[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【コピペ】政治経済スレ【専用】
38
:
時事専修
:2010/12/19(日) 15:02:35
【政治】 税制改正大綱 「自民党政権が先送りしてきた法人税や所得税の封印を解いたのは大きい」と中大教授、思わぬ「進展」ぶりに驚く
★将来見えぬ増税策 消費税避け帳尻、公約固執で迷走
財務省が温めてきた増税策を満載したリスト。
来年度の税制改正大綱にはそんな異名を付けてもいい。
法人税率引き下げの陰で、財源探しに名を借りた個人や企業の負担増がすんなり通る。
説明も理念も欠いたこんな危うい税制大綱は、とても支持できない。
消費税を含めた抜本税制改革や成長戦略の実現を阻む壁ともなりかねない。
●財源探しに終始
「七転八倒してようやくまとまった」。
五十嵐文彦財務副大臣は政府税制調査会の作業を振り返る。与党が求めた子ども手当の増額。
法人実効税率の5%下げ。税制改正は財源探しのパズルに終始した。
政治主導の旗印だったはずの政府税調。筋書きは、やはり財務省主税局が作った。
法人減税を求める経済産業省や経済界に、ナフサ減税や研究開発減税の大幅削減で最大5兆円以上の増収が可能とする一覧表を突きつけた。
所得税でも高所得者や役員への給与所得控除を縮め、退職金の課税を強化する案を提供した。
民主党政権の仕事は、一連の増税リストから選挙に影響が少なそうな財源対策を選ぶことだった。
高所得者に照準を絞った増税策を次々と採用。長く法人税を納めていない金融機関にも税負担を求めようと、
欠損金の繰り越し控除に制限をつけた。
都市部の持ち家層などに課税対象者が続出しそうな相続税の強化も、半世紀ぶりの大改革にもかかわらず、議論はほとんどなく決まった。
財務省は増税額を2900億円だと説明するが「もっと増収額は大きい」とみる関係者も多い。
「自民党政権が先送りしてきた法人税や所得税の封印を解いたのは大きい。怖いもの知らずだが」。
財務省出身の森信茂樹中大教授も、思わぬ「進展」ぶりに驚く。(以下略)
日経新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E4E2E79E8DE3E4E3E0E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板