したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

飛び級について

1:2002/10/24(木) 22:56
農工大は飛び級が出来るらしいですが、
実際どの位の数の人が適用されているんですか?
また、飛び級によるメリット、デメリットも知りたいです。
よろしくお願いします。

2農耕太郎:2002/10/24(木) 23:11
適用者の噂は聞いたことない。(農部)
メリット:3年から一気に修士に飛べるため、他の院生よりも一年早く社会に出れる。
     「飛び級」という事実によって、どこへ行っても「こいつ優秀なんだ」と思ってもらえる。
デメリット:実験付けの4年生の過程をすっ飛ばすため、経験が浅く、
      修士としては実力不足である場合が多い。

実際はかなりの才能を持ってる奴じゃないと飛び級しても意味なさそう。
ただ学業成績がいいだけじゃ無駄だと思われ。
経験不足のまま修士に飛んで、大変な思いするだけだと思いますた。

3農耕太郎:2002/10/25(金) 03:25
>>1
のんびりいこうよ。
一年充実して過ごせばいいだけさ。

4農耕太郎:2002/10/25(金) 10:20
工部も似たような感じじゃないかな
一年早く卒業できるだけだから、学費やら生活費やらが浮くし早く
社会に出れるだけ・・・。金銭面でのメリットぐらいしか思いつきまへん
四年生は研究内容よりも研究に対する姿勢を経験するって方がメインだと思うから
>>2のようにいきなり修士に飛びこむと大変な思いするだけかも
俺達のときはなぜか全然そういう説明無かったね。下の学年では会ったみたいだけど
意外と条件だけならそんな厳しくないよね

5農耕太郎:2002/10/25(金) 10:21
>>2のように
じゃなくて
>>2の言うように

漏れもできるなら一年充実したほうがいいと思ふ

6農耕太郎:2002/10/25(金) 19:09
修士とれなかったら高卒だしね・・・

7:2002/10/25(金) 22:01
そうですか。実質無いもののような制度だったんですね。
実際に適用された人はみてますかねえ。
いるのなら是非話を聞きたいです。>>ROMの人

8農耕太郎:2002/10/29(火) 15:18
一人、電電(電情)にいるよ

9:2002/10/30(水) 17:12
>>8
やっぱり頭はいいんですかねえ?
あと、人間関係とかうまくいってるんでしょうか・・・。

10農耕太郎:2002/10/30(水) 20:18
たしか基準は2年次終了で100単位くらい取得済みで
評定平均が2.75以上だったかな。
成績優秀な人は教授会のほうで検討されて、先生方から話がくるよ。

11農耕太郎:2002/10/30(水) 21:16
>>10
それって結構楽なんでは・・・

12農耕太郎:2002/10/30(水) 23:37
評定は学科によってまちまちなので漏れは上位3番(上位何%?)ぐらいと聞いたが
それでもそれぐらいになるには>>10の言うぐらいの評定はあるだろうね
単位100は聞いたことがある。
上位はそれぐらい履修してるだろう。漏れも2年間で110単位超えてたし

13農耕太郎:2002/10/30(水) 23:39
>>履修してるだろう
取得してるだろう

意外と基準だけなら楽なんだろね

14農耕太郎:2003/12/06(土) 01:35
「高校2年次からの飛び級入学」はやらないんでしょうかね?
なんでも、千葉大の飛び級1期生は学部四年次の飛び級もやって、
2年早く学部卒になって渡米したそうですが、
優秀な人材確保と、知名度の浸透に繋がるのでは?

15農耕太郎:2003/12/06(土) 03:13
飛び級もいいが、今の流行は大学院の短縮修了らしいゾ。
たとえば修士2年を1年、博士3年を2年で修了するらしいっス。

16農耕太郎:2003/12/14(日) 11:55
>今の流行は大学院の短縮修了
ということは、飛び級+飛び級+短縮修士+短縮博士で
23でDrでつか?

17農耕太郎:2003/12/14(日) 21:56
可能かな?って、>>14の高校からの飛び入学は濃厚で可能なの?
まぁコレがダメでも24才でDrは制度的に可能だな。

大志あるヤシは挑戦してみなよ、失敗しても後は普通に卒業・修了すればいいダケだし。

18農耕太郎:2003/12/15(月) 00:24
失敗したら普通に卒業できないじゃん・・・
4年飛ばして院で失敗したら高卒だよ。

19農耕太郎:2003/12/15(月) 11:01
今の新入生には「早期卒業」という制度があって3年で学部卒業が可能ですよ。
ただ、2年生以上の学年が可能かはビミョーですね。(入学時に制度があったかどうかによる)

20濃厚太郎:2003/12/15(月) 19:03
>>18
大丈夫だ,失敗しそうなできんヤシは飛び級や飛び進学は許されんだろ

21農耕太郎:2003/12/15(月) 19:06
今日教務いったら飛び級についての張り紙を偶然見つけた。
院短縮はできればやりたいなぁ。
…それにどのくらいの能力が必要なのかわからないけど。基準も不明だし。

22農耕太郎:2003/12/15(月) 22:29
院短縮って、修士だったら確か研究室配属後の早い段階にトップネームで論文1報&学会発表1回…
みたいな基準だったような(うる覚えでスマソ)。
やるんだったら、大きな研究の一員となる分野の研究室より
1つのテーマを任されやすい基礎・理論系の研究室の方が有利かな?
まぁ指導教官の理解も必要だから、まずは相談してみては?

23濃厚太郎:2004/02/23(月) 09:00
雲を掴むような内容でしたが、勉強になりました。
あと、企業側(採用者)からの視点でみると
どうなのかが気になります。

24農耕太郎:2004/03/29(月) 18:21
現行制度に9月入学制を取り入れて、早めの推薦で決めた高3生を半年だけ早い
カリキュラムで入学させて、欧米圏に留学させてみるのはどうだろうと言ってみるテスト

25坂東孝信:2004/09/03(金) 02:14
急ぎ連絡を請う。
電話:093-391-0322


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板