したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【院卒でも】生命工の就職情報【死亡】

1農耕太郎:2003/06/08(日) 01:33
この専攻分野ってなんでこんなにも職がないのだろう。
他の学科の友達の話を聞くと羨ましくって泣きたくなってくるよ。
何この違い?
この怒り誰にぶつければよい?

72農耕太郎:2003/12/09(火) 15:24
超遅レスだが
>>46
東西南北カンケー無くお呼びじゃないみたい(汗&涙

73農耕太郎:2003/12/26(金) 23:25
超遅レスだが
>>71
製薬は厳しい

74農耕太郎:2004/01/26(月) 17:38
age

75農耕太郎:2004/02/12(木) 21:39
生命工のスレは多いように見えて、実際は微妙に重複していないヨカーン

>21,>41等の内容を見ていると、厳しい現状に耐えて明るい将来にt

76農耕太郎:2004/02/20(金) 21:34
食品会社への就職はどんな感じなんですか?

77農工太郎:2004/02/21(土) 00:32
まあ院卒で食品会社ははっきり言って難しいよ。
それはセイメイコウのカリキュラムをうけてるあなたたちが実感できるでしょ?

78農耕太郎:2004/02/22(日) 03:42
少々変態なら、有名どころにはいれるかもよ。実績アリ。

79農耕太郎:2004/02/22(日) 12:06
>78
そ れ っ て ど う い う 意 味 で す か ?

80農耕太郎:2004/03/04(木) 11:13
>78
詳細キボンヌ

81農耕太郎:2004/03/24(水) 18:43
このスレのまとめ

「私達は未来という企業に就職するのです」

82農耕太郎:2004/03/24(水) 23:45
このスレのまとめ

「私達は未来という企業に就職するのです」
>>これ書いた81は確実に逝っている

83農耕太郎:2004/03/25(木) 00:15
このスレのまとめ

「少々変態なら、有名どころにはいれるかもよ。」

84農耕太郎:2004/03/25(木) 15:16
生命工の後輩へ
この手紙をもって生命工としての最後の仕事とする。
まず、僕の内定ゼロを解明するために、学生部に就職斡旋をお願いしたい。
以下に、生命工についての愚見を述べる。
偏差値を考える際、第一選択はあくまで生命工であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、入学した時点で就職難に進行症例がしばしば見受けられる。
その場合には、他大学院を含む学歴ロンダリングが必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの生命工の飛躍は、学歴ロンダ以外の方法の発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ない生命工であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君には生命工の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、内定ゼロによるプーがこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の屍を病理解剖の後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
生命工は生ける死なり。
なお、自ら学歴厨の第一線にある者が就職できず、内定ゼロで卒業することを心より恥じる。

85農耕太郎:2004/06/12(土) 10:30
原因としては

1 バイオ研究者全体としてのの需要が少ない
2 学科の人数が多すぎる
3 学科側が企業側の希望に沿っていない
4 学生の問題

どれがメインなんでしょうか?

86農耕太郎:2004/06/12(土) 11:08
4

87農耕太郎:2004/06/13(日) 03:08
1

88農耕太郎:2004/06/13(日) 23:36
4

89農耕太郎:2004/06/14(月) 00:29
4だな。サッカーしている場合ではないぞ。

90農耕太郎:2004/06/14(月) 08:19
普通に4だろ

9185:2004/08/02(月) 22:16
1 1票
4 4票

4 学生の問題 が多いようなので、選択肢追加しておきますね

4-a 学生のやる気をなくさせる環境が問題
4-b 学生に対する厳しい現実社会が問題
4-c やっぱり学生自身に問題あり

92農耕太郎:2004/08/02(月) 23:03
4-c

938:2004/08/04(水) 00:06
厳しい学内の発表を乗り越えてる生命工の学生(院生)はしっかりしてるよ。
11号館、12号館の夜中の明かりがそれを証明していると思う。
まぁそれは生命工だけじゃないけど。
ただこの分野で就職するのは相当厳しい。
本当に研究がしたいならドクターにいくべきだよ。
卒業生からのアドバイスです。
えらそうでスマン。
ただ、あまりに理不尽な学科だよ・・・。

94農耕太郎:2004/08/04(水) 16:41
じゃあ学部卒での就職もありですか?
さいきんめっきり興味がうすれてしまって、院にいくとかは全然考えてないのですが。

95農耕太郎:2004/08/04(水) 22:20
女子くだちぃ

9693:2004/08/04(水) 22:47
>>94
何がやりたいのかにもよりますが、
職はいくらでもあります。
早く自分の本当にやりたいことを見つけてください。

97農耕太郎:2004/08/05(木) 05:31
>>96女くだちぃ

98農耕太郎:2004/08/05(木) 20:25
工学部だと「修士まで出てようやく一人前」のようなイメージを
持っているのですが、ここの学科では違うということですね

>職はいくらでもあります。
確かに。ただ、それと今までの努力の内容とのギャップが

99農耕太郎:2004/08/06(金) 01:19
>>98
模範解答というか、よくお分かりで。
これから生命工に入ろうと思ってる受験生に
教えてあげたい。

10096:2004/08/12(木) 00:12
>>98
そのギャップに俺も苦しみました。
他学科の友達は週に数回研究室に顔をだす程度。
俺は毎日夜遅くまで意義の見出せない研究。
友達は面接一回の就職活動で、
誰もがうらやましがるような超大手メーカー。
俺は必死で就職活動するも・・・。

努力とか学歴とか気にしないで、
本当にやりたいことがなんなのかを考えたほうがいいですよ。
それもわからず流れで就職する人より、
必死で悩んで、答えはでなくても悩みつづけて生きている人のほうが
僕は人間として大きく成長すると思います。

まぁ自分は日々愚痴りながら生活してるんですけどね。
こうはならないように、頑張ってください!

101農耕太郎:2004/08/16(月) 22:21

>他学科の友達は週に数回研究室に顔をだす程度。
>面接一回の就職活動で、誰もがうらやましがるような超大手メーカー。

研究室に行かなくても優秀な方は優秀ですよね
でも、よく耳にするパターンでいくと
もし、余り実力不相応な企業に入ったのならその後が…

102農耕太郎:2004/09/01(水) 21:33
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-60285-X

103坂東孝信:2004/09/03(金) 01:59
急ぎ連絡を請う。
電話:093-391-0322

104農耕太郎:2004/09/12(日) 20:39
このスレのまとめ(注 皮肉の意味は入っていません)

「就職が無いようだが?」
「就職なんて(学生にとって)飾りです。
工部生にはそれが分からんのです!」

105農耕太郎:2004/09/12(日) 21:15
このスレのまとめ(注 皮肉の意味は入っていません)

「濃厚の精神を宿す生命甲ならば!必ずや我々の理想を実現できる。」

106工繊太郎:2004/09/12(日) 23:58
俺は親父にこれからはこれからはバイオの時代やと言われた。
けど、学校では、生物やってなかったし、やめまつた。
高分子学科にいますが、これがいい選択だったかどうか・・・。
今思えば、電気系か機械系に行くべきだったと思うよ・・・。

107農耕太郎:2004/09/13(月) 01:08
>>106
バイオなんて就職ないから正解だよ。

108農耕太郎:2004/09/13(月) 16:33
化学も少ないけどな。
生物系よりかはましだな。

109工繊太郎:2004/09/13(月) 19:13
弟が理系行くなら、機械系か電気系を薦めるよ。
漏れは兄がいないから、どれが就職いいのかとか全く考えなかったよ。
ただ、理系は就職がいいということぐらいしか考えなかったよ・・・。

駅弁の生物系、化学系より、日東駒専産近甲龍の就職の方がいい気がしないでもない。

110農耕太郎:2004/09/13(月) 23:12
さすがにそこまでヒドくは無いでしょう。
就職は機電情系がイイから相対的に悪く見えてるだけジャン

ただ話を聞くと、論理的思考が出来ない情報とか、
物が作れない機械の学生とかも入ってから悲惨らしいから、
学科は自分の特性も考慮に入れて選んでね(はぁと)

特に、点数や偏差値だけで学科を選ぶとスレタイみたいになるよw

111農耕太郎:2004/11/27(土) 00:27
そろそろ受験生も見に来るから上げておきましょう
そのうち、現状を認識してくれれば
「純粋に生命工学にしか興味の無い」
優秀な学生さん達が来るようになって、
このスレみたいな情報不足による悲劇も無くなるのでは?

112農耕太郎:2004/11/27(土) 11:53
しかし高校の時は漠然とした印象しかないから
あんまり変わらない気もする。

>>110
論理的思考は文理問わず必要だろう

113農耕太郎:2004/12/24(金) 03:50
>>106
高分子は化学の中では就職いいほうだと思うよ。

自動車部品会社は高分子専攻の人結構とってくれるよ

114受験生:2005/01/21(金) 13:35
後期生命工に出願しようと思っていますが
就職が良くないって本当ですか??
じゃぁ農学部応用生物にしといた方が良いかな…

115農耕太郎:2005/01/23(日) 23:18
マジでそんなにヤバいのか…
入学前はそんなイメージじゃ無かったのに

116農耕太郎:2005/01/23(日) 23:21
どっちもどっちだよ...同じようなもんだろうな...両方とも世界の流れに
乗ってないでしょ

117農耕太郎:2005/01/24(月) 00:07
いいじゃないか。就職のいい電電は在学中しごかれるぞ。女もいないしな。

118農耕太郎@まとめ:2005/02/21(月) 22:55:13
生命工の就職は

いいよ派    ─┬─  普通に就職はいいよ派
          │
          ├─  どこでも入れればいいよ派
          │    │
          │    ├─ MRやSEでいいよ派
          │    │
          │    ├─ ニートじゃなければ勝ち組だよ派
          │    │
          │    └─ どんな会社でも研究職は研究職だよ派
          │
          └─  根本的に間違ってるよ派
               │
               ├─工学部の学科と比べるからいけないんだよ派
               │
               └─将来的な展望があるよ派
                   │
                 └─ 「生命工」枠採用が出来るよ派

119農耕太郎:2005/02/23(水) 18:35:01
生命工は、、、、研究室は行ってからしごかれるぞ  OBだけどさ

120農耕太郎@まとめ:2005/03/17(木) 08:51:37
生命工の就職は

悪いよ派   ─┬─  しょうがないよ派
          │
          ├─  仕方が無いよ派
          │    │
          │    ├─ 求人が無いからだよ派
          │    │
          │    ├─ 教育システムが悪いからだよ派
          │    │
          │    └─ 学生の質の問題だよ派
          │
          └─  根本的に間違ってるよ派
               

議論が完結しちゃったからこれ以上拡大できないな…

121農耕太郎:2005/03/22(火) 01:58:06
生命を工学する生命工
しかし周囲の状況は生命を工学することの倫理的な問題を議論する段階に入ったばかり
生命は医学薬学で賄われ続けるのか、それとも生命を工学することができる日がやって来るのか
時代の先をゆく生命工
生命工の学生は時代の先駆者となりえる
でも早すぎて就職先はありませんとさ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板