したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

159時事専修:2011/01/04(火) 19:18:32
【就職】主要企業の採用計画は横ばい、一方でアジア市場向けに現地採用強化…「就職氷河期」雪解けの気配なし

産経新聞社が主要企業110社を対象に実施したアンケートで、平成24年春入社の新卒者の採用
計画について、5割超の企業が「23年春(今春)と横ばい」と回答したことが分かった。景気回復が
足踏みする「踊り場」入りを背景に、企業の慎重姿勢が鮮明になった。その一方、限られた経営資源を
急成長するアジア市場に向け、現地採用シフトを強めており、大学生や高校生の就職戦線は「氷河期」
と呼ばれる厳しい状況が続く見通しだ。

調査では、今春入社の内定者は前年比3・2%減、採用規模の大きい銀行・証券は9・9%減と、
採用が抑制された。24年春入社の新卒者の採用計画も「横ばい」が52%にのぼった。「減少」も1%、
「増加」は12%のみだった。今春入社の内定者のうち、大学生の就職内定率は過去最低(57・6%、
昨年10月1日時点)にとどまり、主要企業が24年春採用も「横ばい」に抑えることで、就職活動は
より一層厳しさを増す。

企業が採用増に踏み切れないのは、国内景気の先行きへの不安が強まっているからだ。景気の現状が
「踊り場」にあるとした回答が72%で、昨年4月のアンケート時の34%よりも大幅に増えた。このため
国内人員について「過剰感がある」「多少過剰感がある」が計15%で、「多少不足感がある」「不足感が
ある」の計9%を上回った。現状で十分とする「適正」も75%あった。

半面、アジアへの進出強化に伴い、現地社員を増やす企業が増えている。23年度のアジアでの採用
計画は、24%が現地の正社員採用を増やすとした。今年度も25%が現地採用を拡大し、設備投資や
M&A(企業の合併・買収)投資と同様、人員面でもアジアに経営を集中させる動きが強まっていることが
うかがえる。

国内でも「アジア進出のための人材」(電機大手)として外国人留学生の大量採用を打ち出す企業が目立ち、
日本の大学生らの採用抑制につながっている。

民主党の菅直人政権に関しては、「評価できない」が17%で、「どちらかといえば評価できない」の26%と
合わせ、43%に達した。これに対し、「どちらかといえば評価できる」は5%、「評価できる」はゼロだった。
主要企業は、成長戦略を描けない政権に、厳しい評価を突き付けた。

調査は、昨年11月下旬から12月中旬にかけて実施した。

以下略
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110103/biz1101032023005-n1.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板