたさを身に染みて痛感させられたわけで、それでも、苦しい環境でも意識を高く持って、「心」が定まってブレなければ勝てるということを気付けた。
付属に入ってサラブレッドの道を歩かなかった分、雑草魂で入ったとはいえ、入ってしまえばどっちも変わらない。付属高校を否定する気は更々ないが、筆者は経験値上、公立でも十分闘えると思う。
ただし、それは「現実の厳しさを理解して受け入れる」ことが条件で闘えば、勝てるという意味だ。根拠のない上辺だけのプライドで勝てるとは、まったく思っていない。

310②①★大東文化大学の特色とは一体何か:2019/09/25(水) 17:22:05
◇「VISION」に向かって邁進する東文化
紹介するのは大東亜帝国の「大東文化大学」だ。呼称は「大東大」。その大東大といえば駅伝やスポーツなどの強豪校というイメージがあるだろう。
だが実際に大東大という大学の中身や特色、大学に入った後の姿、また受験の難易度というのはどういうものなのか。その内容を詳しく見ていこう。
大東文化大学の理念は、2023年に創立百周年を迎えることに向けて新たに「DAITO VISION 2023」として策定された。
そこに含まれる6つの「VISION」は以下の通りである。
о主体的な学びにより、大東学士力を育てる「教育の大東」を実現する
о自主・参加・共同による学生生活を支援する
о「開かれた知の共同体」をつくり、大東文化らしい高度な研究を創造する
о国際的な学芸・教育のネットワークの拠点となり、世界に向けて発信する
о「学術の中心」として地域と連携・共同し、社会の発展に貢献する
о人権と自由を尊重し、公正な大学運営を行い、社会に信頼される組織となる
現在はこれらの「VISION」を実現するために日々邁進しているということである。
読者にとって、大学の特徴といえばなんだろうか。図書館が広い、制度が充実など。これら含めて大東文化大学という大学は兼ね備えているが、最もこの大学の強みとして挙げられるのは、
「学びたいものを決めれば、サポートが充実している」というところにある。
大東文化大学はスポーツ全般が強いだけではなく、健康科学科に進めば臨床検査技師の国家資格が取れることや、書道学科を通じて書道界を先任していく人材の育成への注力を果たしている。
そのほかにも、教員や公務員になりたいという学生のための講座であったり、それぞれの就職をサポートしてくれる個人面談など、数多くの制度があるのだ。
正直、もし就職を目指しているのであれば就職活動を早いうちから支援してもらえるならそれに越したことはないだろう。未だに自分が何をしたらいいのか分からない、という方もそれを探す機会として一度様々な職を覗いてみるといいかもしれない。
もう一つ挙げられるものとして、大東文化大学は自然が非常に豊かである。そこに、“もう一つの居場所”としての大東文化大学がある。
受験生の考える大学に必要なものには出てこないかもしれないが、大学生活においてとても重要なことがある。
それは、「自分と向き合い、思い悩む時間」である。快適に過ごせる空間というのは想像以上に価値のあるものだ。カフェであっても喧騒の中であったり、自然と共に過ごそうとしても机はない。
大学の中でも整った環境で生活を行うことができ、人と触れ合い、はたまた物思いに耽る。そんな時間を多く取ることができるのも、大東文化大学の魅力の1つといえる。

311②②★大東文化大学の特色とは一体何か:2019/09/25(水) 17:22:18
◇大東大のキャンパスと学部
大東文化大学は全8学部の文系総合大学だ。1〜2年次は全員が東松山キャンパスに通うということなので、どの学科でも分け隔てなく知り合いになる機会がありそうだ。
о板橋キャンパス
所在地 東京都板橋区高島平1丁目9‐1
設置学部:文学部・外国語学部・経済学部・経営学部・法学部・環境創造学部の3〜4年(国際関係学部、スポーツ・健康科学部以外の3〜4年)
о文学部:偏差値55.0
文学を主軸とした自由な教育体制で幅広い視野を育成(1・2年次は東松山キャンパス)する。おそらく、大東文化大学の中でメインの学部といっていいだろう。文化を知ること、また文化融合を執り行う上で最も重要な素養はここにあるのではないかと思う。
日本文学科、中国文学科、英米文学科、教育学科、書道学科、歴史文化学科の6学科構成になる。歴史文化学科は2年次から、3つのコース「東西文化コース」「日本史コース」「観光歴史学コース」に分かれる。
о外国語学部:偏差値50.0
大東文化大学の強みともいえる学部の1つである。様々なカリキュラムや留学制度によって語学力を伸ばせるだけでなく、言語と文化を理解しあうことで国際社会に生きる中で重要な観点を得ることができる。中国語学科には「言語(通訳翻訳)コース」「社会(ビジネス)コース」がある。英語学科は「英語コース」「ヨーロッパ2言語コース」からなる。ほかに日本語学科がある。
о経済学部:偏差値50.0
最近では、「データサイエンティスト」という職がホットになりつつある。世の中にあふれている情報(ビッグデータ)から経済を理解する。今後そんな職に就く可能性があるのならこちらをお勧めしたい。社会経済学科と現代経済学科がある。
о経営学部:偏差値50.0
経営はより、ビジネスライクな話になる。最近は学生のうちに起業をすることなどが多い。また選挙権が18歳から持てるように2016年に法改正された。これからの若い世代が国のことを考えてくれというメッセージがここには込められているのだ。「あなたのしたい事とは何でしょうか?」、これを考えてみると面白いかもしれない。
経営学科のみで、2年次に「経営コース」「会計コース」「マーケティングコース」「知識情報マネジメントコース」の4コースから選択を行う。
о法学部:偏差値52.5
法律を学んでいて良かったという友人がいた。これから生きる身として、様々な法律と関わることがあるかもしれないので、武器になるように一度学んでみるのもいいかもしれない。法律学科と政治学科がある。
о社会学部:偏差値50.0
こちらの学部は環境創造学部が募集中止となったことで、より沢山の受験生が集まることになった。難化はするが、社会学部は広範囲に渡り学べるので、入って損はしない。学部は社会学科のみ1学科。
о東松山キャンパス
所在地 埼玉県東松山市岩殿560
設置学部:全ての学部1〜2年、国際関係学部1〜4年、スポーツ・健康科学部1〜4年
о国際関係学部:偏差値50.0
グローバル化に先駆けて注目される学部だ。積極的に現地などに赴き他国の文化を知りたいという人にはこちらがお勧めだ。国際関係学科と国際文化学科がある。
оスポーツ・健康科学部:偏差値50.0
この学部は、スポーツ専門のスポーツ科学科、臨床系など様々な資格を取ることができる健康科学科といった、大東文化大学の根強い学部の一つとして挙げられる。スポーツ科学科、健康科学科、看護学科の3学科で構成される。

312②③★大東文化大学の特色とは一体何か:2019/09/25(水) 17:23:14
◇大東文化の受験方式
大東文化大学には3つの受験方式がある。それは全学部統一と一般、センター入試の3つだ。紙面上の都合、センター入試は割愛させてもらう。
全学部統一試験と一般試験について、それぞれの受験方式についてチェックしていきこう。
о全学部統一
こちらは、それぞれの学科ごとに
①2教科(200点満点)、②2教科(300点満点)、③2教科(220点満点)と3つに分けることができる。使う科目は英語と国語のみ。(日本文学科、中国文学科、教育学科、書道学科以外は古文・漢文も除く)
ではそれぞれを詳しく見ていこう。
①2教科(200点満点)
・該当学科
日本文学科、中国文学科、教育学科、書道学科、経済学科、日本語学科、中国語学科、法学科、国際関係科、経営科学科、スポーツ科学科、看護科、健康科学科
看護科、健康科学科に関してのみ英語が150点、国語が50点、そのほかに関しては、英国ともに100点満点。
②2教科(300点満点)
・該当学科
英米文学科、歴史文化学科、英語学科
いずれの学科も英語が200点、国語が100点になっている。
③2教科(220点満点)
・該当学科
社会学科
英語120点、国語100点となっている。
о一般
一般に関してもほとんどが、300点満点になる。こちらでは必須科目、選択科目両方を用いている。それぞれ見ていこう。
教科の配点により、①3教科(300点満点)、②3教科(350点満点)、③3教科(400点満点)の3つに分けられる。
①3教科(300点満点)
・該当学科
日本文学科、中国文学科、教育学科、歴史文化学科A、経済学科、日本語学科、法学科、国際関係学科、経営学科、スポーツ学科、看護学科AB、健康科学科AB、社会学科B
健康科学科ABと看護学科ABに関しては、選択科目に違いがあり、2つとも政経科目を選択できず、健康科学科Bと看護学科Bに関しては、国語がなく数学、理科、外国語の3つの必須科目になる。
②3教科(350点満点)
・該当学科
書道学科、社会学科
社会学科は英語の配点が150点になる以外は、①のものとほとんど変わらない。つまり英語が得意かつ社会学科に行きたい学生はこちらで受けたほうがいいということである。
また書道学科は、国英は100点で書道の実技が必須科目となり、その配点は150点となる。配点が高いので、書道に自信があるならここをお勧めする。
③3教科(400点満点)
・該当学科
英米文化、歴史文化学科、中国語学科、英語学科
歴史文化学科に関しては地歴で200点、そのほかは英語で200点の配点となっている。流石に外国語の学科だけあって、その語学力を持っていないと厳しものがある。
◇受験対策
大東文化は大東亜帝国に属する中堅大学だが、学部によって難易度に差がある。
文学部を目指している場合、偏差値は55.0となっており大東文化では最難関。日東駒専に勝るとも劣らないレベルになる。一方、外国語・社会・国際関係・経済・経営・スポーツ健康科の各学部は偏差値50.0。これは日東駒専の併願〜滑り止めランクの難易度だ。
偏差値が概ね50.0〜55.0の範囲内に収まっているので、世間でいう「大東大は中堅大学」はこれらの難易度を指しているものと理解すべきだろう。
また、全体を見た上で多くの学部で国語と英語は同じ分量で求められることが理解してもらえただろう。
このことから、国語に関してはある程度漢字を覚えたら過去問演習や他大学の問題に取り組み、英語と選択科目に充てる時間を沢山取ることで比較的に受けやすいと考えられる。
英語などに関しては、一度過去問を手に取り問題を解いてみて、今の自分の位置からゴールはどのくらいの距離にあるのか測ってみるといいだろう。
このことは、どの学部でも比較的に科目が少ないので対策しやすいということでもある。受験勉強をするにあたっては自分の志望学部を決定し、その学部の難易度と現在の学力を良く照らし合わせておくことが重要だ。
ちなみに文学部書道学科の一部受験方式で課される実技試験の内容は書道。もし書道の腕前に相当の自信があるのなら、選択するのも1つの手だと思うが、小さい頃に近所の習字教室に通っていたという程度で選択するのはお勧めしない。学科試験1科目に代えて選択するわけだから、求められる技量はかなりのレベルになるだろう。段位程度ではなく、師範以上の実力が必要だと言われている。
受験勉強に疲れたときはふと、羽を休めながら、是非とも自分の将来、大東大の学生になったことを想像してみてもらいたい。

313③①★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:29:58
★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学
◇東海大学を紹介
東海大学のシンボルマーク「T」は、「歴史の大きな流れの中に、行動する東海大学の新しき波を表し、心とものが豊かに調和した総合文明の時代を開拓する新しい波」を表している。
さて、東海大学と言えばスポーツが強いことで有名である。特に柔道は全日本学生大会で史上最多の23回優勝しており、2016年から3連覇中だ。そんな東海大学からは勿論、多くのスポーツ選手が輩出されている。思い浮かぶだけでも以下の選手があげられます。
・平昌オリンピック女子カーリング代表吉田夕梨花選手(国際文化学部卒)
・男子柔道のベイカー茉秋選手(体育学部卒)
・女子柔道の田知本遥選手(体育学部卒)
付属高校にもスキージャンプの葛西紀明選手など、名だたる選手が多数在籍していた。
また、巷で日本一と言われているイルミネーションがあることでも有名である。
そんな東海大学の教育理念は「自らの思想を培う」である。知識や技術の単なる教授に止まらず、ヒューマニズムに立脚した教養を重視し、人間、社会、歴史、世界、文明などについて、学生一人ひとりが「自らの思想を培う」ことのできる教育を実践している。
「自らの思想を培う」、いい言葉である。学生時代は気づくことはないが、東海大学を卒業し社会に出た途端にその重要性に気づくことがあるのではないかと思う。若いうちから自分で考えて動いている人は強い。
しかし、世間の学生の多くは「これをやって」と言われたことを盲目的にやっていることが多いだろう。そもそも、そのことにすら気づけてないかもしれない。
自分で選択するといっても、ある程度決められた範囲の中からの選択であり、他者の思考のもとで行動していると思う。
バイト先で指示を待ってませんか?
オーナーからすると、各々に支持を出さなくても業務が進むことが理想だ。
やりたい科目がない?勉強できる教科は国数英理社だけではない?中国語は?プログラミングは?会計は?
自身の興味あるものなら何でもいいのだ。自分で選択して学ぶ、考えることで自立していく、ということである。
自ら考えて進む力の会得を理念に掲げる東海大学は、一人一人が独立して生きる現代に合っている若者を輩出する大学なのではないかと思う。

314③②★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:30:20
◇学部とキャンパス
そんな東海大学には、どのような学部があるか見ていきたいと思う。
なんと東海大学は北海道から九州まで9つのキャンパスを保有している。その中には多様な21学部が設置されている。それではキャンパスごとに学部紹介をしていこう。
おおよその偏差値も一緒に記載するので見てもらいたい。
о湘南キャンパス:文・文化社会・政治経済・法・教養・体育・健康・理・情報理工・工・観光(1年次)
住所:神奈川県平塚市北金目4-1-1
アクセス:・小田急線「東海大学前」駅下車徒歩約15分、または『秦野駅行き』『下大槻団地行き』バス(約5分)で「東海大学北門」下車すぐ。・JR東海道線「平塚」駅下車『東海大学行きまたは『秦野駅行き』バス(約30分)で「東海大学正門前」下車徒歩約5分。
11の学部が設置されている東海大学のメインキャンパスだ。体育学部や理工学部など様々なジャンルの学部が同じキャンパス内にあるため、陸上競技場や大化学実験室、考古学実習室などの施設が歩いていける距離にある。
о文学部:偏差値55.0
文明学科、歴史学科、日本文学科、英語文化コミュニケーション学科がある。
文学部の名の通り様々な言語、文化に存在する歴史を文学を通して研究する。世界の歴史や古書にとどまらず、現代メディアや心理学、社会学など広い視野を持った学びが提供されている。
о文化社会学部:偏差値55.0
アジア学科、ヨーロッパ・アメリカ学科、北欧学科、文芸創作学科、広報メディア学科、心理・社会学科がある。
「多文化理解」「言語表現」「メディア」「自立と共生」をキーワードに、文化の観点から社会を考える。
о政治経済学部:偏差値52.5
政治学科・経済学科・経営学科がある。
家計、企業、政府といった社会を構成している要素を学ぶことで、社会を生き抜く上での総合力を身に着けることができる。働く上で必要不可欠であるIT講習やNPO講演を聞くなど、社会人基礎力が養われる。
о法学部:偏差値52.5
法律学科がある。
「自立的個人、良き社会人」の育成を目標として、法学を学ぶために必要なリーガルマインドを養成する。
学部生全員が憲法・民法・刑法を学ぶため、法律についての知識を確実に身に着けることができ、その後は興味に応じて以下の3つのコースに分かれて法学を学ぶ。
・法曹や公務員を目指す「法職・公務員コース」
・企業における法務を身に着ける「企業法務コース」
・国際社会における法を学ぶ「国際関係コース」
教養学部:偏差値50.0
人間環境学科・芸術学科・国際学科がある。
「人間力」向上を目指した総合的な学びを通して、専門分野だけに留まらない幅広い視野を身に着けることができる。
о体育学部:偏差値47.5
体育学科・競技スポーツ学科・武道学科・生涯スポーツ学科・スポーツ・レジャーマネジメント学科がある。
プレイヤーからサポーターまで、スポーツに関わりたいと考える全ての人に対応したカリキュラムがある。実際に、保健体育教師、スポーツ科学研究者、プロスポーツ選手、スポーツイベントの企画・運営など、卒業生の進路は多岐に渡る。
о健康学部:偏差値45.0
健康マネジメント学科がある。
高齢化が進む日本において、「未来において誰もが健やかに暮らせる社会を担う人材を育成する」ことを目的に設置された学部だ。食・栄養・地域社会・運動・メンタルヘルスをあらゆる視点から人々の健康について考えていく。
о理学部:偏差値50.0
数学科・情報数理学科・物理がある。
それぞれの学科に分かれ、情報・物理などの最新の科学技術を学ぶ。分野の基礎から学ぶことができ、興味あるものがなくとも講義を通して関心を深めていくことができる。
о情報理工学部:偏差値50.0
情報科学科・コンピュータ応用工学科がある。
現代至るところで使われているITについて学ぶ学部である。情報に関する幅広い知識の育成と、それを用いて現代社会が抱える問題を解決できる想像力と実践力を養う。
о工学部:偏差値50.0
生命化学科・応用化学科・光、画像工学科・原子力工学科・電気電子工学科・材料科学科・建築学科・土木工学科・精密工学科・機械工学科・動力工学科・航空宇宙科・医用生体工学科(1、2年次)がある。
学科の個数の通り、扱う素材が多くあり、科学技術者になるための教養を身に着けることができる。電気電子、建築、土木、機械などの伝統的な学問に加え、医療、エネルギー、ICTといった最先端の技術も研究対象となる。航空や建築は人気が高い。

315③③★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:31:59
о代々木キャンパス:観光(2、3、4年次)
住所:東京都渋谷区富ヶ谷2-28-4
アクセス:・小田急「代々木八幡」駅または「代々木上原」駅下車徒歩10分。・京王井の頭線「駒場東大前」駅下車徒歩10分。・東京メトロ千代田線「代々木公園駅」下車徒歩10分。
観光学部の2年生が通うことになるのがこのキャンパスだ。都心のど真ん中に位置するいわゆる立地最強のキャンパスである。閑静な住宅街に位置しているため、都会の喧騒を感じることなく勉学に励むことができる。
о観光学部:偏差値52.5
観光学科がある。
観光事業に関する実践的な学習を行う。観光サービス人材の育成に力を入れ、サービスマネジメントや地域デザインなど観光産業において多方面で活躍できる能力が身に付く。
о高輪キャンパス:情報通信
住所:東京都港区高輪2-3-23
アクセス:・JR京浜急行「品川駅」下車、高輪口より徒歩約8分。・JR京浜急行「品川駅」下車、高輪口より都バス『目黒駅行』に乗り「高輪警察署前」下車、徒歩約3分。・東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線「白金高輪駅」より徒歩約8分。・都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」より徒歩10分。
情報通信学部の学生が通うことになるキャンパスだ。品川には優良IT企業が多くオフィスを構えているので、就活の際にも比較的楽に移動ができる。
о情報通信学部:偏差値50.0
情報メディア学科・組込みソフトウェア工学科・経営システム工学科・通信ネットワーク工学科がある。
目下、情報通信技術を中心に学んでいく学部だ。単に情報技術を身に着けるだけでなく、グローバルな視点を持ち、社会にソリューションを提供しうる英語コミュニケーション能力、課題解決力の手法も行われる。最近のエンジニアは技術だけでなく、顧客の要望を理解し、一緒に計画を立てていくこともかなりの確率で求められるので、知識だけの人間にならないようにプログラムが組まれているのがポイントである。
о清水キャンパス:海洋
住所: 静岡県静岡市清水区折戸3-20-1
アクセス:JR東海道線「清水」駅下車、「しずてつジャストライン」三保山の手線の『東海大学三保水族館』行き、『三保車庫前』行き、『世界遺産三保松原 神の道入口』行きまたは『折戸車庫』行きバス(約20分)で「東海大学・海技短大前」下車徒歩約2分。
清水キャンパスは駿河湾沿いにあり校舎を出たらすぐ浜辺、海好きにはたまらないキャンパスだ。10号館まである建物を海洋学部のみで使用する。
о海洋学部:偏差値55.0
海洋文明学科・環境社会学科・海洋地球科学科・水産学科・海洋生物学科・航海工学科がある。
日本でも珍しい海洋関連の学部である。海をテーマに環境・文化・歴史・食品等について学ぶことができる。
東海大学が所有する「望星丸」を使用した半年間の乗船実習過程があり、この過程を終了するとするために必要な3級海技士の筆記試験が免除される。
о伊勢原キャンパス:医・工(医療生体工学科3、4年次)
住所:神奈川県伊勢原市下糟屋143
アクセス:小田急線「伊勢原」駅下車 徒歩約15分、または『東海大学病院行き』バス、または『愛甲石田駅行き』バス(約10分)で「東海大学病院」下車。
医療関連の学部・学科が設置されているキャンパスだ。東海大学医学部付属病院が併設されており、医療の現場を肌で感じることができる。
о医学部:偏差値65.0
医学科・看護学科がある。
医学科は6年制、看護科は4年制で、国家試験受験に向けた学習を進める。座学だけではなく、附属病院と連携して最先端の医療システム、機器に触れながら学習を進めていく。それぞれ知識の取得は勿論、人間性の成熟を重視した教育に力を入れており、技術・人格ともに優れた優秀な医療人材の輩出を目指している。
о熊本キャンパス:経営・基盤工学・農
住所:熊本県熊本市東区渡鹿9-1-1
アクセス:・電車 JR豊肥本線「東海学園前」駅下車、駅正面。・バス(熊本交通センター発)九州産交バス 子11番または子12番/「東海学園前」下車 徒歩1分。・車九州自動車道「熊本IC」より約15分。
九州にある熊本キャンパス。
設置されている学部全てで、地域と連携した産学共同研究が行われているほど地域に密着している。
о経営学部:偏差値50.0
経営学科・観光ビジネス学科がある。
経営学やマーケティングを中心に企業経営に必要な知識を学ぶ。農業、観光など、九州の地場産業を実地で体験することで、実践的な学びを得ることができる。
о基盤工学部:偏差値37.5
電気電子情報工学科・医療福祉工学科がある。
情報、医療、エネルギー等、社会活動を裏で支える社会基盤を実現するための工学を中心に学ぶ。語学やITの基礎から、AI、ロボット、発電機器まで幅広い分野の研究テーマが揃っている。
о農学部:偏差値45.0
応用植物科学科・応用動物科学科・バイオサイエンス学科がある。
農業を中心に、動物や植物の持続可能性や食に関する多面的な学習ができる。

316③④★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:36:24
о札幌キャンパス:国際文化・生物
住所:北海道札幌市南区南沢5条1-1-1
アクセス:・新千歳空港【JR(30分)、高速バス(60分)】札幌市内【地下鉄(20分)+路線バス(20分)】東海大学。・地下鉄南北線「真駒内」駅より「じょうてつ」バス(南96番または環96番)乗車。「東海大学前」下車徒歩すぐ。
北海道に位置する壮大なスケールのキャンパスだ。広大な土地を活かしたスポーツ施設や最先端の研究施設がある。
о国際文化学部:偏差値42.5
地域創造学科・国際コミュニケーション学科・デザイン文化学科がある。
単に語学を学ぶだけでなく、スポーツやデザインを通して多国籍の人材との相乗的なコミュニケーション力を身に付ける。
о生物学部:偏差値50.0
生物学科・海洋生物科学科がある。
実習や調査を通して、北海道の広大な自然に存在する陸海両方の生物学を身に着ける。一人一人に合ったきめ細かな進路指導も魅力である。
◇受験特性
東海大学の特徴は、なんといっても学部数が多いことだ。海洋学部など珍しい学部もあるため、個人の興味にあった学部選びができるかと思う。
全体でみると、定員の超過率を大きく上回っている学部がないことが特徴である。超過率とは定員数に対する在籍生の数のことで、この値が1を越えると施設や土地を考慮して決められた生徒数に対して、過剰に生徒が在籍していることになる。
超過率が高いと何に影響があるのかというと、生徒一人当たりに対する施設の割合が減少するので、大教室での授業が多かったり、受けられる恩恵が減少してしまう。
また、過剰に生徒を保持している分、次年度からの入学定員数が大幅に減少することがある。そのため、最低点が上昇して、同じ難易度の試験でも前年度までと比べて合格が難しくなってしまうのだ。現在、早慶やMARCHにおける難化の大きな原因はこれである。
その点、東海大学の各学部の定員超過率は安定しており、急な難化はないとみていいだろう。
◇受験方式
東海大学にはA方式と文系学部統一方式、理系学部統一方式の3パターンがある。それぞれ特徴があるので紹介していこう。
оA方式
最もポピュラーな3教科300点満点の方式。1教科100点で学部・学科によって試験科目が変わる。
文系学部:英語・国語総合が必須、日・世(学部により政治経済・数学も可)から1教科選択
理系学部:英語・数学が必須、理科から1教科選択
文芸学部芸術学科と体育学部体育学科は配点・科目が異なるので注意しほしい。
о文系学部統一方式
文系学部すべてをひとつの試験で受けられる。
この試験の特徴は高得点2科目のみで採点されること。A方式と同じ文系3科目を受けて、そのうち上位2科目の200点満点で合否が決まる。突出した苦手科目や得意科目がある受験生にお勧めだ。
о理系学部統一方式
文系学部統一方式の理系版である。
3教科試験を受けて、その内上位2科目の得点で合否が決まる。この統一方式だが、理系も文系も1回の受験で3学科まで併願でき、それぞれ2回行われるため、最高で6学科に併願することができる。
2学科以上は受験料も同じなので、コストを抑えて多くの学科を受けられるのも魅力である。

317③⑤★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:37:40
◇穴場学部
東海大学の穴場的な学部を紹介しよう。
まずは昨年のそれぞれの学部の入試倍率を見ていこう。
以下、東海大学ホームページで公表されているデータだ。
[2019年度 一般入学試験A方式 結果]
学部 募集人数 志願者数 受験者数 (合格者数)正規 繰上 合計 倍率
文学部 151、1,182、1,051、168、0、168、6.3
文化社会学部 185、1,196、1,118、195、0、195、5.7
政治経済学部 196、1,247、1,166、203、0、203、5.7
法学部 120、849、790、131、16、147、5.4
教養学部 136、447、418、131、4、135、3.1
体育学部 201、936、910、240、17、257、3.5
健康学部 90、274、224、82、5、87、2.6
理学部 148、665、606、259、21、280、2.2
情報理工学部 81、585、521、82、0、82、6.4
工学部 588、2,423、2,195、676、52、728、3.0
観光学部 88、682、651、91、0、91、7.2
情報通信学部 120、1,225、1,067、132、0、132、8.1
海洋学部 214、1,697、1,492、316、69、385、3.9
医学部 45、718、633、82、0、82、7.7
経営学部 50、123、108、46、0、46、2.3
基盤工学部 38、68、57、23、0、23、2.5
農学部 92、339、289、120、40、160、1.8
国際文化学部 71、110、100、48、0、48、2.1
生物学部 54、368、328、94、30、124、2.6
[2019年度 文系・理系学部統一入学試験 結果]
学部 募集人数 志願者数 受験者数 (合格者数)正規 繰上 合計 倍率
文学部 34、651、627、105、0、105、6.0
文化社会学部 39、737、709、73、0、73、9.7
政治経済学部 30、800、764、96、0、96、8.0
法学部 12、328、315、43、0、43、7.3
教養学部 21、331、324、40、0、40、8.1
健康学部 10、146、140、16、0、16、8.8
理学部 28、552、523、180、0、180、2.9
情報理工学部 16、413、395、69、0、69、5.7
工学部 113、1,645、1,590、563、9、572、2.8
観光学部 12、380、370、42、0、42、8.8
情報通信学部 28、780、738、105、0、105、7.0
海洋学部 48、1,270、1,239、257、6、263、4.7
経営学部 8、106、105、31、0、31、3.4
基盤工学部 8、42、42、21、0、21、2.0
農学部 23、190、180、116、0、116、1.6
国際文化学部 16、87、84、35、0、35、2.4
生物学部 20、283、277、79、0、79、3.5
(引用:東海大学-受験・入学案内)
熊本キャンパスと札幌キャンパスの学部は倍率が低く狙い目である。逆に文学部・文化社会学部・政治経済学部・法学部・情報理工学部・観光学・情報通信学部は倍率が5倍以上と人気が高く厳しい戦いを勝ち抜かないと入学はできないだろう。
そのため、どうしても東海大学に受かりたいという受験生は農学部・経営学部・基盤工学部・国際文化学部・生物学部を受けよう。これらの学部のキャンパスは札幌と熊本だが、受験時は全国12地区で受けられるため気軽に受けられる。
東海大学は学部数が国内最大の21もあり、海洋学部から医学部、体育学部とほぼ全種類の学部が揃っている。そういう多数の学部がある東海大学だからこそ、入りやすい穴場学部はある。このテーマの対象者は、
・東海大学にどこの学部でもいいから入りたい人
・東海大学の入りやすい学部を知りたい人
が対象になる。
文系で入りやすい穴場学部は国際文化学部、経営学部の2つだ。どちらの学部も倍率は2倍程度あり、かなりの穴場だ。東海大学ならどこの学部でもいいと考えている受験生にお勧めだ。
ただし、国際文化学部は北海道、経営学部は熊本県にあるので注意しよう。
東海大学理系で入りやすい穴場学部は生物学部と基盤工学部、農学部の3つの学部だ。
どの学部も倍率は2倍程度かそれ以下になる。かなりの穴場といえる。
ただし、生物学部は札幌キャンパスに、基盤工学部と農学部は熊本キャンパスにあるので、注意は必要であろう。
しかし、どうしても湘南キャンパスで大学生活を過ごしたいという受験生にはこちらの学部を紹介する。
о工学部
メジャーなところだから、受験者が多いのでは?
そんな疑問もあると思うが、工学部のお勧めポイントは2つだ。
・意外と受験者が少ない
・繰り上げ合格者数が多い
工学部はそれほど受験者が多くはない。また、繰り上げ合格も毎年数十名規模で出ているため、上位に食い込めなくても受かる可能性が高い。

318③⑥★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:40:20
◇基盤工・国際文化の2学部は狙い目
東海大学は首都圏の有名中堅大の1つだ。河合塾の大学難易ランクによれば、ほとんどの学部が偏差値45.0〜55.0の範囲内に収まっている。
とはいえ、学部による難易度の差も大きく、例外の学部もあり、実際には一概には言えないかもしれない。。最も難易度の低い基盤工学部が偏差値37.5なのに対し、最難関の医学部は偏差値65.0となっており、東海大学そのものがどれくらいのレベルにあるのかを一口で表現するのはちょっと難しいと言わざるを得ない。以上から、まずは自分がどの学部を受験するのかを明確に決めて、目指すべき学力がどの程度のかを認識することが最優先させるべきあろう。
あまり大学名にばかり拘るのはお勧めしないが、もし東海大学への進学希望が強いのであれば、比較的難度が低い学部に出願することで合格率を高めることはできる。例えばどこでもいいというのなら、偏差値37.5の基盤工学部を担うことで合格の可能性は大きく高まるはずだ。さらに文系であれば学部にも拘らないという場合、偏差値42.5となっている国際文化学部も狙い目といえる。
東海大のように学部ごとの難易度差が大きい場合、志望学部をはっきりさせることも大切だ。
さて、ここまで東海大学の紹介をしてきたが、いかがだったであろうか。
東海大学に行きたくなったであろうか?
受験生諸君には、この21個の学部の中から自分の好きな学部を探して出してほしい。しっかり勉強して、取れる問題を抑えることができれば、合格がぐっと近づくだろう。合格して東海大学で学生生活をエンジョイしよう。

319名無しの士舘生:2019/09/25(水) 17:53:58
ジャニーズ

320名無しの士舘生:2019/09/25(水) 17:55:26
一発

321名無しの士舘生:2019/09/25(水) 17:56:50
都市伝説

322⑤①★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:07:06
★カリキュラムが充実している亜細亜大学
◇芸能人が多い亜細亜大学
ここで紹介するのは、亜細亜大学。
1980年代後半頃より芸能人御用達大学となった亜細亜大学。どうして亜細亜大学の芸能人は多いのか?それには理由がある。
それは「一芸一能推薦入試」、所謂『一芸入試』の制度があることだ。1987年にスタートした亜細亜大学の一芸入試。始まった当初は「亜大は一発芸でも合格できる」と噂された。
実際に「けん玉日本一」などの一芸で合格した学生もいた。そのため本当に「一発芸」と混同されることもあった亜細亜大学の一芸入試。「一発ギャグ」で試験に挑んだ受験生もいると都市伝説すら存在する。
この「一芸一能推薦入試」の制度を活用して芸能人が入学する様になったこと。
この一芸入試の芸能人第一号は「北の国から」「Dr.コトー診療所」でお馴染みの吉岡秀隆。その吉岡の入学をキッカケに芸能人が亜細亜大学に集まるようになる。

323⑤②★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:10:54
吉岡に続き、石田ひかり、中山忍(中山美穂の実妹)が亜細亜大学に入学。1996年には松たか子が国際関係学部に入学した。この頃には「亜細亜大学=芸能人御用達大学」のイメージが定着する。あのゲス不倫のベッキーも経営学部の出身だ。
それではこの他の亜細亜大学出身の芸能人を一気に紹介しよう。

324⑤③★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:18:10
赤坂晃(元ジャニーズ)、横山知枝(歌手)、夏川りみ(歌手)、西尾まり(女優)、

325⑤④★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:21:25
穴井夕子(タレント)、大沢健(俳優)、坂下千里子(タレント)、柏原崇(俳優)、酒井美紀(女優)、小原裕貴(元ジャニーズ)、

326⑤⑤★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:23:32
加藤あい(女優)、風間俊介(ジャニーズ)、牧野紘二(ジャニーズ)、

327名無しの士舘生:2019/09/25(水) 18:25:53
北山宏光(ジャニーズ)、東新良和(元ジャニーズ)、戸島花(歌手)、
西脇綾香(Perfume)、黒川智花(女優)、岡田将生(俳優)、瀧本美織(女優)、松村北斗(ジャニーズ)、岩橋玄樹(ジャニーズ)など。
近年はジャニーズのタレントが亜細亜大学に多数入学している。
では、彼らが通っていた亜細亜大学とはどんな大学なのだろうか。
◇亜細亜大学の歴史
亜細亜大学は1941年に興亜専門学校として設立され、初代学長兼理事長として太田耕造氏が就任した。その後、1955年に亜細亜大学として改名された。
この亜細亜大学の建学の精神は「自学協力」だ。初代学長の太田耕造は著書の中で
「自己を助けるものは自己なり、自己こそは最上の助け主なり」
「自助は独立に通ず」
「協力の花は自助の根から」
という言葉を述べている。
「自助」とは、一人ひとりが自らの内面を深く見つめ、自分自身のしっかりとしたアイデンティティを確立し、自らの力でそれぞれの道を切り拓くことと言える。
また、真の協力関係とは自立した人間関係の協力であるということだという。
一言でいうと、自立した人間になることを求めているのだ。大学生活をする中で意識していけるといいだろう。
◇キャンパス
о武蔵野キャンパス
ここは、一号館と言って平成30年7月に完成した。まだ一年しか経っていない。
5学部全てがここで学ぶ。3階以降は研究室になっており、新しい研究室で学びたい人にはお勧めである。
住所:東京都武蔵野市境5-8
アクセス:中央線武蔵境駅から、小田急バスにて14分。
о日の出キャンパス
ここ日の出キャンパスは、サッカー場や野球場といったスポーツ設備の整った場所だ。
部活動などで運動部に入部希望の学生は、是非とも一度は見に行ってもいいのではないだろうか。
住所:東京都西多摩郡日の出町平井1449-1
アクセス:五日市線・武蔵引田駅下車、徒歩10分

328⑤⑦★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:27:12
◇学部紹介
この亜細亜大学には5つの学部がある。
経営学部 経済学部 法学部 国際関係学部 都市創造学部
それぞれ学部ごとに特徴を踏まえてみていこう。
о経営学部 偏差値52.5
男女比の内訳は、1:1で半分ずつだ。男女どちらからも魅力的な学部のようである。
少人数のゼミナール教育を実践しながら、「経営」「マーケティング」「会計」の3つの領域で必須となる知識やスキルを備えた精鋭を養成する経営学科と、「ホテル」「ブライダル」「フードサービス」「パッセンジャーサービス」「トラベル」「スポーツホスピタリティ」の6つの分野で、高度な実務スキルとホスピタリティマインドを備えた人材を養成するホスピタリティ・マネジメント学科の2学科で、真のエキスパートを輩出している。
о経済学部 偏差値50.0
男女比は8:2。
経営と経済だと、経済のほうが男子には人気のようである。経済学部というと、会計士や税理士といったお金の計算に携わるイメージが強いからであろうか。
毎日行われる消費行動から、社会全般の経済活動まで、経済学の研究範囲は多岐に渡る。
経済学科では、理論や応用・政策、アジア経済の歴史を学びながら、応用力のある思考を育てる「現代経済コース」と、税務や会計の知識を深めることで高い素養を身につける「会計ファイナンスコース」の2コースを通して、経済学という「生きた学問」に触れていく。
о法学部 偏差値52.5
男女比7:3こちらも男子のほうが多いようである。
法学科では、裁判官や検察官、弁護士など法の専門家をめざす「法律専門職コース」だけでなく、法的素養のある公務員になるための学びを深める「公務員コース」、会社法や労働法などビジネスに直結する法律科目を中心に学ぶ「企業コース」、多種多様な社会問題に対して法的な視点から解決策を見いだし、行動できる能力を養う「現代法文化コース」の4コースを通して、リーガルマインドを養っていく。
法を学んだことが社会のいろんな形で活用されている。暗記系が得意な人にはお勧めの学部かもしれない。
о国際関係学部 偏差値50.0
学部での男女比率は3:7。ここは女子比率が高い。国際交流に興味がある女子が多いのあろうか。
ビジネスを通した経済発展支援だけでなく、多国籍かつ多文化が入り混じることで生じる紛争解決や平和構築などの課題にアプローチできる広い視野と深い洞察力を備えた人材を育てる「国際関係学科」。そして、言語を軸としながら観光や文化、宗教、歴史などの国際教養を深め、多文化共生社会への適応能力を備えた人材を育てる「多文化コミュニケーション学科」の2つの学科で、真の国際人を育成する。
自分の学びが形になっていくことはとてもやりがいのあることなので、国際関係の方面に行きたい人にはぴったりの学部である。
о都市創造学部 偏差値47.5
男女比率は6:4。ほぼ半分の割合である。新しい学問に対する興味は男女関係ないらしいみたいである。
欧米では『シティサイエンス』と呼ばれる学問領域が急激に発展しており、環境、交通、医療、教育など都市の抱える問題の解決やビジネス環境の改善、産学公の連携、文化発信など地域の活性化を様々な角度で研究している。都市創造学部は社会学、経営学を踏まえ、シティサイエンスを学べる日本でも新しい専門学部で、自治体や企業などが求める人材の育成を目指す。
まだまだ浸透していないようで、偏差値は一番低く倍率もそこまで高くないようである。

329⑤⑧★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:30:40
◇特別プログラム
亜細亜大学にはアジア夢カレッジーキャリア開発中国プログラム、略して「夢カレ」という特別なプログラムがある。
これには4学部(経営学部経営学科、経済学部、法学部、国際関係学部)の生徒が受けることができる。
このプログラムの特徴としてあげたいのは、まずダブルメジャー教育だ。
「法学部に進んだけど、中国について知りたい」と悩める受験生も大丈夫だ。このように、学科の学びと並行して夢カレのカリキュラムを行うことができる。
では、この夢カレのカリキュラムとは何であろうか?
この夢カレの一番の魅力はこれである。「中国留学+インターンシップ」、なんと6ヵ月間中国に行くことができる。
さらに、その中の8週間は日系企業に約2人ずつインターンシップにいく。中国語を話せるか不安もあるかもしれないが、夢カレのカリキュラムで1年から少人数で学ぶ中国語の講義を行っている。
中国と将来関わりたい、中国で就職したいなどの人には一番の近道であろう。
◇受験方式
о一般入試
会場:亜細亜大学
【全学部共通】
2教科(200点満点):国語(100)古文漢文を除く、英語(100)リスニングなし
※各60分
【経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科のみ】
1教科(100点満点):英語(100)リスニングなし
※60分
※経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科は1教科型と2教科型の併願不可。
оセンター利用入試
センター試験を使って受験する入試だ。
3教科(600点満点):国語(200)、英語(200)リスニングあり、数学・地歴公民から一つ(200)
※この中でも、一科目でも成績が特に優秀な者を合格にすることもあるようだ。
※個別試験は課さない。
※経済学部ホスピタリティ・マネジメント学科を除く
2教科(200点満点):国語(100)、英語(100)リスニングあり、数学・地歴公民から一つ(100)
※3科目のうち得点の高い2科目を採用する。
※個別試験は課さない。
1教科(250点満点):英語(250)リスニングあり
※経済学部ホスピタリティ・マネジメント学科のみ
※個別試験は課さない。
о全学統一入試
前期会場:全国19会場
中期会場:首都圏4会場
後期会場:亜細亜大学
2教科(200):英語(100)、国語(100)古典・漢文を除く
※経済学部ホスピタリティ・マネジメント学部は外国語(100×2)、国語(100)の300点満点で行う。
3教科【センター試験併用】(300):英語(100)、国語(100)、センター試験の数学・地歴公民の一つ(100)
◇受験で狙うならここ
以下が亜細亜大学の学部別の偏差値になる。
都市創造:47.5、国際関係:50.0、法:52.5、経済:50.0、経営:52.5
亜細亜大学の偏差値は法学部と経営学部を除いてはほとんと同じであり、差がさほどない。強いて言うならば比較的新しい学部の都市創造学部は偏差値がやや相対的に低いと言える。
従って、亜細亜大学で入りやすい学部は都市創造学部になるだろう。偏差値でも他の学部と若干差があるので、亜細亜大学での入りやすい学部は間違いなくここになる。
亜細亜大学で受かりやすい学部を探している人、どこでもいいから入りやすいところを受けたいと思っている人は、都市創造学部という選択肢になるだろう。先述したが、この学部は比較的歴史が浅いので、これからの部分もあるが。
都市創造学部の偏差値は相対的に低いので、亜細亜大学での入りやすい学部ということになる。
他に倍率などを参考して、入りやすい学部を探る手法もあるが、倍率もその年によって変わるので、前年度のデータなどを見てもどこまで参考になるかは分からない。
あとは自身で過去問を解いてみると、相性によって受かりやすい学部が見つかる可能性もある。問題の傾向が変わると解きやすさなどが変わるからだ。ただ、どの学部が合うかは人によって違う。
百聞は一見に如かず、亜細亜大学の講義を聴くだけではなく、実際に体験し肌で感じることで身になる。そんな環境で学ぶことのできる亜細亜大学を是非、目指してもらいたい。

330⑥①★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる:2019/09/25(水) 18:33:22
★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる
◇全国に5つのキャンパスを構える「帝京大学」
帝京大学の名前をラグビー大会や駅伝等で耳にしたことのある方も多いだろう。高校サッカーにおいて、親の世代ではとって有名な帝京高校は、帝京大学の系列校になる。
帝京グループの大学は東京に3つあり(帝京、帝京平成、帝京科学)、系列高校に至っては全国に9校もある。
クローズアップするとスポーツが注目されがちだが、大学としてはどのような個性を持っているのか。帝京大学の情報をまとめてみた。
帝京大学の基本情報
住所:
板橋キャンパス:東京都板橋区加賀2-11-1
八王子キャンパス:東京都八王子市大塚359
宇都宮キャンパス:栃木県宇都宮市豊郷台1-1
福岡キャンパス:福岡県牟田市岬町6-22
霞ヶ関キャンパス:東京都千代田区平河町2-16-1
◇帝京大学の各学部
とても大きな帝京大学だが、ここでは学部ごとに簡略に述べていく。各学部を一般受験した際の偏差値(河合塾)も載せておく。
о医学部:偏差値65.0
「医師としての最新の医学知識・技量を身につけた良医を育てる。」
大学創設時から一番力を入れている学部であり、帝京大学だけで揺り篭から墓場まで対応できそうである。
о薬学部:偏差値45.0
「医薬を科学する薬剤師を養成します。」
医学部同様に国家試験があるので、大学では相当勉強を頑張る必要がある。
о医療技術学部:偏差値50.0
「これからの医療を支えるプロの育成をめざします。」
板橋キャンパスには看護学科や診療放射線学科などが設置されている。スポーツ系の学科は八王子キャンパスに集中している。興味のある方は大学の募集要項を見てほしい。
о文学部:偏差値50.0
「根本的に考える力を養成し、人間を総合的にとらえる視点を育みます。」
上記文言は文学部の本質だ。理論の組み立て方は数学などで学ぶが、実は理論の最初と最後は理屈ではないことがほとんどである。理論を機械が担う時代がくると考えると、実は今世の中に一番必要な学部かもしれない。
о教育学部:偏差値50.0
「教員養成を中心に、より大きな視野で社会に貢献できる人材を育成します。」
教育者には教育方法だけでなく、「何を伝えるか」が求められる。単なる学問的知識だけでなく、社会でのことを伝えられる人間でありたい。
о外国語学部:偏差値50.0
「語学力とコミュニケーション力をあわせ持つ、国際社会で活躍する人材を育成します。」
語学力とコミュニケーション力をあえて分けて書いているのは、それらは別物というメッセージを含んでいるのだろう。コミュニケーション力は実は重要な力だ。
о法学部:偏差値47.5
「法学の知識や論理的思考力をもった社会に貢献できる人材を育てます。」
社会の変化が激しく、その変化に法が追いついていない時代だ。さらには論理的思考力と合わせて人文学的素養も必要な時代に入った。令和の世は待ったなしである。
о経済学部:偏差値50.0
「変革期の諸問題解決に貢献できる人材を育成します。」
まさに今は変革期。それに伴う問題も多く顕在化してきた。課題解決を自分ごととして捉えられる人材が待たれる。
о医療技術学部:偏差値50.0
「これからの医療を支えるプロの育成をめざします。」
モノからコトへ時代が動き、医療にはさらに注目が集まっている。医者はAIに代替可能と言われるが、その他の医療系人材は代替が難しい。特にスポーツ分野はますます伸びる分野だろう。
о理工学部:偏差値42.5
「幅広い知識を身につけ、社会に役立つ専門性を持った人材を育成します。」
幅広い知識と専門性の両立はかなり難しい。どのような知識と専門性の学びが帝京大学で得られるか、期待が大きい。
о福岡医療技術学部:偏差値45.0
「高度な専門知識を身につけ、地域医療の最前線で活躍する人材を育成します。」
最前線というところがいい。日本人は後方で活躍する人がほとんどである。前線に立てるというだけで実は希少性がある。そんな人材に育ってほしい。
о広大な大学キャンパス
帝京大学板橋キャンパスはとても広い面積で、敷地内には銀行の出張所があったりと「大学内で完結した」キャンパスとなっている。
板橋キャンパスは近くに地下鉄三田線・JR埼京線が通っており、池袋などの都心部へと遊びに行きやすい立地だ。
どのキャンパスも周囲に他大学・高校が多くあるため、学生の多い賑やかな街並みの中のキャンパスとなっている。華やかな大学生活にはうってつけの環境であろう。

331⑥②★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる:2019/09/25(水) 18:34:31
◇キャンパスの特色と学科
「努力をすべての基とし 偏見を排し 幅広い知識を身につけ 国際的視野に立って判断でき 実学を通して創造力および人間味豊かな 専門性ある人材の養成を目的とする」
-帝京大学「建学の精神」-
上記は帝京大学の建学の精神だ。「自己流」という教育理念に則って、学生の生活と学びをサポートしている。
つまり、今で言う「ダイバーシティーを大事にしていこう」ということになる(意訳し過ぎかもしれないが)。
さらに教育指針として「実学」「国際性」「開放性」を三つを柱に学びが展開している。
帝京大学は1966年に産婦人科博士の冲永荘一により、創設された。医学部出身の創設者であったため、今でも医学部には力をいれている。
ちなみに現学長の冲永佳史氏は創設者の次男である。
о板橋キャンパスの学部・学科
医学部医学科、薬学部薬学科、医療技術学科(視能矯正学科 看護学科 診療放射線学科 臨床検査学科 スポーツ医療学科救命救急士)
板橋キャンパスには医療系学部が揃っている。そのため同じ医療分野を志す学生同士で切磋琢磨し学べる環境となっている。
また、キャンパス隣接している付属病院では専門医を多く擁しているため、医療の道へと進むための設備が充実した学習環境となっている。
о八王子キャンパスの学部・学科
経済学部(経済学科 国際経済学科 経営学科 観光経営学科)、法学部(法律学科 政治学科)、文学部(日本文化学科 史学科 社会学科 心理学科)、外国語学部(外国語学科)、教育学部(教育文化学科 初等教育学科)、医療技術学部(スポーツ医療学科 健康スポーツ学科 トップアスリート学科)
八王子キャンパスには所謂、文科系の学部が揃っている。
少人数教育を推進しており、「実学」の精神に則った体験的・実践的演習が展開される。学生自身で研究テーマを持ち、ディスカッションに参加しながら研究を行うなど少人数であることのメリットを最大限に生かした学習が行える。
о宇都宮キャンパスの学部・学科
経済学部(地域経済学科)、理工学部(機械・精密システム工学科 航空宇宙工学科 情報電子工学科 バイオサイエンス学科)、医療技術学部(柔道整復学科)
宇都宮キャンパスは基本的に工学部が揃っており、広大な敷地の中で自分のやりたいこと、個性を発揮できる環境だ。
学部・学科の壁を超えた学びの場であり、自動車関連企業・航空宇宙関連企業の多い宇都宮という地域に根差した産業連携がスタートしている。
о福岡キャンパスの学部・学科
福岡医療技術学部(理学療法学科 作業療法学科 看護学科 診療放射線学科 医療技術学科)
福岡キャンパスでは医療スタッフの育成を主として展開している。深い歴史のある場所で地域医療に貢献できる技術者の育成を行っており、地域のイベントに積極的に参加することでコミュニケーション能力という「チーム医療」に必要な素養を高めている。
◇帝京大学の評判は
多くのキャンパスで耳にする共通した口コミとして「授業のレベルが高い」「自由な学びができる」等の教育に関する好意的な意見が多く見られる。
また、年々国家資格の合格率が上昇傾向にある。これは講義がすべて必修で、一単位でも落とすと留年になるという篩落としがあるためである。普段からしっかり学習しなくてはならない仕組みとなっている。

332⑥③★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる:2019/09/25(水) 18:35:05
◇就職状況
では、次に帝京大学の就職状況を見ていこう。
就職のために帝京大学に行くという人は、下記のような就職関連のデータを必ずチェックしてほしい。
就職情報(2019年3月卒)
▼卒業後の進路
主な就職先は、薬-ウエルシア薬局18、クリエイトエス・ディー、スギ薬局各12、総合メディカル11、日本調剤、アイセイ薬局各7、日本メディカルシステム、富士薬品、マツモトキヨシ各6、ココカラファインヘルスケア5など。経済-ノジマ13、トヨタモビリティ6、警視庁、日本郵便、住友不動産、青山商事各5、富士ソフト、第一生命保険、マイナビ、防衛省陸上自衛隊各4など。法-警視庁23、神奈川県警察本部6、綜合警備保障、日本郵便各5、日本交通、国際自動車、ケーユーホールディングス、UTテクノロジー各3、東日本旅客鉄道、ソフトバンク各2など。文-ヨドバシカメラ7、警視庁6、ノジマ5、ライフコーポレーション、クリエイトエス・ディー、木下の介護、日本郵便各4、多摩信用金庫、ANAエアポートサービス、トランスコスモス各3など。外国語-エヌリンクス、臨海、東武トップツアーズ各3、日本通信サービス、IMSグループ、東京ドームホテル、タマホーム、羽田空港サービス、ヒトコミュニケーションズ各2など。教育-東京都教育委員会28、埼玉県教育委員会13、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会各8、千葉県教育委員会7、川崎市教育委員会、新潟県教育委員会各4、ニチイ学館、福島県教育委員会各3など。理工-富士ソフト4、ホンダテクノフォート、タマディック各3、朝日航洋、ケーヒン、全薬工業、タチエス、TBK、トリオシステムプランズ、日本SE各2など。医療技術-帝京大学医学部附属病院40、メディカルスキャニング、虎の門病院各12、東京消防庁9、ファクトリージャパングループ、帝京大学医学部附属溝口病院各6、警視庁5、東京警察病院、総合東京病院各4など。福岡医療技術-帝京大学医学部附属病院、ヨコクラ病院各6、聖マリア病院5、久留米総合病院4、福岡東医療センター、産業医科大学病院、福岡大学病院、熊本赤十字病院各3など。
▼就職基本データ
卒業者数 4,751名
就職者数/就職希望者数 3,752名/3,865名
就職率 97.1%
進学者数 181名
帝京大学の就職先は優良企業や公的企業などが大多数を占める。また、就職率も97.1%と好調のようだ。
帝京大学の就職状況は以上のように高い就職率を誇っている。これは帝京大学のキャリアサポートがしっかり行っている証拠であろう。
また、帝京大学では学生ならではの体験(留学やボランティア、語学学習など)を充実化させている。少人数授業などで教育充実度を高くしているところもポイントである。
なぜ、このような経験が就活に生きるのかについて軽く説明しよう。
就活は社会人の目から見て将来有望そうな学生を選ぶ機会だ。自分が採用されるには相手の社会人に優秀だと思われる必要がある。
それには
①自分ならではの経験、そこから得たもの・学んだこと
②その経験をしっかり伝えること
の2つが必要である。
なので、人とは違う自分ならではの帝京大学での研究や体験をし、それをちゃんと伝えるという対策が必要なのだ。
就活を上手くいかせたいなら、帝京大学に入る前の学生やまだ就活前の学生はその経験を多く積んでもらいたい。
そして、キャリアセンター、就職担当などの帝京大学の機関はなるべくたくさん利用しよう。このような機会を帝京大学は提供してくれるはずだ。

333⑥★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる④:2019/09/25(水) 18:39:06
◇帝京大学の入試方式は
оAO入試Ⅰ期 AO入試Ⅱ期
※航空宇宙工学科ヘリパイロットコース二次選考あり
志望理由書、調査書等、面接、基礎能力適正検査(※二次選考 適性検査、面接)
о推薦入試(公募制 公募制/特別地域枠 指定校制Ⅰ期・Ⅱ期)
基礎学力適性検査、面接、書類審査
о一般入試(Ⅰ期 Ⅰ期特別地域枠 Ⅱ期 Ⅲ期)
※航空宇宙工学科ヘリパイロットコース二次選考あり
学科試験、書類審査(※二次選考 課題作文、面接)
оセンター入試(前期 中期 後期)
※医学部・薬学部・医療技術学部・福岡医療技術学部二次選考あり
※航空宇宙工学科ヘリパイロットコース二次選考あり
◇入試の特徴
帝京大学の入試の特徴は科目選択制にあるといえる。医学部と理工学部は英語、数学(医学部:ⅠA・ⅡB、理工学部:ⅠA・Ⅱのみ)、国語、物理、化学、生物の中から英語と他の任意の2科目を、薬学部では英語、数学(ⅠA・Ⅱのみ)、化学を、そして医療系学部ではこれらに加えて日本史、世界史、地理、政治経済、現代社会の中から英語と任意の2科目を、文系学部では英語、数学(ⅠAのみ)、国語、日本史、世界史、地理、政治経済、現代社会の中から英語と任意の2科目(文学部日本文化学科、史学科、教育学科は国語も必須)を選んで受験できる。どの科目も難易度はそれほど高くはないが、科目選択制もあって、意外な高得点を求められることに留意する必要がある。どの学部のどの科目も得点率が6割を切ってしまうと合格は困難である。
また、AO入試では小論文型、教科試験の1科目選択型、2科目選択型の3パターンがある。合格しても入学を義務づける訳ではないため早期に合格を確保しておき、第一志望校に挑戦するという形が可能だ。AO入試は医学部以外の全学部で実施され、志望理由書と面接が課されるが1科目や2科目秀でていて現役専願であればぜひ挑戦したいところである。AO入試は簿記・会計と情報の利用も可能だが、数学との同時選択ができない。また、AO入試は現代社会と政治・経済の併用が可能である。
◇各学部の入試倍率
2019年度の各学部の入試結果は以下のようになっている。
[2019年度(2019年3月末時)の帝京大学の入試結果]
学部 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者
医学部 38.3 110 8396 7960 208
薬学部 4.9 272 2800 2564 525
経済学部 4.2 808 9772 9398 2262
法学部 3.4 238 2515 2384 703
文学部 4.2 371 4963 4798 1143
外国語学部 4.9 150 1717 1653 337
教育学部 5.1 166 1792 1730 338
理工学部 1.8 163 1012 957 535
医療技術学部 4.3 545 4478 4270 983
福岡医療技術学部 2.0 198 623 596 295
入試結果は医学部の倍率が非常に高く、競争率は38.3となっている。これは、センター利用の募集人員に対して受験者数が多いことが競争率を高くしている要因となっている。
薬学部が4.9で私立大学の薬学部の倍率としては妥当な競争率だ。
文学系学部は経済学部が4.2、法学部が3.4、文学部が4.2、外国語学部が4.9、教育学部が5.1と全体的に私立大学の文系学部としてはかなり高い倍率となっている。
理工系学部の倍率は1.8だが、学科による大きな差がないため私立大学の理工系学部としては平均的な倍率である。

334⑥⑤★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる:2019/09/25(水) 18:39:44
◇帝京大学合格を目指すには
帝京大学の偏差値は医学部以外の学部の偏差値が50前後と難易度は中位にある。
まずは、基礎レベルの向上を図ることが先決になる。
しかし、「偏差値50以下=平均学力レベルに達していない」ということなので、今までと同じ勉強法をしていては偏差値は上がらないし、偏差値50以下の人は自分でそれをよく理解していることだろう。
志望校・帝京大学に合わせた最短の勉強法を確立しよう。
「帝京大学ならこの勉強法で合格できる」ということが事前に把握できたなら、それが帝京大学合格に第一歩になる。あなたの気持ち次第で帝京大学を目指すことは十分に可能だ。
о帝京大学合格に対応した受験対策・学習をする
帝京大学では全学部で様々な入試方式や日程が設けられており、学部、入試方式、日程によって受験科目が異なる。
以下の3つのポイントに着目して、帝京大学に合格するために必要な、偏差値50のレベルに達するための受験対策カリキュラム・学習をしよう。
ポイント1:自分の学力レベルに適した勉強
ポイント2:正しい勉強法
ポイント3:帝京大学に合格するために必要な対策
実は、多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にある。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうである。
帝京大学の受験では高校の基礎固めが重要だ。受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強法で効率よくスピーディーに勉強を進めることが必要である。
帝京大学の入試問題はどんな傾向があり、どんな対策が必要なのかを考慮したカリキュラム・学習に加え、効率よく受験勉強を進めるための勉強方法を用意しよう。
まずは大学模試であなたの現状の学力レベルを把握して、レベルに合ったカリキュラムを作成し、帝京大学に合格するために必要な学習計画を立て正しい勉強をしよう。
帝京大学を受験するなら、そして帝京大学の合格を目指すなら、今すぐ行動だ。
帝京大学に行きたいのに、現在の自分の学力に対する自信のなさから「自分には無理だ」と思い込んで、最初から帝京大学にチャレンジしないで進学することを諦めてないでほしい。
必要なのは単純に学力・偏差値だ。
帝京大学に合わせた受験戦略を立て、受験に必要な科目の最低合格点をクリアできる学力を目指す最適な勉強をすれば、帝京大学合格も十分に可能性がある。それには、今の偏差値から帝京大学の入試傾向と対策を知って受験勉強に取り組む必要がある。
帝京大学には様々な入試制度がある。自分に合った入試制度・学内併願制度を見つけて、受験勉強に取り組んでもらいたい。
о帝京大学に合格するための勉強法とは
帝京大学に合格するための勉強法としてまず最初に必要な事は、現在の自分の学力・偏差値を正しく把握すること。そして次に帝京大学の入試科目、入試傾向、必要な学力・偏差値を把握し、帝京大学に合格できる学力を確実に身につけるための自分に合った正しい勉強をすることが必要だ。
帝京大学受験に向けていつから受験勉強したらいいのか?
答えは「今からだ」。帝京大学受験対策は早ければ早いほど合格する可能性は高まる。あなたの今の実力から帝京大学合格のために必要な学習内容、学習量、勉強法、学習計画のカリキュラを組てよう。受験勉強はいつしようかと迷った今がスタートに最適な時期である。
◇入試は前段、帝京大学に入ってからが本番
全国に4つのキャンパスを構える帝京大学。そこでは実学的な学びが展開されている。
入試は前段階であって、帝京大学に入学してからが本番。
著名な教授も在籍しているため、積極的に勉強することでより有意義な学生生活を送ることができるだろう。
また、帝京大学で行われる地域に根付いた学習体験や、実践を主とした学びはきっと他にはない貴重なものとなるだろう。

335⑧①★グローバルの先端をいく国士舘大学:2019/09/25(水) 18:47:43
◇国士舘大学について
国士舘大学について紹介していこう。
国士舘大学は1917年に創立されて2017年で100周年を迎えた。一般的に国士舘大学は全日本優勝や国際大会出場経験のあるスポーツ校として有名だ。
しかし、それだけではない。救命救急士を養成する学科があるなど本当に沢山の事が学べる。
また、国士舘大学は留学制度も大変充実している。アメリカやイギリスなどの主要国だけではなく、キルギス、エチオピアなど実に18か国、36の大学と協定関係を結んでいる。
ちなみに海外研修コース、交換留学、認定留学の中から、自分の希望するコースを選ぶことができる。
詳細は
①海外研修コース…春、夏の長期休暇を利用。
②交換留学…期間は一年間で、留学先の大学で得た単位は単位認定が受けられる。
③認定留学…こちらも単位認定がありますが全ての手続きを自分で行われなければならない。
この3コースがある。なかには「キルギス」というあまり馴染みのない国もあり、これらを知ることができるいい機会かもしれない。
◇キャンパス情報
キャンパスは主に3つある。
①世田谷キャンパス
住所:世田谷区世田谷4丁目28-1
アクセス:小田急線梅ヶ丘駅下車徒歩9分
②町田キャンパス
住所:町田市広袴1-1-1
アクセス:小田急鶴川駅前バスターミナル2番乗り場より「六丁目」「センター」「北回り」のいずれかを経由する鶴川団地行バスで8〜10分「国士館大学前」下車
③多摩キャンパス
住所:多摩市永山7-3-1
アクセス:小田急多摩線 京王相模原線永山駅から「鶴川駅行」バスで永山高校前下車5分
◇学部情報(学部学科専攻)
о政経学部
政経学部は、
①政治行政学科、②経済学科
の二つが設置されている。政治行政学科では政治学や社会科学全般を学ぶことができる。
о法学部
①法律学科、②現代ビジネス学科
の二つが設置されている。現代ビジネス学科ではビジネスと生活に生きる法を学ぶことができる。
о文学部
①教育学科・教育学専攻
・倫理学専攻・初等教育専攻、②史学地理学科・考古・日本史学専攻・東洋史学専攻・地理環境専攻
教育学科では、人間の成長や教育についての理解を深めることを目的としていて、史学地理学科では色々なことを学び、多角的に諸問題に取り組めるような人材育成を目的としている。
о経営学部
①経営学科
経営学科では、企業経営に関する理論と実務的知識 技術を学んで経営管理能力と意思決定能力を習得することを目的としている。
о21世紀アジア学部
①21世紀アジア学科
21世紀アジア学科では、アジアについて多角的かつ実践的に学ぶことができる。名前からは想像しにくいかと思うが、英語ともう一つの必修言語をアジア言語にしたり海外研修が必修であったりと語学教育に力をいれている学部だ。
また、「アウト・オブ・キャンパス」という学外教育ではボランティア実習や国内外の研修を実践し社会で生きていくための能力を養うことができる。
о理工学部
①機械工学系、②電子情報学系、③建築学系、④まちづくり学系、⑤人間情報学系、⑥基礎理学系
2007年に工学部から理工学部に変わった。また、エンジニアを目指すための工学フイールドと教育者を目指すための理学フイールドに分かれており、自分の分野の専門性を高めていくことができる。
о体育学部
①体育学科、②武道学科、③スポーツ医療学科、④こどもスポーツ教育学科
武道学科では、武道の研究や実習を通して武道の精神を学ぶことができる。
スポーツ医療学科では、救急救命士になるための技術を習得することができる。また、スポーツ医療学科での実習はとても充実していて即戦力となる救命救急士の育成を目指している。

336⑧②★グローバルの先端をいく国士舘大学:2019/09/25(水) 18:49:07
◇就職情報
国士舘は、高い知名度から毎年高い就職率を記録している。
平成30年度では
卸売業・小売業…19.7%、サービス業…19.2%、公務…12.9%、教育・学習支援…9.6%、情報通信業…8.5%、不動産業…6.5%、製造業…6.4%、建設業…5.7%、金融・保険業…4.7%、運送業・郵便業…3.0%、医療・福祉業…2.6%、その他…1.2%
となっている。やはり、大学の多様性が就職先にも現れているようだ。
また教育系の学部に力を入れているだけあって、教育方面の進学率の割合が多いのも特徴です。専門職に就きたいと思っている人はその資格が取れるのかどうか調べてみてほしい。
学部別には
政経学部…城南信用金庫、京葉銀行、東京消防庁、警察庁、東京日産自動車販売 など
体育学部…セコム、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、パナホーム不動産、東京トヨペット など
法学部…みずほフィナンシャルグループ、みずほ証券、三井不動産ファシリティーズ、警察庁、マイナビ など
文学部…三菱東京UFJ銀行、テレビ朝日サービス、コナカ、芝信用金庫、大塚商会 など
21世紀アジア学部…アイリスオーヤマ、ANAエアポートサービス、横浜銀行、日本郵政 など
経営学部…イオン銀行、みずほフィナンシャルグループ、星野リゾート、三井住友銀行 など
理工学部…清水建設、積水ハイツ、富士通エフ・アイ・ビー、三菱地所ホーム など
となる。大手企業の名がたくさん並ぶ。
◇受験方式について
国士館大学の入試方式は、
①前期入試、②デリバリー方式、③中期入試、④後期入試の4つがある。
大まかに紹介していこう。о前期入試
前期入試は一般的な入試方法だ。
文系学部は国語(古文・漢文を除く)と英語と選択科目の3科目方式で合計得点によって合否判定を行う。
・政経学部は、1番得点の高い科目によって合否判定を行う「トップワン方式」を併用することができる。
・体育学部には、書類審査や実技がある。
・理工学部は、選択科目2科目のうち一番得点の高い科目と数Ⅰ数Aの合計得点で合否判定を行う。また、理工学部には、入学時に学系を指定するセレクティブタイプと指定せずに1年次春期終了時に決定するフレキシブルタイプがある。
оデリバリー入試
デリバリー方式は、全国21会場で受験することができる。
全科目マークシート方式で、1回の試験で複数学部の併願ができる。さらに、成績上位者に対して適用される成績優秀奨学生制度の対象になり入学金や授業料を4年間免除される。
試験科目は文系学部と理工学部が英語と選択科目の2科目方式で、体育学部のみ書類審査がある。また、英検による得点換算もある。
о中期入試
中期入試は、全国12会場で受験することができる。
こちらも1回の試験で複数学部の併願が可能。全科目マークシート方式で、デリバリー方式とあまり変わらない。
о後期入試
後期入試は世田谷キャンパスと多摩キャンパスで受験することができる。
また日程が
A日程‐3月2日、B日程‐3月3日
に分かれている。

337⑧③★グローバルの先端をいく国士舘大学:2019/09/25(水) 18:50:26
◇受験情報
国士舘大学の学部別偏差値は次のようになっている。(学部:偏差値)
文:52.5、21世紀アジア:50.0、法:52.5、政経:57.5、経営:57.5、理工:50.0、体育:50.0
国士舘では、学部間の偏差値の差が大きいのが分かるだろう。例えば21世紀アジア学部や理工学部、体育学部では50.0だが、政経学部や経営学部は57.5である。
だから、もし国士舘大学を受験したいと考えている受験生は、早めに学部を決めて過去問などで難易度や自分に合っているかどうかを確かめてもらいたい。
さて、入試倍率についてだが次のようになっている。(学部:昨年の倍率‐今年の倍率)
政経:3.2倍‐6.8倍、法:3.7倍‐3.8倍、文:2.7倍‐3.3倍、21世紀アジア:3.1倍‐2.9倍、経営:7.3倍‐3.1倍、体育:2.6倍‐2.2倍、理工:3.9倍‐4.5倍
一般入試を見る限り、政経を除いてあまり変動が見られない。
しかし、偏差値50.0の21世紀アジア学部は例年3倍程度なっているから、やはり比較的合格しやすい学部になるだろう。厳密に言えば、どの学部を受けるかということと同時に、どの入試日程で受けるかによっても倍率は変わってくるから、そこまで注目しないといけないということだ。
21世紀アジア学部に入りたい受験生は偏差値が50程度あれば合格の可能性は十分出てくる。合格最低点もちゃんと見ておこう。合格最低点を見ながら赤本を解くなどする必要もあるし、必要なデータとして知っておくといいだろう。
ただし、国士舘大学の受験を甘く見てはいけない。近年都内の大学定員厳格化により入試が難化している。その影響でA判定が出ても不合格になってしまった受験生が沢山出てしまった。
そこで、競争を避けたいと受験生が中堅校の併願を増やしたため、首都圏の中堅大学の入試は本当に厳しいものとなっている。それは、実質的に国士舘大学が「日東駒専の安全校」と呼べる学校ではないことを指している。
◇国士舘には日大より難しい学部もある
ところで、国士舘大学は大東文化・東海・亜細亜・帝京と一緒に「大東亜帝国」というカテゴリーでまとめられることも多い。世間一般では日東駒専の下位にあたる中堅大学群の1つと目されているが、実は一概にそうとは言えないのを知っているだろうか。
国士舘大の難易度は学部によって大きくバラつきがあり、もっとも難しいとされる政経学部と経営学部で偏差値57.5をマークしているのだ。この数字を日東駒専の代表である日大と比較してみると、なんと日大の経済学部と経営学部は偏差値55.0。なんと国士舘大のほうが高いのだ。もし政経学部と経営学部を目指しているのだとすれば、かなりの難関であることを覚悟した上で受験勉強に臨むべきだろう。
しかし、理系学部を見てみると様相は一変。国士舘大学の理工学部は偏差値が50.0となっている。これを日大の同系学部と比較してみると、日大理工学部の偏差値57.5。こちらは世間一般の評価通りといえよう。国士舘のように学部ごとの何度差が激しい大学を受ける場合は、自分が志望する学部の難易度を良く見定めることが大切である。
今回の例を見ても分かるように「世間一般の評価が常に実情を正しく表しているとは限らない」という事実をしっかり認識しておくことは重要。同様に偏差値にしても、入学試験の難易度を表す指標としては役立つが、それがイコール大学の価値を示すものではないことも覚えておこう。数字ばかりに踊らされず、自分の夢を叶えるために最適の学部を選ぶことが明るい将来を掴み取る第一歩である。
◇新しいことを知る大学、国士舘
さて、読者は「国士舘大学」をどのようなものだと考えているのか。
筆者は、「これからの人生について自分が熱くなれるものを見つける場所」だと思う。また、国士舘大学でやりたいことを是非見つけてほしい。
国士舘大学は学部の多さからも伺えるが、新しいことを知るチャンスが沢山転がっている大学である。グローバルという言葉自体は広く使われているが、その中身を実感するのは誰でもできることではない。
国士舘大学を受験することを決めた目標の1つに、語学力を上げたいという受験生も多いだろう。今は間接的にしか触れることができないが、これからの自分の将来を広げることができるきっかけになればな、と願っている。
目的や夢を持っ国士舘大学に入ることができたらそれに越したことはないが、漠然と国士舘大学に入る場合にも、せめて自分の興味がある学部を受験しよう。

338⑨①★年々難化している大学群、日東駒専:2019/09/25(水) 18:53:27
◇A判定でも不合格、「日東駒専」の難化が止まらない
2019年春の大学受験について、東京都内の高校教員からこんな嘆きの声が聞こえてきた。
「今年は日東駒専がかなり難化したと感じた。大手予備校の模試で、日東駒専の合格判定でA(安全圏内)を出していた生徒が軒並み入試で落ちてしまい、ショックを受けていた。去年は早稲田やMARCHが難しくなったが、今年の日東駒専の不合格率は異常だ。東京の私立大学入試は、今後どれだけ難しくなるのか。不安になってしまう」(都内の進学校教員)
首都圏の大学を偏差値別にグループ分けするときに、偏差値が高い順に早慶、MARCH、日東駒専と言われる。日東駒専は偏差値では中堅上位の大学といえる。
その日東駒専が、極端に難化したというのだ。
「首都圏の受験生、高校生には、可哀想なことをしているなと思います」
こう話すのは、大学入試に関する調査・研究や情報提供を行なっている大手予備校の職員。いわば大学入試のリサーチのプロも、今年は日東駒専が難化したことを認めている。
先の予備校職員によると、その傾向は一般入試の志願者の数字に表れていた。その予備校が提供する「入学志願者速報」によると、4大学の志願者数の前年比は、次のようになっている。
<日本大学 102.3%>< 東洋大学 114.1%><駒澤大学 107.6%><専修大学 102.9%>
どの大学も志願者を増やしていることがわかる。特に東洋大学は突出している。しかし、合格が難しくなった理由は、志願者数が増えたから、だけではない。合格者数も減らされているのだ。
各大学が合格者を減らしているのは、文部科学省が「入学定員管理の厳格化」を進めているため。毎年、大学は入学定員よりも多くの学生に合格を出してきたが、文科省は大学が定員を大幅に超過して入学させた場合、「私立大学等経常費補助金」を交付しないとして、この超過率の基準を年々引き下げてきた。
補助金が不交付となる超過率は1973年度は「7倍以上」(たとえば100人の入学定員なら、700人まで合格を出せる)だったが、2013年度には収容定員8000人以上の大規模大学では1.20倍、それ以外の大学では1.30倍まで引き下げられた。
この基準が16年度からさらに引き下げられ、18年度には「大規模大学は1.1倍、収容定員が4000人から8000人の中規模大学は1.2倍」と定められた。大規模大学の場合、昨年は1.17倍、今年は1.14倍、と門戸は着実に狭くなっている。例年より合格者数が減るのだから、必然、合格は難しくなる。
日東駒専の志望者にとってさらにつらいのが、MARCH志望者の中で、「滑り止め」として日東駒専を受ける学生が増えていることだ。
去年の受験では、難関・上位校が合格者数を減らしたことで「難化した」と話題になった。早稲田と法政が前年より2000人以上も合格者を減らしたほか、立教は1500人以上、青学は1400人以上、明治は約1300人減らしていた。この影響で、MARCHを希望する受験生のうち、併願校として日東駒専を選ぶ学生の数がさらに増えているという。
「難関大学のさらなる難化を受け、今年は受験生がかなり併願校を増やしたと考えられます。今年の一般入試では、MARCHクラスに合格した受験生が、日東駒専などの中堅校には受からなかったというケースもあったと聞いています」(先の予備校職員)
入学定員の抑制は、来年の受験まで続く。来年も東京都内の多くの大学の入試が難しくなることは、間違いない。

339⑨②★年々難化している大学群、日東駒専:2019/09/25(水) 18:54:36
◇日東駒専について
このように最近の日東駒専は難化し続けて、合格することが容易ではない。
ここからは、日東駒専について説明していく。勿論、日東駒専は知っているだろう。日大、東洋、駒澤、専修の4大学の総称であり、偏差値では中堅上位の大学と言えよう。
では、その日東駒専のトップバッターは、日大から行こう。
о日本大学
日本大学は、1889年(明治22年)に創立された日本法律学校を前身とする。
現在は多彩なフィールドを備えた魅力のある真の総合大学として、教育・研究活動を始め、医療、生涯学習等、社会の発展に貢献すべくさ様々な活動を展開している。
この通り、多彩なフィールドが用意されており、様々な学部が用意されている。その数は16学部である。
総合大学として存在している日本大学は総学生数が日本でNo.1である。
キャンパスが東京、福島、埼玉、千葉、神奈川、静岡にあることからも、大学の大きさがよく分かる。
о東洋大学
東洋大学は、1887(明治20)年に「私立哲学館」として、井上円了博士により創立された総合大学である。
2012(平成24)年、創立125周年を迎えた東洋大学。グローバル化が進展し、多様な価値観が混在する今、本質を理解する「哲学」の重要性がさらに増している。「国際化」「キャリア教育」そしてその基盤となる「哲学教育」の3つを教育の柱とし、時代や環境の変化に流されることなく、地球規模の視点から物事を捉え、自分の未来を切り拓くことのできる「グローバル人財」を育成している。
やはり「グローバル人材」を育成するということで、国際系の学部が多い。
キャンパスは東京都/群馬県/埼玉県にある。
о駒澤大学
駒澤大学は前身である「学林」に遡れば420年以上、1882年に今の六本木ヒルズあたりに近代的な大学として開校されてから、130年余りに及ぶ長い歴史と豊かな伝統をもつ私立大学だ。
「仏教」の教えと「禅」の精神を建学の理念、つまり教育・研究の基本とする大学である。
キャンパスは東京都にある。
о専修大学
専修大学は、1880年(明治13)年、米国留学から帰国した4人の若者により創立された。相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格の創立者たちは、明治維新後、米国のコロンビア、エール、ハーバード、ラトガース大学にそれぞれ官費や藩費により留学し、米国の地で「専門教育によって日本の屋台骨を支える人材を育てよう。そのことが海外で長年勉強する機会を与えてもらった恩に報いることだ」と考えた。
これが始まりである。専修大学もかなり歴史のある大学である。
о日東駒専は偏差値55の大学群
平均偏差値は大体55前後である。全国の大学のレベルの中ではかなり上位の方の大学なのです。
早慶とMARCHのワードが強過ぎて、日東駒専なら受かりそう、と受験生は思ってしまいがちだが、そんなことはない。
年々この日東駒専に入るのが難しくなっている現状があるので、しっかり気を引き締めて受験することをお勧めしたい。

340⑩①★日本大学の絶対お勧め、5つの学部と2つの学科:2019/09/25(水) 18:59:54
★日本大学の絶対お勧め、5つの学部と2つの学科
◇日大の絶対受かる&最先端の学部・学科とは
日本大学は日東駒専に属する。
一般に日東駒専と呼ばれるこの大学群は、前年度と比べ上位大学のMARCHや早慶が合格者数の厳正管理をここ最近行っていることで、志望人数が増えると考えられていた中、唯一志望者が前年度に比べて、87.5%と大きく減少したのがこの日本大学だ。
一体なぜこれほどまでに志望者が減ったのか?
またそれなら日大は合格しやすくなったのか?
そんな疑問に答えていきながら、現在の日大事情とお勧めの学部などを伝えていこうと思う。
◇日本大学とは
名称:日本大学
住所:本部:東京都千代田区九段南4丁目8
JR・地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分。
法学部:東京都千代田区神田三崎町2丁目3の1
JR道橋駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄水道橋駅下車、徒歩3〜6分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5〜8分。
文理学部:東京都世田谷区桜上水3丁目25の40
京王線・東急世田谷線下高井戸駅、または京王線桜上水駅下車、いずれも徒歩8分。
理工学部(駿河台キャンパス):東京都千代田区神田駿河台1丁目8の14
JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩3分。
2〜4年(交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工を除く)
理工学部(船橋キャンパス):千葉県船橋市習志野台7丁目24の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩1分。
1年(ただし、交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工の各学科は4年次まで)
主なものを取り上げるとこのようになっている。
日本大学の特徴としては、1つの学部が1つの単科大学のように広範囲かつビッグスケールなキャンパスを持っていることが挙げられる。
また、ここに挙げているものの他にも、静岡県三島市や福島県郡山市にまでキャンパスがある。
◇日大の魅力
①国際交流
世界に開かれた大学として、国際交流に力を入れている。32か国1地域127の大学や教育機関と交流協定を結び、2017年は1,217名の留学生を受け入れている。なので、日大に通えば学部によっては多民族での交流が期待できる。
②多彩な学部と共通意識
日大には16学部ほど存在し、それぞれが全く違ったキャンパスで生活を送ります。なので学部ごとの風土も全く違うものであるのが、日大として何かしら問題を抱えたとき、「日大生として何かできないか」という共通意識を持っている。
③卒業生が毎年多く、人脈が拡がる
もうすぐ創立130年を迎える日本大学。そこから卒業する人数は毎年2万人近くであり、OB・OGは数百万人ほど。その中で数多くの著名人も卒業しており、そのブランド力の範囲は日本有数とも呼べるものだ。
④設備が整っている
日本大学には大学の図書館のほか、最新の設備が整った「大学病院」や「文理学部資料館」「生物資源科学部博物館」などの大規模な施設を有する。
またセミナーハウスなどを軽井沢や箱根に設置してあり格安で利用することができるのも一つの強みといえるだろう。

341⑩②★日本大学の絶対お勧め、5つの学部と2つの学科:2019/09/25(水) 19:00:20
◇お勧めの学部〜入試編〜
それでは、気になっているであろうお勧めの学部について紹介していこう。
ここでは受験で受ける上で受かりやすいと思われる学部について紹介していこう。
また入試形態は「A方式」や「N方式」などがあるが、簡単にそれぞれの方式についてまとめながらここでは一般に受けることが予想される「A方式」について話していこう。
A方式:学部ごとに受けられる試験で試験内容も試験日も全く別。いわゆる個別試験である。
N方式:日本大学全体で同じ日に同じ内容の試験を受ける方式であり、こちらは複数の学部を併願できるのでまとめて結果を得やすいのがこちら。ただしそれぞれの学部によって合格点は変化する。
C方式:大学入試センター試験を利用した方式。センターの点数によって合格不合格が分かれる。
さてでは本題に入ろう。
о危機管理学部
前年度と比べて募集人数がガクッと下がったのがこの学部。前年度と比べ約70%の受験生しかおらず、一時期ニュースにも取り上げらた。
また入試難易度もそこまで高くなく、全体の60%取っていれば安全圏内であるのもお勧めの一つとして挙げられる。
о国際関係学部(静岡)
こちらの学部は、キャンパスこそ静岡にあるが募集人数段階で想定合格者数の2倍を切っているという学部であり、やはり比較的に受かりやすい。
また国際関係ということもあり、今後グローバルな世界で働こうとしている人にとってはとてもいい学部であると思う。
о生産工学部(千葉)
こちらの学部に関してもやはり2019年度にして定員を2倍近くを切りそうな学科が多く取り扱われている。主な学科を挙げると、機械工学科 電気電子工学科 土木工学科 環境安全工学科 創成デザイン学科などがある。
こちらの学科は2019年度に限らずここ3年で定員の2倍あたりを行き来しているので、今年に限らず狙い目である学部だといえよう。
また立地自体もキャンパスが千葉県習志野市にあり、東京駅から電車で30分程なためそれほど都心から離れてはいない。なので都心付近で生活してみたい人にはさらにお勧めの学だ。
о工学部(福島)
生産工学部と同様、多くの学科が募集人数を減少させたのがこの学部。比較的にどの学科も倍率を2倍超えず、入りたい学部を志望すればそれなりに入れる可能性の高い学部である。
場所が福島県郡山市にあるため、都心から離れているように感じるかもしれないが、「田舎ではない、郡山は近いし都会感はある」(20代男性)という意見があるくらいには都心に近い環境であるといえる。
また、この学部のいいところは福島にあることから、学費を無駄にしたくないという心理が働き、逆に皆が各々の研究や勉強をしやすくするような環境づくりがなされていくことだ。そのため就活などの面でもかなり強みのある学部になっている。
ではなぜそれほどまでに人気がないのか?
簡単に言ってしまえば、原発の事故などが起こったことによるマイナスのイメージがそのまま依然として残され、それが人々を遠避けているからだと考えてられる。
実際のところ日東駒専レベルでの工学部の人気の低さとその維持性としてはまさに「異常」な事態であり、そう長くは続かないと筆者は考えている。
о生物資源科学部(神奈川)
次に紹介するのはキャンパスが神奈川県藤沢市にある、生物資源科学部だ。この学部は「獣医学部」と「海洋生物資源科学科」以外に関しては倍率はほぼ2倍を超えることがなく、生物系に進みたければお勧めの学部といえる。
о難易度と立地
ここまで見てきた中で、日本大学の入りやすい学部の特徴の1つとして立地が大きく関わっていることが挙げられる。そのため、日本大学は、特に理系に関してだが、学部としての入りやすさとそれに対して大きな見返りを得られるという点ではかなりの『穴場の大学』だといえる。

342⑩③★日本大学の絶対お勧め、5つの学部と2つの学科:2019/09/25(水) 19:02:09
◇お勧めの学科〜内容編〜
ここでは、日本大学の中でも特に入っておいて損はないであろう、特に魅力あふれる学科について紹介していこう。
о法学部 法律学科
こちらの学科は、その内容こそ勿論のこと、夜間部というものが存在することが大きなメリットとして挙げられる。
夜間部とは、その名前の通り夕方以降から大学の授業を受けることができ、授業内容を昼のものとほぼ同等の質で受けられ、尚且つサークルなども昼の部と同様に制限なく入れるといった学費に困っている学生などからしてみれば昼に働きながら夜に受講ができるという魅力的なシステムだ。
また立地自体も東京都の水道橋駅に存在するため、通いやすさは◎である。
о工学部 情報工学科
まずはこちらの学科の学ぶ内容を見てみよう。
「自分の学科では、主に情報系(プログラミングなど)が中心です。やるのはプログラミングでc言語(全ての基礎の基礎)とよくあるjava言語、また基本情報技術者という資格がとれるよう、コンピュータにおける動作の原理や仕組みを学べます。三年生になるとAI、人工知能やCGの画像処理、ビックデータなど様々な専門知識がつけられます。また、教職で技術、数学などが取れます」(20代男性)
というように、情報工学では今世の中で注目されている「プログラミング」や「ビッグデータ」の基礎を学ぶことができる学科となっている。
そのため筆者は強くお勧めする。また就職でも情報関連の学科は、それなりに自分でプログラミングの経験を積まなくてはいけないものの、相応の企業から内定を受けやすいので本当にとてもお勧めだ。
これらをふまえても、筆者が挙げた学科以外にも魅力的な学科は勿論あるが、2つのお勧め度の観点からいえば、情報工学科はとてもいい学科だといえる。
◇日大の士気を高める「自主創造」
さて、これまで日大の受験事情などについて話をしてきた。
ただ日大って本当に入ってもいい大学なのか?
そこについて最後に筆者の考えを述べて終いにしようと思う。
日大のイメージを大きく変えてしまった某アメフト事件。
これによる不祥事などは様々なメディアで取り扱われ、日本全体に大きな波紋を呼んだ。
実際に関わった人以外にもこの影響を受けたであろう人もいるとは思う。
だが、それならば日大生は全員悪者なのだろうか?
答えは、もちろん「NO」である。
この一連の事件は彼らの信用を脅かすばかりか、彼らの団結力を高め、少しでも日大の士気を高め前進しようとそれぞれの学部が声明を出し、キャンパスも風土も全く違うOB・OGが日大生としての自覚を改めて持ち始めた。
日本大学の教育理念は「自主創造」。
大学の事情を心に留めながら、一人ひとりが日本の教育やこれからの生活について真摯に向き合いながらより良い世の中を「創造」することを、日本大学を目指す上で受験生に頑張ってもらいたいと筆者は考える。

343⑪①★立地良好&偏差値低い&就職に強い:2019/09/25(水) 19:13:23
★東洋大学、立地良好&偏差値低い&就職に強い・狙い目の学部
◇東洋大学を徹底調査
東洋大学はとても歴史が深い。実は創設130年超の名門大学だ。
毎年年始に開催される箱根駅伝ではいつも上位に食い込んでいる。通算優勝は4回で、今年は総合3位、去年は総合2位だった。箱根駅伝では毎年日本を賑わしてくれる東洋大学。
さて、駅伝以外にも勿論、魅力たっぷりの大学である。どのような大学なのか紹介していこう。狙い目な学部、穴場の学部の紹介もしよう。
◇東洋大学の歴史
東洋大学は、1887(明治20)年に「私立哲学館」として、井上円了博士により創立された。近代国家において、「自分なりのものの見方、考え方を持ち、自分なりの哲学を持って行動すること」が不可欠と考え、哲学に力を入れている大学だ。「国際化」「キャリア教育」「哲学教育」の3つを教育の柱とし、「グローバル人財」の育成を目指している。
戦前からある時点で驚きである。しかも、創立当初から今の日本の課題を見抜いているかのような建学の精神である。平成の30年間に日本の抱えた課題は、まさにこの東洋大学の哲学があれば乗り越えられたかもしれない。
裏を返せば明治20年から日本の課題は変わっていないとも取れるが、令和の日本はどうなっていくのであろうか。
◇東洋大学のキャンパスと学部
さて、総合大学と呼ぶにふさわしい規模の東洋大学だが、どのような学部があるのかを見ていこう。
実は東洋大学には5つのキャンパスがある。東京に2つ、埼玉に2つ、群馬に1つだ。
学部をキャンパスごとにまとめて述べる。
また、各学部を一般受験した際の大体の偏差値(河合塾)も載せておく。
о白山キャンパス:経営・経済・国際・国際観光・社会・文・法学部
住所:東京都文京区白山5-28-20
アクセス:都営地下鉄白山駅より徒歩5分。東京メトロ本駒込駅より徒歩5分。都営地下鉄千石駅より徒歩7分。
東京大学からほど近い立地の白山キャンパス。7つもの学部が設置され、東洋大学の本山である。立地も手伝ってか、偏差値が高い。数年前のMARCHと肩を並べるレベルだ。東洋大の難化は着実に進んでいる。
о経営学部:偏差値57.5
経営学科、マーケティング学科、会計ファイナンス学科がある。
企業経営の専門家の輩出を命題に掲げている。
何年か前のオープンキャンパスの記憶だが、「パズドラがなぜ売れたのか」といった講義が開設されていた記憶がある。現実に根差した実学を行っているのだと、感じたことがあった。
о経済学部:偏差値60.0
経済学科、国際経済学科、総合政策学科がある。
国内外の経済トレンドを見抜き、問題解決に役立つ生きた経済学を学べる。
о国際学部:偏差値60.0
グローバル・イノベーション学科、国際地域学科がある。
グローバルな視点から社会システムにイノベーションを起こせる人材を育成している。
“Think Globally, Act locally”をスローガンに、様々な地域の課題を解決できる能力を育んでいる。
о国際観光学部:偏差値60.0
国際地域学科、国際観光学科がある。
グローバル市場化した観光産業・政策のエキスパートとして活躍できる人財の輩出を目的としている。
日本でも都市部では外国人観光客を多く見かけるようになった。また、コンビニや飲食店でも外国人店員が増えた。そんな時代のニーズもあって生まれた学部である。
о社会学部:偏差値60.0
社会学科、社会文化システム学科、社会福祉学科、メディアコミュニケーション学科、社会心理学科がある。
フィールドワークで得た実証力と理論で、現代社会の諸問題に挑戦している。
社会というと何が学べるか漠然とした感覚を持つ方も多いと思う。東洋大学社会学部はフィールドワークを通して、実感として学びを活かせる学部なので、将来のイメージを具体的に膨らませることができそうである。
о文学部:偏差値60.0
哲学科、東洋思想文化学科、インド哲学科、日本文学文化学科、英米文学科、史学科、教育学科、国際文化コミュニケーション学科、英語コミュニケーション学科がある。
学祖井上円了の掲げた教育理念のもと、実生活に即した知性を育み、真の教養人を育てる。
哲学に重きを置いた大学だけに、この文学部は看板学部と言ってもいいだろう。学科数の多さからもその力の入れようが読み取れる。若い頃はその学問の意義は理解できなかったが、大人になると哲学や思想の重要性に気付かされる。
о法学部:偏差値57.5
法律学科、企業法学科がある。
常に社会と向き合い人の痛みがわかるジェネラリストとしての「リーガル・マインド」を身に付けられる。
仕事をすると法知識の重要性は嫌というほどに感じさせられる。「人の痛みがわかる」という文言は大人になればなるほど染みる言葉である。

344⑪②★東洋大学:2019/09/25(水) 19:16:01
о赤羽台キャンパス:情報連携学部
住所:東京都北区赤羽台1-7-11
アクセス:JR赤羽駅より徒歩8分。東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅より徒歩12分。
2017(平成29)年に開設された、東洋大学の中で最も若いキャンパスだ。実は総合情報学部もこちらのキャンパスへ移設する予定だったとか。
о情報連携学部:偏差値57.5
コンピュータ・サイエンス教育を基盤とし、チームを組んで、コンピュータを使いこなし、情報を通して連携し、素早くアイデアを形にできるような人材を養成している学部だ。
一人では大したインパクトは残せない、チームとして動かなければ偉大なことは成せない、だからこそチームを動かせる人材になれというメッセージが籠っている。学部名に「連携」という言葉が入っているのも、他大学とは違うと云っている気がする。
о朝霞キャンパス:ライフデザイン学部
住所:埼玉県朝霞市岡48-1
アクセス:東武鉄道朝霞台駅より徒歩10分。JR北朝霞駅より徒歩10分。
埼玉は朝霞市に位置するキャンパスだ。
ライフデザイン学部という、これからの日本では必要不可欠な学びを提供している学部である。
оライフデザイン学部:偏差値55.0
「福祉」「健康」「環境」に関わる「支援のスペシャリスト」を目指しより豊かで実りある、21世紀の生活をデザインする。
少子高齢化に伴い、世界に先駆けた課題先進国である日本。もしかしたらこの学部での学びは、グローカル課題を解決するためのキーになるかもしれない。
о川越キャンパス:総合情報・理工学部
住所:埼玉県川越市鯨井2100
アクセス:東武鉄道鶴ヶ島駅より徒歩10分。
東洋大学における理工系キャンパスが川越キャンパスである。
都市部から遠いように思えるが、実は池袋から電車で40分ほどで鶴ヶ島駅には行ける。本当は都心近くにあるキャンパスだ。
о総合情報学部:偏差値50.0(文系)、55.0(理系)
文系学生と理系学生がともに学ぶ、文理混合の学部だ。「情報の創り手、使い手」の育成を目指す。
今はどの企業であっても切っても切れないのが情報通信技術である。この学部ではそれが幅広く学べて、やはり就職でも情報通信業に就いている人が多いようである。
о理工学部:偏差値52.5
機械工学科、生体医工学科、電気電子情報工学科、応用化学科、都市環境デザイン学科、建築学科がある。
「理の知」と「工の知」、そして東洋大学の理念である「哲学」をもった、「21世紀型ものづくり」のリーダーを目指す。
文系のイメージの強い東洋大学だが、実は工学部ができたのは1961(昭和36)年である。それが再編され、今の理工学部となっている。歴史が深いだけに学部としての幅も広い。総合情報学部と合わせて川越キャンパスの叡智を終結すれば、一つの街ができてしまいそうだ。
о板倉キャンパス:食環境科学・生命科学部
住所:群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1
アクセス:東武鉄道板倉東洋大前駅より徒歩10分。東武鉄道館林駅・羽生駅からスクールバス。
板倉キャンパスには半理系の学部がある。受験科目に数学や理科を必要としないところが多いのだ。
都内から板倉キャンパスまで通う学生も数多くいる。
о食環境科学部:偏差値47.5
食環境科学科、健康栄養学科がある。
現代の「健康と栄養」を担う食のスペシャリストを目指す。
今では世界の一流企業がこぞって参画する健康分野の学部だ。ライフデザイン学部とともに、欠かすことのできない分野になっていくだろう。
о生命科学部:偏差値47.5
生命科学科、応用生物科学科がある。
「生命」「環境」「食」をテーマに命の未来に貢献するライフサイエンスを創造する。
倫理観も必要なバイオテクノロジーにいち早く目を付けたのが東洋大学だ。平成9年にこの学部が開設された。
◇狙い目・穴場学部
東洋大学の中にはこんな学部がある。
・将来性あり、汎用性あり
・都心から通学圏内
・文系であっても理系であっても受験できる
・受かりやすい
・就職に強い
つまり、「狙い目」かつ「穴場」の学部である。そんな都合のいい学部があるとは思えない、本当にあるのだろうか?
しかし、これがあるのだ。
それはズバリ、食環境科学部だ。
内容が現代にぴったりで、また将来性もある食環境科学部だが、偏差値は47.5となっている。将来、高偏差値になってしまう可能性が高いと思われるので、今のうちに受験しておいたほうがいいだろう。
立地は群馬県の板倉町なので、浅草から1時間ちょつとと、十分に都心から通学できる。

345⑫③★東洋大学:2019/09/25(水) 19:17:58
◇東洋大学の受験方式
東洋大学の特徴として、受験方式の多さが挙げられる。
センター試験での受験は勿論のこと、受験科目の中で最高得点のものを2倍換算する方式もある。三科目を受けて、高得点の二科目での合否判定をしてくれる学部もある。外部英語試験の活用もされていて、「英検(2級以上)・IELTS・GTEC CBT・TEAP」での受験が可能だ。
また、入学手続きが2月末までのことが多く、家計に優しい大学となっている。基本的には合格発表を待ってもらえるので、かなり良心的な大学と言える。
どのような方式があるのかを、食環境科学部2019年度入試を例にとって見てみよう。
狙い目として一押しの食環境科学部である。全ての学部を見ることはできないのと、ここでは詳細まで書かない。詳細に興味があれば東洋大学の募集要項を見てほしい。
※前期とは早め(2月中)に合否がわかる方式だ。一般的に後期は3月に合否がわかるものが多い。中期はその間の期間に出る。
※教科とは英語、国語、数学、理科、社会のことを指す。
※科目とは理科の中の[物理、化学、生物、地学]、社会の中の[世界史、日本史、地理、政経、現社、倫理、倫政]まで含む。
①センター利用型
センター試験を使って出願する方式。センター試験を受ければそれで出願ができてしまうので、体力的に楽であり、出願料も一般受験の半分程度で済むため経済的だ。
・前期3教科文系:文系三教科(英国社)型の受験方式です。社の代わりに数も可。
・前期3教科理系:理系三教科(英数理)型の受験方式。
・前期3教科最高:最高得点の教科だけ400点換算で、あとは200点ずつ。
・前期3教科数学:数学だけ400点で、他は200点ずつ。
・前期4科目:英を含む4科目での受験。国公立受験生向けの方式。全て200点ずつで換算。計800点満点。
・前期4科目数学:英数を含む4科目での受験。数学のみ400点換算で、他は200点ずつの計1000点満点。
・前期5科目:英を含む5科目での受験。こちらも国公立受験生向け。
・中期3教科文系:前期に比べて合格発表が遅い。文系三教科(英国社)型。社の代わりに数も可。
・中期3教科理系:前期に比べて合格発表が遅い。理系三教科(英数理)型。
・後期3教科文系:前中期に比べて合格発表が遅い。文系三教科(英国社)型。社の代わりに数も可。
・後期3教科理系:前中期に比べて合格発表が遅い。理系三教科(英数理)型。
②一般受験型
受験会場まで行って受験する方式だ。受けられるのであれば何個でも出願していい。また、受験方式ごとに複数受験日が設定されていることもある。
・前期3教科文系:文系三教科(英国社)型。社の代わりに数も可。
・前期3教科理系:理系三教科(英数理)型。
・前期3最高文系:文系三教科(英数理)型。最高得点科目だけ200点換算で、他は100点ずつ。
・前期3最高理系:理系三教科(英数理)型。最高得点科目だけ200点換算で、他は100点ずつ。
・前期4教科:英国数社をそれぞれ受験する方式。全て100点ずつ。
・前期総合問題:大学の独自試験。
・中期3教科文系:前期に比べて合格発表が遅い。文系三教科(英国社)型。社の代わりに数も可。
・中期3教科理系:前期に比べて合格発表が遅い。理系三教科(英数理)型。
・後期2教科文系:前中期に比べて合格発表が遅い。文系二教科(英国)型。
・後期2教科理系:前中期に比べて合格発表が遅い。理系二教科(英数)型。

346⑫④★東洋大学:2019/09/25(水) 19:18:16
◇東洋大学の夜間コース
東洋大学にはイブニングコース(夜間コース)がある。
社会人であっても通える時間帯の開講なので、就職しながらでも通える。また、学費も通常の7割ほどになっていて、経済的にもありがたいコースだ。
以下、特長を引用する。
第2部・イブニングコース(夜) 4つの特長
1.教育水準は第1部(昼間部)と同じ
授業は月〜土曜日、18時15分から21時25分までの2時限制。
第1部と同じ教員が授業を担当します。
また、キャンパス内に学修支援室を設置し、大学院スタッフ(Teaching Assistant)が在学生の学修をサポートします。
各種講座も開講し、基礎学力向上から資格取得まで、あらゆる支援を行っています。
2.充実の施設設備で学べる
第2部・イブニングコース(夜)が学ぶのはメインキャンパスの白山キャンパス。
学びを支える図書館は22時まで開放。
最新の施設・設備がそろっています。
3.学生生活を支援する体制も充実
悩みやトラブルを相談できる学生相談室をはじめ、学生生活を支えるさまざまな支援施設をキャンパス内に設置しています。
また、白山キャンパスは学生食堂も充実。PC教室、就職・キャリア支援部など必要な施設は夜間まで開放しています。
また希望者には東洋大学の学生専用の学生寮も用意。生活費を抑えて学業に専念できるような体制を整えています。
4.他学部との交流もさかん
学部間の相互聴講制度も用意しており、同じ授業を受けている他学部の学生との交流が深まります。
また、白山キャンパスを拠点とする300団体以上の大学公認の体育系、文化系サークルにも参加することが可能です。
学部学科の枠を超えた交流をはかることができます。
(引用:東洋大学入試情報サイト)
◇東洋大学の就職状況
東洋大学は就職率の高さでも有名だ。
なんと、98%以上の就職率を誇る。就職先も大企業から公務員まで多岐に渡る。JR東日本、日本郵便、メガバンク、官僚になっている人も見受けられる。詳しくは東洋大学のHPを見てほしい。
◇時代の潮流に乗った「総じて良い大学、東洋」
いかがだっただろうか。東洋大学を理解してもらえただろう。総合大学の名に恥じず、様々な学部が犇めいている。自分のやりたいことは必ず見つかる大学である。
そして、一つ一つの学部を見たとき、さらにその学科まで見ると、時代の流れに合わせた学問構成になっている。首都圏各地にキャンパスがあり、全ての学部は通学圏内にあるため、通学時間を心配する必要もない。これは常に勉強する姿勢を大学自らが示しているといえる。そしてそんな大学だからこそ、時代の潮流に乗った学びが得られるのだろう。ここはかなりポイントが高いところだ。
建学の精神にもあるように、「哲学」を常に忘れないことが専攻名にも表れている。社会への貢献を第一に考えていることが窺える。
また、受験方式の多さは混乱を招きかねないと思うが、裏を返せば多種多様な人材を求めているということだ。ダイバーシティが叫ばれる現在において、それを体現している大学だと言えよう。
総じて良い大学、東洋大学。駅伝だけの大学ではない。

347⑬①★駒澤大学の攻略法・狙い目学部:2019/09/25(水) 20:07:41
★駒澤大学の攻略法・狙い目学部
◇駒沢大学に受かるには
ここで紹介する大学は駒沢大学。駒沢大学と言えばご存知「日東駒専」の1つであり、世間的な知名度と生徒人数は随一である。また、箱根駅伝でも有名だ。
駒沢を受ける人は駒沢が第一志望な人もいれば、取り敢えず日東駒専を目指そうと勉強する人もいる。また駒沢大学は、MARCHや早慶志望の人からしたら滑り止め、大東亜帝国志望の人からすればチャレンジ校の枠内でもある。つまり、色々なレベルな人がこの駒沢大学は受験し、その中で合格を掴み取るのは読者が想像しているより難しい。
さらに、近年は合格者の削減を色んな大学が実践しており、日東駒専も例に漏れない。合格定員の削減は合格難易度を上げるだけでなく、浪人生が増えたり保険として実力以上の大学へのチャレンジが減ることでもあるので、日東駒専への合格は難易度は高くなっているということは把握しておく必要がある。
では、そんな日東駒専の一角、駒沢大学に受かるにはどうしたらいいのだろうか。
駒沢大学の入試制度と攻略法、そして合格するためにすべきことをレクチャーする。駒沢大学志望者は必見だ。
◇駒沢大学のキャンパスは
о駒沢キャンパス
住所:東京都世田谷区駒沢1-23-1
東急田園都市線「駒沢大学」駅下車、「駒沢公園口」出口から徒歩約10分。
設置学部:仏教学部・文学部・経済学部・法学部・経営学部・医療健康学部・グローバルメディアスタディーズ学部(GMS)
о深沢キャンパス:東京都世田谷区深沢6-8-18
東急田園都市線「駒沢大学」駅下車、「駒沢公園口」出口から徒歩約15分。
о玉川キャンパス:東京都世田谷区宇奈根1-1-1
東急田園都市線「二子玉川」駅下車、さらにバスで10分ほど。
となっている。基本的に駒沢キャンパスに全部の学部が集合している。
◇駒沢大学の魅力
①立地が良い
「駒沢大学」駅は渋谷駅から約10分。
渋谷といえばかなりいい立地になる。また、世田谷区にあり、かなり治安が良い。
近くには駒沢オリンピック公園がある。都内にしてはなかなか広い公園になっている。
また、オリンピック公園と名乗るだけあって、運動施設が揃っている。いい気分転換や遊び場になるのではないかと思う。この公園では毎年ラーメンショーが開催されており、なかなか面白い施設である。
②1キャンパスの総合大学
駒沢大学には7学部17学科があり、そのほとんどの授業を駒沢キャンパスで行っている。
23区内で1つのキャンパスに集約している大学はなかなかお目にかからない。日大は18個もキャンパスがあるし、東洋も首都圏にキャンパスが点在してるし、専修も学部や学年によってキャンパスの割り振りが変わる。
1キャンパスの利点は交流の幅が広がることと別の分野に興味が出た場合に授業を取りやすくなることだろう。
交流の幅はサークルを見れば分かるだろう。例えば、複数のキャンパスを持つ大学はそれぞれのキャンパスを拠点としているサークルが多いので、なかなか別キャンパスの人と出会う機会は少ない。独自で活動していたりなど、距離的な問題からなかなか交流は少ない。
なので、駒沢大学の1キャンパス集約は色々な人と出会える機会が増えるので面白そうである。
また、大学に入ってから自分の専門分野と異なるものに興味が沸くことがある。そういったときに学部間の距離が近いと、授業を受けやすくなり総合的な学びに繋がるようになる。
③仏教感は極めて少ない
駒沢大学のイメージで、「仏教の大学」と思っている人は少なからずいると思う。
ただ、実際通ってみると入学式と卒業式以外は仏教学部以外は仏教感を感じることは少ないようだ。座禅の授業とかもあるが希望者だけなので、仏教に興味がないという人でも大丈夫である。
まだまだ、駒沢大学については書きたいのだが、話題を変えよう。

348⑬②★駒澤大学の攻略法・狙い目学部:2019/09/25(水) 20:08:09
◇駒大の入試制度
駒沢の入試方式は大きく4つに分けられる。
(1)一般入試、(2)センター利用、(3)推薦、(4)特別入試
今回は(1)(2)の入試形態とどういう人が受けるべきかについて話したい。(4)の特別入試も受験資格がある場合(社会人など)は非常に便利な方式なので、是非チェックしてほしい。
さて、一般入試・センター利用は全学部統一入試とT方式、S方式、センター利用方式の4つに分かれる。
①全学部統一
全学部統一とは名前の通り、全学部で共通のテストを行いその結果で合否を決める方式だ。
駒沢大学の場合、どの学部・学科でも
最大3学科(専攻)まで併願受験が可能になっている。
併願可能数は大学によって異なるので必ず確認しておいてもらいたい。
また、駒沢大学の全学部統一は全国12会場で行われるので、地方に住んでいても受験しやすくなっている。地方会場があるのは全学部統一のみなので、注意が必要だ。
оお勧めの出願法
全てマーク式で国語(漢文はなし)・英語は必須。
「世界史B」「日本史B」「地理B」「政治・経済」「数学I・数学II・数学A・数学B(数列・ベクトル)」
の中から1教科選択。
各教科100点満点の合計300点満点になっている。
また、英語外部試験利用制度がある。代表的なものでいえば英検の2級以上、TOEICで500点以上取ればこの制度が利用できる。この制度を利用すると英語の点数が75点になる。
最近では英検を受けさせる高校が増えているので、もし資格がある場合は利用したほうがいい。英語の入試を受けてそれ以上の点数を取った場合は、入試の点数が採用される。
駒沢大学が第一志望という人はこのテストは絶対に受けるべきである。それはT方式と比べて倍率が低いからだ。
駒沢大学の人気学部3つで比較しましょう。
(入試方式 法学部 経済学部 経営学部)
全学部統一 4.3倍 8.5倍 5.3倍
T方式 4.8倍 5.5倍 7.1倍
センター利用方式 3.6倍 8.9倍 5.6倍
特に経営学部を目指したい人は統一入試を受けるのが一番だ。
また、合格最低点もT方式と統一方式ではあまり差がない。なので、この制度を受けるなら
1.一番行きたい学部・学科
2.行きたい学部の一番倍率が低い学科
3.一番倍率が低い学科
の3つで併願すれば、かなり合格率を上げられるはずだ。
②センター利用方式
センター利用方式はその名の通りセンター試験の得点によって合否を決める方式である。この方式では制限なくどの学部も併願することができる。
ただ、センター試験は2020年入試から変更があるので、この方式も変わる可能性は大きくある。しかし、ほとんどの受験生が受験するテストで、難易度もそこまで都市によって変わらないテストではあるのでこの方法を狙うのも1つの手ではある。
о攻略法
センター利用の受験科目は以下の通りだ。
仏教学部・文学部(3教科)
必須:英・国(漢文含む) 各200点
選択:数・理・社から1つ 各100点
経済学部・法学部(3教科)
必須:英・国(現代文) 各200点
選択:数・理・社から1つ 各100点
経営学部(3教科)
必須:英(150点) 国(現代文)(100点)
選択:数・社から1つ 各100点
GMS(2教科)
必須:英語 250点
選択:国(現代文)・数ⅡB・世界史・地理 100点
このように学部によって点数配分はバラバラである。
行きたい学部があるという人は、その配点に合わせ対策してほしい。
取り敢えず出願するという人は、自分がどのタイプか考えて出願すべきである。。
Ⅰ 英語が苦手だが、国語は得意 (または) どれも同じくらいの成績
こういうタイプは配点がばらつかない仏教文学・経済法のどれかだろう。
古文漢文はちょっと苦手という人は経済学部か法学部をお勧めする。
Ⅱ 英語が得意、でもそれ以外は自信がない
このタイプは英語の配点が大きいGMSか経営学部がお勧めだ。
英語のほかに小説・評論。あとは数ⅡB・世界史・地理の対策をすれば大丈夫である。
2教科も勉強してられない、という人は小説・評論の対策だけを行いGMSに出願しよう。
③T方式
T方式は同一配点型入試とも呼ばれ、3教科受験でどの科目も配点が同じだ。(GMSは2教科)
駒沢大学の一番オーソドックスな入試方法で、入試形態の中で一番受験者数が多い。日程が異なれば、全学部統一日程入試、T方式、S方式内で併願ができる。
試験は記述式とマーク式が両方行われる。2月入試と3月入試の2つがあるが、今回は2月入試について話す。
оT方式攻略
T方式ではどの学部でも漢文が問われることはない。また、どの科目も点数傾斜がないので満遍なく勉強する必要がある。
この方式は総合的な学力を問われるので、これといった攻略法はない。
ただ、学科によって倍率が違ってくる。経済学部では現代応用経済学科が、法学部では政治学科の倍率が低くなっている。しかし倍率が低いからと言って合格基準点が低いわけではないので、注意が必要だ。

349⑬③★駒澤大学の攻略法・狙い目学部:2019/09/25(水) 20:11:05
④S方式
最後はS方式だ。
S方式は得点科目重視型入試で、各学科が指定する特定科目の配点が2倍になる。特定科目が自分の得意科目と一致する人に有利だ。
マークと記述どちらも出題されるが、英語はマークのみとなっている。また、S方式は実施している学部学科が少ないので注意が必要となる。
оS方式攻略
S方式の攻略法は至ってシンプルだ。
自分の得意教科の配点が大きいところを受験する or 配点が大きい教科を得意にする
ただこれだけである。
下にどの学部が配点を大きくなっているか記しておくので、自分に合ったのを見つけてもらいたい。
Ⅰ 英語を重視する学部学科
・文学部英文学科
・GMS
Ⅱ 国語を重視する学部学科
・文学部国文学科
Ⅲ 社会科目を重視する学部学科
・仏教学部
・経営学部市場戦略学科
・文学部歴史学科
◇駒沢大学に合格するには
では、実際に駒沢大に受かるにはどうすべきなのだろうか。
受験までの期間にあわせて2パターンあると思う。
①受験までまだ時間がある人
受験までまだ時間がある人は3教科を満遍なく勉強するべきだ。
駒大はそこまで教科間の傾斜が大きいほうではない。私立は英語さえやればいいみたいな風潮があるが、そんなことはない。英語だけやって、国語や社会が疎かになり不合格になった人は多くいる。
なので、時間がある人は3教科を満遍なく、特にどの方式でも必要な英語と現代文は重点的にやるべきだ。ただ、これは得意な教科を作るなということではない。しっかり苦手な教科をなくしつつ、好きな教科は伸ばしていくべきである。
②受験直前期の人
受験直前期の人も3教科の対策はするべきだ。
ただその時間や余裕がない場合は、自分の成績にあった学部学科を選ぶのも手だ。興味がない学部でも可能性が高いなら受けないよりは受けたほうがいい。別の学部だとしても、同じ大学内であれば授業は受けられるし、編入試験などを駆使すれば可能性は広がる。
また、行きたい学部があるならその中でも人気のない学科や合格最低点が低い学科を申し込むべきだ。
◇穴場は、自己推薦で仏教学部へ
さらに学部学科はどうでもいい、兎に角「駒沢大学に入りたい」という人は
「仏教学部」
を受験するべきだ。
仏教学部は駒沢大学で最も歴史があるが、合格最低点や倍率は駒沢大学のなかでは低いほうで、比較的合格しやすい学部といえる。
入試方式は特に自己推薦型がお勧めだ。
仏教学部-偏差値50
自己推薦入試の倍率‐2019年度1.4倍 2018年度1.1倍 2017年度1.1倍
上記の通り例年、自己推薦入試の倍率は低い。仏教学部の自己推薦入試ではほとんどの受験生が合格しているデータから、駒沢大学ならどの学部でもいい人は自己推薦で入ってもいいだろう。
仏教学部は、数年前に「視聴率100%男」と呼ばれた往年のお笑いタレントが合格して、通学していたこともある。それも70歳を過ぎてから「認知症対策のつもりで勉強した」と言って、仏教学部を受けたくらいである。
流石に現役の受験生が、70過ぎのお笑いの大御所に勉強で負けることはないだろう。なので、駒沢大学に行きたい人は「仏教学部」は穴場の学部ということは覚えておくべきである。
駒沢大学に行きたい受験生の参考になれば幸いである。

350⑭①★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商学部移転:2019/09/25(水) 20:15:35
★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商学部移転
◇専修大学をピックアップ
全国的な知名度を有し、受験生からの人気も高い日東駒専の一つ、専修大学を紹介していきたい。それでは、専修大学の魅力をピックアップしていこう。まずは基本的な情報から始めよう。
о生徒数
専修大学には2018年度現在、18,559人の学生が在籍している。
教員数も約1,000人と幅広い分野の教授が在籍しているため、大学に入って色々見てから専門を決めたいという学生でも、柔軟に対応できる環境にある。
ちなみに日東駒専に含まれる他の大学の生徒数/教員数を見てみると以下のようになっている。
日本大学…70,825人/約2,700人
東洋大学…32,213人/約750人
駒澤大学…15,500人/約1,300人
日東駒専の中では、専修大学は、駒澤と共に生徒数が比較的少ない部類に入る。
とはいっても、十二分に大きな大学なので色々な人に出会えることは間違いない。
また、一人あたり教員数も約19人とこの中では少ないほうで、少人数で学べる科目も比較的多く設置されている。
◇キャンパス
次に専修大学のキャンパスの紹介だ。
о生田キャンパス…経済学部、経営学部、商学部(2020年度より神田キャンパスに移転予定)、文学部、ネットワーク情報、人間科学部、修士課程
一つ目は生田キャンパス。神田キャンパスの1.5倍の敷地面積があり、多くの学生が通っているメインキャンパスである。
キャンパスが坂の上に立っており、在学生からは登校が「登山」、下校は「下山」と呼ばれてるらしい。校舎に辿り着くまでの坂が急で20分程かかるため、通うだけで運動不足を解消できるそうだ。
о神田キャンパス…法学部、国際コミュニケーション学部(2020年度設置予定)、二部(夜間)
もう一つが神田キャンパスだ。2020年に新規校舎が設置され、ここに通う学生数も大幅に増える予定だ。
都心にありアクセスも非常にいいため専大生憧れのキャンパスである。ここにある図書館は約200万冊の蔵書数を誇る。
◇偏差値
専修大学の各学部の偏差値を見てみよう。
文:57.5 国際コミュニケーション:52.5 法:55.0 経済:55.0 経営:55.0 商:55.0 ネットワーク情報:50.0 人間科学:57.5 (出典:河合塾)
全ての学部が50台の偏差値にある。理系学部がないためか、学部間での偏差値の開きはあまり見られない。入試難易度は近年の募集人数減少の波の影響で少し上がっているようだが、問題の難易度自体はあまり変化していない。
一般入試問題は標準的な知識を問うものがほとんどだが、どの学部も倍率が高いので基本的な内容をミスなく正確に答えられるだけの力がないと合格点に達することはできないかもしれない。それぞれの科目の基礎知識を理解した上で、それをどんな場面でも使える力を身に付けていく必要がある。
◇2020年からの変更点
創立140周年となる2020年に向けて、新しい学部学科の設置やキャンパスの移転が行われる。
①国際系学部の創設 グローバル化に伴って国際系学部が設置される。日本に訪れる外国人数も昔と比べて格段に増えてきているので、国際理解はこれからの時代に必要な能力だと言えるだろう。キャンパスは神田に設置されるので、都心からのアクセスも良好だ。
②商学部が生田キャンパスから神田キャンパスへ移転 2019年まで生田キャンパスにあった商学部が、2020年から神田キャンパスへと移転する。商学部は元々、人気のある学部なので、この移転でますます受験者が増えそうだ。
③ジャーナリズム系学科を生田キャンパスに設置 商学部を移転した生田キャンパスに、新しくジャーナリズム系学科が設置される。ジャーナリズムなので、マスコミや報道関連を中心に学べる学科になる予定だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板