したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国士舘をより良くしていくために話し合おう!Part5

1名無しの士舘生:2007/01/18(木) 13:24:32
スレタイは変わりましたが改革スレッドです。
話し合っていきましょう。よろしくお願いします。

過去スレは2以下で。

2名無しの士舘生:2007/01/18(木) 13:28:45

<<過去スレ>>

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/781/1133761220/l50
Part4

http://jbbs.livedoor.jp/study/781/storage/1108581754.html
Part3

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/781/1083084297/
Part2

http://jbbs.livedoor.jp/study/781/storage/1039893046.html
Part1

3名無しの士舘生:2007/01/18(木) 14:18:53

ttp://blog.livedoor.jp/shiki01/
俺の職場は大学キャンパス

ttp://blog.university-staff.net/
大学職員.net

ttp://www.justsystem.co.jp/daigakujuku/index.html
大学塾!!

ttp://blog.livedoor.jp/yahata127/
大学教員の日常・非日常

4名無しの士舘生:2007/01/18(木) 18:34:13

世田谷移転を機に国士舘の学生が梅ヶ丘、松陰神社商店街のマップ作成できないか。
オススメのお店、美味しいお店、役立つ情報などを載せて。
マップを作るのがいいたいのではなく、地域に貢献していける大学を目指してほしいということ。
商店の活性化や様々なイベントを企画していく(早稲田のように)。
文学部に社会学科等があればなお良いのかも?

自分たちの大学のある地域を愛することは、社会を、ひいては国をも愛することにつながってくる。
こういう学生たちが地元に帰ったときなどに、その地域を愛し、活性化につながるような活動をしてくれればさらにいい。
日本の地域コミュニティーの崩壊がいわれて久しい昨今、こういった学生、人材を育成することはきっと地域、国のためになっていくように思うが・・・。
そして母校愛にもつながってほしい。。。

5名無しの士舘生:2007/01/18(木) 18:39:05
環境連合:世田谷の13大学・短大、啓発の地域拠点に エコマップ作成、公開講座…
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2006/12/20061218dde041040009000c.html

↑こんなのやるんですね。
いいことだと思う。

6名無しの士舘生:2007/01/18(木) 19:45:49

宿題を猛烈に出して、GPA低い生徒はどんどん辞めさせる。
生徒だけでなくて、教授・講師も生徒に前後期の最後の授業でサーヴェイを取って、評価の低い連中はすぐクビにする。
馬鹿でも点数取れるTOEICとかは全生徒最低800点取ることを卒業の条件にすれば、
企業受けも良くなるしいいんじゃない?

7名無しの士舘生:2007/01/18(木) 19:46:53
国士舘は、改革が進んでいるし、これからよくなって行く。
悪いところだけじゃなくていいところにも目を向けよう。
うだうだ愚痴ばかり言ってないで、まず自分から変えていこうよ。
口先だけの人間になるなよ。

8名無しの士舘生:2007/01/18(木) 19:47:46
>>7に激しく同意!!
昔の国士舘と比べてみ?良くなっていってるじゃないか!!
国士舘の学生の学力は低下?してるっぽいけど・・・

9名無しの士舘生:2007/01/18(木) 19:48:45

もっと魅力のある大学にしてもらいたい
どうも講義をさぼってもいいかなって思っちゃうんだよね。
自分も極力頑張るけど、もっと学校に行きやすい雰囲気にしてもらえるとうれしいかなと。

10名無しの士舘生:2007/01/18(木) 19:49:54

>国士舘大学
>武闘派は別キャンパス、一般学生は妙に活気薄の大学
↑活気を生み出させるようにしないと・・・。

11名無しの士舘生:2007/01/18(木) 19:51:56
もっと学生も、教職員も意識改革しないと。
個々人が考えないと変わっていかないと思う。。。

12名無しの士舘生:2007/01/18(木) 19:56:18
学生かもしれんが、教職員にももっと働いてもらわないと。
学生に意欲を持たせられるように。

13名無しの士舘生:2007/01/18(木) 19:59:50

法職支援センターを開設して
資格(特に司法、行政、弁理士)目指している学生を支援していく

教職支援センターを開設して
教員目指している学生を支援していく

経営会計支援センターを開設して
資格(特に公認会計士、税理士)目指している学生を支援していく

14名無しの士舘生:2007/01/18(木) 20:00:36
スポーツマネジメントコースを開設
日本伝統文化コースの開設

15名無しの士舘生:2007/01/18(木) 22:43:27

こちらは河合塾の入試直前動向
やはり、偏差値55がボーダーラインのもよう
社会科学系の人気が回復している一方で、工学部離れが続く見込み

  ボーダーラインが偏差値55.0以上の大学群では前年比102.5%と増加、
 47.5未満の大学では減少と、昨年に引き続き二極化が進んでいる【表8】。
 比較的入学しやすい大学群ではさらに志願者の減少が見込まれる一方、
 難関大では引き続き厳しい入試が予想される。

ttps://kjp.oo.kawai-juku.ac.jp/www/keinet/doc/jyohoshi/gl/toku0612/shi_2.html

16名無しの士舘生:2007/01/18(木) 22:45:36

私立大学の入試動向 国公立私立とも難関大志向へ

(中略)私立大入試も受験人口減少の影響を大きく受けています。
私立大志願者数は1992年度の約445万人から2004年度は約307万人(*)と大きく減少しています。
(*各大学をあわせたのべ数〈2004年度学校基本調査報告書より〉)

 ただし、すべての私立大が一様に志願者数を減少させているわけではありません。
都市部を中心とする有名私立大では、志願者数および難易度とも大きく変わっていないのが現状です。
一方、比較的入りやすい大学群では志願者数の減少が続いています。
一部では志願者数が募集人員を下回る大学も見受けられ、このグループでは入試の易化が進んでいます。

このように私立大入試では「難しい大学は難しいまま、入り易い大学はより入り易く」という「2極化」現象が起きています。
つまり入り易い大学はより入り易くなります。

17名無しの士舘生:2007/01/20(土) 18:45:03

日商と明治大商学部、連携へ まちづくりの担い手育成
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200701190233.html

「温泉学部」構想も? 立正大「源泉」掘削中 埼玉
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200701190143.html

18名無しの士舘生:2007/01/20(土) 18:46:46
明治の商学部は一橋と同じ位歴史があるらしい。

19名無しの士舘生:2007/01/20(土) 18:51:51
温泉学部は発展性が有る。
観光や経済、それに愛媛大学には温泉医療の研究施設がある。

20名無しの士舘生:2007/01/22(月) 09:07:03
全学部ゼミの必修化。学部毎で「ゼミ大会」の開催。
成績にGPAの導入。

21名無しの士舘生:2007/01/23(火) 18:48:47

2007.01.23のクローズアップ現在では、大学がクローズアップされます。

2007.01.23 19:30〜19:56 NHK総合にて
        (20:32〜20:58 BS2にて)

ttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/part/1158319998/401-500

22名無しの士舘生:2007/01/23(火) 19:21:45
教員養成は敬遠された、経済系に集中 大学入試志願状況
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200701230267.html

23名無しの士舘生:2007/01/23(火) 19:25:58
学校で動物飼育、教育効果あり 座席譲るなど社会性育む
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200701230315.html

24名無しの士舘生:2007/01/26(金) 17:40:23

国士舘創立100周年記念事業の概要

<<第1期>>平成18/4〜平成20/3
総合教育棟の建設
研究・教育棟の建設
新学部の設置、学科の改編

<<第2期>>平成20/4〜平成25/3
教育施設・設備のリニューアル
厚生施設の充実、環境整備
中高施設・環境整備

<<第3期>>平成25/4〜平成30/3
既存建物の建て替え、環境整備

=通年=
奨学基金の充実
スポーツ・文化活動の振興支援
100周年史の編纂

上記の「事業計画」は、計画の具体化により、若干の変更を伴います。

25名無しの士舘生:2007/01/26(金) 22:23:37
いよいよ100周年記念事業の寄付金募集かぁ。
大学新聞に載ってた。

26名無しの士舘生:2007/01/27(土) 04:37:50
>>4いい意見だと思う。
梅が丘一帯が学生街として面白くなれば、きっと国士舘の人気も上がる。
>>6>>13
いい意見だと思う。
ほかにも難関資格に挑む学生グループには研究室をやってもいいともう。
痛い勘違い野郎でも、やる気のない連中よりは百倍マシ。
勘違い野郎の中から一人でも本物が現れれば、取り巻きもそこそこの結果をだすかもしれない。

27名無しの士舘生:2007/02/04(日) 18:35:56
SPA2001年9/9号
「偏差値アンダー55」な人々の絶望」より抜粋
-----------------------------------------
「しょせん俺は3流大だから」他の国士舘生に失礼なくらい
繰り返すCさんは終始無表情。彼は就職浪人を1年経験している。
当初の狙いは大企業。職種に拘らず手当たり次第に受験したが
手ごたえはゼロ。面接に進むことすら出来なかった。

「早稲田の現役でパイオニアに受かった奴が居たんです。
でも単位不足で卒業できず内定辞退。ところが翌年にまた受かったんです。
早稲田強しの現実をまざまざと見せ付けられました。いよいよ落ち込みました。
しょせん学歴かよ。と」

その後、なんとか就職を決めたのは昨年の12月。
「3流大は資格などの武器がないと、相手にもされないんですから。
頑張って第一志望の大学に入っていれば人生変わってたでしょうね。
浪人中はまだ情熱があったんですよ。でも国士舘しか受からなかった時点で、
ああ、俺はしょせんこの程度なのか、と」

仕事も特にがんばろうとは思わない。
「でもまあ就職できただけで満足かなと。それなりにやりますよ」
冷めた口調でそう結んだ。

28名無しの士舘生:2007/02/04(日) 18:46:03
↑こういう人は、常に原因を自分ではなく環境のせいにしている
大学に入学したのも全て自分で最終決定したのにも関らず…

29名無しの士舘生:2007/02/04(日) 18:53:24
つーか今の時代なら55あれば日大より上の大学に入れるよ
90年代に国士入った奴は大卒の学歴誇ってもいい

30名無しの士舘生:2007/02/04(日) 18:57:23
「国士舘」の三文字はデカいハンディだよな。
低偏差値に加えて世間でのイメージが悪すぎるよ。
企業だって不祥事の火種を抱え込みたくはないよ。
国士舘には常に不祥事の印象がつきまとうからね。

31名無しの士舘生:2007/02/04(日) 20:36:07
>>28
環境のせいでもあるぜ
2000年の就職率は最悪だった
そんな時、企業はできるだけ高学歴を採用するのは当たり前

32名無しの士舘生:2007/02/04(日) 23:13:01
資格と入社してからの実務能力は本当に大切
何も取り得の無いやつこそ資格を取るべきだ

33名無しの士舘生:2007/02/05(月) 00:32:28
高学歴だからって仕事全然できない奴だっているよ。
書類に載ってる学歴だけで選別するわけないじゃん。
じゃあ何のために二次面接三次面接なんてやってると思ってるの?

34名無しの士舘生:2007/02/05(月) 01:00:47
>33
高学歴だからって仕事が出来るわけじゃないのは同意だが、
「仕事が出来る奴の含有率」
が明らかに、偏差値と比例してるから、1次書類審査で学歴見るんだよ。
そりゃ国士舘だって、出来る奴は、極僅かには居るだろう。

でもな、

電通やら商事みたいな、応募者だけで1万人も居るような会社で
いちいち面接できるわけ無いだろ。
100人で1人しか出来る奴が含まれない国士舘と、
100人で10人出来る奴を含んでいる慶応。

1次書類審査で10人通すとすれば、どっちを通すかは一目瞭然だな。

35名無しの士舘生:2007/02/05(月) 01:08:01
国士舘と慶応じゃ、就活で顔を会わすことなんてないよ。
ハナから住む世界が違うの。

36名無しの士舘生:2007/02/05(月) 01:15:53
俺たち国士舘の主戦場は
松屋・マルエツ・トヨタオート・日産サティオだ。

37名無しの士舘生:2007/02/05(月) 03:31:46
>>34
電通とは極端な例を上げるね。
電通以外にもいい会社はあるだろう。

38名無しの士舘生:2007/02/05(月) 10:52:45
>37
「学歴を見る」
と言われている会社は、だいたいそうだ。
何千人も何万人も応募してくるのに、いちいちヒトリずつ面接できるわけ
ないだろが。

どうやってフルイにかける?

大学受験の時にラクした国士舘。
大学受験のときに苦労した慶応。
4年間を高いレベルの授業で過ごした慶応。
4年間をダラダラ低レベルで過ごした国士舘。

履歴書の「出身大学」を見れば、そいつのクオリティが大体予想できる。
そりゃ国士舘だって100人に一人くらい出来るやつが居るかもしれないが、
そいつを当てるために、残りの99人のカスを引いてしまうリスクは取りたくないだろ。
慶応なら、そのリスクが1/10になるんだから。

39名無しの士舘生:2007/02/05(月) 12:00:58
一流大学行ったからと言って卒業した時に実力がついてるのかと言えば
あまり付いての無いのが現実
東大のやつらですら極端に偏差値落ちて卒業するのがオチな時代だからな。

と言っても学歴が一流なら就職企業も一流なのが今の社会だからな。
俺たちの大半は子会社で平凡に生きるしかない

40名無しの士舘生:2007/02/05(月) 13:26:33
>39

仮に、東大ですらレベルが落ちて卒業するんだったら、
国士舘なんぞ推して知るべし、だろが・・・

41名無しの士舘生:2007/02/05(月) 17:18:52
国士舘
入学時・・・DQN
卒業時・・・(@ @)

42名無しの士舘生:2007/02/06(火) 01:02:27
電通と零細の二通りでしか物事考えられない奴は頭イカれてる。

43名無しの士舘生:2007/02/06(火) 02:53:58
>42
国士舘の就職実績見れば一目瞭然でしょ・・・

外食・車ディーラー・先物取引・ダスキン・etc・・・
こんなんばっかじゃない。

44みよ!このすばらしい就職実績を:2007/02/07(水) 21:12:33
平成17年3月国士舘大学卒業生就職実績
【政経学部】伊藤園、リンナイ、積水ハウス、綜合警備保障、東海旅客鉄道、東京地下鉄、東日本旅客鉄道、日産自動車
【体育学部】オリエンタルランド、三ツ星ベルト、大正富山医薬品、東海旅客鉄道、日本通運、明治製菓、神奈川県警察、川崎市消防局、東京消防庁、警視庁
【工学部】トーメンエレクトロニクス、リョーサン、ソフトバンク、住友林業、東海旅客鉄道、東急リバブル、東日本旅客鉄道、日産自動車、不二サッシ、警視庁
【法学部】イトーヨーカ堂、トミー、キユーピー、バンドー化学、リンナイ、三井住友カード、大和ハウス工業、大和證券
【文学部】グッドウィル、伊藤園、長野銀行、ソフトバンクBB、マックスファクター、吉野石膏、近畿日本ツーリスト、青山商事、白十字、横浜市教育委員会

45名無しの士舘生:2007/02/07(水) 22:34:26
ブラックばっかりでオワタ
奴隷商売業だけは逝きたくないな・・・

46名無しの士舘生:2007/02/08(木) 02:21:38
>44
しっかし、ヒドいねこりゃ・・・
学校が抜粋して公表する就職先って、良いのを掲載するのが普通だけど、
それでコレかよwww

大体、「就職実績」て載せるトコロに
・伊藤園(激ブラック・ルートセールスの光通信の異名あり)
・積水ハウス(根性ローラー営業のトップ・靴が1月でダメになる)
・大正富山医薬品(置き薬のルートセールス・ノルマあり)
・グッドウィル(wwwww)
・ソフトバンクBB(wwwwwwwwwwwwwwww)

載せるなつーの

47名無しの士舘生:2007/02/08(木) 02:54:43
お前ら
就職についてもっと考えたほうがいいよ
俺は大学入る前から業界研究してたよ
日本式のステレオタイプな「シュウカツ」という枠にはまるな

48名無しの士舘生:2007/02/08(木) 12:47:09
>>46
こんなんでも馬鹿は騙せちゃうんだよな
とりあえず一部上場だしw

49名無しの士舘生:2007/02/08(木) 17:19:32
特技も無い資格も無い頭は悪い
そんな奴が就職できるだけありがたく思え
因果応報だ

50名無しの士舘生:2007/02/08(木) 18:01:20
名前が知られてる企業なだけマシだろ。
このレベルの大学じゃ企業側に取ったら兵士みたいなもんだよ。

まあ早慶以上目指せよ

51名無しの士舘生:2007/02/08(木) 19:16:07
こんなブラック逝くんだったら、未上場の中企業行くよ

52名無しの士舘生:2007/02/08(木) 20:26:03
んなトコ入って倒産したらどうすんの?
どこかでブラックとか呼ばれていようとも上場であることには変わりない。
文句言うのだけは得意なんだよなお前らは。
じゃあお前ら養ってる両親は全員早慶卒以上なのかよ。
違うだろ。それでも文句言わずに働いてるって事実を少しは考えろ。

53名無しの士舘生:2007/02/08(木) 20:31:16
まあ、国士舘は間違いなく親不孝だな。
父ちゃん、母ちゃん、ごめんよ・・・Orz

54名無しの士舘生:2007/02/09(金) 00:01:44
ブラックを必死で擁護しているようだが
上で名前の出ているどこかに内定でもあるのだろうか
今からでも遅くないから辞退しとけ
会社を生活維持の道具と考えた瞬間に自分のやっている事が無意味に思えてくる

55名無しの士舘生:2007/02/09(金) 00:04:06
人的戦闘力で大手としての体裁維持しているところと本当の大手企業はまったく質が違う
成金と貴族じゃ最初から格が違うわけだ

56名無しの士舘生:2007/02/09(金) 00:09:38
ブラックでも必死に仕事してれば時間なんてすぐ過ぎる
あっという間に30代だぞ
このレス見た2年生以下は本気で自分の将来考えてみてくれ
忙しくても自分の時間が無くても自分の希望した会社で働けると言う事は幸せだよ

一度しかない人生なんだから後悔しないように燃え尽きろ

57名無しの士舘生:2007/02/09(金) 00:18:31
アドバイスありがとうございます。
ところで皆さんは志望した企業に入るためにどのような「努力」をなさっているのですか?

58名無しの士舘生:2007/02/09(金) 03:03:38
受験の時に何もしなかったDQNが就活のために「努力」すると思うか?
周りに流されて無為に時間を過ごし格差社会の低辺に行き着く。
これが国士舘生のオチだろ。先見性や向上心のある香具師は受験の段階で
己を磨く、「努力」する。良くも悪くもて「適者生存」国士舘は淘汰される負け組み。

59名無しの士舘生:2007/02/10(土) 03:25:47
>>44の会社に就職実績があるだけでも意外な木がした。
あるある捏造じゃあねーだろーなw

60名無しの士舘生:2007/02/11(日) 10:33:50
ブラック逝くくらいなら中企業でマターリ仕事した方がいいっていうのは定説

61名無しの士舘生:2007/02/11(日) 21:59:54
在外現地法人に就職
英語+現地語ができればなんとかなる
初任給はちょっと安かったけど4年目現在駐在員待遇で住居と車と運転手つき
何か質問ある?

>>60
同意
マターリできるかはわからないが地元で働くのが一番だと思う

6261:2007/02/11(日) 22:10:08
>>57
自分の場合現地語をビジネスに使えるレベルまで勉強しました
海外なので就職を希望する企業のある国の経済事情や文化風習などにも精通しておくと尚良し
2年次にその国の大学に留学していて上記の条件を満たしていたのが採用の決め手になったと入社後に聞かされた

63:2007/02/17(土) 09:58:53
現地語学ぶの良いが、
日本語文章のルール(読点、句読点 等)も忘れずに。

64名無しの士舘生:2007/02/17(土) 20:50:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070217-00000020-mai-spo

65名無しの士舘生:2007/02/17(土) 23:43:22
このスレが国士舘の本当のレベルだな

66名無しの士舘生:2007/03/04(日) 22:56:15
国士舘は武道系の大学に特化すべきではと提言したい。
学部構成
・武道学部
・スポーツ科学部
・建設学部
・環境防災学部
・医用整体学部

67名無しの士舘生:2007/03/13(火) 18:08:18
話し合おう!
対話する大学

68名無しの士舘生:2007/03/26(月) 17:01:17

国士舘創立100周年記念事業の概要

<<第1期>>平成18/4〜平成20/3
総合教育棟の建設
研究・教育棟の建設
新学部の設置、学科の改編

<<第2期>>平成20/4〜平成25/3
教育施設・設備のリニューアル
厚生施設の充実、環境整備
中高施設・環境整備

<<第3期>>平成25/4〜平成30/3
既存建物の建て替え、環境整備

=通年=
奨学基金の充実
スポーツ・文化活動の振興支援
100周年史の編纂

上記の「事業計画」は、計画の具体化により、若干の変更を伴います。

69名無しの士舘生:2007/03/26(月) 17:15:10
政経・法・文学部の世田谷移転、新学部・新学科の開設などもっと広報しろ。
受験生にアピールしろ。

70名無しの士舘生:2007/03/26(月) 17:23:05
法政にもスポーツ系学部ができるそうな。。。

71名無しの士舘生:2007/03/30(金) 09:37:00
しっかりしろ広報

72名無しの士舘生:2007/03/30(金) 19:20:21
朝日にオープンキャンパスの広告でてたよ

73名無しの士舘生:2007/03/31(土) 16:14:49
学長頑張れ

74名無しの士舘生:2007/03/31(土) 18:30:51
国士舘の中興の祖となりうるか。。。

75名無しの士舘生:2007/03/31(土) 19:12:33
もっと良い理事入れて

76名無しの士舘生:2007/04/01(日) 09:16:08
展望ラウンジからの眺めは最高

77名無しの士舘生:2007/04/05(木) 13:44:26
右翼臭い学長の演説キモかったです
創設者柴田なんたらの顔キモかったです

78名無しの士舘生:2007/04/05(木) 15:56:11
はいはい、早く退学してね。

79名無しの士舘生:2007/04/05(木) 16:30:30
右翼臭い話なんて無かったでしょ

80名無しの士舘生:2007/04/05(木) 17:44:54
体育学部に「こどもスポーツ教育学科」(仮称)が開設されるようです。

81名無しの士舘生:2007/04/05(木) 18:47:08
あと鶴川に学部が開設されるらしい。

82名無しの士舘生:2007/04/05(木) 18:49:47
またかよ、、、、、しかも相変わらずネーミングセンスが悪いな
最たるものが21世紀アジア学部だが

83名無しの士舘生:2007/04/05(木) 18:50:51
アジア学部は改称されるらしい、、、

84名無しの士舘生:2007/04/07(土) 13:35:50
大学提携
産学連携

85経済学科3年:2007/04/07(土) 18:13:44
文学部も理工学部のように二年次選択のコース制にすればいいのにさ
史学地理学科の「日本史学・東洋史学・地理環境」
文学科の「中国語中国文学・日本文学文化」
このような専攻で別個で試験すると1.0倍の専攻が生まれてしまう
そのせいで文学部全体の偏差値が底下げされてしまうと思う。

試験は史学地理学科・文学科の二つのみにして入学後に学生が専攻を選択させればいいと思うし
自由な選択ができるから、志願者も増えると思う

国士舘の売りでもある教育系は、文学部から独立して教育学部を作るべきだと思う。
超低倍率の倫理を廃止して、「教育学科・初等教育学科」の二つにするべき

文学部の改変が国士舘大学の偏差値を向上させることができると思う。

86名無しの士舘生:2007/04/09(月) 10:44:10
ふん

87名無しの士舘生:2007/04/10(火) 12:30:01
舘長職の廃止

88名無しの士舘生:2007/04/11(水) 13:54:21
私立17大学進学ガイダンスに国士舘が入ってないぞ

89名無しの士舘生:2007/04/11(水) 16:59:19
>>88
国士舘の広報は無能だからね

90名無しの士舘生:2007/04/12(木) 19:48:44
中京大学、龍谷大学を見習おう!!

91名無しの士舘生:2007/04/13(金) 02:46:09
この大学の学生は親の教育がなってないな・・・
民度がラオス以下・・・

92名無しの士舘生:2007/04/18(水) 10:03:24
バイク置き場欲しいよね

93名無しの士舘生:2007/04/18(水) 10:10:22
>>92
バイクで来るな!カスが。
だから国士はモラルが無いといわれるんだ。

94名無しの士舘生:2007/04/18(水) 15:05:19
>>92
どこにでも停められるじゃん
公園はダメみたいだけど

95名無しの士舘生:2007/04/18(水) 18:30:35
住宅街だからダメなのはわかるよな?

96名無しの士舘生:2007/04/18(水) 20:32:11
>>95
それが理解できないのが、国士舘のレベルの低さなんだよorz

97名無しの士舘生:2007/04/18(水) 20:40:59
これ以上梅が丘市民を悩ませないでくれよ
煙草のポイ捨てもやめれ

左翼・チョンから日本人を守るのが国士舘の使命なんだから

98名無しの士舘生:2007/04/18(水) 22:15:46
>>91
国士は大学生なのに発展途上国並みの民度なの?

99名無しの士舘生:2007/04/18(水) 22:29:00
路上駐輪ぐらいは大目に見よう。
下手に注意してボコられたらバカバカしい。国士生は加減を知らないから
死者も出かねないよ。

100名無しの士舘生:2007/04/19(木) 10:30:29
バイクの駐輪場作ってほしいよ。
月極でも時間制でもいいから


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板