したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

462時事専修:2011/05/14(土) 17:04:35
【コラム】電力の卸売市場はなぜ閉まっているのか(池田信夫) [11/05/13]

日本卸電力取引所(JEPX)から、日産などPPS(特定規模電気事業者)の脱退が相次いでいる。
3月14日にJEPXの東京市場が閉鎖されて以来、市場が再開される見通しが立たないためだ。
その理由は「需給バランスの崩れにより、東京市場の託送が不可能になったため」と説明
されているが、これは技術的に不可能になったからではない。東電が買わないためだ。

JEPXの取引は電力会社の送電網を使って行なわれるので、東電がその利用を拒否すると開く
ことができない。今回もPPSから「電力が足りないのなら、東電はJEPXで調達すべきだ」と
いう批判があったが、東電は「スポット市場を開くと単価が暴騰する」とこれを拒否し、
市場を経由しないで特定のPPSから東電の決めた「適正価格」で調達している。

JEPXは、発送電の分離を求める経産省と抵抗する電事連の妥協策として2003年に設立された
が、インフラを買い手の電力会社に依存しているため、市場の独立性が担保されていない。
電力会社の産業用電気料金は非常に安い(高い家庭用電気料金でそれを補填している)の
で、今の価格体系ではPPSは電力会社と競争できない。このため、JEPXで取引される電力は
、全電力量の1%程度にとどまる。

今回の震災はPPSの商機だったが、東電は市場からの調達を拒否して計画停電を選んだ。
業界には「訴訟も辞さない」との声があり、今回の脱退もこうした不公正な取引への抗議
だと思われるが、大部分のPPSは沈黙を守っている。圧倒的な市場支配力をもつ東電に逆ら
うと、つぶされるからだ。そして電力会社を大スポンサーとするマスコミも、東電の反競争
的な行動を報じない。このままでは、日本の電力自由化は有名無実になってしまう。

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/5555811/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板