したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

295時事専修:2011/02/09(水) 10:53:03
【国際】ブッシュはかつて言った。「時間は私たちの味方」…だが、時間は中国の味方だった。為替操作国、指定したくてもできない…[2/9]

やはり‘脅し’だった。 中国を為替操作国と主張する米国の圧力のことだ。 4日、米財務省は中国を為替操作国に指定
しなかった。 いや、「指定したくてもできない」というのが正確な表現だろう。 中国の逆襲、自国企業の反発などに耐えられないため、
またも伏せておくしかなかったということだ。 「為替操作国」という主張は10年以上も続いている。

ブッシュ前大統領の言葉を思い出す。 ブッシュ前大統領は共和党の大統領候補だった00年5月、議会に対して「中国と自由に
貿易をしよう。 時間は私たちの味方だ(Trade freely with China and time is on our side)」と力説した。 論理は
簡単だった。 米国の影響で中国経済が成長すれば、中国は必ず自由主義市場経済体制に編入されるという主張だった。
「中国の経済発展は民主化につながる」と述べた。 このため中国は2001年に世界貿易機関(WTO)に加盟した。

その後10年余り、時間は果たして米国の味方だったのだろうか。そうであるなら、中国は自由貿易の秩序を尊重し、民主国家に
生まれ変わるべきだった。 現実は反対だというのが西側の評価だ。 米国議会は例年行事のように中国の不公正貿易慣行を糾弾し、
反体制民主化人物の劉暁波はノーベル賞の受賞式にも出席できなかった。 ブッシュ大統領の「時間計算」は外れた。

経済の底辺でも感知される。 昨年末、米マサチューセッツ州に工場がある太陽光会社エバーグリーンは生産基地を中国に移すと
発表した。 約800人のマサチューセッツ州の職員は失業者になる危機だ。 同社だけではない。 照明器具製作会社ブリッジラックス
も米国工場を減らして中国行きを検討している。 航空機製作会社ボーイングは中国への販売のため部品の中国調達比率を
高めなければならない立場だ。 ますます多くの航空機関連雇用が中国に移っている。 さらに中国はカリフォルニアの高速鉄道を
敷設すると乗り出している。 太陽光・航空機部品は良質の労働力を雇用する分野だ。 中国は低賃金労動市場だけでなく、
高級労働力分野も眺めているのだ。 雇用創出のために走っているオバマ政権は当惑するしかない。

ブッシュ大統領時代(01年1月-09年1月)、米国人は中国のおかげで幸せだった。 中国で製造された格安製品のおかげで
インフレのない成長を享受できた。 しかし今は違う。 米国人がふんだんにお金を使う間、中国は着実にドルを増やし、そのドルで
米国経済の‘首’を押さえている。 中国が保有している約9000億ドルの米国国債が武器だ。 米国は中国が国債を売り払わないか
心配して顔色をうかがっている状況だ。 高級雇用も守らなければならない。 時間が経過しても改善される余地はなさそうだ。

ブッシュ大統領は在任期間を振り返りながらこう言いながらため息をつくかもしれない。「時間は彼ら(中国)の味方だった(Time 
is on their side)…」。10年間の世界経済の秩序がこの一言に込められている。

ソース(中央日報、ハン・ウドク中国研究所次長)
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137238&servcode=100&sectcode=120


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板