したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

106時事専修:2010/12/26(日) 00:00:31
【農業】政府、過剰米買い上げ31万トン 戸別補償費の抑制狙う[12/25]

農林水産省は、安値となっている2010年産米を31万トン、来春までに順次買い
上げる方針。備蓄を理由に挙げるが、真の狙いは米価急落を止めて農協や野党の
批判をかわし、下落分も補償する戸別所得補償の費用が予算を超えて膨らむのを
防ぐことにある。

買い上げ費用はまず、全国のコメ農家の7割(生産量ベース)が豊作時の買い上げの
ために積み立てた基金から出す。作況が「やや不良」の10年産には本来使えないが、
制度を変更。約200億円を投じて13万トンを買い、飼料などに使う。残る18万トン
は備蓄名目で国費を200億〜300億円投じる。95万トンの備蓄を5万トン増やす
ほか、備蓄のうち古い05年産の13万トンを10年産に差し替える。

10年産米の卸売価格(60キロ、10月)は前年同月比15%安の1万2781円。
さらに下がると、戸別所得補償の費用が足りなくなる可能性がある。ただ戸別補償は
本来、農家所得を直接補償しつつ米価は需給に委ねる政策。米価維持策との併用
は、補償費負担とは別に「人為的に高めた米価」も消費者に強いる。安くなった国産
米も外国産より依然高く輸出にも不利に働く。

減反(生産調整)にも影響する。現行の戸別所得補償は減反に参加した農家にのみ
支払う仕組みだが、米価維持策は参加しない農家にも利益をもたらす。減反参加率
を下げれば、さらなるコメ余りと国費投入という悪循環の可能性を高める。(山本精作)

http://www.asahi.com/business/update/1225/images/TKY201012250202.jpg

朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/1225/TKY201012250199.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板