[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【コピペ】政治経済スレ【専用】
118
:
時事専修
:2010/12/27(月) 17:07:34
【金融政策】中国株と債券相場の下げ限定的か 人民銀行、利上げで市場に追い付く[10/12/27]
12月27日(ブルームバーグ):中国が10月20日以来で2回目となる利上げを実施したが、
株式と債券相場への影響は限定的とみられる。
中国人民銀行(中央銀行)の融資規制の厳格化で市場は既に動揺していたからだ。
チャイナ・インターナショナル・ファンド・マネジメントで約100億ドルの管理・運用に携わる
趙梓峰氏は「相場が大幅安になるとは予想していない。最近の下げが利上げを多かれ少なかれ
織り込んでいたからだ」と述べ、「大型株のバリュエーション(株価評価)は既に過去最低水準に
近い」と指摘した。
人民銀は今月25日、1年物貸出基準金利を0.25ポイント引き上げて5.81%とし、1年物預金金利も
0.25ポイント上げて2.75%にすると発表した。
銀行間の貸し出しコストの指標となる7日物レポ金利は過去2週間で倍以上に上昇し、23日には
3年ぶりの高水準の5.67%に達していた。
市場に流入する流動性の不足で上海総合指数は今年13%下落し、世界の主要15市場で最大の
値下がりとなっており、先週も2%下げた。中国銀行間債券市場によると、指標の10年債利回りは
今四半期に50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、3.83%に達した。
温家宝首相は不動産価格や消費者物価の上昇抑制に動いている。中国の11月のインフレ率は
前年同月比5.1%上昇と、2年4カ月ぶりの高い伸びとなった。
バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチのエコノミストの陸挺氏は25日付のリポートで、
0.5ポイントの利上げのうわさもあっただけに「今回の利上げ幅は一部でプラスに受け止められる
かもしれない」との見方を示した。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=axRVU6LsMxNk
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板