[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
2011年度ソフト班制作スレ
10
:
もにふら
:2011/03/05(土) 21:33:19
ちょっと第0回を見て不安になったので一応指摘を。
・第零回重要:高 「お客様各位」
いや、うん。さすがに調べているだろうと思ったけど確認してみたら……
・第一回
重要度:中 「マイコンピュータ」
Vista以降では「コンピューター」となっているはず。補足する必要があり。それ以外にもVista以降で変更点があるかもしれない
・第二回
重要度:中 「変数の箱には小数も文字列も入ります」
文字列と書くのは語弊がある。正しくは文字列ではなく文字。
重要度:低 「宣言した変数に最初に代入する事を「初期化」といいます」
わりとどうでもいいんだけど、C++では初期化と代入は区別される。今回はCなので区別する必要はないが……
重要度:中
インクリメント、デクリメントという言葉も一応書いておいたほうがいい気が……
・第三回
重要度:中 「1のことを真といいます」
0以外の値だったら全て真になるよ
重要度:低 「printf("その整数は10より大きい数です。");」
一応、行末に「\n」を入れておこうよ
・第四回
重要度:高 「do{ ... }while( a < 7)」
セミコロンがない
・第五回
重要度:? 「行列の座標と逆」
自分が1年のときから疑問に思っていたんだが、図を逆にすればいいんじゃないのかな……
・第六回
重要度:中 「f(); /*x=10が代入される*/」
「関数fを呼び出す」のほうがいいと思う
・第一回
重要度:高 「SetGraphMode( 640 , 480 , MAP_SIZE ) ;」
元のソースファイルを見たときも思ったんだが、なんでディスプレイの色数とマップチップの画像の大きさの因果関係があるのか
・第二回
重要度:高 「ゼミB第6回 自機と敵の表示」
開いたファイル間違えたのかと思った
重要度:高 「(32×32で)」
単位つけようぜ
・第四回
重要度:? 「後日説明しますが、配列とfor文を組み合わせることで」
これより後ろのテキスト見たけど、どこ?
・第五回
重要度:低 「2つの円の中心間の距離と半径の和を比較」
三平方の定理だと二乗した値の平方根だから、なんでルートを使用しなくていいかの説明があったほうがいいかも
・第六回
重要度:高 「#include "math.h"」
#include<math.h>ね。
重要度:中 「絶対値の関数abs()」
関数absはmath.hではなく、stdlib.hで定義されている関数。math.hで定義されているのはfabs関数のほう。
・第7回、重力
重要度:低 「ChangeWindowMode(n)」
なんかフラグで使う変数n、もうちょいいい変数の名前のほうが……
・第7回、ファイル読み込み
重要度:中 「else if( tmp == 13) // 13は改行を意味する」
ゼミA第1回目の'\n'の存在意義は……?
重要度:? chipIDの配列の表のところ
ゼミA第五回で書いた表の逆バージョンだよね。これでもいいんだよね?
・第7回、スクロール
重要度:高 「x座標にwallxを引いてください」
相対座標と絶対座標の説明がないとなんで、プレイヤーだけwallxを引かなくていいかがわからない。というかこのままだと当たり判定関連の関数を全て書きなおさなければならない。
元ソースも一応
・配列の使った操作がない
第四回のところで突っ込んだが、
for( int i = 0; i < ENEMY_MAX; i++){
if( 0 < enemy[i].life){
// 敵が生きているときの処理
break;
}
}
の記述が一回も使われていないのはまずいと思う。
・構造体の宣言の仕方
構造体の型自体の宣言と、変数として宣言する際の構造体は分けたほうがいいかもしれない
・ふれーむぱーせっく
実行速度がリフレッシュレート依存になっている。垂直同期信号を待つなら待つで描画と数値計算を分けるべきだし、そうじゃなければ垂直同期信号を待たないでWaitTimer関数なりSleep関数を使うべき
・キー入力について
第7回、重力のところでは一応触れられていたが、キー入力に関してはバッファに一旦貯めるべき。そうでないとパッド対応などの拡張が非常に煩雑になる上に、メニュー画面の構築や二度押しなどの処理に対応できなくなる。
おわり。
11
:
参謀
:2011/03/05(土) 23:00:01
>アシザワ
とりあえずまずはお疲れ。
なんていうか、やっぱり第6回が直ってないから
(main文の書き足し(インクルード)ができていない)、
次回に書き足しておくわー。
>もにふら先輩
ご指摘ありがとうございます。
次回のソフト班活動の際に修正しておきます。
自分の担当の指摘の、気になった点のみ返信させていただきます。
・#include"math.h"の""は<>と同じはずです。
ほかの部分のインクルードでも""を使っているので、そろえるべきだと判断しました。
(授業中は確かに<>を使っていたような気もしますが)
・math.hでもabsは動くので、授業中でも使うことの多いmath.hにしました。
(というより、自分がstdlib.hを知らなかっただけですが・・・・・・)
特にエラーは出ておらず、stdlib.hにしても動きに変化がないので、
このままでもいいように思うのですが・・・・・・。
12
:
もにふら
:2011/03/05(土) 23:31:40
>#include"math.h"の""は<>と同じはずです
標準ライブラリで定義されているヘッダは<>を用いるのが一般的。調べたら確かに""でも動くようにはなっているみたい。
ただどの参考書を見ても、#include<math.h>となっているので慣例に従ったほうがいいと思う。
http://www8.plala.or.jp/edsys/c/chapter402include.html
一応参考に。
>math.hでもabsは動くので、授業中でも使うことの多いmath.hにしました
動けば正義だけど…… 本来はstdlib.hに含まれるから、その辺の記述はあったほうがいいと思う。調べる際にstdlib.hの項に分類されるし。
13
:
アシザワ
:2011/03/06(日) 01:43:16
予定を変更します。(´・ω・`)
もにふら先輩、ご指摘ありがとうございます。
来週の火曜日は資料のデバックですね。
あと、いくつか四角で囲まれてる部分が勝手に消えてる・・・?
>もにふら先輩
重力を担当しました。nは最後に書いた宣言で、
ちょっとしたフラグの説明になればと思い、変数名はわりかし適当でした。
>参謀
メールで送ったけど来週頼んだで!
↓確認用↓
各班でゼミの資料の修正版を8日に完成させたいと思います。
すぐ終わる場合や時間が掛かる場合があるかもしれませんが、
資料が完成するまで制作の時間にはできないです。
特にソース自体の誤記は避けたいところです。
活動場所:部室隣の2F会議室
活動時間:13:00〜18;00まで
14
:
アシザワ
:2011/03/09(水) 14:08:32
3月8日の活動報告です。
ゼミの資料を修正しました。
意図的に変えなかった部分もあります。
(大きなミスが無ければこれで完成です)
またwikiにアップしたのでこちらに貼ります。↓
http://www26.atwiki.jp/eleken/pages/57.html
確認お願いします。
次の活動からは主に制作の時間にしたいと思います。
場所と時間は変わらず、部室隣の会議室で13:00〜18:00です。
あと、リハーサルについてですが1日で終わるか分からないので
3月29日(火)と31日(木)に行う予定です。
時間は10:00〜18:00です。
場所は4階の会議室になると思いますが、決まりしだい連絡致します。
リハーサル1週間前と前日にも掲示板で告知したいと思います。
内容は全部で10回分行う予定です。
-29日にやるもの-
ゼミA:第1回(Cチーム)、第5回(Bチーム)、第6回、7回(Aチーム)
ゼミB(前半):第1回(Cチーム)
-31日にやるもの-
ゼミB(前半):第5回(リハーサルでは完成しているソースを使用)(Bチーム)、第6回(Aチーム)
(後半):第7回(各チーム)×3
目安としてはこんな感じです。
15
:
もにふら
:2011/03/09(水) 18:49:38
BCCコンパイラのアドレスがあまりにも斬新だったので……(しかもダウンロードできなかったし)
BCCのコンパイラのアリカ。ググったら上から二番目に出てくるんだけどなぁ。
http://www.codegear.com/jp/downloads/free/cppbuilder
16
:
アシザワ
:2011/03/13(日) 16:23:12
ハード班と同様に
余震のある間、部室棟は危険なので、今週の活動は中止します。
来週以降の活動は、今後の状況を判断してやるかどうかを決めたいと思います。
17
:
アシザワ
:2011/03/30(水) 22:56:55
BCCコンパイラのアドレスと説明を修正したので適当に確認をお願いします。
18
:
アシザワ
:2011/04/10(日) 12:09:24
今後の活動予定についてです。活動場所がA305教室になりました。
12、14日はゼミのリハーサル準備ということで午後1時からです。
19、21日は午前10時からリハーサルを行います。
あと、Cチームに修正依頼してたアレはこっちで直したので大丈夫です。
19
:
アシザワ
:2011/04/16(土) 14:03:25
来週の活動は延期せざるを得なくなりました。
プロジェクターが部室のロッカー上らしいです。
今後の活動は25日以降になると思います。
あと、ゼミの資料と今週決まった分担表を↓にうpしておきます。
http://www.mediafire.com/?hpcsw6dirt4963o
20
:
アシザワ
:2011/05/03(火) 19:38:41
今週の部会の後、ソフト班の活動について話し合いたいと思います。
(各グループでの打ち合わせ、来週にリハーサルを行えるかなど。)
それと先週の話ですが、もにふら先輩に資料を直接見て頂いたところ、
細かい修正点が所々にあったので再びwikiの方に資料をうpしました。
http://www26.atwiki.jp/eleken/pages/57.html
もうこれ以降の修正はないと思います。
21
:
アシザワ
:2011/05/04(水) 20:22:59
第9回全ゲ連のお知らせです。
5月21日(土)に台東区生涯学習センターで行われます。
詳しい内容はこちらで確認を、、、
http://d.hatena.ne.jp/zengeren/20110501/1304252465
参加する人は上のページより参加者登録をしておいてください。
エレ研としては山手線鶯谷駅南口に12時15分集合となります。
22
:
アシザワ
:2011/05/16(月) 08:30:30
-ゼミA初回について-
日時…5月17日(火)18:00〜
場所…0409教室(中央校舎4F)
活動方針や今後の日程を説明します。
新歓に来ていない方も歓迎です。
23
:
アシザワ
:2011/05/22(日) 14:23:16
次回からソフトゼミの場所が変わります。
場所:0306教室(中央校舎)
また、ゼミA第0回でも話しましたが、
5月26日は理科連新歓のため以降の活動を1回分ずらします。
24
:
アシザワ
:2011/06/12(日) 09:54:16
来週の火曜にてポインタと、もにふら先輩の資料を配布いたします。
この回でゼミA終了となります。
(木曜に行くと誰もいないはずなので注意してください!><;)
当初はゼミBの第一回だけ大学期間中にやる予定でしたが、
ゼミBは全て夏休みに行う事になりました。
〜ここからゼミBの話〜
ゼミBではC++とDXライブラリを使って、
簡単なシューティングを作り、ゲーム制作のノウハウを学んでいきます。
ゼミBは全部で7回分あるのですが、
1日で2回分行い、4日でゲーム制作ができるようになる・・はず。(^ω^
夏休みが始まってすぐに1年生全員が予定の付く日程でゼミBを行うので、
他の予定を入れないようにしてください。
日程の決定は7月中旬にします。
25
:
アシザワ
:2011/06/23(木) 20:04:56
ゼミAの復習は来週の火、木(6月28日と30日)になりました。
場所は中央校舎0306教室で6時からです。
関数までの練習問題のプリントを配布します。
26
:
アシザワ
:2011/07/08(金) 09:08:39
ゼミBの日程が決まりました。
日時:8月6日〜9日 9:00〜16:00(昼休憩含む)
場所については教室が取れ次第、連絡いたします。
27
:
アシザワ
:2011/08/01(月) 20:51:26
変更したゼミBの日程と場所を連絡します。
日時 場所
4日 - 5204
5日 - 0307
9日 - 0306
10日 - 0306
時間
9:00〜16:00(昼休憩含む)
28
:
アシザワ
:2011/08/07(日) 00:46:50
上の書き込みに間違いがあったので訂正します。
×9日 ○8日
29
:
アシザワ
:2011/08/09(火) 09:06:39
10日は学校が停電になるためゼミを行うことができなくなりました。。
30
:
アシザワ
:2011/08/15(月) 22:16:28
ソフト班の次の活動は8月23日火曜日です。
午後1時から5号館で制作過程発表会を行います。
その後は制作の時間にしたいと思います。
夏休み中は毎週火曜日に制作過程発表会の予定ですが、
様子を見て他の日にゼミCを行うかもしれません。
31
:
アシザワ
:2011/08/23(火) 11:14:40
今日配布するゲーム制作についての注意事項です。
http://www.geocities.jp/na24ddr/eleken/about.pdf
あと、場所は5204です
32
:
マツダ
:2011/08/23(火) 12:35:30
0306じゃね?
33
:
マツダ
:2011/08/23(火) 13:08:13
すみません
0306です
34
:
アシザワ
:2011/08/24(水) 08:45:17
情報が交差して申し訳ないです
来週は教室の場所を取ることができなかったみたいなので、
次回の制作過程発表会は9月6日(火)に5204教室で行います
35
:
アシザワ
:2011/09/07(水) 12:17:27
今後のソフト班の予定です
9月8日(木)…ゼミC (場所:5204教室、時間:10:00〜)
9月13日(火)…制作過程発表会 (場所:5204教室、時間:13:00〜)
9月15日(木)…ゼミC (場所:5204教室、時間:10:00〜)
夏休み中にサークル全体としてゲーム制作を進められるよう、
ゼミCを設けています
36
:
アシザワ
:2011/09/27(火) 07:41:50
木曜の活動場所は0306になりました
37
:
アシザワ
:2011/09/27(火) 22:29:48
wikiにソフト紹介のpdfをうpしました
他にもゲームパッドなどの資料があるので是非
http://www26.atwiki.jp/eleken/pages/24.html
38
:
アシザワ
:2011/10/10(月) 18:51:05
wikiに2011年度ソフト班生明祭提出物についてのページを追加しました
http://www26.atwiki.jp/eleken/pages/66.html
39
:
アシザワ
:2011/10/20(木) 23:15:50
第10回全ゲ連のお知らせです。
10月22日(土)に台東区生涯学習センターで行われます。
詳しい内容はこちらで確認を、、、
http://d.hatena.ne.jp/zengeren/20110501/1304252465
参加する人は上のページより参加者登録をしておいてください。
エレ研としては山手線鶯谷駅南口に12時15分集合となります。
40
:
アシザワ
:2011/11/11(金) 20:36:27
次回のソフト班の活動は
11月15日(火) 0306教室です。
ゲームパッド対応と、生明祭の時に貼るゲームの紹介文を書いてもらいます。
41
:
アシザワ
:2011/11/16(水) 00:19:12
11月23日までに部室の左側のPCに提出するものをまとめました。
・制作したゲーム(exeファイル)を含む提出フォルダ
・ゲーム紹介のパワポ
提出フォルダの詳細はこちら↓
http://www26.atwiki.jp/eleken/upload/66.html
今日配布したパワポのテンプレ↓
ttp://www.geocities.jp/na24ddr/eleken/syoukaibun.zip
明日、僕は5時から7時くらいまで
部室にいるので何かあれば尋ねてください。
42
:
アシザワ
:2011/11/16(水) 00:20:56
詳細はこっちでしたorz
http://www26.atwiki.jp/eleken/pages/66.html
43
:
みさかな
:2011/12/05(月) 19:26:55
機関誌の原稿の訂正する箇所を書いた紙を渡すので、明日の昼または5時限目が終わった後(19時まで)部室にきて下さい。
44
:
もにふら
:2011/12/18(日) 23:10:54
現役の皆さん、本部員の皆さん、学発お疲れ様でした。
1年の活動に一通り区切りがついたことですし、少し趣向を変えたところで。
ハル研プログラミングコンテスト2011のお知らせ
http://www.hallab.co.jp/progcon/2011/
毎年、HAL研究所(スマブラとかカービィ作ってるとこ)が開催している学生向けのプログラミングコンテストです。
今年は算数散歩だそうです。ランダムに配置されている数字、演算子をどのルートで通ればより高得点になるか競うアルゴリズム系の問題です。
来年1月13日までで、開催期間中はWebで何度でも応募できるのでゲーム作りに飽きた人は是非挑戦するといいと思います。
追伸:San-Booについてはソースコード公開に向けてドキュメント等整備中なので、もうしばしお待ちを。
45
:
もにふら
:2011/12/22(木) 23:39:07
San-Booのソースコードをアップロードしました。wikiのほうにダウンロードのリンクが貼ってあります。
著作権に触れそうなファイル(主にBGM)は削除しましたので、楽しみたい人は自分でファイルを当てるなどしてください。
46
:
あしざわ
:2012/02/06(月) 20:08:25
次のソフト班の活動が2/9(木)にあります
場所:0306教室
時間:13:00〜
今後の予定などの連絡、確認を行います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板