[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【コピペ】政治経済スレ【専用】
387
:
時事専修
:2011/04/03(日) 15:52:22
【震災/経営】宮城の被災中小企業、早期復旧に『BCP』が奏功 [04/03]
東日本大震災は、沿岸部を中心に多くの中小企業にも被害を与えた。壊滅を免れた
企業の中には、事業継続計画(BCP)を生かし、早期復旧を果たしたケースがある。
未曽有の危機にどう対応したのか。宮城県内で取材した。
名取市のリサイクル業「オイルプラントナトリ」。海岸近くにある廃油や廃プラス
チックの再処理工場は、タンク15基の3分の2が流失しプラント建屋も破壊された。
廃油回収業務は震災後約1週間で再開。3月22日には残ったタンク車と設備で
工場廃水の中和処理も始めた。「ことし1月に策定したBCPが奏功した」と
武田洋一社長は言う。
会社は震災直後、従業員約40人を避難させ、登記上の本社がある内陸側の民家に
本社機能を移した。廃油回収の再開に当たっては、県内の同業者と連携した。
BCPには運送業者など支援を頼める協力会社を盛り込んでいた。廃水処理などを
柱に売上高を5割減にとどめる想定もしていた。
武田社長は「どの設備を復旧させるかなどの手順を決めていたのが大きかった」と
強調する。
仙台市若林区の建設業「皆成建設」も建物の一部に被害があったが、地震翌日の
3月12日から社員約40人の半数を動員。復旧作業に向けた地域の被害調査に
着手した。
昨年3月のBCP策定を受け、従業員の安否を確認するメールの自動発信システムを
導入するなどしていた。南達哉社長は「建設業が被災すればインフラ復旧もままなら
ない。初動体制の確保は社会的要請でもある」と語る。
各県によると、中小企業のBCP普及率は岩手が1割強、宮城は3割弱にとどまる。
東北のある県の担当者は「被災現場はまだその段階にないが、今後の復興に合わせ、
BCP策定支援を強化したい」と話す。
【ことば/事業継続計画(BCP)】
企業が自然災害、大火災、テロなどの緊急事態に遭遇した際に、損害を抑えつつ
早期復旧するための方法、手段を取り決める計画。優先する中核事業の特定、事業
拠点の代替地の準備などが柱となる。
●震災後1週間ほどで事業を再開し、プラントの修復にも当たる
オイルプラントナトリの従業員
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110403005jd.jpg
◎参考/中小企業庁--中小企業BCP策定運用指針
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/
◎
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110403t12032.htm
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板