[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
2008年ソフト班制作スレ
22
:
ガス
:2008/09/09(火) 11:41:02
10日のC++講座ですが、、10時半ごろから開始します。場所はA306にて。
11日も同じ時間からの開始にしようと思ってますが、進み具合等で変わるかもしれません。
持ち物ですが、ある人はノートPC。事前にC/C++用のコンパイラは入れておいてください。
VisualStudioが入ってる人はそれでもOKだと思います。
23
:
でじたるじゃんき〜@頭痛
:2008/11/09(日) 23:12:29
ソフト班長のためのプログラム上での他のプログラム実行方法。
1. ShellExecuteを使う。
2. CreateProcessを使う。
3. systemを使う。
去年のランチャプログラムは3の方法で実行しています。
おそらく、3の方法が一番簡単なので少し紹介します。
使い方は簡単。
system("\"C:\Program Files\iTunes\iTunes.exe\"");
これだけです。
要はコマンドプロンプトのコマンドを実行するだけです。
試してはいませんがもしかしたら
system("start \"C:\Program Files\iTunes\iTunes.exe\"");
とした方が安心かもしれません。
24
:
せれん
:2008/11/12(水) 01:11:02
本人がカキコしないので o.o
http://www26.atwiki.jp/eleken/pages/13.html
にパワポのテンプレがあります
25
:
陽
:2008/11/15(土) 10:42:11
エレ研wikiのほうに「生明祭のLancharについて」というものをあげました。
内容はまんまで、生明祭のLancharについてです。
ソフトを提出する方は必ず読んでください。
下記のURLからもいけます
http://www26.atwiki.jp/eleken/pages/14.html
>24 せれん
わりw 前回の告知ありがと( ≧ω≦)ノ
26
:
たっけー
:2008/11/15(土) 17:00:13
ShellExecuteがオヌヌメです。
まずは、MSDN Library(インストールしたよね?)をみてみよう。
Web版は:
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc422072.aspx
関連づけされたアプリケーションでファイルを開くことができる関数なので、ドキュメントを表示したりとか、色々な用途に使えて便利な関数です。
とりあえずサンプル。いつかのKantanShootingでコメントアウトされていた(しかも微妙に間違っている)部分も直してある。
http://elescript.xrea.jp/data/ShellExecute.zip
前から言っているんだけど、相対パスで画像などを開く場合は、ランチャでなく、それぞれのアプリケーションで、カレントディレクトリが実行ファイルのディレクトリと違う場合の対策をしなきゃ…。
DXライブラリを使っていると、どうしてもDXライブラリが代わりにやってくれていることを知らなくなってしまうし、少し変わったことをしようとすると、この部分の知識が必要になるから、Windowsゲームプログラミングとかを読んで、ステップアップすると良いと思うよ。
問題はみんなで共有しましょう(チームとして動くときはめっちゃ大切)。自分以外に、OBの先輩方も見ているし、同期後輩で知っている人がいるかもしれないよ。
ソフト班の作品、楽しみにしてます。生明祭の初日に見に行きます。
27
:
陽
:2008/11/17(月) 22:57:35
今日、ソフトの提出ありがとうございます。確認したところちょっとテキストファイルの記入ミスが多かったですが、勝手に直させてもらいました( -ω-)b
ただ、提出されたゲームの方は、実行してみたところフルウィンドを自分のところで試していないのか画像が切れてしまう人が何人かいました。明日の放課後までに直したファイルを提出してください。フルウィンドウの直し方は各自にまかせます。部室にいる先輩を捕まえてもいいです。直し方がわからない場合はウィンドウモードでも大丈夫です。お願いします( -ω-)ノ
>26
たっけー さん、わかりました。アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
28
:
でじたるじゃんき〜
:2008/11/18(火) 17:00:43
誰かのための多次元配列を関数の引数にする方法
ttp://ysserve.int-univ.com/sugsi/Lecture/c2/e_05-01-06.html
要素数を指定しなくちゃいけないことをすっかり忘れてた俺…orz
29
:
通りすがり
:2008/11/21(金) 11:48:08
lancharではなく、launcherでは。ソース内はともかく、外から見える部分はスペルチェックしよう。
30
:
でじたるじゃんき〜
:2008/11/23(日) 22:21:26
誰かのためのDTM機材!
購入スレが見当たらなかったので一応ここに書いておきます。
オーディオユニット(USB)
Fast Track Pro
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485^9900-51076-00^^
UA-25EX
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301^UA25EX^^
MIDI操作するためのMIDIコントローラー
nanoSET(nano KEY,nano PAD,nano KONTROL)
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444^NANOSET^^
オーディオユニットは展示にも確実に使えます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板