したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ウツ寸前 臨床実習

1さわちゃん:2010/05/24(月) 08:28:06
はじめまして!先週月曜に臨床実習の期間が発表されました。クラス45人のうち3人だけ実習期間が遅くから始まり終わりが十二月最後です。国試が間に合わないかも知れません。本当に悩んでいます。確かに「期間は平等」ですが、終わりに一か月半も差があるのは不公平です。実習の前に二か月空があり皆より遅れて二つの実習! 実習前に国試勉強なんてあまりやれない気がします。 胸が苦しくて一週間まともに眠れません。ご飯も食べれません。
周りの友人グループ皆が早い実習だったことも応えています。
アドバイスください。ウツ寸前です。

26ねんめ:2010/05/27(木) 21:31:11
私たちの学校は、当たり前のように12月まで実習で、年末に模試、年明けに卒試、2月半ばに国試でした。でも、合格率は決して悪くなかったよ。
さわちゃんも、すでに実習のスケジュールは分かってるんやから、実習前に国試勉強がやれないことはないやろ?
勉強するか、しないかは自分次第なんやから。できるか、できないか?じゃなくて、するか、しないか?です。
受かりたいなら、3/45になったからと食事や睡眠に影響出るほど気にする前に1ページでも問題集を解きなさい!!
後での復習が最小限で済むように、毎日の授業を真剣に受けなさい!!
悩む暇があったら、行動を起こした方がよっぽど合格に近づくと思います。微力ながら応援しているので頑張って下さい。

3名無しのSTさん:2010/08/07(土) 22:00:48
実習先の環境で悩むよりは良いと思いますよ。
ひどい実習先もありますので、良い実習先で国試に挑めればいいですね。

4名無しのSTさん:2011/01/12(水) 07:33:53
そうなんですね。

5とし:2011/06/02(木) 22:55:47
彼女が8週間実習に行っているのですが、毎日デイリーを5000字以上書いているらしいです。どのバイザーもそんなに書かせるものなんでしょうか?肉体的にも精神的にも辛そうです。

6名無しのSTさん:2011/06/04(土) 06:39:08
何が彼女だ、甘えんのもいい加減にしろ。
何千字書かせようがバイザーの勝手だよ、

養成校の教員なら、学生はそれこそ飯の種だろうけど、
臨床で給料貰ってる現場のSTは実習なんか引き受けても、
徳はおろか1文の稼ぎにもならない。

そもそも手弁当のボランティアであり、無償の奉仕なんだから
文句があれば菓子折りもって頼んでくる養成校に言うべきで、
現場の臨床バイザーに言うのはお門違いだよ。

7ST:2011/06/12(日) 12:17:39
名無しのSTさん かなり病んでるかも。。何千字書かせようがバイザーの勝手
だよ、なんて発想が病んでる気が。臨床先の現場のSTは確かに実習を引き受け
ても一文の稼ぎにもならないとは思いますが、その現場のSTも学生の頃は同じ
く実習生であり、教わっていた立場だったってことを忘れないほうが。
常識的に考えると、1日5000字はちょっと変ですよね。バイザーの方にど
んな意図があるのか解りませんが、残念ながらきつくても逆らわず何とかやり
通せるといいですよね。彼女さん、きつそうですが、頑張れるといいですね☆

8ロゴ:2011/06/25(土) 07:49:02
名無しのSTさんの言ってることは、多少乱暴ですが、本質をついてます。

STさんは、病んでいると言われましたが、病んでないと思います。

僕も実習生をみてます。きちんと理由があって何千字も書かせてます。実習は苦しむものです。逆に苦しまないと、働いてからでは遅いことも多々あります。

多分、そのバイザーは、実習生が将来プロとして受け持つ患者さんのために指導していると思います。少なくとも僕はそうです。

9OTOTOT:2011/08/17(水) 23:37:19
>実習は苦しむものです

絵に描いたようなスポ根セラピストですね。まだこういったセラピストがいることに驚きました。

実習は苦しむものではなく、学ぶものですよ。苦しむか楽しむかは目的を達成するための手段です。
あなたもセラピストなら、学生のパーソナリティに合わせて指導方法を選択できるといいですね。
キャラ違いの学生に無理させると、本当に自殺しちゃうかもしれませんよ…。

上から目線のコメント、失礼しました。

10OTOTOT:2011/08/17(水) 23:42:59
ただ、1さん、

>実習前に国試勉強なんてあまりやれない気がします。

それは完全に甘えです。就職浪人するのが嫌なら国試前に勉強しなさい。
「テレビが見たいから宿題出来ない」と言ってる小学生レベルの考え方です。

11名無しのSTさん:2011/08/21(日) 06:36:11
リハの臨床実習は良い仕組みだと思う。可能なら半年くらいやればいい。
国試合格し、無事卒業しながら、現場で澱まれたり鬱になられるより、
学問と実際、学校と職場は方法論や適応性において随分違う。
臨床実習で事前に社会的な限界を意識してほしい。

12名無しのSTさん:2013/08/23(金) 05:21:02 ID:R9w3PdoU0
言語聴覚士ってそこまで立派な仕事かね?
患者の変化なんてリハビリの成果じゃなくて患者自身の回復力だろうに・・・

13名無しのSTさん:2013/09/08(日) 02:24:34 ID:ijjQ20pk0
リハビリスタッフなのに性格悪いやつが多くて困る。

14名無しのSTさん:2014/11/08(土) 11:37:12 ID:N2bIF5vc0
俺もSTで頑張ってたけど7年目で鬱発症。暫く休職して復帰したものの再度鬱発症。
で今は違う職業で幸せな人生送ってます。さわちゃんも絶対に無理しないで、、
他にいい仕事はいっぱいあるから。

15名無しのSTさん:2014/11/23(日) 01:18:56 ID:3oQXZnuI0
うつの原因はなんですか?
7年目ならけっこうベテランに属するとおもうので
ぎゃくにいじめるがわかとおもったのですが

16名無しのSTさん:2014/12/18(木) 11:27:43 ID:SUkjsP9.0
>>12
はい。それを引き出すきっかけを作ることが目的です

17名無しのSTさん:2016/10/02(日) 19:18:40 ID:UOfTNV.k0
言語聴覚士協会の人達に松江総合医療専門学校の犯罪事件について報告をした。
全く対応をしてもらえないのがおかしすぎる。
犯罪事件の対応の方が先だと思う。
これも仕事の内だと思う。普段から何も考えず、いい加減な仕事しかしてい
ないように思える。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板