[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
おい! おまいらのCPU温度は?
1
:
KURAGE
:2005/04/25(月) 01:54:46 ID:01blcTtU
Boincフル稼働よ。身の回りの電脳計算機。
ハフマン!
1.Pen4 2.8Ghz(FSB800) : WinXpPro SP2 : 40度ぐらいだと
2.PenIII 1.0GHz(FSB133) : WinXpMCE2005 : 64-68度だと!
3.Celelon 800MHz(FSB100) : WinXpHomeSP1 : 40度
4.PenIII 850MHz(FSB100) : WinXpHomeSP1 : 42度
5.Celelon 2.53GHz(FSB100) : WinServer2003 : 45度
6.Celelon 1.0Ghz (FSB100) : Win2000 Server: 47度
7.Celelon 2.0Ghz (FSB400) : Win2000 Server: 42度
8.Pen MMX 200Mhz (FSB 66) : Redhat 7.3 : ???微熱??
9.K6-2 350MHz (FSB100) : Redhat 7.3 : ???微熱??
48
:
aqua
:2005/07/14(木) 19:07:38 ID:lGBQ1Bsk
>H.Kさん、47さん
ケースは星野のALTIUMⅡを使用してます。(80mmファン×2)
エアフローは手をかざして判断するしか手段が無いので不安ですが
微温風が出てくるのは確認しました。
多分、ヒートシンクの取り付けに失敗したのだと思われます。
これから再度取り付け作業をしますが、面倒だなぁ・・・(汗
49
:
aqua
:2005/07/14(木) 20:39:00 ID:lGBQ1Bsk
駄目だこりゃ。
グリース塗りなおしたけど、温度下がらねぇ。
ケースのサイドパネル外しても62度よりも下がらない。
ヒートシンクは熱くなってるから取り付けは正しく出来ている。
風量が足りないんだろうなぁ(昨日の爆音ファンでは54度まで下がった)
つーわけでCPUファンを交換します。
50
:
H.K
:2005/07/15(金) 00:52:51 ID:OfKDDbho
星金のケースは冷えないので有名らしいです。
うちでもひとつ使ってますが、リアファンのパンチ部分をくり貫き
前面に12cm角×2を増設しています。
うちの3200+は52℃が限度ですが、室温30℃で47℃程度におさまってます。
あと、最近は手の切れるヒートシンクが多いので気をつけてくださいw
51
:
aqua
:2005/07/15(金) 01:31:04 ID:nnbDK7wc
とりあえず、XP-90と2900rpmと3400rpmなファンを注文しました(XP-120は装着不可)
届くまでサイドパネルを外して放置します。
熱暴走しても勝手に止まるだろうし。
52
:
H.K
:2005/07/15(金) 14:26:53 ID:OfKDDbho
XP-90はファンを多少加工すれば120mmファンは付くそうです。
冷却性能は90mmの爆音のほうがいいと思いますが。
53
:
地球上生命体
:2005/07/15(金) 23:27:27 ID:d7nS6CE6
星野のケースならエアフローに期待するよりはリアファン1個分をダクトファンに交換して
直接外気を取り込むようにしたほうがいいんじゃないでしょうか?
デザインはいいんですけどその分中がキチキチで部品の取りまわしやエアフローに苦労しそう・・・
54
:
aqua
:2005/07/15(金) 23:52:43 ID:nnbDK7wc
ALTIUMⅡだと前後にひとつづつしかファンが取り付けられないんです。
純正オプションにファン付のサイドパネルがあるんですが
\13800も出したくないし(買う位ならサイドパネル外す)
昔、星野に入れ込んだ時期があって星野ケースがみっつもあるorz
AthlonXPの時代はなんとかなってたけど、今のパーツを冷やすのには無理があるのかなぁ。
55
:
地球上生命体
:2005/07/16(土) 01:30:23 ID:BvbnlPBY
それだったらフロントの5インチベイのフロントパネルをはずしてそこからダクトを引いてみるとか
多少工作が必要ですが、5インチベイにファンを固定できる製品があったのでそれを改造してみるとかどうでしょう?
カタログを見てみると5インチが3つあるようですから光学ドライブをつけても2つ余るみたいだし
FDDを使わないなら2つある3.5インチのパネル部から引き回すのもアリかも
まあ騒音に目を瞑る(妙な表現だ)素直にサイドパネルあけとくのが一番手っ取り早いですが
56
:
H.K
:2005/07/16(土) 20:35:09 ID:gOB33Ri.
やはり給排気を轟音ファンに交換が正統でわ?
んで、5インチベイにも轟音ファンを増設。
轟音の世界へようこそw
57
:
aqua
:2005/07/16(土) 21:09:33 ID:hhp9QNeI
プラ板加工して手製のファン付サイドパネルを作成中(w
ファン用の穴あけが非常に面倒だ。
今の所、とりあえずサイドパネル外してUSBの扇風機で風を当てた
状態で56~58度(リテールファン 約3300rpm)
XP-90が早く届かないかな。
>轟音の世界へようこそw
私は多少の騒音は気にならないんですが、同居人からクレームが(汗
58
:
aqua
:2005/07/17(日) 19:21:07 ID:9W4UDB1k
XP-90つけました。手を切りました。
結果は52~54度(爆音80mmFAN 4600rpm ケースクローズ状態 室温26度)
音がかなりうるさいんですが・・・しばらく様子みて耐えられなくなったら
3400rpmのFANに戻す予定(60~62度に上昇してしまうけど)
59
:
H.K
:2005/07/18(月) 21:35:05 ID:1Y2byOyI
VRタイプのファンコンがよろすぃいのでわ?
ついでに同居人の方には耳栓を(ぷ
60
:
aqua
:2005/07/19(火) 23:09:17 ID:nYZ4YwWA
ファン付サイドパネルの作成完了。
CPU直上から外気を取り入れる事が出来るようになったため、
3400rpmなCPUファンに装換しても50度以下に下げられるようになりました。(室温26度)
真夏の室温36度でも60度以下に抑えられハングアップも無くなったので一応満足してます。
(それでも友人からは勝銃がなんでそんなに熱いんだ、と言われてますが・・・)
61
:
地球上生命体
:2005/07/20(水) 02:09:55 ID:UztELLRg
わが3200+さんも段々温度が上がってきました
現在38度(室温27度、ダクト吸気アリ)
そんなことよりサーバの北森2.26さんが電圧1.500Vから1.300Vまで落としたにもかかわらず
68度(室温28度、吸気2、排気2)まで上がって自動停止してしまいました・・・
62
:
H.K
:2005/07/20(水) 09:06:37 ID:A68AsG/w
冬場に組んだマシンにとって試練の時期が来ましたね。
63
:
aqua
:2005/08/27(土) 22:07:49 ID:NUCc7Pvk
ケース変えました。
星野ALTIUMⅡ→鞍枡Praetorian (PAC-T01)
サイドパネルを閉めた状態、室温26度、ファン8cm*4(前面吸気2 後面上面排気各1 2300rpm)
の状態でシステム36度 CPU52度(勝銃3500+)とそこそこなんですが
(ALTIUMⅡは自作サイドパネルでなんとかCPU50度、システムは44度)
ファンが非常にヤカマスイ〜〜!!
涼しくなったら低速ファンに交換しよう。
64
:
KURAGE人
:2005/08/28(日) 15:04:17 ID:GUiR/kvQ
ttp://www.marisan.nl/seti/
上記のoptimized clientsを入れてみました。
(1).Pen4 2.8C HT=On (北森) 1GB RAM
SSE2最適化を導入
平均解析時間 : 3:40 / 2 = 1:40 (1宿題)
CPU温度 : 55℃
(2).CelelonD 2.66Ghz (プレスコ) 512MB RAM
SSE2最適化を導入
平均解析時間 : 3:00 (1宿題)
CPU温度 : 73℃ (笑
※プレスコなんで、SSE3最適化のほうがよいのかな?
でも上記URLには、SSE3最適化クライアントがないし。。。
(3).PentiumIII 1.0B 512MB RAM
SSE最適化を導入
平均解析時間 : 17:20 (1宿題)
CPU温度 : 46℃
65
:
KURAGE人
:2005/08/28(日) 15:05:30 ID:GUiR/kvQ
PenIII だめすぎだな。。
66
:
KURAGE人
:2005/08/28(日) 15:31:13 ID:GUiR/kvQ
追記
(4).Xeon 2.6Ghz 2GB RAM
SSE2最適化を導入
平均解析時間 : 4:00 / 2 = 2:00 (1宿題)
CPU温度 : 不明℃
67
:
地球上生命体
:2005/08/28(日) 17:44:09 ID:agGM4Tsc
>>64
>※プレスコなんで、SSE3最適化のほうがよいのかな?
>でも上記URLには、SSE3最適化クライアントがないし。。。
これでいいんじゃないの?
OSCW-P-r8.1.zip
576 KB
Optimized with Intel's IPP 4.1 library for P4 with SSE3
68
:
KURAGE人
:2005/08/28(日) 18:44:16 ID:GUiR/kvQ
>67
ありがとう。試してみます。
69
:
KURAGE人
:2005/08/28(日) 18:53:35 ID:GUiR/kvQ
上記だめでしたので、
ttp://www.marisan.nl/seti/seti-p4-sse3.zip
で、動きました。
workの進み方が、0.2->0.3になりました。
70
:
KURAGE人
:2005/08/28(日) 19:00:16 ID:GUiR/kvQ
CPU : CelelonD 330 ( 2.66GHz, Rev.C0, Prescott )
FSB : 133MHz
BUS-S : 533MHz
メモリ : PC3200 256MB x2 ( 512MB,200MHz )
マザー : Aopen s651m
ちなみに温度は、
CPU : 72 ℃
SYS : 56 ℃
FAN-S: 3375 RPM
です。
71
:
KURAGE人
:2005/08/28(日) 19:04:43 ID:GUiR/kvQ
↑
0.03〜0.05の進みでした。(TT
ベンチマークは、
1692 double precision MIPS (Whetstone)
3427 integer MIPS (Dhrystone)
72
:
KURAGE人
:2005/08/28(日) 19:15:01 ID:GUiR/kvQ
ちなみに、P4 SSE2北森さんですが、
CPU : Pentium4 ( 2.8GHz, Rev.D1, Northwood )
FSB : 200MHz
BUS-S : 800MHz
メモリ : PC3200 512MB x2 ( 1GB, 200MHz )
マザー : GIGABYTE 8PENXP Rev.A2
ベンチマークは、
1520 double precision MIPS (Whetstone)
1175 integer MIPS (Dhrystone)
温度は、
CPU : 56℃
SYS : 53℃
FAN-S : 3750 RPM
てか、プレスコセレロンの方が効率よくないか??
D0プレスコがあれば、コストパフォーマンス最強?
73
:
H.K
:2005/08/29(月) 16:07:04 ID:tUXnnvFM
>>63
鞍馬のケース(特にスタッカ)は冷却は良いが隙間が多く
静音には向かないって話でふ。
ところでファンコンは嫌い派でふか?
74
:
aqua
:2005/08/29(月) 17:01:52 ID:Lv6CWLO2
>63 H.Kさん
>ところでファンコンは嫌い派でふか?
使った事無いです、回転数絞るより静かなファンに換えてしまえ、
と言う考え方だったんで(今までもそれでなんとかなった)
ファンコンを使う事すら考えて無かったです。
まぁ、今回の件で導入してみるかな、と思うようになりました。
75
:
地球上生命体
:2005/08/29(月) 17:38:21 ID:gTIQsQnA
>72
でもセロリンって最適化したところで解析時間はHT使ってる無最適化P4とドッコイドッコイなんで
それだったら電気代やスペースのこと考えたらもうちょっと出して中古Pか安い4買ったほうが
お得な希ガス
過去の報告データ見ると
2.66Ghzのプレスコセロリン最適化が3:00時間に対して
無最適化のPentium4 3Ghz 3:00時間が最適化して1:30時間(HTon 2WU処理)
約9000円のプレスコセロリン買うより倍も値段の変わらないP4-551(3.4Ghz)あたりでも買ったほうが
時間あたり4倍以上も計算できてお得なんじゃないでしょうか
(半分の時間で倍のWU処理なんて詐欺だよな)
どうせCPUの価格差なんて電気代あたりの解析数のコスト差があっという間に埋めちゃうし・・・
76
:
KURAGE人
:2005/08/29(月) 17:41:28 ID:ExZjMIe6
>75
なるほど。なっとく。
てか、はやーく PenMやすくなーれ。
\9,000くらいで、1.6Ghzないですかね。
あと、マザーも\10,000ぐらいで。。
77
:
H.K
:2005/08/29(月) 18:37:42 ID:tUXnnvFM
>>74
私は高回転ファンを絞って使う派っす。
小電力のファンなら複数同時に絞れて便利っすよ。
78
:
KURAGE人
:2005/08/31(水) 00:25:53 ID:cDhALhK6
上記最適化版の検証ですが、
間違っていました。
SETIサーバー復活次第、まとめて見ます。
79
:
KURAGE人
:2005/08/31(水) 01:42:31 ID:cDhALhK6
宿題が残っていた、ノートPCにて、
最適化クライアントを入れました。
※インストール方法は間違わずに行いました。
CPU : PentiumM 1.6GHz
Memory : 1GB
最適化クライアント: ttp://www.marisan.nl/seti/seti-pm.zip
解析時間 : 1:40
CPU温度 : 50℃
80
:
地球上生命体
:2005/09/01(木) 04:25:54 ID:HxCZOC2I
P4 2.4BGHz
常に50℃、UDを並列稼働させると55℃に上昇するも安定。
リテール品QFAN稼働(常に50℃前後を保ち続ける仕様?)
M/B 37℃〜38℃たまに40℃
81
:
KURAGE
:2005/09/02(金) 03:50:58 ID:oS4N5tNU
CPU : Pentium4 1.8 GHz (北森, FSB 400MHz)
Memory : 512MB
最適化クライアント: SSE2最適化クライアント
解析時間 : 2:00
CPU温度 : 51℃
82
:
KURAGE
:2005/09/02(金) 04:00:54 ID:oS4N5tNU
CPU : Xeon 2.4 GHz
Memory : 2GB
最適化クライアント: SSE2最適化クライアント
解析時間 : 2:30(2つ同時解析) / 2 = 1:15(1つとしてみた場合)
CPU温度 : ?
83
:
KURAGE
:2005/09/02(金) 04:02:43 ID:oS4N5tNU
CPU : Pentium4 2.8 GHz (北森, FSB 800MHz, HT=On)
Memory : 2GB
最適化クライアント: SSE2最適化クライアント
解析時間 : 1:40(2つ同時解析) / 2 = 00:50(1つとしてみた場合)
CPU温度 : ?
84
:
KURAGE
:2005/09/02(金) 04:08:22 ID:oS4N5tNU
CPU : Pentium4 2.6 GHz (北森, FSB 800MHz, HT=On)
Memory : 1GB
最適化クライアント: SSE2最適化クライアント
解析時間 : 2:10(2つ同時解析) / 2 = 01:05(1つとしてみた場合)
CPU温度 : 64℃
うーん、遅い、暑い、、、
85
:
KURAGE
:2005/09/02(金) 04:13:19 ID:oS4N5tNU
CPU : Celelon 2.0 GHz (北森, FSB 400MHz)
Memory : 512MB
最適化クライアント: SSE2最適化クライアント
解析時間 : 02:20
CPU温度 : 51℃
86
:
KURAGE
:2005/09/02(金) 04:26:25 ID:oS4N5tNU
CPU : Doron 1GHz (Morgan, FSB 200MHz )
Memory : 256MB
最適化クライアント: SSE最適化クライアント
解析時間 : 5:30
CPU温度 : ?
87
:
地球上生命体
:2005/09/03(土) 10:36:56 ID:U5FMn6jA
CPU:PowerPC 970FX 2GHz x 2
Memory : 1GB
最適化クライアント:Altivec
解析時間:1:50〜2:00
CPU温度:70℃、66℃
88
:
KURAGE人
:2005/09/03(土) 23:10:31 ID:QgjO.N12
今夜もあっちーいです。
クーラー発明した人、サイコー。
パソコンは相変わらず、部屋の温度を上げようとしているようです。
論理的に考えてみました。
部屋の温度ですがね。
クーラー様の設定温度 - ( PCの熱 + 蛍光灯の熱 + 人肌の熱 + 隙間 )
= 部屋の温度 28℃くらい
自分直撃のクーラー風向きで、体感温度 15℃。
はっきり言って寒い。
で、
①.クーラー切る
②.暑い
を繰り返しています。
クーラー温を上げると、上げた分だけ電気代もったいないような気がするので、
最低温度付近でいつもつけています。(型が古く、温度差で電気代変化ないような)
そこで、考えました。
①.クーラーに自作ダクト(パイプ)を付けて、PC内部に直撃させる。
②.PC背部のファンから涼しい風が。。。
でね、またまた考え
続く
89
:
KURAGE人
:2005/09/06(火) 03:15:54 ID:HmZfWSNw
新作のイッテル製CPUでました。
http://helloweb.ddo.jp/IiteruIntel.mht
90
:
KURAGE人
:2005/09/06(火) 03:17:27 ID:HmZfWSNw
>89
つまんねー
91
:
KURAGE人
:2005/09/09(金) 17:05:51 ID:qrE1jaIw
今日もあっちっち
92
:
地球上生命体
:2006/12/09(土) 13:46:39 ID:R2CxE/jc
【CPU】PentiumD830 (3.0GHz)
【MEM】 DDR2SDRAM PC5300 1GB×2
【M/B】Intel955X P5WD2
【VGA】NVIDIA GeForce7800GTX
【ドライバ】 ForceWare 93.71
【OS】WindwsXP 64E
【CPU温度】48℃(アイドル)/60℃(BOINC実行時=100%負荷)
インテルのディテールシート見ると、温度仕様は69.8℃なんでまだ大丈夫。
ttp://processorfinder.intel.com/Details.aspx?sSpec=SL88S
ちなみに100%負荷時のCPU冷却ファンの回転数は1250rpmでほぼ無音。
ただし、3ヶ月に1回はファンのお掃除が必要。
お掃除サボると埃が詰まって3000rpmになる。
93
:
地球上生命体
:2009/02/22(日) 14:39:35 ID:g.UVqbUk
水冷だと空冷の-10度になるな・・・
それよりTWDが、低いほうがいいな
AMDX23800@水冷=50度
BE2350@純正空冷42度
気温22度
なんか、コア温度とコア周辺温度みてるのあるから当てなんねーな
94
:
地球上生命体
:2009/07/16(木) 11:58:53 ID:7aTww/gg
QUADキタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
でも、2CPUしか使ってねー Σ(゚Д゚)ガーン
なじぇ?(・ω・ )モニュ?
95
:
地球上生命体
:2009/07/16(木) 19:51:18 ID:7aTww/gg
94だ・・・setiサイトで2コア>4コア変更したからかな?4コアバリバリ(`・ω・´)
でも・・・CPU64度・・・アラームなりまくりだよママァンヽ(´Д`;)ノアゥア...
96
:
地球上生命体
:2009/12/16(水) 07:06:11 ID:b.Wcz8qM
Phenom 9100eでsetiを始めるだけなら大丈夫だったけど、
最適化導入したら64度設定のマザーのビープ鳴りまくりorz
CPUファンに外部から風を送っても全く効果がなかったので、
裏面から卓上送風機で冷却していた。
でも、純正からSHURIKEN-B に交換したら解決
97
:
地球上生命体
:2009/12/29(火) 08:16:07 ID:/MzVOF3I
ついでにSAMURAI-ZZって奴を買ってみた。
性能は申し分ないが、ファンの音がちとうるさいので、
SHURIKEN-Bがいいかも
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板