したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

271時事専修:2011/01/28(金) 14:24:11
【教育】 "未来の学校はこんな感じ?" 児童1人1人がタブレットPC&電子教科書で授業…佐賀で全国初の公開授業

・机の上のマイパソコンで電子教科書を開く。未来の学校って、こんな感じ?――。
 情報通信技術を活用した学校教育を進める総務省の「フューチャースクール」推進事業の
 公開授業が27日、佐賀市の小学校であった。本の教科書と同じ内容の電子教科書を
 用いた全国初の公開授業で、県内外の教師ら100人以上が見学。子どもたちの反応も
 「いろんなことができて楽しい」と上々だ。

 全国10の実証校の一つに選ばれた市立西与賀小。公開されたのは4年生の算数の
 授業で、「でこぼこした形の面積を求めよう」が目標。児童が自分専用のタブレットパソコンで
 教科書ソフトを立ち上げると、L字形の図形が画面に現れた。タッチペンでなぞってL字形を
 大小の長方形に切り離して、面積を求めていく。自己流の切り方で新しい計算方法を
 見つけては、次々と画面に書き込む児童もいた。

 しばらくして、担当の大家淳子教諭(38)が50インチの電子黒板に男子児童のパソコン画面を
 映し出した。各パソコンは無線LANを通じて電子黒板とつながれており、児童が自分の
 アイデアをクラス全員に発表できる利点もある。

 パソコンは漢字ドリルや地図ソフトも内蔵し、かさばる教科書やノート、プリントの代わりが
 1台でできる。ただし、校外への持ち出しは禁止で、「家庭学習はどのように進めるのか」と
 見学者から質問もあった。西与賀小では、数回分の授業のノートをまとめて印字し、
 手渡すようにしている。

 「面積や体積など抽象的な概念の理解に、視覚情報は大切」と大家教諭。切り貼りの
 操作などが簡単にできることで、自ら解こうという意欲が増しているという。
 http://www.asahi.com/national/update/0127/SEB201101270080.html

※画像:http://www.asahicom.jp/national/update/0127/images/TKY201101270515.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板