[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【コピペ】政治経済スレ【専用】
58
:
時事専修
:2010/12/20(月) 21:24:20
【アメリカ】政治的主張強める中国系住民、「これまでは静かにしすぎていた。小さな革命を起こし、ホワイトハウスの門を開くべきだ。」
「華人(中華系住民)は商業、文化、科学などの方面で、成功を収めた。しかし、静かにしすぎ
ていた。われわれは小さな革命を起こし、ホワイトハウスの門を開くべきだ」――。米少数民族
諮問委員会の董継玲委員の発言だ。米国では中国系住民の政界・官界への進出が目立つよう
になった。2010年は特に、中間選挙などで中国系住民が「政治的発言」への意識を高めた重要な
年という。中国新聞社が報じた。
ホワイトハウスをみても、広報連絡部のクリスティーヌ・チェン(陳遠美)主任、ゲリー・ロック
(駱家輝)商務省長官、スティーブン・チュー(朱棣文)エネルギー省長官など、中国人の血を
ひく高官は多い。
2010年の中間選挙では、「中華系住民のパワーを見せよう」との動きが相次いだ。政治に
かかわることを避ける傾向が強かった中華系住民に、意識の明らかな変革があったという。
これまで中華系住民の多くが「自分の仕事のことだけ」を考え、政治や社会に対しては
低姿勢・不介入であることが、米国で生き残る方法と考える人も多かった。しかし、公益事業や
文化芸術、科学などの領域における中華系住民の成功例が増えたことも「勇気を出して、自分の
声をあげよう」との雰囲気を醸成(じょうせい)したという。
選挙については中華系住民の投票率が上昇し続けている。若い世代は特に、自らが社会の
主流に融合しており、前の世代よりも大きな政治的抱負を持つようになったという。
(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1220&f=politics_1220_011.shtml
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板