したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

農工生が今年の問題を解くスレ

1農耕太郎:2007/02/27(火) 01:57:53
誰か問題うp

2250:2007/02/28(水) 22:56:01
化学2
いずれも無色透明の水溶液A、Bがそれぞれ
9,0mlずつ試験管に入っている。
Aは1族もしくは2族に属する元素Xの
ハロゲン化物aの溶液である。また、Bは二価カルボン酸bの溶液であり、
いずれの溶液も同じモル濃度であることが分かっている。
この化合物a,bが何かを調べるため次のような実験を行った。

AとBを混合したところ、白色の沈殿が生じた。
この沈殿の水への溶解度は低く、
(1)アンモニア水を加えて溶液を弱塩基にすることにより、
bをXの塩としてほぼ完全に沈殿させることができた。(1終)
この沈殿を水で洗浄し、加熱乾燥してカルボン酸塩cを
160mg得た。これを乾燥空気中で、500℃まで加熱すると、
期待を発生して炭酸塩dとなった。発生した気体を十分に酸化したところ、
二酸化炭素55mgとなった。dを900℃まで加熱すると、
さらに二酸化炭素55mgを発生して元素Xの酸化物eが70mg得られた。
cからeに変化する間には二酸化炭素以外の気体は得られなかった。
Aに硝酸銀水溶液を少量滴下したところ、淡黄色の微細な沈殿が生じた。
また、(2)Aに塩素水を加えたところ溶液が赤茶色に変色したが、(2終)
臭素水を加えた場合には、臭素水による着色以外に色の変化は見られなかった。

1元素Xの原子量をM X原子価1のときdeの式量?A2M+60 2M+16
2X原子価1のときMの値は?A20
3Mの原子価を2であると仮定した場合について、
 化学的に適切な組成式を考え、Mの値を求めなさい。A40
4Xとして適当な元素を考え、c、dの組成式は?
5下線部2で起こる反応を化学反応式でしめせ
6a,bとしてもっとも適切な化合物名を書きなさい
7水溶液Aのモル濃度を有効数字2桁で求めなさい。
8下線部1でアンモニア水の添加によりbをXの塩として
 ほぼ完全に沈殿させることができる理由を、電離 溶解度積の2つの語句を
 用いて75〜100字以内で記述しなさい。

よろしく!!

3農耕太郎:2007/03/01(木) 20:19:47
<<マタンゴが生えました>>
  /⌒\
 /∴∵∴\
(wWwWwW)_________
 "⌒◎◎r⌒<祭のヨカーーン!!
 _-/し|-_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 _- ( ∀/-_ -
 ー_"二_ー     マタンゴ
※マタンゴの生えたスレッドは立派な糞スレ。
※見かけた糞スレにコピペすると吉。
※マタンゴがたくさん生えれば生えるほど
そのスレはものすごい糞スレということ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板