したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

343時事専修:2011/03/07(月) 22:24:42
【青森】アミノ酸入り護岸ブロックで魚すくすく―弘前・岩木川

 国土交通省青森河川国道事務所は本年度、青森県弘前市内の岩木川護岸工事に、
アミノ酸を混ぜて作った「環境活性コンクリート」を試験的に使用している。アミノ酸が
水中に徐々に溶け出し、藻の成長を促す効果があるとされ、国管理の河川では全国初
の試みとなる。同事務所は「アユなど、魚類の成育環境に良い影響を及ぼすことを
期待し、経過を見守りたい」と話している。

 環境活性コンクリートは、セメントにアミノ酸粉末を数%混ぜ込んで製造する。
東京の土木資材製造「日建工学」、味の素、徳島大(徳島市)の共同研究で開発
された。水槽での実験では、普通のコンクリートや自然石と比べて、藻類の付着量が
1カ月で5倍以上になったという。

 環境活性コンクリートを使用した護岸工事は2月末現在、山口県管理の椹野川の
ほか北海道や鹿児島県など全国12の海域で行われている。国管理の河川では
岩木川が初めてで、東北では海域を含め初めてとなる。

 工事は昨年9月17日〜3月25日、岩木川中流部の弘前市中崎、船水両地区の
川岸計176メートルで実施。護岸を川底に固定するブロック計385個のうち、45個に
環境活性コンクリートを使用する。データ収集のため、水深や日の当たり具合など、
条件を変えて設置している。

 工事箇所はアユ釣りの場として地元で知られる。財団法人日本釣振興会青森県
支部が昨年9月、岩木川漁協と協力し、人工産卵床を造成するなど、魚の成育環境を
守る活動が盛んに進められている。

 同事務所は7、8月、魚が藻を食べた痕跡などを調査する方針で「魚のすみかを守る
地域の取り組みを後押しできればいい」と期待を込める。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110307t21004.htm

環境活性コンクリートを使用した岩木川の護岸工事(青森河川国道事務所提供)
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110306013jd.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板