したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近況報告スレ

16Takeyama(旧ソフト班長):2006/04/10(月) 00:35:09
精密ドライバ…井坂の買ってきた工具の袋に入ってなかったっけ?

17Takeyama(旧ソフト班長):2006/05/01(月) 22:25:41
 Interface 6月号2冊確保しました。(1冊は自分の)明日部室に持って行きます。

 売り切れで手に入らないかと思っていたのですが、閉店間際の町田、久美堂本店にまだまだありました。

18虎広報:2006/05/01(月) 22:39:07
グッジョブ
ありがとう

よく知らないので、とりあえず読んでみます。

19Takeyama:2006/05/06(土) 23:31:51
この前のゼミ中に話してた、Sun hayatoの15×15の基盤でのH8/3664ライターできそうなんだが…。しかも全ポートを使える状態で…。ただ凄い配置になるよ。

http://www.isc.meiji.ac.jp/~eleken/uploadforbbs/PCBE_out.pdf

構成はあり合わせで
三端子はTA7805S 5V1A (デカ過ぎ)
コンデンサは10V33uF×2 (三端子の容量の割には少なすぎ)
て感じ。

あ、でもL型ダブルピンヘッダーがない…。町田のサトー電気にはないようだし…。(横浜にはあるらしい)買い出しに行かないと作れないか…。

20Takeyama:2006/05/17(水) 01:04:59
班長はタイピングゲーム?を作り始めているし、
ヤスはC言語で何かしているし、
ザキさんはGKOみたいなのをやっているし…

自分も手を動かさないとなぁ…。最近授業のプログラムばかりだ…。EleScriptの予測分岐を仕上げて、画像処理・サウンドの改善かZIPファイルの読み書きをやりたいところ…。
一部の人には見せたと思うけど、既読スキップとバックログは仮実装済み。

月曜にマイコンへの初書き込みが成功したので、そっちのプログラムも…。マイクとオーディオアンプはケース加工をして最後の仕上げを…。

時間が足りない。

21ぬか改め「糠」:2006/05/17(水) 06:07:48
 みんな製作熱が高まってきたのかな?
部室プログラミングしている人をちらほらと見かけるので、超うれしい(??)幹事長です。

 自分のほうは多大な犠牲を払ってH8/3664ライターが完成、二足用基盤の製作も再開しました。
マイコンのほうでは、自宅のPCにGCCを入れればマイコンの勉強環境が整うから、今日あたり部室からデータを持ち帰る予定。
二足基盤は、あと20本ほど結線をすれば回路のデバックに移れるがデバックに時間のかかりそうな悪寒。
なんとか7月までには二足を動かしたいなぁ…
そうでもしないと学発ROBOーONEに出れない気がする(。。;

 生活サイクルを朝型にすれば、朝一時間くらい製作時間が取れるんじゃないかと妄想して見たり。

ってかそうしないといけないほど、俺も時間が足りない……OTL

22Takeyama:2006/05/23(火) 00:30:29
情報科の実習で苦戦し、その後、糠君の分割コンパイルに苦戦し…な元ソフト班長です。昨日は1日中gccと戦っていたのですが、GCC Developerのgccをコマンドラインから呼び出すためのツールを用意してしまいました。明日持って行きます。

23Takeyama:2006/05/23(火) 00:43:40
あ、日付変わったんで持って行くのは今日だ…。
Little Burning CoreのLEDのサンプルプログラムは無事にコンパイルできた。付属makeファイルを1行編集する必要あり。

24Takeyama:2006/05/29(月) 22:18:35
こんなサイトができたみたい
http://robot.watch.impress.co.jp/

25ぬか改め「糠」:2006/06/01(木) 22:50:12
RobotWatch紹介ありがとー
とりあえず斜め読みしてきましたが、かなり参考になりそうなものばかりです。
KHR-2とかHRP-2チョロメテとか、脚部の軸数とかデザインとかいろいろ研究できそうです。

近況:
 なんだかいきなり自宅のメインPCが死亡。。;
これじゃネットサーフィンどころか、実験のレポートができません…OTL
しばらくはPCの復旧に全力を注ぐので製作戦線から離脱かも。。OTL
二足の方も分割コンパイルとかシリアル通信やマイコンからサーボの動作試験とか、やらなきゃいけないことは山積みなのに…OTL

26Takeyama:2006/06/02(金) 00:04:47
1,2年生で出てみる人いないかな?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/06/01/u-20procon.html

27Takeyama:2006/06/17(土) 22:04:25
ちょっと前に安と部室で話していたGetCursorPosで求めたマウス座標(スクリーン:画面左上が原点)から、クライアント座標(ウインドウ描画可能領域の左上が原点)を求める方法が、違うことを調べていたら分かったので一応書いておこうかと

POINT MousePos;
HWND hWnd;

hWnd = CreateWindow( … );

GetCursorPos(&MousePos);
ScreenToClient(hWnd, &MousePos);

参考
SDK32:クライアント座標をスクリーン座標に変換する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B11570

ScreenToClient
http://msdn.microsoft.com/library/ja/jpgdi/html/_win32_screentoclient.asp

GetCursorPos
http://msdn.microsoft.com/library/ja/jpwinui/html/_win32_getcursorpos.asp

28ぬか改め「糠」:2006/06/23(金) 03:08:10
 ガソガソ君がやってみたいと言っていた、4足ロボットについて製作していたHPがあったので載せておきます。
四足も、ここまでクオリティがでたら誰も口を挟めないと思うよ〜
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~yume-s/little.htm

29Takeyama:2006/06/23(金) 23:06:18
-->2006/06/11 予定表を更新(学発に関する情報を追加)
って書いてあるから気付いていると思うけど、学発のページが公開されています。
http://www.gakuhatsu.jp/

ソフトゼミB 6回目テキスト(ソースコード付き)
http://www.isc.meiji.ac.jp/~eleken/uploadforbbs/softzemi_b6.zip

30広報虎:2006/07/10(月) 11:58:59
四足歩行の制作を開始しました。
燃芯の回路はだいたい1日で完成しましたが、デバッグがまだ終了していません。
マイコン(3664)も燃やしてしまったので試験後に再開します。

イメージとしては 狼っぽい 4足です。サーボ16個を予定しています。

31Takeyama:2006/08/19(土) 15:32:22
誰も書かないなぁ…

ゲーム用画像ライブラリ(画像表示、会話ウインドウ等)の開発を進めています。
さて、合宿終了後からひたすらプログラミングをした結果、とりあえず、単に画像を表示することが出来る状態にはなりました。今まであった、画面切り替えエフェクトとかはまだ…。

次の会議までに、せめて文字出力が出来る状態にしたいけど…。間に合うかな…。

32Takeyama:2006/10/09(月) 19:37:15
ロボット相撲大会お疲れ様でした。
写真類が合計2GB程あるので、まぁ…なんとかして部室のPCに…。

新広報とエレ研ウェブサイトのことを話していて思い出したので
http://www.isc.meiji.ac.jp/~eleken/legacy/
↑この存在を知っている人はいるのだろうか…

そういや、制作状況の報告をすることになってたんだっけか?

33wada:2006/10/10(火) 12:27:25
先週は失礼しました。

今の製作状況ですが、
ブロックが動くようにし、左右カーソルキーの入力に応じて左右に移動する。
ブロックが画面外に出ないようにした。

あと、テトリスのようなゲームと言いましたが、
全然違ったものになると思います。(ブロックは同様)

今後は
ブロックが下まで行ったときにその場で止める。
次のブロックを出す。
等を仕上げたいですが、、、。

34チャソプ:2006/10/10(火) 21:22:58
ほう、カキコすくねぇw

進んだこと
・キーセッティング
「でぃ」→dhi、「どぅ」→dwu、「とぅ」→twu とかいろいろ変更
・ランキング機能追加
hsp3で文字列をセーブする場合は、bsaveではなく、"arraysave"をつかう。
ロードの場合は"arrayload"
#include <hsp3util.as>を先頭に入れるのを忘れずに
・その他いろいろ変更

とりあえず今後はくだらないアニメーションでも作って
ゲームに取り入れようかと・・・

・占いについて
進んでません。

・ランチャーについて
進んでいません


こんな感じで報告ヨロ

35ガス:2006/10/10(火) 21:45:06
進んだこと
・ボム追加
・爆発エフェクト追加

まだ敵が弾を撃ってくるようにプログラムを書いていないのと、
画像の透過処理が上手くいってないので、それらを先にどうにかしたいですね。

36kawanishi:2006/10/10(火) 22:02:25
中間報告します。
とりあえず自機をウィンドウ内に表示。
行動範囲の制限が終わりました。
今はC++のクラスやらで頭を悩ましています。

37やた@cygwin導入中:2006/10/10(火) 22:05:35
アクションパズルゲーム
・進んだこと
 マップエディター(ただしマップ保存は未実装orz)
 BGMのネタ作り。
 ドット絵。

メインプログラム自体は五割ほど完成?

38Kikkwawa:2006/10/10(火) 23:28:31
進んだこと
魔法詠唱のルール変更、
及びそれに伴うメインプログラムの変更、ドット絵の作成。
見た目的にはあまり進んではいませんが、まぁぼちぼちと。

一応来週までには、簡易対戦が出来るレベルまでいきたいな、と。

39沢渡:2006/10/11(水) 09:57:55
ダメな子代表ですすいません
2限あるのにまだ家。

ミニゲーム「集」なので5つは作りたいのですけれども・・・
ネタはあれどもミニじゃねぇだとか、そんな感じです・・・

ポケモンがひと段落したっぽいので流石にそろそろ始めます・・・

40kitami:2006/10/12(木) 23:03:28
やったこと
(大前提として、簡単シューティングの中身書き換えしかしていないことをご承知下さい)
 ・時間経過による得点加算の実装
 ・自弾発射による得点減算の実装
 ・敵撃破時における加点の調整
 ・敵弾の速度調整
 ・画面内の敵弾の総弾数調整

 ・キバヤシ氏と共に占いを作る側に回る覚悟(ぁ

透過処理とかやれば多少はマシになるかも知れないですが…
根本的に簡単シューティングそのままなのが問題な気がします。

明日提出の、数学の課題と英語の予習をやりたいんで今日はもう作業しないと思われます。
色々と適当な後輩で申し訳ないです。

41Takeyama:2006/10/15(日) 00:09:06
実習のレポートを書いてから、マトリックスLED掲示板の回路図を書いてみた。専用のICを使わない、超適当仕様。

回路図完成…と思ったら、最後に74HC245のデータシートを確認してみると、1ポート当たりの定格電流は問題ないのですが、全点灯時の全体の電流が足りないと言う問題が発覚。具体的な値は、1ポート±20mA、全体±75mA。1ポート10mA流す予定なので、10mA×8ポートで…定格オーバー。

結局、東芝とルネサスのサイトをうろちょろして、より電流が流せる74AC245と74AC138を使うことにしました。機能はそのままで、1ポート±40mA流せます。折角なので、10mAではなく20mAくらい流そうかなと…。(また、I-V特性計り直し)

回路図
http://www.isc.meiji.ac.jp/~eleken/uploadforbbs/WelcomeToEleken.pdf

明日はソフトの作業を進める予定。

>kitami
簡単シューティングの改造で、見た目がそのままでも、大切なのは、その改造にどれだけ頑張ったか…が大切だから。自分がやったことに自信を持とう。

42チャンプ:2006/10/18(水) 19:50:26
占いに関して。

・責任を果たす人 : お〜いお茶
・楽しさを求めて冒険する人 : ポーション : kawanishi
・人の役に立ち、感謝されたい人 : カルピス : yata
・活発に行動する人 : エネルゲン
・人の上に立ち、出世を求める人 : リポD
・強い印象を与え、人を興奮させる人 : DR
・人の幸福を願う人 : ヤクルト
・可能性を追求する人 : ひんやりみかんゼリー : takeyama
・1人でコツコツ努力する人 : マックスコーヒー
・危険やスリルを求める人 : サボテン : taga
・組織の中で生きていく人 : ジョージア : seki
・調和を願う繊細な人 : 午後ティー : inuduka
・完全無欠を求める人 : イエモン
・アイディアを発想する人 : おでん : yamada
・心の平和を求める人 : コーンスープ : oshima
・誠実で協調する人 : ミネラル : kikkawa

※1 DR・・・ドクターペッパー
※2 イエモン・・・アーティストではない

おさらいをするとですね、
性格と飲み物を何とか結びつけて文章を作ってください。
性格に関する文章は↓のURLから
自分で探してください
http://ubook.fem.jp/sinri_seikaku.htm

画像はググってください。
名前がない人は、やりたいものをレスしてください。
必ず1人1個やりましょう。

43Takeyama:2006/10/29(日) 08:28:46
部内発表会でプレゼンをしたいけど、パワポを持っていないと言う人は
http://ja.openoffice.org/
を使いましょう。

部内発表会までラストスパート!!

去年の機関誌は←メニューの機関誌をクリック。
あと、気付かれていないネタで、今年のゼミBのテキストとソースはSoftwareにあったりする。

44ore:2006/11/19(日) 13:27:01
ども,oreです.
毎年恒例のHAL研プロコンの季節がやって参りました.
ソフト班のみなさん,力試しになるので
や ら な い か

以下詳細
ttp://www.hallab.co.jp/progcon/2006/

45Takeyama:2006/11/19(日) 19:45:23
>ore先輩
今年こそは、自分も(時間を見ながらですが)参加しようと思います。ゼミの発表が…。

>1,2,3年生
是非参加しよう!
余談、HAL研のページのPROCESSってコーナーが結構面白い。

46Takeyama:2007/01/07(日) 18:29:57
やっと1回目の提出をしました。
サンプルを改造した物で、現在36位です。

47ぬか改め「糠」:2007/01/08(月) 19:32:25
ソフトだけじゃなくハードの話題も…

http://www.de-club.net/rbz/

 ●ア●ス●ィ●ニ社の新しい奴なんだけど、すごい。
まさかこれでガチの2足歩行ロボットをもってくるとは思わなんだ(w
第22号は16軸のサーボ制御ができるマイコンボードがついて4990円
第31号ではニッケル水素バッテリー、第36号で赤外線リモコンがついてそれぞれ1290円
制御ソフトの扱いがまだ不明だけど、もう既に驚きの内容ですよ。
サーボモータはロボット用デザインのケースでトルクは7.4kgもあって価格は1290円とかもう…ッ!

(ちなみに俺が作った二足はマイコンボードが約7k、サーボモータも実質一個約3k)

次期ハード班の二足要員はもう予約購入するしかッ!!(俺もガチで欲しい…)

48喜虎:2007/01/08(月) 19:41:14
バラ買いするとかなりおいしいですな。
すべて買うと10マソほどかかるw

マイコンボードが紙面を切り取って送りにならないことを祈るしか・・・
(100シリーズのインサイドヒューマンはすべての号の応募券が必要だった)

49Takeyama:2007/03/24(土) 11:17:46
2005年のソフト班作品紹介を作るときに使ったParaFla!…ちょこちょこバージョンアップしてるんだなぁ。

なんか、がーすタイプのシューティングゲームのサンプルもあるぞ
ttp://www.geocities.jp/coa9999/

50ore:2007/04/08(日) 17:13:07
ところで、去年(2006年度)のソフト班作品紹介って作らないの?
新入生にどんなソフト作ってるかアピールできないとキツイと思うんだが...

51Takeyama:2007/04/08(日) 18:17:13
今、yataが作っているはずなのですが…。
自分がアップロードした機関誌もリンクが貼られていない状態で…。

52KiKKawa:2007/08/24(金) 02:43:25
合宿、及び本日(正確に言えば昨日ですが)の
ソフト班会議にて告知いたしましたが、
8月30日のソフト班会議は、
その日(とその前後)に教室のAV点検があり
教室が取れなかった為中止となりました。
また、9月のソフト班会議は6日・13日に行います。

その代わり、30日までに、
掲示板に現在の進行状況を書き込んでください。
あー、あと
ソフト班会議に出られない人は
その旨を掲示板に書く際、
一緒に制作状況を書いてくれると嬉しいです。



…今まで会議の予定は総合板に書いていましたが、
どうみても総合板より制作板向けの話題なのでこちらに。

……ついでに。
30日に部室の掃除をやるそうです。
(従って、ソフト班は会議は無くても大学に来ることに。)
集合時刻はまだ決定していません。
後ほど新幹事長によって詳細が書き込まれるはずですが、とりあえず告知。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板