したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

アドバイスお願いします

1そら:2012/01/24(火) 21:21:46
STです。現在の職場では、嚥下障害患者様への理解がなかなか得られません。今回悩むケースがいたので、皆さんからアドバイスを頂きたいと思います。
80代女性。脳梗塞にて嚥下障害構音障害発症。当院は療養型病院です。長期療養目的で転院してきました。転院当初は鼻腔栄養のみ。経口摂取は行っていませんでした。嚥下障害を重度に認めていました。ご本人は『食べる意欲』が非常に高く、約半年リハビリを頑張ってくれています。現在、STリハ時のみ、ミキサーとろみのフルーツを開始しました。誤嚥や発熱といった症状もなく、本日よりミキサー粥をリハ場面で導入しました。やはり、誤嚥症状は認めませんでした。とろみの弱い食物だと、湿性嗄声は時折認めますが、咳嗽にて除去可能です。
ST場面では直接的嚥下訓練をG−up45度で行っています。車いすでは、流涎が多く、送り込みが良くない事、むせが見られる事、長時間の車いす乗車では臀部の痛みや膝の痛みなど生じ、安定した座位を保持できません。
本日の状況を考えると、条件さえ整えば少しずつ経口摂取を開始できるレベルであると考えています。その旨を病棟へ報告しました。そこで返ってきた言葉が、車いすで食べられないのであれば無理というものでした。
確かに病棟は人手の問題から忙しいのは確かです。それでも患者様が食べたいと希望している事、皆が歩み寄れば実現できる可能性がある事、このように考えると本日の出来事を何とか解決していきたいと思うんです。そして、ミキサー粥を食べさせた事が患者様ご本人にとって、期待させるだけのものにはしたくないのです。
その病棟はやや考え方に問題があり、車いす乗車にて経口を進めてしまう傾向があり、誤嚥性肺炎を発症する患者様が多くいます。
ベッド上で食べる事にたいしての受け入れがよくないというか、理解・協力を得られません。なんとか理解してもらいたいのですが、そこの病棟だけは難しいのが現状です。
患者様第一というより、自分たちの業務量第一という考え方が強いのは否めません。
でもなんとかして患者様の希望に応えたいと思っています。どのように解決していけば良いか悩んでいます。皆さんの意見を聞いてみたいと思い、投稿しました。宜しくお願いします。

2名無しのSTさん:2012/02/12(日) 14:27:12
STが嚥下訓練を専門業務として、リハ収益源として担当し過ぎると大抵そうなる。

病棟の嚥下訓練は看護師に算定させればいい。収益増目的に看護師の業務にする。
それをSTが評価したり、助けたりといった介入の仕方をすれば、立場は逆転します。
基本365日算定なので、収益もあなたや、残りのSTが病棟で右往左往する何倍も得られます。
そのうち看護師内から勉強会や認定の話が出始め、あなたの進言も喜んで受け入れられます。
自らの問題として嚥下食の見直しも容易だし、不安定さゆえの定期的な評価も積極的に依頼されます。
算定数やVFなどの数が安定し始めたら、そこからSTを増員すれば良い職場になりますよ。

3名無しのSTさん:2012/02/25(土) 10:56:27
リクライニングの車椅子の導入は難しそうですか?今後も角度の制限が必要な事も
考えて、リクライニング車椅子を導入できるといいですね。
あとは、食事介助をご家族に依頼ができるかです。
3食は難しくても1食あるいはお楽しみでの経口摂取はどうでしょう。

4名無しのSTさん:2012/02/28(火) 20:59:30
先輩、ココのサイト…まじヤバイっス(^O^)
年明けから自分書けないぐらい美味しい思いしたっス
登録無料みたいなんで試してGet!しっちゃてくださいよ☆
ttp://bit.ly/AqpRi6


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板