したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

情報コミュニケーション工学科ってどうよ?2

35農耕太郎:2007/03/27(火) 00:23:09
>>34
同意。つっても自分は新4年だから新過程までわからんが、
とりあえずBASICならCをお勧めする。

パソコン全般の知識なら基本的なタイピングとか
メール書法(礼儀)程度はあった方が良い(現実世界の礼儀は当然)。
分野を広げるなら英語のコミュニケーション能力も。
プログラミングは講義で習うけど、こういう事は大事な割にアバウト。
余裕があるならワードとかレポート書くための技術をつけておくのも良い。

↑のような基礎が出来て、プログラミングを予習するなら、それに並行して
プログラミング書法や、ツールソフトの使用法も勉強した方が良い。
プログラミングにかかる時間の大半はデバッグ(エラー潰しのこと)。
結局プログラミングするのは人間だから人為的なミスは避けられない。
それを極力回避し、発生時に原因を速く発見する能力は大事。
これに関しては講義で全然習う機会がない。これらの能力は一見地味だけど
S科の生活を大きく左右する。早めに自力で勉強することをお勧めする。
もちろん先輩とかに教わるのも手だけど、過程で習わないから教えられる
人はかなり限定される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板