したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

264時事専修:2011/01/27(木) 09:33:37
【資源】金属トレーダーはわが世の春 価格高騰で利益増、報酬最大20%アップ[11/01/27]

オバマ米大統領が米金融業界のリスク軽減を目指す金融規制改革法「ドッド・フランク法」に署名し、
業界全体で報酬が減少するなか、金属トレーダーの賞与が急増している。

■300万ドルプレーヤー
コモディティー・サーチ・パートナーズのフロントオフィス人材仲介担当者ピーター・ヘンリー氏
(ニューヨーク在勤)や人材仲介会社3社の担当者によると、金属トレーダーの昨年の報酬は前年比で
最大20%増加し、最高で200万〜300万ドル(約1億6400万〜2億4600万円)に達した。
コモディティ(市況商品)業界全体の給与水準は横ばいか10%減だった。

ヘンリー氏は
「金融業界では報酬削減への圧力があるが、金属トレーダーは例外だ。金属トレーディング部門は
業界の他の部門より利益を上げており、賞与はその現状をある程度反映している」と指摘。
金属取引に関しては「7桁の報酬を稼ぐトレーダーが通常より多くなるだろう」との見方を示した。

バークレイズ・キャピタルは銅やニッケル、すずの不足と価格上昇を予想しており、
金属トレーダーにとって今年は当たり年となりそうだ。昨年は米JPモルガン・チェースの投資銀行部門や
ゴールドマン・サックスなど業界の報酬の平均は減少。
先週の届け出によると、モルガン・スタンレーも投資銀行部門の報酬を削減した。
昨年7月に成立したドッド・フランク法は過度のリスクにつながる報酬制度の見直しを目指している。
ゴールドマンの債券・通貨・商品のトレーディング収入は、2010年10〜12月期に48%落ち込み、
JPモルガンは自己勘定の商品取引部門を閉鎖した。このような状況にもかかわらず、一部企業は
採用を増やしている。

■担当部門充実に力
スイスの銀行最大手、UBSは先月、商品部門の規模を倍増させる方針を発表。米シティグループと
英スタンダードチャータード銀行も採用を計画していることを明らかにした。
豪銀大手オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)は昨年、増員を実施。
仏ソシエテ・ジェネルはRBSセンプラ・コモディティーズの資産を買収後、電力とガスの
スペシャリスト130人を確保した。センプラは他の商品事業をJPモルガンに売却した。

銅とすずは昨年、過去最高値に達し、ニッケルも63%高騰した。
一方、原油の上昇率は09年の78%から15%に鈍化、米国の天然ガス相場は21%下落した。

ブルームバーグ・ニュースが昨年12月にアナリスト27人を対象に実施した調査の中央値によると、
亜鉛は今年最大21%、銅は12%、それぞれ上昇すると予想されている。

ニューヨークを拠点に企業幹部の人材斡旋(あっせん)や報酬に関する助言を手掛ける
オプションズ・グループは顧客調査を基に、商品関連業界の報酬は昨年、横ばいか10%減少したものの、
移籍したトレーダーらは30%かそれ以上昇給した可能性が高いと指摘した。
(ブルームバーグ Chanyaporn Chanjaroen、Lars Paulsson)

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110127/mcb1101270506014-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110127/mcb1101270506014-n2.htm
オーストラリアのニッケル鉱山のトラック
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110127/mcb1101270506014-p1.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板