したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

265時事専修:2011/01/27(木) 18:04:54
【世界経済】ダボス会議が映すパワーシフト-新興国の企業首脳参加者、過去最高に[11/01/26]

1月26日(ブルームバーグ):世界経済のパワーバランスがシフトしている。
今年のダボス会議、つまり世界経済フォーラム(WEF)年次総会がその証しだ。
スイスのリゾート地で開かれる世界のビジネスエリートたちのこの会議へは、新興市場から過去最高数の企業首脳が参加する。

ブラジルとロシア、インド、中国のいわゆるBRICsを中心に新興市場からは約365人の企業首脳が今週のダボス会議に出席する予定だ。
国際通貨基金(IMF)は、こうした新興国が世界のリセッション(景気後退)脱却に寄与し、今年も成長をけん引すると予想。
2011年の経済成長率は新興市場が6.5%と、先進国の2.6%の倍以上になるとしている。

野村ホールディングス(HD)のグローバル投資銀行業共同責任者、ウィリアム・ベレカー氏(ロンドン在勤)、「経済力と影響力がシフトし始めたことの反映だ」と話す。

ブルームバーグのデータによれば、BRICsが関与した買収案件は昨年ほぼ80%増と、
世界全体の2兆2300億ドル(約183兆円)の22%を占めるまでになった。この割合は過去最高だ。

BRICsと欧米の企業間の取引は今後増えていく。中国やインドなどの国々が成長を続ける国内経済を支えるため天然資源の確保を目指す一方で、
米シスコシステムズや米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、米ゼネラル・エレクトリック、仏ビベンディといった欧米企業がこうした成長市場を狙っているためだ。

人材派遣で世界2位の米マンパワーのジェフリー・ジョーレス最高経営責任者(CEO)は、「大きな転換点に差し掛かかりつつある。
新興市場は景気下降からいち早く脱し、欧米市場はその利益を新興市場に大きく頼っているのが現状だ」と指摘する。

bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920011&sid=aSudA4kiQGTk


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板