したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

各部の部長、監督

1名無しの士舘生:2003/05/24(土) 13:10
大学の運動部の監督を語るスレです。
(いい部長、監督、悪い部長、監督、学生時代の武勇伝、
私生活等なんでも結構です)

34名無しの士舘生:2003/07/05(土) 02:18
結果がすべてのこの世界。結果が残せないと
何言われても仕方ない。
大惨敗した選考会はかなりの批判があがっても仕方ないですね。

35名無しの士舘生:2003/07/05(土) 23:41
高校なら甲子園、大学なら箱根駅伝、ぜひ出場して
ほしいですよね〜。

36名無しの士舘生:2003/07/08(火) 03:39
陸上部、今回の全日本インカレで投擲を中心に結果を
残して、男子5位・女子7位の好成績を残した。
まあこれは大学院生のおかげだが、ウチの特徴が
遺憾なく発揮した結果だろう。
(筑波大(長距離以外)みたいに陸上の種目で結果を残せないが、
ウチも投擲・競歩などそこそこの結果を残せたことは充分評価できる)

37:2003/07/09(水) 13:32
>19、健在ですよ。
>32、あまりいい話しは聞かない

38名無しの士舘生:2003/07/09(水) 22:52
現在、西山部長は学部長の職務もあり多忙のようで、駅伝の指導を
五十嵐コーチに任せているので、すぐとはいかなくても
近い将来、強くなると信じている。
五十嵐コーチは、去年からコーチに就任しているが、それまでは
あの福士加代子選手が所属している名門、ワコールのコーチをしていた。
ただ福士選手がワコールに入社したときはもう指導していなかったようである。
もちろん推測なところもあるが。
ワコールの黄金時代はコーチとして手腕を発揮していた時代と思われる。
その指導力がいつ花開くか・・・

39名無しの士舘生:2003/07/13(日) 00:59
柔道だと山内直人氏が96年に旭化成から本学コーチに
就任してから強くなった

40名無しの士舘生:2003/07/14(月) 01:35
HPの掲示板上で伝説のランナーさんは「西山部長の理論は正しい!」と言い切っているが
正直言って、現状の中でどう考えると正しいと思えるのか分からない。
もし正しければ、箱根にだって出場しているし、先月の予選会でも
20大学中、19位のような大惨敗にはならないと思う。
どこかで間違っているとしか思えない。
参考に伝説のランナーさんは去年まで国士舘大学駅伝部にいたらしい。
大したランナーではなかったようだが。

41名無しの士舘生:2003/07/15(火) 01:34
望岳寮の職員だと藤村氏がハンドボール部、原氏が硬式野球部、
今成氏がサッカー部のコーチとして活躍している。
(ちなみに野球部コーチの原の親父は甲府工業の硬式野球部監督で、
中込、山村などをプロに送り出して山梨を代表する強豪チームだ)

42名無しの士舘生:2003/07/17(木) 02:52
サッカー部だと佐藤コーチの評判が良いそうな。

43名無しの士舘生:2003/07/26(土) 23:02
ある種の噂によりますと
来年はは駅伝部には超名門校を含め
かなりの有望な選手が入学するかもしれないらしい。
まだ確定ではありませんが。

44名無しの士舘生:2003/07/27(日) 14:09
>>43
その有望選手が国士舘に入ってくれるかだな。

45名無しの士舘生:2003/07/27(日) 14:27
>>43-44
97年度に田村高校から鳴り物入りで小川博之が入学したが、
この年の長距離の新入部員で有望選手は小川だけだったので、
小川一人では勝つことができなかった。
あと投擲だと、高校生ならびに他大学で活躍した選手が
入部するかな。(今年で言えば、中大で鳴らした室永豊文が、
国士舘大学院に進学して全日本インカレやり投げで優勝した)

46名無しの士舘生:2003/07/27(日) 20:48
>>45
もう国士舘の駅伝部はダメぽ・・・

47名無しの士舘生:2003/08/03(日) 02:37
間もなく駅伝部の夏合宿が始まります。
この合宿で、他の選手がどれだけ坂斎との差を埋めることができるかが
箱根出場の最大のポイントである。
今のままだとかなり厳しい。
しかし、例年はこの時期、ケガ人の続出に悩まされていた(今年の巨人のように)
が、今年は故障者がほとんどいないとのこと。
これをチャンスに坂斎の差を1秒でも差を縮めて欲しいものである。
今年の予選会、惨敗だったら、全国のOBもガマンの限界に達するのは当然のこと。
西山部長・五十嵐コーチのおふたかた、相当な覚悟を決めて残り少ない時間を過ごさないとね。

48名無しの士舘生:2003/08/03(日) 02:38
>>47
そうでつね

49名無しの士舘生:2003/08/17(日) 23:25
8月11日より、駅伝部は夏合宿(福島・裏磐梯、山形・月山)に入っています。
今年はけが人も少なく(例年、この時期はけが人は半分近いらしい)充実した合宿になりそうである。
力不足は否めませんが。

50名無しの士舘生:2003/08/18(月) 01:27
今、TVでインカレ陸上の番組してたが
国士舘まったく出てないね・・・
体育学部があるのに。

51名無しの士舘生:2003/08/18(月) 02:42
余談だがさっきまでTVでやっていた全カレ、
本学では男子砲丸投で新堀・小林・大橋が、3・4・5位、
男子円盤投では院生の保田と小林でワン・ツーフィニッシュ、
男子やり投で院生の室永が優勝、種本が5位、
5000mでは坂斎が5位に入り、総合でも筑波大・東海大・順大・日体大に
ついで5位と躍進。
女子は5000m競歩で、大浦・川津が3位・4位、4継では6位入賞、
女子砲丸投で後藤が優勝、堤が7位、女子円盤投では敷本と田尻が4位・5位
女子やり投で能美が5位、総合では7位に入った。

ただTVのほうは、東海大・福島大短距離に長距離を中心にとりあげて
いたからなぁ…。
(男子に関しては、満点をあげてもいいだろう)

52名無しの士舘生:2003/08/19(火) 01:17
>>51
良く知ってるね。
新聞にも、そこまで書いてなかったよ<読売朝刊

53名無しの士舘生:2003/08/19(火) 01:25
>>51
5位なら満点といいたいところだが、
長距離が相変わらず坂斎におんぶに抱っこの状態みたいだね。
坂斎以外の選手の底上げが急務なのになあ・・・
もし今年も箱根に出場できなければ、さすがに全国のOBもガマンの限界に
くるのは必至の状況なのにまだ坂斎に依存しているのかなあ。
ちょっと方針間違えているような・・・

54名無しの士舘生:2003/08/22(金) 00:56
国士舘大学掲示板の中で伝説のランナーさんは
西山部長の理論は正しいといっていたが
正直、どこが正しいのかわからない。
正しければ、現状にはなっていないはず。
誰か教えてくれー。どう考えたら正しいと思えるんじゃー。
だれでもいい、詳しい人教えてくれー。

55名無しの士舘生:2003/08/22(金) 00:56
国士舘大学掲示板の中で伝説のランナーさんは
西山部長の理論は正しいといっていたが
正直、どこが正しいのかわからない。
正しければ、現状にはなっていないはず。
誰か教えてくれー。どう考えたら正しいと思えるんじゃー。
だれでもいい、詳しい人教えてくれー。

56名無しの士舘生:2003/08/23(土) 05:46
>54
理論は正しくとも、選手の力不足のせいかその理論が消化できないということもある。
(想像すれば、指導者の理論・おっしゃるとおりなんだが、私(選手自身)の力不足で
いまいち実力が発揮できない。ということ)
ある意味、西山部長の指導法だと素質のある選手を伸ばすのには適しているが
国士舘の場合、素質のある選手がそんなに入らないから、ある意味どうなんだろうか?
そして西山氏は、選手の自主性をベースに指導している。

57名無しの士舘生:2003/08/23(土) 16:17
最近、どのスポーツ部門においても共通することだが、
自主性を尊重するほど選手は伸びないのが現実。
自主性に任している限り、国士舘の復活遠い。

58名無しの士舘生:2003/08/31(日) 05:21
女子ソフトボール部の監督をしている
須賀義隆教授は、硬式野球部OBでしかも
体育学部を卒業した。
(硬式野球部の体育学部生は、須賀氏の代が最後だったそうだ)

59名無しの士舘生:2003/09/07(日) 04:40
アメフト部の「名目上」の監督である福本勝幸氏は、
柔道部のOBである。
よってOBでヘッドコーチの大野氏が采配を振るっているが
会社員が本業で、業務の合間を縫って面倒を見ている

6059:2003/09/08(月) 03:43
監督の名前、正幸だった。スマソ。

61名無しの士舘生:2003/09/26(金) 06:59
旧剣道部の監督・コーチをしていた
矢野・太田・右田・氏家の4氏は、
ある意味、良く国士舘の職員に留まることが
できたなぁ・・・。
(場合によっては懲戒免職にされてもおかしくなかった)

62名無しの士舘生:2003/10/24(金) 03:10
10年ぶりの箱根駅伝出場に貢献した五十嵐コーチは、
陸上部で招聘した「専門」のコーチだ。
(大学の職員ではない)

63名無しの士舘生:2003/11/28(金) 23:48
剣道部、今年から部長に大澤英雄氏、監督に氏家道男(旧剣道部では女子監督)になっている。

64名無しの士舘生:2003/11/29(土) 01:16
剣道部の顧問 小室先生じゃなかったっけ?

65名無しの士舘生:2003/11/29(土) 01:33
>>64
小室先生のほうは「鶴川剣道部」のほうかな。

66名無しの士舘生:2003/11/29(土) 02:01
つるけん 鶴田浩二 似てるよね

67名無しの士舘生:2003/12/01(月) 18:10
>>65
そうでしたか。鶴剣は馬場先生っていうイメージしかなかったよ。

68名無しの士舘生:2003/12/10(水) 23:39
剣道は歴史がありますね さすが国士舘

69名無しの士舘生:2003/12/13(土) 07:32
剣道部の場合、矢野博志部長・太田昌孝監督のパターンだけは
100%ありえないと思うが、万が一なったら・・・。

70名無しの士舘生:2003/12/13(土) 12:45
剣道部は復活するべきではありません。
剣道とは名のとおり「道」を極めるものです。
彼らは「殺人」という人の道を外れた最悪の犯罪を犯した
「剣道」の道を外れたまさに「外道」です。
殺人者を断罪するどころか、組織ぐるみで庇おうとする
その下劣さ、(未だに殺人者の名前がOB名簿に載っています)
事件後も全く変わらぬその封建的・暴力的な体質。
いくら強かろうが、性根が腐っている連中を
学校が公認するべきではありません。

71祝大澤新学長:2003/12/17(水) 13:03
遂に運動部関係者から、学長が誕生しました。

72名無しの士舘生:2004/02/06(金) 01:32
>>71
ということで2004年度からサッカー部の監督にヘッドコーチで、
国士大助教授の細田三二氏が就任することが決まりました。
細田氏は80年から83年までブラジルにコーチ留学して、
その後は全日本大学サッカー連盟技術委員として活躍して、
関東大学選抜でも采配を振るった実績がある。

73名無しの士舘生:2004/08/18(水) 15:35
伴先生は亡くなられました。とてもいい方でしたので本当に残念です。

76名無しの士舘生:2006/05/18(木) 14:50:45
永田さんどう?

77名無しの士舘生:2006/05/19(金) 10:39:14
がんばってください。

78名無しの士舘生:2006/05/25(木) 23:11:03
剣道の名指導者たちには再び頑張ってほしい

79名無しの士舘生:2006/09/12(火) 17:02:37
朝倉先生とは、スゴい人なのですか??

80名無しの士舘生:2006/11/18(土) 00:07:02
どっちの朝倉?

81バーバリーブルーレーベル 通販:2012/11/03(土) 07:03:07
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
バーバリーブルーレーベル 通販 http://burberry.suppa.jp/

82名無しの士舘生:2012/11/03(土) 10:29:08
81

馬鹿チョンねんちゃくは市ね!

■「入管特例法」を廃止にしましょう

入管特例法というのは、簡単に言えば「外国人である朝鮮人に「日本に居て良い」という許可を与える」という
特別在留許可を与える法律です。ところが、この特別在留許可というのは…

1.日本国内で犯罪(重罪)を犯しても、日本に在留できる。
2.自力で生活できなくても日本で在留でき、生活保護が受けられる。

…というものなのです。
通常、外国人でありながら日本で犯罪を犯したり、自力で生活できないような者はその外国人の祖国に
たたき返されるわけですが、この特別在留許可によって主に在日朝鮮人(一部中国人なども居ますが)が
1.や2.で述べたような、他の外国人にはない特権(在日特権)が与えられてしまいます。
在日は日本人と公平に扱われないと「差別だ」といいますが、そもそも外国人である彼らが彼らにとって
外国である日本に住みながら、日本人を同じまたはそれ以上の「特権」を望むのは過度の要求です。
入管特例法は不自然な「特権」なので、廃止にするのが筋なのです。



【ねんちゃくチョン野郎45歳のyahoo! JAPAN ID=fiishfhddf =laserubladeu 】
【ねんちゃくチョン野郎のIPアドレス:60-62-18-213.rev.home.ne.jp 】

83吉永敬行:2018/05/28(月) 17:10:36
柔道されていました先生ですが
消息をしりたい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板