したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

300時事専修:2011/02/11(金) 13:59:55
外国人留学生が増えることを大学の研究現場は必ずしも否定的には受け止めていない。
「留学生はかつての日本のような右肩上がりの成長を遂げている国からやってくる。
たいへん元気で目の輝きが違う。それが日本の学生に刺激を与えている」という声も
聞こえる。

日本の産業最盛期には留学生は自国の発展のために日本語を学んできたが、最近は
英語で教育しないと来なくなった。一方、中国の大学ではひところ英語で授業を
行ったが、最近は中国語を話すことを留学の条件に出すようになったという。
中国が自国の研究内容に自信を深めている証拠でもある。

多くの外国人が来日するなら、むしろ積極的に国際化を進めたらどうだろうか。
東洋大学の川越キャンパスにあるバイオ・ナノエレクトロニクス研究センター。
生命科学とナノテクノロジー(超微細技術)を融合する研究を進める博士課程の
学生22人のうち14人をインドからの留学生が占める。

07年度から海外の学生を積極的に受け入れる学際・融合科学研究科博士課程を
設けた。講義はすべて英語で行う。ノーベル賞受賞者2人を含む40人以上の
海外の科学者が客員研究員を務め、がん治療などの新技術を開発している。
「当校は国内で理工系の知名度が低いので最初は研究予算獲得で苦労した。
しかし海外から研究成果を認められるようになり、欧州の有名な研究資金である
マリー・キュリー・アクションも受けられる見込みになっている」とセンター長の
前川透教授は胸をはる。

独立行政法人の物質・材料研究機構(茨城県つくば市)では、全職員約1450人の
うち5分の1の約300人を外国人が占める。同時に海外からの留学生受け入れも
積極的に進めている。

同機構は国内3大学と連係し、学位取得まで面倒をみる「連係大学院」制度に
取り組む。これとは別に国内外39大学とも共同で大学院生を指導する。両方の試み
とも大学院生はここ3年みても急増しており、現在は計143人が所属する。そのうち
約7割の99人が留学生だ。

「外国人が日常生活に困らないよう日本人事務職員も普通に英語を話せる国際化を
進めている。学生には最先端の研究を経験させ学位取得後も国際的に活躍できる
ように指導している」と板東義雄フェローは言う。同機構が国際化を進めることは、
日本を活気づけることにつながると期待している。

では日本人学生はどう育てるのか。科学技術振興機構の北澤宏一理事長は「優秀な
学生は海外に放り出して国際感覚を身につけさせるべきだ」と話す。留学生頼みに
せず、武者修行が必要と説く。

未来永劫(えいごう)、日本や米国だけが科学技術大国であり続けるわけではない。
今後、日本は国内で増え続ける留学生との人脈を生かす一方、米国に倣うこれまでの
研究留学とは違う発想での海外武者修行が求められそうだ。国内外を結ぶ研究ネット
ワークが構築できれば、それは日本の成長を後押ししてくれる。

http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2EAE295918DE2EBE2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;q=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;p=9694E0E5E2E3E0E2E3E2E1EAE4E2


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板