したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

経営学部の専門科目(除、専門基礎科目)試験対策用スレPart.2

1名無しさん@HOSEI:2010/07/30(金) 08:14:04
どうぞ

2名無しさん@HOSEI:2010/07/30(金) 12:59:27
非営利

3名無しさん@HOSEI:2010/07/30(金) 16:51:20
あといくつある?

4名無しさん@HOSEI:2010/07/30(金) 17:32:25
今更だけど、八重倉さんの経営分析自信ある奴いる!!??


あとシステム管理は2〜16進数までの変換、後は問2辺りができれば出席点関係なくいけると思う!!

5名無しさん@HOSEI:2010/07/30(金) 17:33:05
消費者行動論も・・・もう卒業無理かも・・・泣

6名無しさん@HOSEI:2010/07/30(金) 20:54:59
佐藤さんの管理会計って持ち込み可だっけ?
持ち込み可だけどいちいち見てたら間に合わんぞって言ってた気がするが…

7名無しさん@HOSEI:2010/07/30(金) 20:57:26
消費者行動論は激ムズ
後期がんばれ

8名無しさん@HOSEI:2010/07/30(金) 21:24:59
持ち込み可の計算関係の科目って大体参照してたら間に合わなくなる罠

9名無しさん@HOSEI:2010/07/30(金) 23:45:08
税法入門、4回しか出席してないとテストできても単位くれないかな・・・><

10名無しさん@HOSEI:2010/07/31(土) 02:31:01
出席とってる科目は半分くらい出席しないときつい

11名無しさん@HOSEI:2010/07/31(土) 11:57:09
消費者行動の中間テスト(アンケート?)って何点くらいもらえるんだだろう?

12名無しさん@HOSEI:2010/07/31(土) 14:32:21
確か20点じゃなかたけ?

13名無しさん@HOSEI:2010/07/31(土) 23:06:27
>>9
出席3割、テスト7割

14名無しさん@HOSEI:2010/08/01(日) 20:25:43
小山の日本経営論、任意レポートめんどくせぇ

15名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 01:14:12
非営利の持ち込み可は教科書だけですか?

16名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 01:50:28
教科書の端に必要なこと書きまくればおk

17名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 02:08:55
組織認識論は過去問からでた?

18名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 02:49:10
非営利の参考書教えて下さい。

19名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 03:45:47
サルでもわかる非営利組織の経営<第2版>

20名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 07:00:13
損害保険入門の情報をください><

21名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 11:35:40
非営利は何でも持ち込み可だろ

22名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 12:39:14
損害保険入門は持ち込み可ですか?

23名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 14:23:37
非営利は持ち込み教科書だけ

24名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 18:12:56
損害保険は持ち込み不可です

25名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 18:14:19
損害保険入門については、
「どうするかはわからないが、持ち込み不可」
と担当者が言ってた

26名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 21:35:51
単位やばいから、楽勝科目教えてくれ

俺としては有名なやつ以外では不動産鑑定講座のテストが拍子抜けするほど凄く楽だった。多分落としたやついない

27名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 22:35:10

日本経営史・・・有名な楽勝科目。講義ノートの箇条書き文章を論述として繋げてまとめあげる能力があるなら楽
遠田先生の組織なんとか系・・・有名な楽勝科目。過去問次第。選択問題だから推察でもぎりいけるレベル
産業史・・・有名な楽勝科目。最後の方出ておけば出るとこ教えてくれるから楽。
組織認識・・・出るとこ教えてくれるし持ち込み可だし
システム管理・・・出席率がどう影響するかわからんが、テストは持ち込み可だし授業システムで落とせるしで
計算の対策さえしとけば満点とれるレベルだった。無出席で単位とれるかはまだわからん
検定会計・・・簿記2級程度の知識があれば余裕。ひねくれた問題はなかった気がする
キャリアマネジメント・・・テストは自由論述と知識が必要な穴埋め。穴埋めは授業出てないと意味不明。だけど自由論述だけで単位は貰えた


国際経済・・・レポート、テストちゃんとやって初めてとれる。テスト参照不可
国際金融・・・ガチ科目、テスト参照不可
管理会計・・・テスト参照可能、だけど授業出てないとたぶん無理。
財務会計・・・授業出てないとたぶん無理。選択問題多めだったから会計士の勉強とかしてる人なら余裕な気がする。テスト参照不可
会社法・・・参照可だけどある程度頭に入ってないと時間内にまず終わらない。
経営分析両方・・・ちゃんとやらないと無理だと思う
証券経済論・・・無理

28名無しさん@HOSEI:2010/08/02(月) 23:37:57
>>27

詳しい情報ありがとう、国際金融取ったこと後悔してるorz何故か間違えて後期だけ経営分析も取っちゃったし…

後期は他に乗り換えよ

29名無しさん@HOSEI:2010/08/03(火) 08:32:13
システム管理は先生変わってガチ科目に変わった

30名無しさん@HOSEI:2010/08/03(火) 11:41:28
>>29
出席してないと単位もらえないとか?

31名無しさん@HOSEI:2010/08/05(木) 15:03:42
アタックチャンス

32名無しさん@HOSEI:2010/08/06(金) 11:56:52
シス管は楽勝だった。

33名無しさん@HOSEI:2010/08/07(土) 00:46:01
来年のやつのためになんか土産をおいてくかな

34名無しさん@HOSEI:2010/08/07(土) 04:45:48
>>33
その心意気は大事ですな。

思うに裏シラとか掲示板とかだと断片的な情報しか得られないから
還元の意味をこめて俺もいくつかの科目についてここに詳細置いとくよ。
あんま大学行ってなかったから詳細を提供できる科目少ないけど。


国際経済(高橋)について
※2009年度受講時の情報

・テストは前期は中間テストと期末テスト一回ずつ。後期は期末一回。参照不可
・レポートは前後期とも二回ずつ。
・テストとレポートの比率は8対2。つまりレポート一回10点
・出席はとらない。
・毎回のプリントは授業でも配布してたし授業支援システムで落とせる。
・ダウンロードプリントは回によって穴埋めがあったりなかったり。授業でていないと
穴埋められないけど教科書あれば大体わかる
・教科書あり。毎回授業出たくないなら買っておいた方が良い
・レポートは緩め、わからなくても解こうとする形跡があれば点数をくれる(全部書けば正解してなくても8〜9割はとれる)
・テストは計算問題に論述問題、単語の意味を説明させる問題など多様。ただし
勘で解ける問題は一問もない。レポートをしっかりやっていればだいたい解ける。
最後の授業でテストの傾向を教えてくれた。
・レポート提出日、テスト日は授業支援システムのプリント内で知ることができるから
友達いなくてもピンポイントで出席可能

35名無しさん@HOSEI:2010/08/07(土) 04:46:23
続き

総評・・・難易度はレポート<テストだからテスト勉強の意味もこめてレポートはやった方が良い。
経営戦略学科の中でも上位のきつい科目だけど、出席しなくても友達からの情報なくても単位をとれるのが魅力。
あんま学校いけない人でまとめて一気に勉強できる人にお勧め。
評価は点数が全てだからレポート写すような人は簡単に落ちる
俺は前後期ともレポート提出とテストだけで単位とれた。
もちろん教科書買ってテスト勉強とレポートはしっかりやった。

ざっくり時間換算すると、知識ゼロのゼロ出席で1から教科書勉強してレポート完成させるのに8時間〜10時間
テスト勉強に別に10時間〜12時間くらい使った様な気がする(前期、後期ごとに)。
やればとれるので大学に友達いない人にお勧め。
友達同士で情報交換が活発な人、授業に出れる余裕がある人にはお勧めはできない

国際経済は以上です
他は時間がある時に気が向いたらちょくちょく書いてきます

36名無しさん@HOSEI:2010/08/07(土) 05:46:17
じゃあ俺からは

「国際経営戦略論」

出席なし、レジュメダウンロード可能、レポート提出+テストのみで評価される授業。

授業自体はほとんど出る意味がないので、レポートの確認を授業支援システムでして提出の日だけ行けばOK。レポートは一枚でもよくどれだけ考えたかで評価される。テストは2択のまるばつ方式だが結構細かいためレジュメを全てダウンロードしてある程度しっかり覚えておく必要がある

「総評」
レポートに2時間テスト勉強に3時間の計5時間で取れた。遠田などの科目をSとすればこれはAランクぐらいの取りやすさかと思われる。

皆もどんどん出していこうぜ!そうすりゃもっと活気が出るはず

37名無しさん@HOSEI:2010/08/08(日) 18:18:01
なんて良い先輩方なんだ…ありがとうございます!お疲れ様でした!

38名無しさん@HOSEI:2010/08/08(日) 22:01:19
胸が熱くなるな…

39名無しさん@HOSEI:2010/08/09(月) 00:11:17
キャリアマネジメント(小川)について
※2008年度受講時の情報

・この年はテストは穴埋め問題4割、論述問題6割。去年はウェイト逆だった?
・年々難化しているとの情報あり
・穴埋めは勘では一問も埋められない
・論述は夢はなにかとか、来年の自分は何をやっているか想像して書けとかそういう系
・ノート入手できて勉強すれば軽く取れるとのこと

(総評)
自分は前後期とも取れたが周りの人は結構落としてた。
勉強時間はゼロ時間でノートも入手できなかったし、穴埋め0点だったけどなぜかとれた。
とれなかった人との違いを分析すると論述問題に対する姿勢が違ったからだと思う。

とりあえず俺は試験時間一杯論述問題に取り組んだ。で、解答用紙の裏の最後まで自分の将来について語った。
勿論八割型嘘。
最終的には営利を目的としない社会に貢献する国際的不動産鑑定士を目指して日々勉強中みたいな意味不明
な記述になってたけどとにかく現実を見据えたプランを事細かに、かつ熱く語った。前後期ともそんな感じでC評価をもらった。

一方取れなった人たちは穴埋めは全くできてなかった+論述は解答用紙の表だけで終了。
内容も聞いたけど書いたことも結構抽象的だった覚えがある。

論述はいかに熱意をこめて具体的にかけるかが重要。
頑張ればお情けで単位をもらえないこともないかもしれない。

(まとめ)
先輩達は楽勝科目っていってたけど、年を重ねるごとに難化しているもよう。
穴埋めと論述の特点比率が重要。
現在は楽勝科目ではないけど先生は変わってないから頑張り次第で点数はかなり伸びる科目。
ノート入手できる見込みがあるならきっと楽勝科目。

40名無しさん@HOSEI:2010/08/09(月) 05:55:31
会社法(秋坂)について
※2009年度受講時の情報

・通年科目。前期後期テストの二発で勝負
・前期のテストで死んでも後期で挽回できるシステム。逆もしかり。
シラバスからの引用
「前期末と後期末に試験を実施いたします。この場合、試験結果の良かった方の点数を60%とし、悪かった方の点数を40%とし、その合計で評価します。
ただし、後期試験での成績が前期試験での成績より20点以上良かった場合には、後期試験の成績を70%とし、前期試験での成績を30%とします」
・テストは紙教材ならなんでも持ち込み可だけどぶっつけ本番ではまず解けないし時間内に終わらない。
・テストは三択でマークシート式。20問近くあった気がする。
・授業支援システムで必要な教材をダウンロードできる。ダウンロードできる期間はとても短いのでこまめにダウンロードすること
・会計士試験受ける人以外はこの教材が生命線
・評価は単位を取るためには60%以上とらないといけない絶対評価と
60%以上とった人の内から成績上位者からA+、A、B、Cと相対評価で割り振る相対評価の組み合わせ

(総評)
持ち込み可だし片方の試験で挽回できるし教材ダウンロードできるし出席関係ないしマークシートだしで一見緩そうに見えるがかなりのガチ科目だと思う。
どこがガチかというとテストの内容。とにかく一つ一つの選択肢がいやらしい。
ひっかけのオンパレード。書いてある内容を理解するのにも一苦労。
網羅的に知識が頭に入ってないと正解に辿りつけない仕様。
相当勉強してる人以外は消去法で確実に違うのを消していくしかない。

対策としては何回目の教材の何ページ目に何に関するトピックを扱っているかを確実に頭にいれること。
このテストは時間との勝負だからどこになにが書いてあるのかわからない状態だと解き終わる前に試験時間終了。

俺は前期死亡して後期挽回したら取れた。授業は一回しか出てない。
会計士の勉強してる奴はA+とってた。

会社法に興味がある人、しっかり勉強する気のある人以外はあまりお勧めできない。
逆に言えばやれば確実にとれる科目

41名無しさん@HOSEI:2010/08/10(火) 16:57:36
消費者行動論 新倉 2010 前期

だれかテンプレ作って

小テスト20%テスト80%
資料は授業内のみで配布、教科書なし
テストはマークシート
資料が分かりづらくて勉強しづらい、基本穴埋め、一つ計算問題
一年目の教授だから対策が立てづらい、だから小テストはマスト、つまり出席が必要、小テストを実施するのは急
2010年は小テストと言いつつアンケートだった
勉強時間は1、2時間資料読むだけ、つかそれ以外に方法が無い。

単位のとり易さはなんとも言えない。

42名無しさん@HOSEI:2010/08/11(水) 04:54:23
ありがとうございます!
今2年ですがどれもめんどくさそうですね…

43名無しさん@HOSEI:2010/08/20(金) 21:52:45
楽な科目ばっかりとってゼミ入らなかったから、なんにも勉強した内容覚えてない

44名無しさん@HOSEI:2010/09/01(水) 13:49:36
そんなダメOBがここに何の用だ?

45名無しさん@HOSEI:2010/09/07(火) 14:51:34
遠田の神様

46名無しさん@HOSEI:2010/09/28(火) 01:59:08
水曜一限の情報技術論ってどうでしょうか??卒業が掛かってるので何とか情報お願いします・・

47名無しさん@HOSEI:2010/09/30(木) 09:40:51
誰か今のうちに協力しないか?非営利や遠田あたりで

メールのやり取りだけでいいから

48名無しさん@HOSEI:2010/12/15(水) 20:57:32
あげ

4949:2010/12/17(金) 22:18:13

遠田先生の経営学総論、
去年から記述式で難しくなったと聞いたのですが本当ですか??

去年の問題教えていただけると嬉しいです(><)

50名無しさん@HOSEI:2010/12/21(火) 10:35:15
中小企業論のユーザー名とパスワード教えてください

51ハムホイッスル:2010/12/21(火) 15:57:56
テスト対策ノート配布します。条件として、組織コミュニケーション論(遠田)の過去問、または情報技術論(入戸野)のノートを見せてください。
僕が持っている対策ノートは、経営戦略論(吉田)、戦略的意思決定論(福島)、消費者行動論(新倉)、国際経営戦略論です。
よろしくお願いします。

52ハムホイッスル:2010/12/21(火) 16:08:17
51に追加です。
日本経営史(木1)、財政論(月1)、経営組織論(月2)の対策ノートも持っています。
単位の保証はできませんが、授業に出て作ったものなのでそれなりに良いかと。
よろしくお願いします。

53名無しさん@HOSEI:2010/12/21(火) 20:46:06
>>50
それ教えたら何か貰える?

54名無しさん@HOSEI:2010/12/26(日) 13:06:13
大下の税務会計論の最後の授業出れなかったんだが、
前期みたいにテスト問題言ってましたか?
言ってたら出題問題はどんなですか?

55名無しさん@HOSEI:2011/01/10(月) 06:50:03
経営組織論の後期のまとめってもしかして2010年内にやっちゃった?

56名無しさん@HOSEI:2011/01/10(月) 07:04:22
月曜二限の経営組織論です。
最後にテスト範囲教えてくれるやつです

57名無しさん@HOSEI:2011/01/10(月) 10:20:33
>>51
財政論と戦略的意思決定論と経営組織論のノート見せてください!

4年で卒業危ういのでお願いします!

58名無しさん@HOSEI:2011/01/10(月) 13:07:07
交換にって書いてんじゃん。そんなんだから卒業危なくなっちゃうんだよ

59名無しさん@HOSEI:2011/01/12(水) 10:35:42
非営利と情報技術の最後の授業でた方で持ち込み可かどうか分かる方いたら宜しくお願いします!!
ちなみに自分は、上記二つ以外は流通、統計、国際経営戦略、日本経営史、消費者行動、システム管理
を取っています!!プリントなども八割方は持っています!

60名無しさん@HOSEI:2011/01/12(水) 11:35:54
監査論のテスト範囲書かれたノート希望
情報技術論ノート(抜けなし)放出
カキコミお願いします

61名無しさん@HOSEI:2011/01/12(水) 15:42:48
>>59
両方とも持ち込み可です

>>60
監査論のテスト範囲は掲示板にありますよ

消費者行動のプリントと情報技術論のノート欲しいけどうpできるような量じゃないよね・・・・・

6261:2011/01/12(水) 15:43:56
あと非営利のノートも欲しいな
これが一番切実

63名無しさん@HOSEI:2011/01/12(水) 16:02:41
中小はマークシート60問で60分。

64名無しさん@HOSEI:2011/01/12(水) 17:27:21
監査論の範囲どこですか??

65名無しさん@HOSEI:2011/01/12(水) 21:36:25
非営利ってノートなしじゃ不可能?

6660:2011/01/13(木) 11:12:41
>>61
ありがとうございます。監査論友人から情報とプリントなどを貰えて解決しました。
うpだとちょっと厳しいですね・・。30ページぐらいあるので。。

67名無しさん@HOSEI:2011/01/13(木) 11:46:28
どなたか人的資源管理論のテスト形式教えてください。論述ですか?
人事評価ってテストにでますか??

68名無しさん@HOSEI:2011/01/13(木) 12:40:36
掲示板に監査論持ち込み可って書いてたぞ
でも最後の授業で、この部分は授業にでなかった人は諦めて…みたいな事言ってたからなぁ

69名無しさん@HOSEI:2011/01/13(木) 16:53:30
消費者行動のテストはマークシート形式ですか?

70名無しさん@HOSEI:2011/01/13(木) 18:12:36
日本経営史は設問調べていかないときついですか??早急に教えていただけると
とありがたいです

71名無しさん@HOSEI:2011/01/13(木) 18:15:09
69>>消費者はおそらくマークです!前期はマークでした!

65>>非営利はノートないときついと思います・・・

61>>ありがとうございます!自分は消費者も(一回だけ穴)情報技術も(こちらは二回穴)持ってますよ!
でもアップはキツイです・・・

72名無しさん@HOSEI:2011/01/13(木) 20:40:48
福田先生の原価計算論の試験範囲教えて下さい
最後の授業出れなかったので。

73名無しさん@HOSEI:2011/01/14(金) 09:54:27
>>68
監査論、教科書も持ち込み可ですか??
教えて頂けると助かります。

7461:2011/01/14(金) 11:30:29
>>71
学校でコピーさせてもらうことって可能ですか?
できれば非営利も欲しいです
よかったらメールください
huku.choudaiあっとgmail.com

>>67
論述です
たしか4題選択

>>73
すべて持ち込み可です
最悪、最後のサービス問題で何でもいいから書きまくればCはもらえると思います

75名無しさん@HOSEI:2011/01/14(金) 12:00:30
経営戦略論(月2)、非営利組織経営論(火1)、日本経営論(火
3)のノートやプリント持ってる方いますか?コピーまたは情報提供お願いします。

かわりに流通論(プリント)と組織コミュニケーション(過去問)あるので提供します。

76名無しさん@HOSEI:2011/01/14(金) 13:28:20
74〉〉了解しました!後程メールします!月曜日大学に行くのでその時にしましょう!

77名無しさん@HOSEI:2011/01/14(金) 20:12:04
川島教授の財務会計のレジュメ持ってる人いませんか?

代わりに非営利、人的資源、国際会計のノートあります!

78名無しさん@HOSEI:2011/01/15(土) 04:44:57
>>77
川島のレジュメは、まNaviにうpするって言ってたがまだうpしてねーな
俺も足りないレジュメあるから早くしてほしい

79名無しさん@HOSEI:2011/01/17(月) 01:59:16
>>78
うpされないですね〜
困った。どうすればいいんだろう。

80名無しさん@HOSEI:2011/01/17(月) 14:11:29
まじで川島財務会計うpされねぇ…これ絶対忘れてるだろ…
初日だぞテスト!早くしろ!

81名無しさん@HOSEI:2011/01/18(火) 04:27:25
誰か3000円で非営利のノートコピーさせて!!

捨てアド貼っておくからよかったらメールくれ。taniguchi_iii4あっとyahooどっとco.jp

82名無しさん@HOSEI:2011/01/18(火) 11:31:50
>>57
財政論はまnaviから、レジュメ印刷して内容まとめて、教科書さらえば楽勝でとれる

83名無しさん@HOSEI:2011/01/18(火) 15:02:57
経営組織論の問題知ってる人うpしてくれませんかー?

84名無しさん@HOSEI:2011/01/18(火) 21:07:38
消費者行動論、それなりにノートしっかりとってる人!
遠田の過去問5年分と交換に、コピーさせてもらえませんか?

もう明後日なので、明日の昼頃までに学校来れる人で誰かいましたら、お願いします
mk.petrolerあっとgmail.com

85名無しさん@HOSEI:2011/01/18(火) 22:17:37
どなたか技術管理論(火・1)の情報、レジュメを持っている方いませんか?

自分は組織コミュニケーションの過去問。国際会計過去問(04〜08年)持ってます。

86名無しさん@HOSEI:2011/01/19(水) 00:03:06
どなたか水野教授の労働法の最後の授業で発表した試験に出る問題のまとめ持ってる人いませんか?

代わりにこちらは遠田の組織コミュニケーション過去問答え付き(1問だけ不明)
財務会計論最後の授業で発表した出るトコまとめメモ
を教えます


教えてくれるかたはこちらに連絡ください
rodohoあっとxxne.jp

87名無しさん@HOSEI:2011/01/19(水) 01:25:17
戦略的意思決定論、監査論のノート、プリント持ってる方いませんか?

代わりに流通論、消費者行動論、経営組織論、あります。

88名無しさん@HOSEI:2011/01/19(水) 01:31:12
日本経営史の設問の答え持ってる人いませんか?

89名無しさん@HOSEI:2011/01/19(水) 01:32:09
頼むから財務会計論レジュメうpしてくれ…

90名無しさん@HOSEI:2011/01/19(水) 11:28:14
戦略的意思決定のノートのコピー誰かください。
私は監査の範囲、筒井先生の会計学2科目の過去問、遠田の過去問などあります。
よろしくお願いします。

91名無しさん@HOSEI:2011/01/19(水) 17:24:04
日本経営史は24章までですか??

92名無しさん@HOSEI:2011/01/19(水) 23:15:25
原価計算論(福田)と税務会計論(大下)の試験情報下さい。

93名無しさん@HOSEI:2011/01/20(木) 00:59:03
出席しろよお前ら

94名無しさん@HOSEI:2011/01/20(木) 03:11:30
先手切ってここに書き込む奴いねーのかよw

95名無しさん@HOSEI:2011/01/20(木) 07:19:45
結局財務会計のレジュメ、アップされなかったな^^

96名無しさん@HOSEI:2011/01/20(木) 16:26:21
消費者行動終了。てかムズすぎだろ…

97名無しさん@HOSEI:2011/01/20(木) 16:32:21
俺も消費者行動落としたっぽい
テストが各2点で授業内レポートが20点かな?

98名無しさん@HOSEI:2011/01/20(木) 19:53:44
消費者行動けっこうできた。やったぜ。はははー

99名無しさん@HOSEI:2011/01/20(木) 23:08:55
検定簿記の試験範囲だれか教えてください

100名無しさん@HOSEI:2011/01/21(金) 11:51:40
消費者簡単とかまじうぜー


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板