したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

解析時間を晒すスレ

1宇宙外生命体:2004/03/08(月) 20:43 ID:DxryN476
オマエラのマスィーン構成と解析時間を晒せ( `_ゝ´)

ママン : EPoX EP-8RDA+ (nVIDIA nFORCE2-SPP AGPset)
CPU : Athlon XP1800+ (FSB333MHz / 166*9.5=1577MHz)
メモリ : PC3200 512MB*2 = 1GB
HDD : Seagate Barracuda ATA IV 40GB (ST340016A)

解析時間は10個程(Multiseti使用)

2004/03/07 05:48:51 U29 UNIT-END 1:53:18
2004/03/07 09:26:25 U30 UNIT-END 3:36:44
2004/03/07 13:14:45 U01 UNIT-END 3:35:56
2004/03/07 16:52:19 U02 UNIT-END 3:36:20
2004/03/07 20:48:14 U03 UNIT-END 3:37:00
2004/03/08 00:36:49 U04 UNIT-END 3:42:05
2004/03/08 04:18:30 U05 UNIT-END 3:40:51
2004/03/08 07:29:11 U06 UNIT-END 3:10:05
2004/03/08 10:47:17 U07 UNIT-END 3:17:33
2004/03/08 14:10:51 U08 UNIT-END 3:17:16

115地球上生命体:2005/11/29(火) 23:14:57 ID:T8EvJ6lw
>113
オカエリナサ人

116地球上生命体:2005/11/29(火) 23:17:26 ID:Eybx7wU.
べつにSETIが全てじゃねーし。
好きなプロジェクトでがんがってくれ。>113

117地球上生命体:2005/11/29(火) 23:43:23 ID:w9qKSu7I
現実的には抗がん剤プロジェクトのほうがよっぽど人類への貢献度は高いと思う。
そういうオレもSETI@home7年目に突入だけどw

118地球上生命体:2005/11/30(水) 02:31:16 ID:gUL3NiKE
見つけた地球外生命体が、人間の万病を治す薬を既に持っているかもしれない。
明日、その地球外生命体が見つかるかもしれない。

119地球上生命体:2005/12/02(金) 20:44:48 ID:JCVekqMM
Athlon64 X2 3800+
ノーマル 2:35/WU → 最適化クライアント(SSE2)導入後 1.05/WU

見るところが間違ってなければ・・・
リザルトのところでいいんだよね?

120地球上生命体:2005/12/04(日) 04:19:06 ID:uFO.FTJ2
>119
ソウダヨー

>117
10年先を見るか、100、1000年先を見るかの差だ
貢献度に差などない(ハズ)

121地球上生命体:2005/12/16(金) 22:19:31 ID:/VgUk7.Y
Turion64 Mobile ML-40 (2.2GHz)
ノーマル 2:10/WU 最適化クライアント(SSE3) 0:50/WU

予想外に速くてびっくりした。

122地球上生命体:2005/12/17(土) 15:20:59 ID:Yl9bxtXs
Sempron3100+(Palermo 1.8GHz)
SSE2最適化クライアント使用で 1:10-1:35。

123地球上生命体:2005/12/18(日) 23:19:10 ID:lAPATtsc
リザルト眺めてて見つけたんだが、こいつのPC、浮動小数点演算と整数演算
どうやっているんだろう。
http://setiweb.ssl.berkeley.edu/show_host_detail.php?hostid=1640908

CPU typeGenuineIntelIntel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Number of CPUs1
Operating SystemMicrosoft Windows XP
Memory1022.73 MB
Cache976.56 KB
Measured floating point speed3722.3 million ops/sec
Measured integer speed10008.66 million ops/sec

ちなみにウチのPCの場合
CPU typeGenuineIntel Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Number of CPUs2 (窓2000でむりやりHyperthreadかましているため2CPUと認識)
Operating SystemMicrosoft Windows 2000
Measured floating point speed1570.34 million ops/sec
Measured integer speed2746.55 million ops/sec

‥‥なんだってウチの二倍半の速度(CPU全体換算)で整数演算が出来るんだ。

124地球上生命体:2005/12/19(月) 09:04:12 ID:vpA0Zqts
OCしてんだろP4-2.8はOCしやすいから
でも単純に2.5倍してるかは不明
やってたら極冷(ぶっかけ)だねきっと

125地球上生命体:2005/12/19(月) 21:10:12 ID:r.vGK..k
とりあえず、最適化クライアント(ワーカーではなく)を使ってみ。
「Team全体の処理スピード向上を計るスレ」にまとまってるから。

126地球上生命体:2005/12/20(火) 06:46:07 ID:GUQKZSb6
>>124-125
使っていて二倍半なのだった。クライアントとベンチマーク、ともに最適化済み
でワークユニットあたりの所要時間が実質一時間切っているこっちの三分の二の
時間でデータを返していたからどうなっておるのか、と。

ぶっかけ、ねえ。うむぅ。

127H.K:2005/12/20(火) 22:35:45 ID:Odv.PezU
ちょっとOCに最適化入れればそんなものじゃまいか?

うちにもこんなのが
Measured floating point speed 3693.67 million ops/sec
Measured integer speed 11217.58 million ops/sec

128地球上生命体:2005/12/21(水) 21:59:47 ID:i7nZATKM
毎秒11億回の整数演算‥‥うらやますい気がする。

129地球上生命体:2005/12/24(土) 16:14:40 ID:nbnt1kVM
Athlon64 X2 4800+ (2.4GHz@2.54GHz) SSE3最適化クライアントぶっ込んで 0:42-0:45

130aqua:2005/12/27(火) 00:32:27 ID:yyRvbch.
PenM2.0GHz(Dothan) Team全体の処理スピード向上を計るスレ627の
ワーカー+最適化クライアントで0:30と0:40
ちなみにMeasured integer speedは
9044.72 million ops/sec(2.0GHz@2.25GHz)と
7872.79 million ops/sec(2.0GHz)

131地球上生命体:2006/01/03(火) 23:21:14 ID:5uQo8TCE
Team全体の処理スピード向上を計るスレ627のワーカーを使用したところ、

AthlonXP 1600+(palomino 1.4GHz)
SSE 2:40

Sempron3100+(Palermo 1.8GHz)
SSE3 1:05

Athlon64 3000+(ClawHammer 2.0GHz)
SSE2 0:48

efficeon TM8800 1.6GHz
Athlon64_SSE2 1:40

132地球上生命体:2006/01/03(火) 23:51:21 ID:Nj2PX/MM
>>131
TM8800−1.6GHz(3W)が常に2時間を切っているなら、
いや、2時間切ってなくても、性能対消費電力は最強ですな。
GeodeNX@1500(6W)は、2:09−2:13がほとんど。

133Uzicha:2006/01/04(水) 19:01:17 ID:BvESDuyw
http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku1/seti.html
更新しました。http://www.guntec.de/Crunch3r/のワーカーはかなり縮みますね。
手持ちのAthlonXP 1700+とXP 2800+でも解析させてみました。
全体的な傾向としては、最適化無しの状態と比べてほぼ半分の処理時間になる様です。

134地球上生命体:2006/01/11(水) 00:25:36 ID:cq7fLsTk
Uzichaさん乙です!(遅くなりましたが)
すごく勉強になるページになってますね!

135Mac使い:2006/01/11(水) 06:28:34 ID:X.iOuGHM
Win note2台に入れてみました。
PenM 1.4GHz 10,196s(23WUの平均)→3,677s(32WU) 2.77倍!
PenM 1GHz 13,687s(22WU)→4,249s(27WU) 3.22倍!
http://www.guntec.de/Crunch3r/のを使用。1000s以下で終わったWUは除いてあります。

#iBookはdata取る前にWUがなくなってしまい(ノ_・。)2〜3倍速いのは確かです。

136地球上生命体:2006/02/06(月) 21:12:17 ID:dyWYBFB2
PenM(Dothan)2.13GHz@2.40GHz/SSE2最適化(Crunch3r)で0:33

137Uzicha:2006/02/11(土) 00:04:46 ID:wMka63BA
CeleronD 346 3.06Ghz http://www.guntec.de/Crunch3r/で最適化 1時間07分から42分に縮みました。

最適化クライアント使用でベンチマーク比較
            デフォルト http://www.guntec.de/Crunch3r/ http://boinc.truxoft.com/
MIPS (Whetstone) 1458          1593             2461
MIPS (Dhrystone)  2446          5666             4414

138Uzicha:2006/02/11(土) 00:05:25 ID:wMka63BA
2時間07分の間違いです...

139地球上生命体:2006/02/11(土) 12:24:12 ID:I6rX8SrE
Uzichaさん、Crunch3rさんのクライアントとtruxさんのクライアントではどちらがclaimed credit多くなります?
そのベンチマークの結果からだと微妙な感じですが。

140Uzicha:2006/02/12(日) 18:25:19 ID:NISbA90c
>>139
ごめんなさい、CeleronDは友人のPCでして、今テストできる状況ではないようです・・・。
クライアント、ワーカー共にhttp://www.guntec.de/Crunch3r/でclaimed creditは平均10前後といったところです。

141Uzicha:2006/02/18(土) 00:22:14 ID:NjV1r9j.
>>139
truXoftのクライアントで4WUほど解析できました。
claimed creditは、平均すると8〜9ほどでしたのでCrunch3rの方が多いようですね。

142139:2006/02/18(土) 06:43:17 ID:Pm1w60ac
ありがとうございます。
Crunch3rさんのものの方がやや多いんですね。

143地球上生命体:2006/02/18(土) 12:03:41 ID:9ld/qH2g
Athlon64 X2 4400+ を使っています。
BOINC Manager に表示される時間は 45〜50m/WU なのですが、
タスクマネージャに表示されている時間は 80〜100m/WU です。
(実際にタスクマネージャに近い時間を要している)
この誤差はなんでしょう?
なんか Claimed Credit (10〜11/WU になる)を損している予感。

144tuna:2006/03/01(水) 03:59:22 ID:1ejQNm8E
http://www.boincsynergy.com/stats/boinc-stats.php?id=235405&project=sah
G5 2.5GHzの4プロセッサー
せ、世界でRAC37位( ̄□ ̄;)!! 
デスクトップではintel Mac必要ないのでは??
最適化クライアント使って解析時間は3100-3700秒
最適化マネージャー使ってclaimed creditは63くらい
でもよく考えたら、P4の3.2GHzでRAC1200行くからそれ2台の方が安い・・・(´・ω・`)

145地球上生命体:2006/03/01(水) 08:32:59 ID:1zviTqwk
G5の4プロセッサーはRAC上位を独占してますよ。
http://setiathome.berkeley.edu/top_hosts.php
使い方が難しそうな新しい最適化クライアントを使うとめちゃくちゃ速いようです。
http://forums.macnn.com/showthread.php?t=266339
(alpha-5.2ね)

146tuna:2006/03/01(水) 16:43:13 ID:1ejQNm8E
>>145
一台でRAC4000とかいっちゃうんですか!?
すげーーΣ (゚Д゚;)
なんとか試してみます
ありがとうございます

147地球上生命体:2006/03/01(水) 20:32:04 ID:1zviTqwk
>>146
最適化ワーカーと同じディレクトリに自分のCPU用のbigfft_wisdomファイルを入れればいいみたいですよ。
bigfft_wisdomファイルはこちらにありますので。
http://forums.macnn.com/showthread.php?s=e8eafe48d0725d321a12d3362589e579&p=2881666#post2881666

148tuna:2006/03/03(金) 00:47:05 ID:7cJaFylI
BOINC Data→projects の中にbigfft_wisdom、app_info.xml、COPYINGファイルを入れたところ、解析時間が3100-3700秒が5000-5700秒になってしまいマスタ・・・
うーーんこれではRAC4000は逝きそうにないっす。
なにが間違っているのでしょうか??

149地球上生命体:2006/03/03(金) 07:31:11 ID:BpUzym0Q
どのディレクトリに入れたのかイマイチ分からないのですが、
解析時間に変化があったということはそのディレクトリで問題無いはずです。
この最適化ワーカーを使用すると最初は解析時間が長くなるけどその後本領を発揮して短くなる、
という話があったので、もう少し様子を見てみて下さい。

150地球上生命体:2006/03/04(土) 09:25:26 ID:PmiSmBpE
なんか、ベンチマーク結果が
1ヶ月にわたってだんだん増えてるんですが、
これって普通?
約2500/2500 → 約3000/4000 → 約3000/9000
Claimed Credit が増えてうれしいですが...。

151地球上生命体:2006/03/04(土) 10:25:21 ID:pammwS.M
どんなマシンを使っているのかとか、どのクライアントを使っているのかとかを教えてくれないと答えようが無い。

152150:2006/03/04(土) 11:06:32 ID:PmiSmBpE
これはすみませんでした。
「Team全体の処理スピード向上を計るスレ」
で少し話題になっていた Athlon64x2 4400+ を購入して試しています。
BOINC クライアントも最適化ワーカ(SSE3)も
ttp://www.guntec.de/Crunch3r/
のを使ってます。
RAC もあがりっぱなしで、現在800を超えています。
最初のころは Claimed Credit が 10 前後だったので、
なるべく結果を遅く返すようにしていたのですが、
最近は 20 前後になったので、さっさと返すようにしています。
(邪道?)

153地球上生命体:2006/03/04(土) 15:10:32 ID:pammwS.M
RACは増えたり減ったりするのが遅いので、最適化ワーカーを入れると暫く上がり続けます。
それは不思議ではないのですが、同じマシンで同じクライアントを使っているのにベンチマーク結果が変わるのは変ですね。
悪いことではないですが・・・

154150,152:2006/03/04(土) 17:45:02 ID:PmiSmBpE
なんか、ここにも似たような事象が出てますね。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110445726/
(これは私ではないです)
Athlon64 ではよくあることなんですかね〜。

155地球上生命体:2006/05/19(金) 21:27:41 ID:x4KlzbH.
SETI@home Enhanced って WU ごとに処理時間が大きく異なるよね。
Enhanced になる前は、上から順に消化していましたが、
Enhanced になると順序が変わるので、
いっぱいためていると消化中の WU 探すのが大変。
しかも今日、報告期限が7月8日の WU が落ちてきた。
6月下旬までは着手しないと思うけど、
どれだけ時間がかかるか楽しみ(不安)。

たまたまかもしれませんが、
今まで消化した約10個の WU の granted credit が
全部 32.24 だった。

156地球上生命体:2006/09/01(金) 18:07:52 ID:KR/DIpRk
先日久しぶりに参加しました
Athlonx64 4400+
memori 1GBx2 Dual

SSE2最適化を突っ込んで
WU期限約2weekが、3時間くらいです
なんか遅いような・・・

157地球上生命体:2006/09/01(金) 21:26:51 ID:TpGCbFEc
>>156
Enhanced になってからそんなもんだと思うが...。

158156:2006/09/01(金) 22:47:41 ID:KR/DIpRk
>>157
あら・・・そうなのですか・・
遅いなぁと思って奮闘してました orz
最終的には2時間45分くらいでした。
情報ありがとうございます。

159地球上生命体:2008/01/06(日) 12:50:38 ID:AQnCbAA.
クレジット比較
Core2=2.33GHz(T7600)
OS:Vista home
機種:Vaio note VGN-SZシリーズ

Einstein@home:35500秒= 236 Credit
Rosetta@home:10000秒=約50 Credit
Seti @home: 7500秒= 54 Credit

Setiは計算エラーだらけでまともに計算するユニットは数少ない。
Bonic(5.10.28)
最適化使用:KWSN-2.4-Windows32-SSE3-C2
Vistaと最適化の相性が悪いのか?

160地球上生命体:2008/01/06(日) 22:40:24 ID:SUyjyNxo
エラーですか。
こっちは Core2 用の最適化版使ってますけど、
エラーは5%ぐらいかな。
ちなみにOSはXPっす。

161地球上生命体:2008/01/15(火) 15:57:59 ID:zqPJMrq2
Vistaなら、こちらの最適版を使ってみては?
ttp://calbe.dw70.de/

ttp://www.seti.jpn.org/cgi-bin/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=967;id=

162orz.:2008/01/28(月) 21:58:10 ID:V9K.Xuz.
お遊びでPS3でSeti@home Linux(PPC)用を走らせているけど日当たり30 Creditくらいしか計算できないな
同時に走らせてるPS3GRIDが日当たり2000 Credit超えてるw
PS3用で最適化すればコストパフォーマンスはいいのかも

163地球上生命体:2008/01/29(火) 02:21:36 ID:jAz17.Hs
PS3でも SETIができるとは知りませんでした。
消費電力が大きい割りにそのクレジットじゃ...。

164yu-ki♪:2008/03/01(土) 05:39:31 ID:FzHeHM6Q
手のひらでふくれあがったクリを刺激しながら、中指を熱くたぎった中心に差し込み、かき混ぜるようにする。
ぬめりけを帯びた液体をかき混ぜるような激しい音。そしてからみつく中の肉。
「あっ……! んぅぅっ!」
ビクビクン! とのけぞって、ソファに背筋を押しつける。指先を吸い込むようにその部分が数回震えて、同じ回数だけ小さく達していたようだ。
「くぁぅぅっ! ああんっ!」
手の動きは止めない。再び小さく叫んだ彼女は……
つづきは現実で
ttp://deai-baby.com/me/COomVFPi


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板