したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

404時事専修:2011/04/11(月) 16:42:36
【地域経済】東日本大震災から1ヶ月…残る傷跡 街が、漁港が、農地が消えた[11/04/11]

東日本大震災は太平洋岸にある日本有数の漁港と農産地を壊滅状態に陥れた。
農林水産省のまとめでは、約1万8870隻の漁船が流失するなどし、
青森県から千葉県の太平洋沿岸6県で計約2万3600ヘクタールの田畑が浸水した。

「前に進みたいが手元には何もない。まったく先が見えない」。
岩手県宮古市の重(おも)茂(え)漁業協同組合の幹部(50)はため息をつく。
重茂地区はアワビの国内有数の産地。ワカメやコンブの養殖も盛んで、
約9割の世帯が漁業で生計を立てる。
だが、約800隻の船のほとんどが失われた上、加工場や養殖施設、漁港の設備も
流された。
岩手県漁業協同組合連合会の大井誠治代表理事会長は「被害の大きさに漁業を
続けることに消極的な漁業者も多い」と指摘する。
漁師の高齢化も相まって、再興に暗雲が立ちこめる。
係留中の漁船を含めると被害は北海道から沖縄に及ぶ。
中でも岩手、宮城、福島3県の被害が突出しており、全263漁港がほぼ壊滅状態に
なった。

食卓への影響も予想される。
三陸沖は世界三大漁場ともいわれるほど豊かな海で、ワカメの水揚げは国内の9割を
占める。サバやサンマ漁などのほか、養殖を含めた宮城県の平成21年の漁獲量は
北海道に次ぐ全国2位の約37万トン。
漁獲減による水産物の値上がりは避けられそうにない。

農業の被害も深刻を極める。
農作物の被害や家畜の死亡、ビニールハウスの損壊など直接的な被害額は
青森から千葉までの13県で計403億円。
土壌の亀裂、地盤沈下といった農地の損壊や農業用水のダムのひび割れなど
施設の被害は16県で計1万2080カ所、4864億円に上る。

浸水農地では作物が育たない塩害が懸念される。
宮城県はひとめぼれで知られる全国有数のコメどころだが、沿岸15市町村の
約4割の農地が津波で浸水し、県は約1万ヘクタールの水田で今年の作付けが困難
とみている。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041113530029-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041113530029-n2.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板