したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生生新入生あつまるべ

1農耕太郎:2002/04/10(水) 01:47
いるのかな?

12農耕太郎:2002/05/23(木) 00:04
age

13岡田克彦</b><font color=#FF0000>(Gay75MZI)</font><b>:2002/06/06(木) 12:01
2チャンその他で私の名前にていろいろなことを書き込んでいる人たち
がいるようでございますが、私は、2チャンその他の掲示板にはレヴェルの低い、
しかしコンプレックスだけは強い連中がタムロしていることがわかりましたので、
一切興味がなくなりました。このゴールデンウィーク以降は、
何も書いておりません。これからも永久に書き込みませんので、
全て2チャンネラーの偽者の仕業とお考え下さい。(岡田克彦)

私、岡田克彦の音楽ホームページ「K.OKADAワールド」URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

14農耕太郎:2004/02/09(月) 03:18
age

15農耕太郎:2004/02/11(水) 02:52
生生ってオホーツクキャンパスだったよね

16濃霧:2004/02/19(木) 18:28
今年、生生受ける人いますか?

17農耕太郎:2004/03/20(土) 20:52
>オホーツクキャンパス

それは他所の大学と思われ
農工大はキャンパスには余裕があるので
サテライトキャンパスの必要が無いのはメリットの一つ

18農耕太郎:2004/03/20(土) 22:40
生生新入生います?

19農耕太郎:2004/08/26(木) 23:07
重複age

20農耕太郎:2004/08/26(木) 23:21
失礼いたした (((´・ω・`)カックン…

21:2004/08/26(木) 23:21
S教授マンセー

22農耕太郎:2004/08/27(金) 16:50
土は今年配属で誰も行かなかったんだよね。
お気の毒と言うかなんと言うか。

23:2004/08/27(金) 17:47
Sがいる限り土が繁栄することはありえーん。
しかもSは自分が原因で生徒が来ないことに気づいてない。
ちなみに俺の代の土は1人だけw

24農耕太郎:2004/09/01(水) 21:30
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-60285-X

25坂東孝信:2004/09/03(金) 01:58
急ぎ連絡を請う。
電話:093-391-0322

26農耕太郎:2004/10/02(土) 11:05
>22
今年配属ってことは去年の振り分けの事ですよね?
それとも生生は8月に決めちゃうんですか?

27農耕太郎:2004/10/27(水) 04:30
>>26
7月頭には決まってます。配属は10月からです。
研究室の決め方があみだくじとかじゃんけんとかです。

28農耕太郎:2004/10/28(木) 17:46
泣く子がいたら〜 すぐ〜俺に言えー

29農耕太郎:2005/02/01(火) 22:06:31
中途半端(バクショ)

30農耕太郎:2005/02/02(水) 16:26:39
今年の卒論発表会はよかったね

31農耕太郎:2005/02/02(水) 19:54:49
まだ実験やってるんですけど( ´,_ゝ`)ナニカ?

32受験生:2005/02/05(土) 01:27:33
31番の方に伺いたいのですが、ここの学科は、卒業論文の実験が大変なのでしょうか?
それとも配属される研究室によるのでしょうか?
教えて頂けたら嬉しいです。

3331の知り合い:2005/02/05(土) 12:49:34
学科による違いはないと思います。ただ、研究テーマによる差が大きいかと。
遺伝子とか分子生物学的な研究をやっていると、実験をやってもやっても結果が出ないことがまれにあります。(31みたいにバンドが出ないとか)
一方、圃場試験とかは、やったらやった分だけ結果は出ます。それが仮説に相反していても結果には変わりはなく仮説が間違っていたという結論は出せるからです。

あと、実験の大変さですが、配属される研究室による違いもあります。朝の何時から夕方何時までは研究室にいなきゃいけないという研究室もあるみたいですし、何時に来て実験やっても特に何も言われない研究室もあります。
結局、教授次第なところが大きいようです。ただ、個人的には、基本は朝から実験やって夜までに終わらせて帰るというのが生活のリズムもいいし健康的だと思います。
毎日こつこつ実験してても、学会発表前とかは泊りがけで実験やらなきゃいけなくなることもありますが。
ほかの学科のことはあまり知らないのでなんともいえませんが、この学科が特に厳しいとかそういうことはないと思います。むしろ、畑耕したりするのが好きならお勧めだと思いますよ。

受験、頑張ってくださいねファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
僕は、受験前日にホテル近くのゲーセンで遊びほうけてたら熱出しました。反面教師にしてください( ゚д゚)クレ

34農耕太郎:2005/02/05(土) 18:06:17
卒論は参加賞ですから。
書けば何でも単位はくれます。
しかも、卒論書かなくても、単位が足りれば卒業できます。
生生はそうゆーカリキュラムなのです。

35農耕太郎:2005/02/05(土) 21:36:45
卒論書かないと、農学部卒業になって、生物生産学科卒業とはならないって聞いたんだけど、本当?
卒論発表しなくてもだめだとか。

3633:2005/02/05(土) 22:40:39
確かに卒論の単位は卒論発表することが必要条件です。
確かに卒論書かないと農学部卒業になるって聞いたような。

37受験生:2005/02/05(土) 23:16:36
33番の方、丁寧に教えて下さり有難うございました。
34番の方、卒論書かなくても卒業できるんなんて理系にしては驚いています。
内部の情報どうも有難うございました。

38農耕太郎:2005/02/07(月) 00:48:18
実際書かないで卒業する人っているのかな

39農耕太郎:2005/02/07(月) 09:16:21
けっこういるよ。全然関係ない業界に就職するヒトとかかな。

40農耕太郎:2005/02/12(土) 13:30:16
研究室に所属になった途端に止めるパターン。配属は全員どこかに決めなくちゃならないから、やめたい奴はそのタイミングでやめる。

大抵もっともらしい理由つけて。

41農耕太郎:2005/02/12(土) 15:17:00
配属は絶対なの?5年目にして初めて知った・・・。

42農耕太郎:2005/02/16(水) 11:49:46
>>41 
3年の5月くらいから説明会始まって、7月には皆第3希望くらいまで希望用紙を出さなきゃならなかったよね?最初から入らないって選択肢は誰も何も言わなかったので、可能なのか分からん。

43農耕太郎:2005/02/16(水) 14:59:46
>>42
だねえ。
あんま講義でていない人でも研究室は配属されていたし、
全員が対象じゃないのかね。

ちなみに成績とか一切関係なく、人数超過の場合は大抵くじ引きorじゃんけん
になるので、運が悪いと悲劇的なことになる。
が、別にそれで外れて別のところ行って結果的に満足している人もいるし
まーそこまで気にしなくてもって気はする。

44あつ </b><font color=#FF0000>(malztCxg)</font><b>:2005/03/11(金) 21:52:23
今年の合格者いない?

45農耕太郎:2005/04/03(日) 09:15:28
生生新入生の方、おめでとう。
アドバイス、ちょっと長いけど。
畜○学は激しく眠いです。覚悟のこと。土の○木先生は、少し短気なので注意。
つなぎは皆で注文だけど、帽子と軍手と長靴は自分で用意してね。長靴は上が紐で縛れて、土が入らないのが良いと思う。

英語の○ィーバー先生は、月曜一限だけど、遅刻に厳しくて、確か退席を命じられるので頑張って起きて。3回以上休むと単位落としちゃったと思う。
○塚先生は今年生生担当するかな?彼は評判悪いです。

一番仲のいい学科です。他学科の子に話を聞くと、学科内で名前も知らない子とかいるそうな。そんなことはまずありえん。
やっぱ農作業のおかげ?w



秋は収穫祭があるよ。生生主催だけど、他学科の人も来る。二年になると実習選択者は野菜を切ったりおにぎり作ったり準備に追われる。
けど楽しいよ〜。

46生生の人:2005/04/03(日) 19:43:51
>あつさん〈および、このスレを見ている新1年生へ)
合格おめ!ようこそ生生へ!!
45もやってるけど俺からもアドバイス。(長文スマソ)

●授業編
・英語(先生の選択不可)⇒ウィーバー先生は遅刻厳禁。ただ英語は普通に
出席して真面目に講義に参加していれば単位落とす事はありえない。
・化学⇒テキストが高い。高校で化学やっていれば大丈夫だと思う。
・情報処理学⇒農工ちゃんねる見ている人は大丈夫w
・作物学⇒テスト悪くても大川先生がレポートで拾ってくれる・・・かも。ただ
根幹となる分野なので真面目にやるのが吉。
・基礎系科目⇒単位取るだけなら化学と物理が超ぬるい。履修していた人なら
余裕の「S」。生物は基礎のわりに難しいと言う話。
・人文系⇒楽さで言うなら日本国憲法が出席なしで試験も簡単で断然お勧め。
次点が宗教論。
・畜産学⇒眠すぎる。が必修なので意地でも単位を取るしかない。
・農業昆虫学⇒面白い人には面白い?単位は普通に取れる。
・基礎ゼミ⇒内容に関わらず2限の講座に人気が集中する傾向。
・第2外国語⇒落とすと後々大変。
・原論⇒出席+レポートで単位は出る。色々な先生の話が聞けるので面白い。
・総合演習(実習)⇒大変だけど本当に楽しい。

単位を落とす人が多そうな科目は第2外国語と英語。
あと専門では畜産学が注意。後期は土壌肥料学など危険なのが出てくるけど
前期は普通にやっていれば…って感じです。

●イベント編
・池コン⇒オリエンテーション後。2年生が歓迎してくれる。
・4月に一泊二日の合宿(今でもある?)⇒教授・研究の紹介など。
・縦コン⇒生生1年〜4年、院生、教授と集まる年に1回の一大イベント。
・随時コンパ⇒横コンやら田植えコンやら。生生は飲み会が多い。
・収穫祭⇒真昼間から飲む素晴らしいイベント。

その他、企画する人がいれば夏休みにどっか遊びに行ったり…
他の学科と比べても学科全体で何かをすることが非常に多いので、学科内
ですごい仲が良い。名前もすぐ覚えられると思う。

>>45
○塚先生は今年は生生担当しないみたいですよ。
今年の1年生はラッキー。

47あつ </b><font color=#FF0000>(malztCxg)</font><b>:2005/04/03(日) 20:59:45
>>45,>>46
親切にありがとうございます。
明後日の新歓が楽しみです

48農耕太郎:2005/04/03(日) 21:44:47
後期の土壌肥料学は落とすと二年次の再履修が実験とかぶってて、実験が取れなくなる。結構そういうやついたよ。

生生最高。池コンおいで〜

農業昆虫学、先生がパック入りの虫をまわしてくる。結構キモかった。
実習はトマトや、薩摩芋ふかしたものとか、落花生とかおにぎりとか色々食べれてうまかった〜。
日焼け止めは塗っとく事!

教職取る人は一、二年は大変。夏休みにも講義ある。でも、大体初めか終わりに集中してあるけど。

農工祭では野菜市を生生一年生でやるよ。朝から大根引っこ抜いたり、大変だけどいい思い出さ。
他にも実習中に農工カルピスや農工味噌、農工アイスなど美味しい思いをたくさんしました。

49生生の人:2005/04/03(日) 21:59:10
>>48
>結構そういうやついたよ。
それはオイラのことですねw
実際は3年の後期に取るのが普通だね。とりあえず2年次は実験受けて。

留年の原因になっている講義、トップ3に入っていると思われるので、
落とさないよう講義はちゃんと受けましょう。
(他の候補は園芸学とか英語・2外あたり?)
土壌肥料学の先生の組み合わせは下駄とか履かせてくれないから点数が足りない
とあっさり落としてくると思われる。

生生のいいところは教授(助教授・助手)もまた良い人揃いって所かな。
1学年の人数に対してこれほど教授が多いところはそうそう無いと思う。
4月の最初の合宿とか、あと縦コンとかでいろんな先生に話し掛けて
話聞いてみるのも面白いよ。それで今後の人生が変わるかもしれない。

5048:2005/04/03(日) 23:45:49
>>49そういうやつ呼ばわりしてごめん!鈴○先生になってから更に厳しくなったんだろうなぁ。うちらの年で土壌の教授が退官したから、次の年から鈴○先生が教授になったんよ。

個人的には、実習の技術職員の人も面白かった。

51農耕太郎:2005/04/07(木) 02:43:20
オリエンテーション、今でも合宿なのかな?
先生自らミネラルウォーターのペットボトルに焼酎入れて持参w

52あつ </b><font color=#FF0000>(malztCxg)</font><b>:2005/04/07(木) 05:58:21
>>51
合宿か。楽しそうだな(*´∇`)ノ
生生の新入生のねらーは自分だけの悪寒・・・

53農耕太郎:2005/04/07(木) 10:55:38
>>52
先輩でよければわたしがいるさ。

54農耕太郎:2005/04/08(金) 09:16:45
>>52
みんな恥ずかしがりやさんなだけで絶対にいるさ。

同じく先輩で良ければここにも。

55農耕太郎:2005/04/08(金) 19:52:17
小麦がいもち病にかかった

56農耕太郎:2005/04/08(金) 21:02:59
>>53
ドンマイ…

57あつ </b><font color=#FF0000>(malztCxg)</font><b>:2005/04/08(金) 23:58:26
>>53,>>54
ありがとです。
入学式から毎日飲んでばっかですねw

58農耕太郎:2005/04/09(土) 08:14:46
>>57
それが生生だー!!
五月くらいまでは飲みまくれよ。

それからサークル説明会や新歓行ってただで飲み食いw

59農耕太郎:2005/05/05(木) 10:53:00
大川先生の授業まじめに聞いてたおかげで今年の国Ⅰの作物学満点取れました。
大川先生アリガ㌧(TдT)

60農耕太郎:2005/05/05(木) 11:17:42
>>59
オメ
今年受けたって事は同級生かもしれんなあ。

そんな俺は大川先生のおかげでレポートで拾ってもらいましたが…

61農耕太郎:2005/05/05(木) 17:26:03
>>60
アリ
2号館がきれいでうらやましいなと思ってる陰性でつ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板